社会活動(公開講座等) - 藤掛 洋子
件数 114 件-
複眼的思考から読み解くパラグアイのスラム~コミュニティ・国家・南米大陸~
役割:パネリスト
横浜国立大学都市科学部 第5回都市科学シンポジウム 2021年4月 - 2022年3月
-
生理の貧困に対するアレグリア・プロジェクトの実施
役割:企画, その他
藤掛洋子研究室・認定特活ミタイ・ミタクニャイ子ども基金 2021年4月 - 2022年3月
-
第42回日本ラテンアメリカ学会大会
役割:企画
日本ラテンアメリカ学会大会 2020年7月 - 2022年8月
-
役割:その他
日本・パラグアイ 1995年5月 - 現在
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関, メディア, その他
種別:ボランティア活動
-
横浜国立大学藤掛洋子研究室XJICA横浜連携講座『格差を体感してみよう』
役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導, 企画
横浜国立大学藤掛洋子研究室XJICA横浜連携講座 2023年12月
対象: 高校生, 大学院生
種別:セミナー・ワークショップ
横浜国立大学(YNU)×JICA連携講座として、藤掛洋子教授と都市科学部都市社会共生学科海外研究(藤掛)スタジオ生による世界の課題について考えるワークショップを開催。今年度のテーマは「格差」とし、貿易ゲームを通して、経済格差が拡大していく仕組みを体験的、共感的に理解してもらったうえで、「ジェンダー」「教育」「食糧」の格差について知り、格差について考える機会を設けるワークショップを行った。
-
Work Shop for Training Program for the Next Generation of Nikkei Students
役割:コメンテーター, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学藤掛洋子研究室XJICA横浜連携講座 2023年7月
-
第7回都市科学シンポジウム「都市と自然災害 -復興とレジリエンス-」
役割:コメンテーター, 助言・指導, 企画
横浜国立大学都市科学部 2023年4月 - 2024年3月
-
第33回かながわ国際人権集会 県民集会「人権が尊重される社会づくりを」
役割:講師
神奈川人権センター 第33回かながわ国際人権集会 2022年12月
-
横浜国立大学藤掛洋子研究室×JICA連携講座 ワークショップ「飢餓について考えよう」
役割:助言・指導, 企画
JICA横浜X藤掛洋子研究室 YNU×JICA連携講座 2022年11月
-
第6回都市科学シンポジウム「都市から自然を、自然から都市を考える」
役割:コメンテーター, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学都市科学部 2022年4月 - 2023年3月
-
近代家族と住宅の変貌:都市・コミュニティ・環境
役割:コメンテーター, 司会, 企画
横浜国立大学都市科学部・校友会 公開講座 2022年1月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, その他
種別:公開講座
-
国際キャリアフォーラム(オンライン開催)国際協力業界で考えるワークライフバランス ~ライフイベントとキャリア形成の両立~
役割:パネリスト, 司会, 講師
PARTNER 国際キャリアフォーラム 2021年12月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, その他
種別:講演会
国際協力業界で考えるワークライフバランスについてJICA青年海外協力隊、JICA専門家、大学の研究者、NPO理事長という立場から講演を行った。
-
パラグアイ農村女性生活改善プロジェクト~リアルとバーチャルを往還し起業する女性たち~
役割:講師
JICA横浜 JICA横浜 2021年11月
-
コロナ禍で考える 国際協力と地域活性化~海外とのつながりと学び合いを活かして~
役割:パネリスト, 講師
(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 第23回自治体とNGO/NPOの連携推進セミナー 2021年11月
-
国際協力と造形美術によるシンポジウム、教育がつなぐ「国際協力×ZOKEIのポテンシャル」シンポジウム2021
役割:出演, パネリスト, コメンテーター, 情報提供
東京造形大学 教育がつなぐ「国際協力×ZOKEIのポテンシャル」シンポジウム2021 2021年10月
-
応用編:ジェンダーに配慮した国際協力の実践を学ぶ:パラグアイ農村女性生活改善プロジェクトと女性たちのエンパワーメント
役割:出演, 講師
JICA地球広場 JICA地球広場主催連続セミナー 2021年9月
-
基礎編:ジェンダー・マイクロアグレッション・インターセクショナリティ・エンパワーメントの基礎を学ぶ:日本や世界の事例から
役割:出演, 講師
JICA地球ひろば JICA地球広場主催の連続セミナー 2021年9月
-
「トーク会」137回
役割:出演
ホーン川嶋瑤子 米国、パロアルトと遠隔にて実施 2021年3月
