筆保 弘徳 (フデヤス ヒロノリ)

FUDEYASU Hironori

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 理科教育

職名

教授

研究キーワード

気象学:台風

ホームページ

http://www.fudeyasu.ynu.ac.jp/

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0002-6785-3396

代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Characteristics of tropical cyclone rapid intensification over the Western North Pacific   2018年08月

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Characteristics of tropical cyclone rapid intensification over the Western North Pacific   2018年08月

    【著書】 風についてわかっていることいないこと~ようこそ、そらの研究室へ!~  2018年08月

    【論文】 Western North Pacific Tropical Cyclone Characteristics Stratified by Genesis Environment  2018年

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2003年3月

    京都大学   理学研究科   地球惑星科学専攻   博士課程   修了

  •  
    -
    2000年3月

    岡山大学   理学研究科   地学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  •  
    -
    1998年3月

    岡山大学   理学部   地学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学) - 京都大学

  • 修士(理学) - 岡山大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   総合学術高等研究院   台風科学技術研究センター   センター長  

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   理科教育   教授  

  • 2020年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   理科教育   教授  

  • 2017年4月
    -
    2020年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   理科教育   准教授  

  • 2010年4月
    -
    2017年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   理科教育   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年4月
    -
    2018年3月

      北海道大学大学院地球環境科学研究院   非常勤講師

  • 2013年4月
    -
    2014年3月

      熊本大学   理学部   非常勤講師

  • 2012年4月
    -
    現在

      東京学芸大学   大学院連合学校教育学研究科   /

  • 2012年4月
    -
    2014年3月

      慶應義塾大学   理工学部   非常勤講師

  • 2008年1月
    -
    2010年3月

      ハワイ大学   International Pacific Research Center   /

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2016年12月
    -
    現在
     

    日本風工学会

  • 2004年
    -
    現在
     

    米国気象学会

  • 2004年
    -
    現在
     

    気象予報士会

  • 1998年
    -
    現在
     

    日本気象学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 高等学校教諭専修免許

  • 中学校教諭専修免許

  • 気象予報士

 

著書 【 表示 / 非表示

  • テクノロジー・ロードマップ 2023-2032 全産業編

    筆保 弘徳ほか( 担当: 共著)

    (株)日経BP  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 図説 世界の気候事典

    筆保弘徳ほか( 担当: 共著)

    朝倉書店  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 自然災害科学・防災の百科事典

    筆保弘徳ほか( 担当: 共著)

    丸善書店  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • 世界気象カレンダー2022

    田中好雄,鈴木和史,吉永順一,猪上淳,今村 聡,牛尾 智雄 上村 靖司,日下 博幸,鈴木靖,土井威志,中北栄一,筆保弘徳,道本光一郎( 担当: 共著)

    情報印刷  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 世界気象カレンダー2021

    鈴木 和史、佐々木恭子、猪上淳、田中好雄、吉永順一、鈴木靖、土井威志、筆保弘徳、松本直記、道本光一( 担当: 共著)

    日本プロセス  2020年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 台風9810号で観測された顕著なPressure Dipの研究

    筆保 弘徳

    1 - 104   2003年3月

    未設定   単著  

     詳細を見る

    台風通過時にしばしば観測される「プレッシャーディップ現象」を、観測、統計解析、数値シミュレーションの手法からその発生メカニズムを解明した。それぞれの手法で得られる解析結果を統合し、「中緯度偏西風と台風の相互作用で発生する断熱昇温説」仮説を提案した。プレッシャーディップ現象は、中緯度傾圧帯まで台風が北上してきた時に起こる台風構造変化の一部を観測した結果であった。

論文 【 表示 / 非表示

  • Positive cloud-toground lightning characteristics in the eyewall of Typhoon Faxai (2019) observed by Tokyo Lightning Mapping Array (vol 100, pg 979, 2022)

    Sakurai Namiko, Fudeyasu Hironori, Krehbiel Paul R., Thomas Ronald J., Rison William, Rodeheffer Da … 全著者表示

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   101 ( 1 )   98 - 98   2023年2月

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 正誤表:Tokyo LMAで観測された2019年台風15号の壁雲における正極性落雷の特徴

    櫻井 南海子, 筆保 弘徳

    気象集誌. 第2輯   101 ( 1 )   98 - 98   2023年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本気象学会   共著  

  • Contributions of the Large-Scale Environment to the Typhoon Genesis of Faxai (2019)

