著書 - 有元 典文
件数 18 件-
コミュニティ・オブ・クリエイティビティ : ひらめきの生まれるところ
奥村 高明, 有元 典文, 阿部 慶賀( 担当: 単著)
日本文教出版 2022年 ( ISBN:9784536601313 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
パフォーマンス心理学入門—共生と発達のアート
香川秀太, 有元典文, 茂呂雄二( 担当: 共著)
新曜社 2019年3月 ( ISBN:978-4788516243 )
総ページ数:230 担当ページ:141−159 記述言語:日本語 著書種別:学術書
内容紹介
本書のパフォーマンスは成果や成績のことではない。新しいチャレンジ、古いやり方や見方も超えること。今の自分とは異なる生を演じること。どうやって? 理論を詳しく解説するとともに、多彩な実践を紹介。よりよい人生のパフォーマンスへの招待。
内容(「BOOK」データベースより)
パフォーマンス心理学のパフォーマンスは、成果や出来映えのことではない。俳優やごっこ遊びの子どものように、自分とは異なる人物に“成る”ことだ。基本理論を詳しく解説するとともに、多彩な実践を具体的に紹介。よりよい人生のパフォーマンスへの招待。
著者について
青山学院大学社会情報学部准教授
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
香川/秀太
青山学院大学社会情報学部准教授。専門は学習論、活動理論。ネットワーク状の創造活動に関心があり、アソシエーション、マルチチュード等のポスト資本主義社会に関する理論と実践の研究をすすめている
有元/典文
横浜国立大学教育学部教授。専門は教育心理学・教員養成・チームビルディング。学校の先生方・児童生徒たちと、またさまざまな学習場面の参加者と共同で、皆がたがいの発達を支え合う学習環境のデザインに取り組む
茂呂/雄二
筑波大学人間系教授。専門は学習心理学。現在、インプロ等を使った学習支援プログラムの開発とパフォーマンス心理学の開拓が関心の的である。子どもの発達支援に取り組んでいるジャパン・オールスターズ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) -
みんなの発達! —ニューマン博士の成長と発達のガイドブック
Fred Newman, Phyllis Goldberg(著)茂呂雄二, 郡司菜津美, 城間祥子, 有元典文(訳)( 担当: 共訳)
新曜社 2019年3月 ( ISBN:978-4-7885-1604-5 )
総ページ数:224 担当ページ:149-192 記述言語:日本語 著書種別:学術書
内容紹介
諍い、別れ、耐えられない痛み、いじめ……傷ついた人々の心に癒しをもたらすのは、診断や治療や薬ではない。どんなに辛いときでも、そこから成長し発達するための、とても実践的な身体的、知的、感情的なエクササイズのすすめ。
内容(「BOOK」データベースより)
諍い、別れ、耐えられない痛み、いじめ…傷ついた心に癒しをもたらすのは診断や治療や薬ではない。良い時でも悪い時でも、若い時期でも年老いていても、小さな問題でも大問題でも、人生がどんな状況にあれそこから成長し発達するための、とても実践的な身体的、知的、感情的なエクササイズのすすめ。
著者について
ニューマンは、「治療」ではなく「成長と発達」のためのソーシャルセラピーの創始者
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ニューマン,フレド
1935年生まれ、2011年没。心理セラピスト、哲学者、劇作家。Ph.D.(科学哲学分野、スタンフォード大学)。ソーシャルセラピーの創始者。オールスターズ・プロジェクトの共同創始者。イーストサイドグループ・短期心理療法研究所の共同創始者。ソーシャルセラピー活動の訓練や授業を提供すると共に、遊び心に満ちた哲学的でセラピー的な会話の機会を、関心を持つ全ての人々に提供した。長い期間にわたる政治的活動家でもあり、米国における独立系で非政党政治を進めるための運動において中心的役割を果たした。数十冊の著書、論文、戯曲がある
ゴールドバーグ,フィリス
社会学の博士(ニューヨーク大学)。過去30年以上にわたって、ニューマン博士と一緒に数々の執筆活動に携わってきた
茂呂/雄二
筑波大学人間系教授。専門は学習心理学。現在、インプロ等を使った学習支援プログラムの開発とパフォーマンス心理学の開拓が関心の的である
郡司/菜津美
国士舘大学文学部専任講師。専門は生徒指導論・教職論。研究テーマは性教育の学習環境デザイン。現在、インプロを取り入れた授業づくりを教員養成の現場で実践中
城間/祥子
上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。専門は教育心理学。学校教育の中で、教師や子どもたちが、地域の人や専門家の手を借りながら、伝統や文化に関する学習活動を創造していく過程に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) -
香川 秀太, 有元 典文, 茂呂 雄二( 担当: 単著)
新曜社 2019年 ( ISBN:9784788516243 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
みんなの発達! : ニューマン博士の成長と発達のガイドブック
Newman Fred, Goldberg Phyllis, 茂呂 雄二, 郡司 菜津美, 城間 祥子, 有元 典文( 担当: 単著)
新曜社 2019年 ( ISBN:9784788516045 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