対象: 大学院生, 研究者, 企業, 市民団体, その他
種別:セミナー・ワークショップ
スタンフォード大学関係者が集まる「トーク会」第137回において、JICAの草の根技術協力事業「パラグアイ農村女性生活改善プロジェクト」(2016~21)の実施を通して、農村女性たちがどのようにエンパワーしていったか、パワーポイントやビデオ通じ、紹介した。
-
Empoderamiento de las mujeres a través de los negocios dirigido a los países miembros de SICA
役割:講師
JICA 2021年2月
対象: 行政機関
種別:新聞・雑誌
-
COVID-19(新型コロナウィルス)の中でできる私たちの国際協力活動~生活・栄養改善とジェンダーをキーワードに
役割:講師
独立行政法人国際協力機構青年海外協力隊事務局 2020年7月
対象: 社会人・一般, その他
種別:新聞・雑誌
JICAボランティアを志してきた方々に対し、「COVID-19(新型コロナウィルス)の中でできる私たちの国際協力活動~生活・栄養改善とジェンダーをキーワードに」という題目でオンライン講座を実施した。
-
地域課題実習授業の一環として、団地での子ども居場所作りを実施中
役割:助言・指導, 企画
2020年5月 - 現在
対象: 幼稚園以下, 小学生, 市民団体
種別:対話型集会・市民会議
-
パラグアイ渡航を通じた学生の成長と社会貢献
役割:出演, パネリスト, 司会
川崎中ロータリークラブ 川崎 2020年3月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
藤掛洋子と都市科学部2年奥亮介・坂本真理奈による招待卓話
-
農村女性のエンパワーメントに向けた学術的・実践的貢献」:JICA草の根技術協力事業:パラグアイ農村女性生活改善プロジェクトの事例より
役割:講師
JICA交友会 第五回JICA交友クラブ講演会 JICA本部:麹町二番町センタービル 2020年2月
対象: 行政機関
種別:講演会
-
横浜国立大学XJICA草の根技術協力事業「パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト」第2回本邦研修の実施
役割:パネリスト, 編集長, 講師, 企画, 運営参加・支援, 調査担当
横浜国立大学 横浜国立大学XJICA草の根技術協力事業「パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト」第2回本邦研修の実施 神奈川県 2019年11月
対象: その他
種別:セミナー・ワークショップ
横浜国立大学XJICA草の根技術協力事業「パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト」において、パラグアイより11名の女性(含む農村女性)を日本に招聘し、第2回本邦研修を実施する。
-
2019年度日系社会次世代育成研修受け入れ
役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画, その他
横浜国立大学国際戦略推進機構、社団法人青年海外協力協会 横浜国立大学 2019年7月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者
種別:セミナー・ワークショップ
-
協力隊まつり「パラグアイにおける国際協力の実践について」
役割:出演, コメンテーター, 司会, 情報提供, 企画
「協力隊まつり2019」実行委員会 共催:独立行政法人 国際協力機構 青年海外協力隊事務局 後援:公益社団法人 青年海外協力協会、一般社団法人 協力隊を育てる会 JICA地球ひろば 2019年4月
対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関, その他
種別:セミナー・ワークショップ
-
NHK World「世界ふれあい街歩き アスンシオン」英語版スペイン語監修
役割:助言・指導
NHK World 2019年2月
対象: その他
種別:その他
-
国際ボランティア学会第20回大会
役割:パネリスト, コメンテーター, 司会, 企画
国際ボランティア学会、共催:横浜国立大学都市イノベーション学府、後援:外務省パラグアイ友好100周年記念行事 横浜国立大学 2019年2月
対象: 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
種別:会議、学会等の企画・開催
-
横浜国立大学パラグアイ渡航帰国報告会
役割:出演, パネリスト, コメンテーター, 司会, 講師, 企画, 運営参加・支援, その他
川崎JICAボランティアの会他 川崎市国際交流センター 2018年12月
対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
JICA草の根技術協力事業:パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト写真展
役割:企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
