総説・解説記事等 - 馬場 基彰
件数 14 件-
馬場 基彰
日本物理学会誌 79 ( 2 ) 63 - 67 2024年2月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会 単著
<p>光(電磁波)は非平衡,磁性体は熱平衡が主な研究の舞台である.ここでは逆に,横場の電磁場を熱平衡下で相転移させるために,磁性体中のマグノンの非平衡下での振る舞いを測定したという話をする.</p><p>1973年,光場(横場の電磁場)を介した原子間の相互作用によって,原子集団が横場の電磁場と一緒に相転移すると理論的に提唱された.これは超放射相転移やディッケ(Dicke)相転移とよばれる.その実現によって,非常に強い2モード量子スクイージングが熱平衡下で得られる.デコヒーレンスに対して堅牢な量子科学技術の基盤に繋がりうる現象である.しかし,熱平衡下の超放射相転移は,提唱より50年,いまだ観測された例がない.</p><p>超放射相転移は,荷電粒子が電気双極子遷移を通じて電磁場と相互作用する単純な系ではまず起こらないと認識されており,スピンなどの別の自由度の存在が肝心となる.この戦略に基づき,最初の一歩として,我々はスピン波(マグノン)版の超放射相転移を確認した.具体的には,磁性体ErFeO<sub>3</sub>中のFe<sup>3+</sup>スピン格子のマグノンを介して,Er<sup>3+</sup>スピン同士が相互作用することで,Fe<sup>3+</sup>マグノンとEr<sup>3+</sup>スピン集団が約4 Kで相転移することを確認した.</p><p>マグノン版の超放射相転移かどうかを検証するためには,熱平衡下の相図だけでは不十分である.我々は,Fe<sup>3+</sup>マグノンを介してEr<sup>3+</sup>スピン同士が確かに相互作用することを確認するために,ErFeO<sub>3</sub>の静磁場下でのテラヘルツ分光実験を実施した.吸収スペクトルにFe<sup>3+</sup>マグノンとEr<sup>3+</sup>遷移のピークが得られ,静磁場の大きさの変化により,それらの準位反発(反交差;anticrossing)が観測された.さらに我々はEr<sup>3+</sup>をY<sup>3+</sup>に置換してEr<sup>3+</sup>密度<i>N</i>/<i>V</i>(原子数<i>N</i>,体積<i>V </i>)を変化させることで,その準位反発の大きさがEr<sup>3+</sup>密度の平方根√<i>N</i>/<i>V</i>に比例することを確認した.Fe<sup>3+</sup>とEr<sup>3+</sup>が近接的に相互作用するだけなら,準位反発は<i>N</i>/<i>V</i>に比例するはずである.観測された√<i>N</i>依存性が,Fe<sup>3+</sup>マグノンを介してEr<sup>3+</sup>スピン同士が相互作用することの証拠である.</p><p>√<i>N</i>に比例する準位反発は,真空ラビ(Rabi)分裂とよばれる(<i>V</i>は一定とすることが多い).初期状態としてEr<sup>3+</sup>スピンのどれか1個だけが励起した状態を考える.それが基底状態に緩和した際,Fe<sup>3+</sup>マグノン(超放射相転移が提唱された本来のモデルでは共振器中の光子)が1個生成される.そのマグノン(光子)はまたEr<sup>3+</sup>スピン(原子)集団のどれか1個を励起する.これが繰り返されることで,マグノン数(光子数)の期待値は時間的に振動し,マグノン(光場)の振動にはうなりが生じる.これが真空ラビ(Rabi)振動とよばれる.また,うなりをフーリエ変換するとスペクトル上に準位反発が得られ,これが真空ラビ分裂とよばれる.初期状態でマグノン(光子)がゼロ個でも起こる振動であることから「真空」と冠せられる.マグノン(光子)1個によってEr<sup>3+</sup>スピン(原子)のどれか1個が励起されればよいことから,真空ラビ振動の周期は√<i>N</i>に反比例し,真空ラビ分裂の大きさは√<i>N</i>に比例する.</p><p>このように,ErFeO<sub>3</sub>中のFe<sup>3+</sup>マグノンとEr<sup>3+</sup>遷移の非平衡ダイナミクス(吸収スペクトル)の測定から,Fe<sup>3+</sup>マグノンを介したEr<sup>3+</sup>の協同的な相互作用を確認した.また,準位反発の大きさから相互作用の強さを見積もることで,ErFeO<sub>3</sub>が約4 Kで示す相転移が,確かにマグノン版の超放射相転移であると結論づけた.</p><p>現在,より確かな証拠を得るために,Fe<sup>3+</sup>マグノンとEr<sup>3+</sup>スピン集団の熱平衡下での量子スクイージング観測を目指して研究を進めている.デコヒーレンスに対して堅牢な量子科学技術を構築するためにも,まずは観測が必要である.</p>
-
馬場基彰
化学 78 ( 8 ) 11 - 11 2023年8月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:岩波書店 共著
-
声を発するだけでなく耳を傾けるために―NPO法人つくりました
馬場 基彰