インプロをすべての教室へ —学びを革新する即興ゲーム・ガイド
キャリー・ロブマン&マシュー・ルンドキスト・茂呂雄二・有元典文・岡部大介・香川秀太・若林庸夫・守下奈美子・郡司菜津美( 担当: 共著 , 範囲: 第6章「教科学習におけるインプロ」(pp.139-181)のイントロ部分(pp.139-145)の翻訳執筆と章全体の調整。)
新曜社 2016年5月 ( ISBN:9784788514812 )
総ページ数:210 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
教室において創造的な共同の学びを生み出す即興遊びであるインプロゲームを、その根底にあるヴィゴツキーに依拠した発達理論から、具体的な進め方、教師の配慮点までを解説したガイドブック。
-
学校インターンシップの科学
田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚・有元典文( 担当: 共著 , 範囲: 第10章「学校インターンシップ受け入れ学校・大学・および地域の変化 学校インターンシップにおいて学習する(べきな)のは誰か )
ナカニシヤ出版 2016年4月 ( ISBN:4779510481 )
総ページ数:320 記述言語:日本語 著書種別:学術書
大学の学びと現場の実践をつなぐ教育である学校インターンシップに関する理論書において、主に受け入れ学校、大学、地域の変化について実例に基づいて論考。
-
越境する対話と学び
香川 秀太 ・青山 征彦 ・會津律治・有元典文・尾出由佳 ( 担当: 共著 , 範囲: 第11章「学校のミシン実習と学校外のヨット実習の分析 —越境する眼差し)
新曜社 2015年5月 ( ISBN:4788514265 )
総ページ数:393 担当ページ:233-252,248-252 記述言語:日本語 著書種別:学術書
様々なフィールドにおける、既存の組織、集団の枠を超えた活動の変革と創造、つまり「越境」に着目した理論書において、学校において日常文化がどのように教授されているのか、学校外の文化伝習の学習環境との比較において分析し、そのことで学校における発達及び学習の過程のあり方について論考した。
[担当部分]第11章「学校のミシン実習と学校外のヨット実習の分析 —越境する眼差し」pp.233-252
参与観察によるデータ収集を行い、考察(pp.248-252)を執筆。 -
学び手の視点から創る小学校の体育授業 [単行本]
鈴木 直樹 梅澤秋久 鈴木聡 松本大輔( 担当: 共著 , 範囲: 教育実習における学び)
大学教育出版 2013年11月 ( ISBN:4864292434 )
総ページ数:260 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
デザインドリアリティ[増補版]―集合的達成の心理学 [単行本]
有元典文 , 岡部大介 ( 担当: 共著)
北樹出版 2013年10月 ( ISBN:4779303915 )
総ページ数:244 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
状況と活動の心理学―コンセプト・方法・実践
茂呂 雄二、有元 典文、青山 征彦、伊藤 崇、香川 秀太( 担当: 共編者(共編著者))
新曜社 2012年4月 ( ISBN:4788512912 )
総ページ数:331 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
社会と文化の心理学―ヴィゴツキーに学ぶ
茂呂雄二、伊藤崇、有元典文、朴ドンソップ、田島充士、鹿嶋桃子、香川秀太、加藤弘通、青木美和子、山崎史郎、文野洋、西口光一、城間祥子、鈴木栄幸、臼井東( 担当: 共著)
世界思想社 2011年8月 ( ISBN:479071537X )
総ページ数:272 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
デザインド・リアリティ―半径300メートルの文化心理学
有元典文、岡部大介( 担当: 共著)
北樹出版 2008年12月 ( ISBN:4779301645 )
総ページ数:232 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
認知への社会文化的アプローチ
田島信元(編著)( 担当: 共著)
朝倉心理学講座11巻文化心理学 朝倉書店 2008年2月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
担当:9章「認知への社会文化的アプローチ」
-
「状況的学習論」「正統的周辺参加」
江川[ビン]成,高橋勝,葉養正明,望月重信他( 担当: 共著)
最新教育キーワード137 第12版, 時事通信出版社 2007年7月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「構成主義と教育」「状況的学習論」 「正統的周辺参加」
江川[ビン]成,高橋勝,葉養正明,望月重信他( 担当: 共著)
最新教育キーワード137 第11版, 時事通信出版社 2005年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
執筆項目は「構成主義と教育」(p.130-131), 「状況的学習論」 (p.140-141), 「正統的周辺参加」(p.142-143)。
-
認知的道具のデザイン
( 担当: 共著)
金子書房 2001年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書