    Fudeyasu Hironori, Shimada Udai, Oikawa Yoshinori, Eito Hisaki, Wada Akiyoshi, Yoshida Ryuji, Horin … 全著者表示

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   100 ( 4 )   617 - 630   2022年8月  [査読有り]

    DOI Web of Science CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本気象学会   共著  

    <p> 本研究は、2019年の台風Faxaiの発生に対する大気および海洋の寄与の定量化を行った。熱帯低気圧発生スコア(TGS)を用いた統計解析では、後に台風Faxaiに発達した熱帯擾乱(Pre-Faxai)が偏東風波動(EW)に起因することを示した。TGSグリッドバージョン解析によって評価したPre-Faxaiの発生領域平均のEWスコア(Grid-EW)は、気候値の約2倍であり、過去38年間でも2番目に大きな値であった。Pre-Faxaiの位置に対応する高Grid-EW領域は、2019年8月25日頃に北太平洋東部にまでさかのぼることができる。高Grid-EW領域は低気圧性循環を伴い、その循環中心では深い対流が立つことで湿潤域を維持していた。この高Grid-EW領域は、背景風により西へ移動して北太平洋西部に到達した。気象庁版SHIPS (TIFS )により、Faxaiの発生に重要な環境場は、海洋と鉛直シアであることを示した。海洋条件はPre-Faxaiが北西太平洋上を移動するときから貢献していた。しかし、対流圏上層に発生した寒冷渦により、その地域の鉛直シアが増加して、一時的にPre-Faxaiの発達は抑制された。その後、寒冷渦の弱化に伴って鉛直シアが低下した9月4日に、Pre-Faxaiは熱帯低気圧の強さにまで達した。したがって、TGSとTIFSは台風Faxaiが発生する10日前にその予兆を検出しており、これらの手法を用いた偏東風波動や鉛直シアのモニタリングは防災のためにも重要である。</p>

  • Investigation of Characteristics of Maximum Storm Surges in Japanese Coastal Regions Caused by Typhoon Jebi (2018) Based on Typhoon Track Ensemble Simulations

    Otaki Toshikazu, Fudeyasu Hironori, Kohno Nadao, Takemi Tetsuya, Mori Nobuhito, Iida Koki

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   100 ( 4 )   661 - 676   2022年8月

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Investigation of characteristics of maximum storm surges in Japanese coastal regions caused by 2018 Typhoon Jebi based on typhoon track ensemble simulations

    Otaki, T.,H. Fudeyasu, H. Kohno, T. Takemi, N. Mori, K. Iida

    J. Meteor. Soc. Japan   2022年  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 日本初の台風専門研究機関

    筆保弘徳

    Insurance 損保版   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • 激甚化する台風 ~これからの台風とうまく付き合うには?~

    筆保弘徳

    渋沢栄一記念財団「青淵」   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • 『学校ピンポイント予報』授業活用術 ―毎朝天気の話でクラスを盛りあげたい先生へ-

    筆保弘徳

    大日本図書「たのしい学校」   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • The Risks of Increasingly Severe Typhoons

    Hironori Fudeyasu

    Japanese Insurance Marke,   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • 最凶台風が東京を襲う

    筆保弘徳

    月刊「文藝春秋」   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

全件表示 >>

作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示

  • 偏西風観察器

    2017年4月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    理科教材販売会社ケニスより販売

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 回転水槽実験装置および回転水槽実験方法

    佐藤元、筆保弘徳

     詳細を見る

    公開日:2021年

    特許番号/登録番号:特願2017-079551 

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度発明表彰(奨励賞)

    2021年   横浜国立大学  

    受賞者:筆保弘徳

  • 第29回地球環境大賞・大賞

    2020年04月   フジサンケイグループ   世界初 リアルタイム被害予測ウェブサイト「シーマップ」を開設  

    受賞者:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社・エーオンベンフィールドジャパン株式会社・国立大学法人横浜国立大学

  • 優秀研究者賞

    2019年03月   横浜国立大学   技術進歩賞  

    受賞者:筆保弘徳

  • 平成30年度ベストティーチャー賞

    2018年   横浜国立大学  

    受賞者:筆保弘徳

  • 仁科賞

    2000年03月    

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • シミュレーション・観測データ融合学習による極端現象発生予測の高度化

    研究課題/領域番号:22H01316  2022年4月 - 2026年3月

    基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 室内実験と深層学習による流体予測モデルの開発と台風多角形壁雲ライフサイクルの解明

    研究課題/領域番号: 21K03658  2021年 - 2024年3月

    基盤研究(C)