横浜国立大学、JICA横浜 JICA横浜 2018年11月
対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア, その他
種別:展示会
-
パラグアイならびにニャンドティの紹介
役割:助言・指導
外務省 国際協力フェスティバル お台場 2018年10月
対象: その他
種別:ボランティア活動
-
パラグアイならびにニャンドティの紹介
役割:助言・指導
パラグアイフェスティバル実行委員会 パラグアイフェスティバル 光が丘公園 2018年10月
対象: その他
種別:ボランティア活動
-
三水会における講演
役割:講師
三水会 銀座交詢ビル 2018年10月
対象: 研究者, 学術団体, 企業
種別:講演会
-
La Nación
役割:取材協力, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学、藤掛洋子研究室 La Nación 2018年7月
対象: その他
種別:新聞・雑誌
-
かながわ・キャンパる:横浜国大生らクラウドファンディング 貧困地区支援、国際協力学ぶ 理論と実践の両面から
役割:取材協力, 助言・指導, 情報提供
毎日新聞/神奈川 2018年6月
対象: その他
種別:新聞・雑誌
-
「英語を生かし海外支援」
役割:助言・指導
神奈川新聞 2018年5月
対象: その他
種別:新聞・雑誌
-
Nepomuceno brindó una conferencia en Japón
役割:取材協力
ABC 2018年2月
対象: その他
種別:新聞・雑誌
-
「国際開発学会第26回全国大会共通論題 『青年海外協力隊事業の社会的役割:これまでとこれから』」、『国際開発学会第26回全国大会』
新潟大学 2015年11月
-
パラグアイの生活改善に大きく貢献 横浜国立大学 藤掛洋子博士に感謝状
役割:その他
日系ジャーナル 2015年11月
対象: その他
種別:その他
2015年11月15日号
-
Más de 20 años cooperando con el país
パラグアイ新聞ABCコロール 2015年11月
種別:その他
20年を越える貢献について
http://www.nacimiento.com.py/fuente/mas-de-20-anos-cooperando-con-el-pais-1424751.html -
La Fundación Japonesa Mitaí- Mitakuñaí construye aula para la escuela Las Mercedes
役割:助言・指導
オビエドプレス 2015年11月
対象: その他
種別:その他
藤掛洋子研究室の学生たちが現地組織と連携して学校建設を支援
http://www.oviedopress.com/new/index.php/locales/item/138-la-fundacion-japonesa-mitai-mitakunai-construye-aula-para-la-escuela-las-mercedes -
Reconocen a investigadora japonesa por labor en Paraguay
役割:その他
パラグアイ新聞Once15 2015年11月
対象: その他
種別:その他
国会表彰と名誉博士号の授与式。
http://www.once15.com/2015/11/06/reconocen-a-investigadora-japonesa-por-labor-en-paraguay/ -
Itaugueños tejen vestidos de ñandutí para investigadora japonesa
パラグアイ新聞 UltimaHora 2015年10月
種別:その他
フェアトレードへの取り組みと国会表彰記事
http://m.ultimahora.com/itauguenos-tejen-vestidos-nanduti-investigadora-japonesa-n942351.html -
COMISIÓN DE AMISTAD PARAGUAY - JAPÓN Cámara Baja condecoró a la doctora Yoko Fujikake
Congreso Nacional 2015年10月
種別:その他
http://www.diputados.gov.py/ww1/noticia/14152.camara_baja_condecoro_a_la_doctora_yoko_fujikake.html
-
Estudio sobre el desarrollo de empresas multinacionales en el Paraguay
en la sala de Nihon Gakko de la ciudad de Asunción, Paraguay 2015年10月
-
Educación es única marera de lograr su sueño: Mi experiencia en la república del Paraguay
