Social Contribution(Extension lecture) - FUJIMOTO Yasutaka
about 35-
高度モーションコントロールのための減速機およびモータの設計・測定・評価手法
Role(s): Lecturer
東陽テクニカ 技術セミナー 2022.12
-
バイラテラルギヤを用いた関節アクチュエータの研究開発
Role(s): Lecturer
日本能率協会 モータ技術シンポジウム 東京 2022.8
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県立産業技術総合研究所 神奈川県海老名市 2020.12
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県立産業技術総合研究所 神奈川県海老名市 2019.11
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
バックドライブ可能なロボット用アクチュエータ
Role(s): Lecturer
日本能率協会 モータ技術シンポジウム 2019.4
Audience: Researchers, General public, Company
Type:Lecture
-
動力効率よく伝える小型ギア 横国大
Role(s): Filming support
日経新聞 2019.2
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
日経新聞 (2019年2月24日)「動力効率よく伝える小型ギア 横国大」
-
高い減速比でも逆駆動可能なギアを開発 NEDO 横浜国大
Role(s): Filming support
日刊自動車新聞 2019.2
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
日刊自動車新聞 (2019年2月14日)「高い減速比でも逆駆動可能なギアを開発 NEDO 横浜国大」
-
世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤ NEDOと横浜国大が共同開発 ロボットの関節やEVの変速機への展開期待
Role(s): Filming support
電波新聞 2019.2
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
電波新聞 (2019年2月7日)「世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤ NEDOと横浜国大が共同開発 ロボットの関節やEVの変速機への展開期待」
-
逆伝達可能な減速機、横浜国大が開発 遊星歯車機構を採用
Role(s): Filming support
日刊工業新聞 2019.2
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
日刊工業新聞 (2019年2月8日)「逆伝達可能な減速機、横浜国大が開発 遊星歯車機構を採用」
-
逆伝達可能な減速機、実用化を目指すカリスマ経営者の子会社 - 横浜国大が開発、日本電産シンポはEV向けも狙う?
Role(s): Filming support
ニュースイッチ 日刊工業新聞 電子版 2019.2
Audience: General public
Type:Internet
ニュースイッチ (2019年2月9日)「逆伝達可能な減速機、実用化を目指すカリスマ経営者の子会社 - 横浜国大が開発、日本電産シンポはEV向けも狙う?」
-
高減速比でも逆駆動可能 世界初の新ギア NEDO・横国大が開発
Role(s): Filming support
交通毎日新聞 2019.2
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
交通毎日新聞 (2019年2月7日)「高減速比でも逆駆動可能 世界初の新ギア NEDO・横国大が開発」
-
減速比100:1でも逆駆動可能なギヤ、横浜国立大学などが開発
Role(s): Filming support
大学ジャーナルONLINE 2019.2
Audience: General public
Type:Internet
大学ジャーナルONLINE (2019年2月4日)「減速比100:1でも逆駆動可能なギヤ、横浜国立大学などが開発」
-
NEDO 逆駆動可能なギヤの開発でロボットの関節へ期待
Role(s): Filming support
日刊ケミカルニュース 2019.2
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
日刊ケミカルニュース (2019年2月6日)「NEDO 逆駆動可能なギヤの開発でロボットの関節へ期待」
-
「ロボットの関節がしなやかになる「世界初」のギヤ、減速比100:1でも逆駆動可能」
Role(s): Filming support
@IT MONOist 2019.1
Audience: General public
Type:Internet
@IT MONOist (2019年1月31日)「ロボットの関節がしなやかになる「世界初」のギヤ、減速比100:1でも逆駆動可能」
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県立産業技術総合研究所 神奈川県海老名市 2018.10
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県立産業技術総合研究所 神奈川県海老名市 2017.10
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県産業技術センター 神奈川県海老名市 2016.8
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県産業技術センター 神奈川県海老名市 2015.11
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県産業技術センター 神奈川県海老名市 2014.10
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
神奈川県高度技術活用研修
Role(s): Lecturer
神奈川県産業技術センター 神奈川県海老名市 2014.2
Audience: Company
Type:Seminar, workshop
-
高度技術活用研修 電子技術科 モータ制御
Role(s): Lecturer
神奈川県産業技術センター 神奈川県海老名市 2013.2
-
高バックドライバビリティを有するスパイラルモータの研究
Role(s): Lecturer
精密工学会 生産自動化専門委員会 東京 2011.12
-
小型高推力スパイラルモータの研究
日本電機工業会・日本電気制御機器工業会 東京 2009.11
-
高推力スパイラルモータの研究
日本電機工業会・日本電気制御機器工業会 東京 2007.11
-
テクノトランスファー セミナー in かわさき 2007
Role(s): Lecturer
(社)神奈川県産業貿易振興協会、神奈川県、川崎市 川崎 2007.7
Type:Lecture
高推力スパイラルモータの開発と応用
-
ユニバーサルサービスを実現するロボティクス
Role(s): Lecturer
電子情報通信学会 東京 2007.7
-
住環境適応型ロボットの基盤技術
Role(s): Lecturer
JR東日本 東京 2007.1
-
Estimation of Pipe Break Location in Water Distribution Network
Role(s): Lecturer
Automation Lab., Tsinghua University 北京 2006.9
-
ユニバーサルサービスを実現するロボティクス
Role(s): Lecturer
電子情報通信学会 東京 2006.6
-
Intelligent Manufacturing and Logistics Systems
Role(s): Lecturer
Mechatronics Lab, Pukyong National University Pusan, Korea 2004.11
-
生産・流通オートメーション
Role(s): Lecturer
慶應義塾大学21世紀COE 横浜 2004.10
Type:Lecture
COE教育プログラムにおいて生産・流通オートメーションに関する最新動向の紹介を行った.
-
FAシステムにおけるITの活用動向
Role(s): Lecturer
電気学会東京支部 東京 2004.10
-
生産システムとシーケンス制御の最近の動向
Role(s): Lecturer
富士電機 東京 2003.9
Type:Lecture
メーカー技術者を対象とした,生産システムとシーケンス制御の最近の動向についての講演会
-
ディジタルファクトリー ~制御理論からのアプローチ~
Role(s): Lecturer
横浜産業振興公社 横浜 2000.3
Type:Lecture
産学交流サロンにおける,生産システムについての講演会
-
2足歩行ロボット
Role(s): Lecturer
電気学会東京支部 東京 1998.9
Type:Lecture
一般の学生を対象とした,2足歩行ロボットについての講演会