  • 令和元年台風15号による停電の長期化に伴う影響と風水害に関する総合調査 研究課題

    2019年10月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  特別研究促進費

    代表者:丸山 喜久

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 台風・爆弾低気圧の予測可能性とスケール間大気海洋相互作用

    2019年6月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    代表者:川村 隆一

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 新世代気象衛星の台風高頻度観測による高精度風プロダクト開発と台風の変動過程の解明 研究課題

    2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    代表者:堀之内 武

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

全件表示 >>

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • ハザードマップ「台風ノモグラム」に関する共同研究

    2016年

    民間財団等 

    代表者:筆保 弘徳

  • 安全で豊かな社会を目指す台風制御研究

    2022年4月 - 2031年3月

    文部科学省  ムーンショット型研究開発制度

  • 偏西風異常蛇行の室内実験と 機械学習を組み合わせた予測モデル構築

    2020年4月 - 2022年3月

    民間財団等  島津科学技術振興財団研究助成金

  • 2050年までに、台風の「脅威」を「恵み」に変換し資源活用することで安心かつ安定した持続可能な社会を実現

    2020年1月 - 2021年8月

    文部科学省  ムーンショット・ミレニア

  • 統合的気候モデル高度化研究プログラム

    2017年4月 - 2022年3月

    文部科学省 

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • タイフーンショット計画 ~台風制御に向けて~

    筆保弘徳・坪木和久・佐藤正樹・森信人・満行泰河・鹿渡俊介・川又昭夫・ 加藤大輔・林秀樹・寺尾裕  [招待有り]

    日本気象学会2022年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 数値シミュレーションを用いた台風制御実験の考察

    筆保弘徳・稲垣滉・清原康友

    日本気象学会2022年度秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • タイフーンショット計画と台風科学技術研究センターの紹介~2050年、台風の脅威を恵に~

    筆保弘徳  [招待有り]

    写真測量学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • チームタイフーンショット, タイフーンショット計画 ~台風制御に向けて~

    筆保弘徳

    京都大学防災研究所共同研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 台風ハザードマップ開発とタイフーンショット計画~2050 年までに台風の「脅威」を「恵み」に!~

    筆保弘徳  [招待有り]

    日本地球惑星科学連合2021年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 日本気象学会誌JMSJ特集号 

    特集号編集委員 

    2020年4月
    -
    2022月8日
     

  • 日本気象学会誌JMSJ特集号

    特集号編集長 

    2017年4月
    -
    2018月3日
     

  • 日本気象学会誌SOLA

    2010年7月
    -
    2018月6日
     

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   スクールデー実践A(教材研究)

    教育学部

  • 2023年度   台風力学

    大学院先進実践学環

  • 2023年度   気象学

    大学院先進実践学環

  • 2023年度   台風力学

    大学院環境情報学府

  • 2023年度   気象学

    大学院環境情報学府

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和2年度発明表彰(奨励賞)

    2021年04月18日   横浜国立大学  

  • 地球環境大賞

    2020年02月28日   フジサンケイグループ  

  • ベストティーチャー賞

    2019年06月24日   横浜国立大学  

  • 優秀研究者賞

    2019年03月19日   横浜国立大学  

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2020年03月
     
     
    横浜国立大学修士論文最優秀賞   (教育方法・実践に関する発表、講演)
 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本気象学会気象集誌特集号編集委員長

    2020年 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    2019年04月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 防災教育推進協会

    2018年04月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本気象学会気象集誌特集号編集委員長

    2017年07月 - 2019年6月 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本学術会議 防災学術連携体 

    2015年12月 - 2019年6月  気象学会連携委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 小田原教育委員会理科研究会

    役割:講師

    2021年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

  • 高校生向けインターンシップ

    役割:講師

    2019年8月

  • 小田原教育委員会理科研究会

    役割:講師

    2019年6月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者

    種別:講演会

  • 気象サイエンスカフェ

    役割:講師

    2019年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  • 生命の星・地球博物館神奈川地学会

    役割:講師

    2019年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • NHK番組

    2019年6月

  • 言論カフェ

    2019年2月

  • J WAVE

    2018年6月

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    2022年3月
      教職部会教育実習委員長   (部局内委員会)

  • 2018年04月
    -
    現在
      教育実践専攻運営委員会   (専攻内委員会)

  • 2018年04月
    -
    2021年3月
      広報部会   (全学委員会)

  • 2015年04月
    -
    2021年3月
      広報委員会   (部局内委員会)