en el centro cultural de Bordas de la ciudad de Asunción, Paraguay 2015年10月
-
Mi experiencia de academica y practica en el Paraguay con las mujeres campesinas
役割:その他
en la Sala Bicameral de honorable Congres Nacional del Paraguay 2015年10月
対象: その他
種別:その他
-
学生TV出演 キャッチ!世界の視点(NHK BS1 )
2015年6月
種別:その他
JICA/JOCVX横浜国立大学連携案件としてトンガ王国に「家政・生活改善」隊員として派遣されている玉腰純(藤掛洋子研究室・教育人間科学部4年)さんの活動 (生活習慣病予防ためのクッキングデモンストレーションとエアロビクスダンス)紹介【NHK BS1 2015年6月3日(水)7:00~7:50 放送】
-
パネリスト:ここから始める国際協力『横浜国立大学の大学生による南米パラグアイでの国際協力活動』
青年海外協力隊50周年プレイベント 神奈川あーすぷらざ 2015年3月
-
語ろうパラグアイ支援:横国大生らが報告
朝日新聞(神奈川版) 2015年2月
-
パラグアイ支える愛:横国大生ら活動報告
朝日新聞(湘南版) 2015年2月
-
コメンテーター:『パラグアイにおける農村開発と人材育成』
横浜国立大学先端科学高等研究院第二回研究会 JICA横浜 2015年1月
-
中南米における横浜国立大学の取組み: パラグアイを事例に
横浜国立大学中南米シンポジウム JICA横浜 2015年1月
-
TV神奈川出演 中南米シンポジウム
2015年1月
-
平成26年度「JICA農村婦人リーダー研修」 講師
2015年1月
-
福生市第23回男女共同参画フォーラム 助言者
2015年1月
種別:その他
女性がイキイキ働く?そのウソとホント
-
フィールドワークは『自分探し』の絶好の場:学生たちがパラグアイで見つけた羅針盤とは
横浜国立大学グローカルレポート 2015年
-
Canal 2
パラグアイTV番組 2014年9月
-
Canal 9
パラグアイTV番組 2014年9月
-
La Ultima Hora, Estudiante Japones interesado en intercambio académico-Cultural
パラグアイ新聞社 2014年9月
-
La Ultima Hora Degital, Ñandutí, el tejido que enamora
パラグアイ新聞社 2014年9月
-
ABC Color, Mujeres rurales son capacitadas en organización, liderazgo y comercio
パラグアイ新聞社 2014年9月
-
La Nación, UNA recivió a 53 jóvenes de 11 países en intercambio estudiantil
パラグアイ新聞社 2014年9月
-
Simposio entre Universidad Naconal de Asuncion y Univerisidad Nacionak de Yokohama
2014年9月
種別:その他
Empoderamiento de las mujeres en Paraguay 1993-2003:evaluacin y aplicacion
-
『グローバル人材育成』と青年海外協力隊の『役割』:短期・長期派遣ザンビア隊員への聞き取り調査より
国際ボランティア学会第15回大会 早稲田大学 2014年3月
-
横浜国立大学中南米シンポジウム
JICA横浜 2014年1月
種別:その他
中南米における横浜国立大学の取組み: パラグアイを事例に
-
パラグアイ渡航Short Visit 交流・学術プログラム企画・学生引率
2014年
-
パラグアイ渡航Short Visit 交流・学術プログラム企画・学生引率
2013年
-
グローバルな互恵性の構築:パラグアイ農村のわかものの変化とパラグアイを支援する学生NGOの活動を通して
国際開発学会第23回全国大会神戸大会 神戸大学大学院 2012年12月
-
卒業までに学校を立てる:横国大生、パラグアイに計画
朝日新聞 2012年11月
-
アスンシオン国立大学との学術交流協定
テレビ神奈川 2012年9月
-
パラグアイ国立大と協定:横浜国大国際協力活動を強化
日刊工業 2012年9月
-
パラグアイ大と協定:横国大教員・学生を相互派遣
日経新聞 2012年9月
-
パラグアイ国立大学と学術交流協定締結
読売新聞 2012年9月
-
学術交流協定を横浜国立大学が調印:パラグアイの国立大学と
朝日新聞 2012年9月
-
国際協力の実践と研究の往還を超えて:パラグアイとの20年間の関わりを振り返る
国立民族学博物館編『国際ワークショップ「グローバル支援のための実践人類学:研究と実践のキャリア・プランニング」』 2012年
-
「ネパールの内発的発展と女性のエンパワーメントとの関連 ―環境教育の側面から」 (「シュレスタ・マニタ報告:横浜国立大学大学院)コメンテーター
国際ジェンダー学会2011年大会論文道場 2011年9月
