所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1969年 |
研究キーワード |
電解合成、電解重合、有機電気化学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
跡部 真人 (アトベ マヒト)
ATOBE Mahito
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【産業財産権】 アルデヒド製造装置、およびアルデヒド製造法 2021年02月
【著書】 Modern Electrosynthetic Methods in Organic Chemistry 2019年01月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Electrosynthesis in Laminar Flow Using a Flow Microreactor 2021年03月
【論文】 A New Approach to Stereoselective Electrocatalytic Semihydrogenation of Alkynes to Z-Alkenes using a Proton-Exchange Membrane Reactor 2019年06月
【著書】 Modern Electrosynthetic Methods in Organic Chemistry 2019年01月
【産業財産権】 アルデヒド製造装置、およびアルデヒド製造法 2021年02月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
-
2010年7月-2019年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 教授
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 教授
-
2011年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 教授
-
2010年7月-2019年3月
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 環境システム学専攻 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年3月-2010年6月
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 准教授
-
2002年7月-2007年2月
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 講師
-
1996年10月-2002年7月
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助手
-
1996年4月-1996年9月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2015年1月-現在
高分子学会
-
2014年1月-現在
American Chemical Society
-
2010年1月-現在
有機合成化学協会
-
2010年1月-現在
International Society of Electrochemistry
-
2007年4月-現在
電気化学会電解技術委員会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
特殊反応場(超音波場、遠心場、イオン液体、超臨界流体)における有機電極反応プロセスの開拓
科学研究費補助金
研究期間:
-
導電性高分子ナノ材料の創製
科学研究費補助金
研究期間:
-
環境調和型電解合成プロセスの開拓
科学研究費補助金
研究期間:
-
マイクロフロー電気化学に関する研究
科学研究費補助金
研究期間:
-
固体高分子電解質電解技術を利用する有機電解合成
JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)
研究期間: 2018年10月 - 現在
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Electrochemical Reductive Transformations, In Organic Redox Chemistry (Eds by F. Patureau, J. Yoshida)
Mahito ATOBE, Toshio FUCHIGAMI( 担当: 単著)
Wiley 2022年3月 ( ISBN:978-3527344871 )
総ページ数:256 担当ページ:129-152 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
淵上 寿雄(監修), 跡部 真人(監修), 稲木 信介(監修), 他( 担当: 分担執筆)
シーエムシー出版 2021年11月 ( ISBN:9784781316260 )
総ページ数:340 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
フローマイクロ合成の最新動向
深瀬浩一(監修), 永木愛一郎(監修), 跡部真人( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2021年8月 ( ISBN:978-4-7813-1615-4 )
総ページ数:250 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Middle Molecular Strategy: Flow Synthesis to Functional Molecules
Fukase, Koichi, Doi, Takayuki (Eds.), Mahito Atobe, Naoki Shida( 担当: 共著 , 範囲: Development of Novel Organic Electrosynthetic Processes Using Electrochemical Flow Microreactor)