日本物理学会誌 78 ( 3 ) 152 - 153 2023年3月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本物理学会 単著
-
Quantum Simulation of an Extended Dicke Model with a Magnetic Solid
Nicolas Marquez Peraca, Xinwei Li, Jaime M. Moya, Kenji Hayashida, Xiaoxuan Ma, Kelly J. Neubauer, … 全著者表示
Nicolas Marquez Peraca, Xinwei Li, Jaime M. Moya, Kenji Hayashida, Xiaoxuan Ma, Kelly J. Neubauer, Diego Fallas Padilla, Chien-Lung Huang, Pengcheng Dai, Andriy H. Nevidomskyy, Han Pu, Emilia Morosan, Shixun Cao, Motoaki Bamba, Junichiro Kono 閉じる
arXiv 2023年2月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:arXiv 共著
-
春日匠, 馬場基彰
科学 92 ( 5 ) 398 - 400 2022年5月 [依頼有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:岩波書店 共著
-
磁石の中で自然と現れる「止まった波」 -超放射相転移が起こる磁石を発見-
馬場 基彰
プレスリリース 2022年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:京都大学 単著
-
Odd angles make for strong spin-spin coupling
Jade Boyd
News and Media Relations 2021年6月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:Rice University 単著
-
Ultrastrong light-matter coupling in semiconductors
Peraca Nicolas Marquez, Baydin Andrey, Gao Weilu, Bamba Motoaki, Kono Junichiro
SEMICONDUCTOR QUANTUM SCIENCE AND TECHNOLOGY 105 89 - 151 2020年 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier 共著
-
磁石中の「カエルの合唱」の観測に成功ー量子コンピュータや熱光エネルギー変換に向けて
馬場 基彰
プレスリリース 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大阪大学 単著
その他リンク: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180824_1
-
Rice U. lab finds evidence of matter-matter coupling
Mike Williams
News and Media Relations 2018年8月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:Rice University 単著
-
光と電子の逆時空間での接触・反発の観測に成功 ~量子コンピュータのノイズ問題解消への新展開~
馬場 基彰
プレスリリース 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大阪大学・科学技術振興機構(JST) 単著
その他リンク: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180501_1
-
‘Exceptional’ research points way toward quantum discoveries
Mike Williams
News and Media Relations 2018年4月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:Rice University 単著
-
Quantum shift shows itself in coupled light and matter
Mike Williams
News and Media Relations 2018年4月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:Rice University 単著
-
磁場中で逆回転する電子と電磁波の一体化を実証 ~量子コンピュータのノイズ問題解消への新展開~
馬場 基彰
プレスリリース 2018年4月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大阪大学・科学技術振興機構(JST) 単著
その他リンク: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2018/20180417_2