-
シンポジウム「支援とジェンダー」司会・総括
国際ジェンダー学会2011年大会 2011年9月
-
青年海外協力隊派遣前訓練研修講師
JICA 2011年2月
-
学生たちの地球市民的実践:南米パラグアイの貧困地区に生きる子どもたちに就学支援を
第5回大学生による国際協力セミナー 2011年
種別:その他
コメンテーター
-
東京家政学院大学現代生活学セミナー:ミタイ基金クリスマスチャリティコンサートにおける国際協力トーク
2010年12月
種別:講演会
世界の子どもたちの現状や教育の必要性についてゲストに川嶋あいさんをお迎えしてトークを行った。その中で、東京家政学院大学の学生たちの地球市民的実践についても触れた。
-
夢をかなえるために
東京家政学院高等学校卒業記念講演 2010年10月
-
地球市民として生きる:世界の貧困問題の解決は私たちの気付きから
二火会 2010年10月
-
パラグアイ農村で生きる子どもたちの支援を通して
デンタルセミナー第537回例会 2010年4月
-
連帯経済創出の一環としてのパルシステム市民活動応援プログラム
生活協同組合パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動応援プログラム報告交流会 2010年3月
-
JOCAオープンカレッジ:開発援助と人類学の企画・運営
JOCA 2010年
-
国際開発学会第20回全国大会の「教育セッション」においてコメンテーター
国際開発学会第20回全国大会 2009年11月
-
International Workshop for Junior Scholars Beyond the deferenceの企画・運営 : Repositioning Gender and Development in Asian and Pacific Context
お茶の水女子大学 東京 2007年1月
-
ローカル・ニーズの豊かな世界:「草の根」からジェンダー課題を考える
IGSW招聘 パラグアイ共和国厚生省から招聘 2007年1月
-
国際開発学会第17回秋季全国大会セッション26:貧困削減と市場・貿易においてコメンテーター
国際開発学会第17回秋季全国大会 東京大学 2006年11月
-
若者は国際協力に何を求めるのか
東京家政学院大学公開講座 2005年10月
-
Comentario para los presentadores desde Sudameria y Centroamérica
国際協力機構筑波研修センター 2005年10月
-
総合家政の知を生かした教育方法の開発
東京家政学院大学 2005年3月
-
"MEM: Hope for the Most Vulnerable in Honduras", Honduras Week.への取材協力
Honduras Week(新聞社) 2005年1月
-
独立行政法人国際協力機構短期技術協力専門家およびアドバイザー(ホンジュラス共和国地方女性の小規模起業支援プロジェクト派遣、終了時評価団団員、定性的評価指標策定に関するアドバイザー)
独立行政法人国際協力機構 ホンジュラス 2004年12月
-
独立行政法人国際協力機構特定テーマ評価「参加型地域社会開発のジェンダー評価」評価アドバイザー、グアテマラ共和国における調査アドバイザー
独立行政法人国際協力機構 2004年8月
-
国際教育高等開発機構講座
国際教育高等開発機構講座 2004年7月
-
国連地域開発センター、「持続可能な開発に向けてー参加型のまちづくり」スタディキャンプ講師
国連地域開発センター 名古屋 2004年3月
-
国際協力事業団/ペルー共和国女性人間開発省合同ジェンダーセミナー
ペルー共和国女性人間開発省 リマ、ペルー共和国 2002年5月
-
Seminario de Incorporación del enfoque de equidad e igualdad de geénero en las políticas públicas
ペルーカトリック大学 リマ、ペルー共和国 2002年5月
-
Seminar for Promotion of Education for Girls and Women
国際協力機構 東京 2002年2月
-
第45回「国連婦人の地位委員会(CSW)」へ参加
CSW ニューヨーク 2001年3月
-
世界銀行(WB)国際会議参加
WB 東京 2000年12月
-
チュニジア国における若者のリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
チュニジア国家人口公団 チュニス、チュニジア 2000年10月
-
世界保健機構(WHO)国際会議参加
WHO 淡路島 2000年4月
-
経済学は誰の為にあるのか?”Economic for whom?” By Longino, Helen E.(1993)
お茶の水女子大学人間文化研究科 1998年8月
-
Presentación de Salud Reproductiva en Paraguay(パラグアイにおけるリプロダクティブヘルスの現状に関する報告)
パラグアイ厚生省 アスンシオン、パラグアイ 1998年3月
-
パラグアイの食事と栄養
松戸市役所公開市民講座 1996年6月