Springer Nature 2021年7月 ( ISBN:978-981-16-2457-5 )
総ページ数:357 担当ページ:297-308 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Modern Electrosynthetic Methods in Organic Chemistry
Frank MARKEN, Mahito ATOBE( 担当: 共著)
CRC Press 2019年1月 ( ISBN:978-1-4822-4916-3 )
総ページ数:1-182 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Shuji Nogami, Naoki Shida, Shoji Iguchi, Kensaku Nagasawa, Hideo Inoue, Ichiro Yamanaka, Shigenori … 全著者表示
Shuji Nogami, Naoki Shida, Shoji Iguchi, Kensaku Nagasawa, Hideo Inoue, Ichiro Yamanaka, Shigenori Mitsushima, Mahito Atobe 閉じる
ACS Catalysis 12 5430 - 5440 2022年4月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Synthesis of Piperidine and Pyrrolidine Derivatives by Electroreductive Cyclization of Imine with Terminal Dihaloalkanes in a Flow Microreactor
Naito Yuki, Shida Naoki, Atobe Mahito
The Beilstein Journal of Organic Chemistry 18 350 - 359 2022年3月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Naito Yuki, Kondo Masaru, Nakamura Yuto, Shida Naoki, Ishikawa Kazunori, Washio Takashi, Takizawa S … 全著者表示
Naito Yuki, Kondo Masaru, Nakamura Yuto, Shida Naoki, Ishikawa Kazunori, Washio Takashi, Takizawa Shinobu, Atobe Mahito 閉じる
Chemical Communications 58 ( 24 ) 3893 - 3896 2022年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Integrated Flow Emulsion Electrosynthetic System by In Situ Generation of Emulsions, Subsequent Emulsion Electrolysis, and Final Phase Separation
Rio Mikami, Naoki Shida, Mahito Atobe
Organic Process Research & Development 26 1268 - 1278 2022年2月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Investigation of Parameter Control for Electrocatalytic Semihydrogenation in a Proton-Exchange Membrane Reactor Utilizing Bayesian Optimization
Yosuke Ashikari, Takashi Tamaki, Yusuke Takahashi, Yiyue Yao, Mahito Atobe, Aiichiro Nagaki
Frontiers in Chemical Engineering 3 2022年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
カーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジー ―固体高分子電解質電解技術を活用する有機電解プロセス―
跡部真人
化学 77 ( 10 ) 66 - 67 2022年10月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
追悼 野中 勉先生を偲んで
跡部真人
電気化学 90 ( 3 ) 306 - 306 2022年9月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
固体高分子膜電解によるエネルギーキャリアとしての有機ハイドライド合成と膜電解技術の応用
光島重徳、長澤兼作、跡部真人
触媒 63 ( 8 ) 355 - 361 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:触媒学会 単著
-
History of ECSJ Awards and Introduction of Award Winners in 2021
Mahito ATOBE, Minoru MIZUHATA
Electrochemistry 89 21-00102 2021年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:電気化学会 共著
-
タンデム式超音波乳化法が拓く新たなポリマーナノ粒子合成
跡部真人、越野美春、白石幸秀、信田尚毅
化学工学 85 ( 4 ) 236 - 238 2021年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:化学工学会 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
アルデヒド製造装置、およびアルデヒド製造法
佐藤康司、跡部真人、伊土悠人、深澤篤
出願人:国立大学法人 横浜国立大学、ENEOS株式会社
出願番号:特願2021-030197 出願日:2021年2月26日
出願国:国内
-
水素化電極触媒
井上秀男、黒瀬裕、光島重徳、跡部真人、長澤兼作、黒田義之
出願人:国立大学法人横浜国立大学、石福金属興業株式会社
出願番号:特願2020-003065 出願日:2020年1月10日
出願国:国内
-
光学活性化合物の製造装置及び製造方法
橋本康嗣、佐藤康司、跡部真人、深澤 篤、簑島樹里
出願人:JXTGエネルギー株式会社、横浜国立大学
出願番号:特願2018-021155 出願日:2018年2月8日
出願国:国内
-
シス-アルケンの製造装置及び製造方法
橋本康嗣、佐藤康司、跡部真人、深澤 篤、簑島樹里
出願人:JXTGエネルギー株式会社、横浜国立大学
出願番号:特願2018-021153 出願日:2018年2月8日
出願国:国内
-
シス-二置換非芳香族化合物の製造装置及び製造方法
橋本康嗣、佐藤康司、跡部真人、深澤 篤、簑島樹里、清水祐太郎
出願人:JXTGエネルギー株式会社、横浜国立大学
出願番号:特願2018-021154 出願日:2018年2月8日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2022年03月 公益社団法人 電気化学会 Electrochemical Trimerization of Catechol to 2,3,6,7,10,11-Hexahydroxytriphenylene Using a Flow Microreactor
受賞者:中村 悠人、佐藤 康司、信田 尚毅*、 跡部 真人* -
手島精一記念研究賞(著述賞)
2020年02月 国立大学法人 東京工業大学 Fundamentals and Application of Organic Electrochemistry: Synthesis, Materials, Devices(Wiley出版)
受賞者:跡部真人 -
文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2009年04月
-
電気化学会電解科学技術委員会工業電解奨励賞
2007年11月
-
日本化学会関東支部大会優秀講演賞
2007年10月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
有機合成反応の自動化を指向したフローマイクロ電解合成技術の創製
2021年10月 - 現在
科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)
代表者:跡部真人
資金種別:競争的資金
-
革新的酸化反応プロセスの構築を指向するカラムフロー電解基盤技術の創出
2020年7月 - 現在
科学研究費補助金 挑戦的研究 (萌芽)
代表者:跡部真人
資金種別:競争的資金
本研究では既往の酸化反応プロセスに代わり得る化学品生産プロセスの構築を目指し、常温・常圧でありながら電位制御により高度な酸化反応が実施でき、連続的かつ効率的な生産も実現できるカラムフロー電解基盤技術を世界に先駆け創出する。
このような目的を達成するために本研究課題では、カラムフロー電解による酸化反応プロセスを高効率かつ省エネルギー的に実施するためのカーボン基体材料や電極触媒(金属微粒子)などの要素材料の開発を行い、加えて、反応適用性などの知見拡充を図るとともに実用化を指向したカラムフロー電解モジュールの大型化のための技術基盤の整備も行う。 -
活性種の時空間制御が可能なフロー電解反応を基軸とする多段階連続反応システムの創製
2020年4月 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:跡部真人
資金種別:競争的資金
マイクロフロー技術は、これまで反応に用いることが難しかった化学種を制御、利用できる可能性を秘めており、これによる多段階連続反応システムの開発が注目されている。
本研究課題では電気化学的に発生させた活性種・中間体あるいは不安定な電解反応基質をマイクロフロー技術により時間的・空間的に制御し、これを利用することで、従来法では決して実現できない全く新しい高効率・高選択的な多段階連続反応システムを創製する。 -
有機電解反応の集積化
2015年6月 - 2020年3月
科学研究費補助金 新学術領域研究
代表者:跡部 真人
資金種別:競争的資金
本研究は反応場が微小空間であるマイクロリアクターの特徴を利用し、電気化学的に発生させた高活性中間体を時間的・空間的に制御することで、従来のバッチ型の電解セルでは決して実現できない生産性を兼備した全く新しい電解合成反応や電解システムの構築を目指すものである。具体的には「マイクロリアクター内の液-液平行流を利用した高効率的な電解反応プロセスの開発」および「電解反応をキーステップとする連続フロー反応システムの開発」の2テーマを主に展開した。これらの研究を通じて、電解プロセスへのマイクロリアクターの適用は、全く新しい電解合成反応や電解システムの構築に繋がる画期的な合成技術に成りうることを検証した。
-
タンデム式超音波乳化法による分散剤フリーナノエマルション創製技術の開発
2015年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:跡部 真人
資金種別:競争的資金
本研究では界面活性剤や乳化安定剤といった化学的な分散剤を一切用いることなく、周波数の異なる超音波を逐次的に照射するだけで、透明でしかも安定なナノエマルション作製を可能にする新技術「タンデム式超音波乳化法」の開発を行った。また、得られた各種ナノエマルションを高分子材料合成のテンプレートへと展開し、機能性材料の創製に繋げた。
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
固体高分子電解質電解技術に基づく革新的反応プロセスの構築
2018年10月 - 2024年3月
科学技術振興機構 JST-CREST
代表者:跡部真人
-
有機ハイドライド電解合成用電極触媒の研究開発
2017年4月 - 2018年3月
経済産業省 NEDOエネ環
代表者:跡部真人
-
有機ハイドライド電解合成
2014年7月 - 2017年3月
科学技術振興機構 SIP
代表者:跡部真人
-
再生可能エネルギー利用の拡大に資する次世代有機ハイドライド技術
2013年7月 - 2014年7月
科学技術振興機構 JST-ALCA
-
超音波電解重合を援用する固体電解コンデンサの製法
2008年6月 - 2010年3月
民間財団等 共同研究費
代表者:跡部真人
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
固体高分子電解質電解技術に基づく革新的反応プロセスの構築
跡部真人
日本化学会第102春季年会 2022年3月 日本化学会
開催年月日: 2022年3月 - 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
陽極酸化によるリグニンモデル物質の正孔触媒型ベンジル位選択的C-C結合形成反応
泉谷留美, 信田尚毅, 跡部真人
日本化学会第102春季年会 2022年3月 日本化学会
開催年月日: 2022年3月 - 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
π拡張ヨードアレーンを用いた超原子価ヨウ素化合物の電解合成と触媒反応への応用
吉永昌平, 信田尚毅, 跡部真人
日本化学会第102春季年会 2022年3月 日本化学会
開催年月日: 2022年3月 - 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
PEM型リアクター中における置換シクロヘキサノン類のジアステレオ選択的電解水素化反応
清水勇吾, 深澤篤, 信田尚毅, 跡部真人
日本化学会第102春季年会 2022年3月 日本化学会
開催年月日: 2022年3月 - 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン
-
カテコールの陽極酸化重合に基づくヘキサヒドロキシトリフェニレンの電解フロー合成
中村悠人, 信田尚毅, 跡部真人
電気化学会第 89 回大会 2022年3月 電気化学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
Electrochemistry
編集理事・副編集長
2020年3月-現在 -
Ultrasonics Sonochemistry
Editorial Board Member
2018年1月-現在
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
生体内代謝反応を再現する有機電解法の開発
提供機関: 住友化学株式会社 学内共同研究
研究期間: 2020年04月 - 2021年12月
-
マイクロリアクターを用いた短寿命活性種の捕捉に関する研究
提供機関: 三菱ケミカル株式会社 学内共同研究
研究期間: 2019年07月 - 2019年12月
-
生体内で起こる代謝反応の再現が可能な有機電化処理方法の開発
提供機関: 住友化学株式会社 学内共同研究
研究期間: 2018年10月 - 2020年3月
-
導電性高分子の電解重合法最適化
提供機関: パナソニック株式会社 学内共同研究
研究期間: 2018年07月 - 2020年7月
-
超音波アシスト重合に関する研究
提供機関: 株式会社クラレ 学内共同研究
研究期間: 2018年04月 - 2019年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 有機電子移動化学特論
大学院理工学府
-
2022年度 有機化学Ⅰ
理工学部
-
2022年度 環境調和有機合成プロセス学演習
大学院環境情報学府
-
2022年度 エネルギー化学演習BS
大学院理工学府
-
2022年度 エネルギー化学演習BF
大学院理工学府
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年03月
-
2021年12月
-
2021年06月
-
2021年06月
-
2021年06月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
電気化学会業務執行理事会
2020年03月 - 現在 編集理事
委員区分:学協会
-
日本化学会関東支部
2020年03月 - 現在 幹事
委員区分:学協会
-
電気化学会Electrochemistry誌編集委員会
2020年03月 - 現在 副編集長
委員区分:学協会
-
Ultrasonics Sonochemistry誌 編集委員会
2018年01月 - 現在 Editorial Board Member
委員区分:学協会
-
電気化学会普及委員会
2015年03月 - 2019年2月 委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
役割:取材協力, 情報提供
Wiley ChemSusChem 2021年11月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関
種別:新聞・雑誌
1)M. Atobe et. Al
2)Front Cover: Triple-phase Boundary in Anion-Exchange Membrane Reactor Enables Selective Electrosynthesis of Aldehyde from Primary Alcohol (ChemSusChem 24/2021)(Volume 14, Issue 24) -
横須賀高校出前授業
役割:講師
神奈川県立横須賀高等学校 横須賀高校出前授業 神奈川県立横須賀高等学校 2018年9月 - 2019年9月
対象: 高校生
種別:出前授業
神奈川県立横須賀高校において「導電性高分子」に関する出前講義を行った。