論文 - 藤岡 泰寛
件数 205 件-
郊外戸建住宅団地における建築環境と健康に関する研究
吉田 直子, 大原 一興, 李 鎔根, 藤岡 泰寛
住総研研究論文集・実践研究報告集 50 ( 0 ) 127 - 137 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般財団法人 住総研 共著
本研究は,丘陵地の郊外戸建住宅団地における高齢者を対象とし,ヒアリング調査と3年間の追跡調査により,健康の維持と継続居住の臨界点を探ることを試みた。フレイルに関して,80歳以上の女性は頑健な状態を維持していることが明らかになった。一方,独居及び85歳からの男性に継続居住の臨界点があると考えられた。また,玄関アプローチやガレージの空きスペースは,住人自身による物理的環境への適応がみられ,健康維持と関連の深いソーシャルキャピタルの再構築に貢献できる可能性があり,オールドニュータウンの持つ新たな側面への期待が見出された。
-
学生入居と高齢者の暮らしの関係に関する研究-高齢化したUR住宅団地における異世代居住の試みに着目して-
藤岡 泰寛, 大原 一興
日本建築学会計画系論文集 88 ( 814 ) 3225 - 3234 2023年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
丘陵郊外住宅地における高齢者の健康と建築環境に関する研究 -フレイルと外出行動、屋外階段からの検討
吉田 直子, 大原 一興, 李 鎔根, 藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 88 ( 814 ) 3215 - 3224 2023年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
エコミュージアム参加者の居住地域に関する意識についての研究 -神奈川県茅ヶ崎市における活動を事例として-
髙橋 知, 大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 88 ( 813 ) 2932 - 2941 2023年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
行政計画の策定における行政組織の役割に関する研究 ~都道府県の出先機関に着目して~
大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会北海道支部研究報告集 96 289 - 292 2023年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
住宅改修時の間取り変更によるヒートショックリスクの低減に関する基礎的研究
西野 文香, 田中 稲子, 山田 恭司, 松本 吉彦, 藤岡 泰寛
日本建築学会技術報告集 28 ( 70 ) 1325 - 1330 2022年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本建築学会 共著
<p>The purpose of this study is to reduce the risk of heat shock by changing floor plan at house renovation for the elderly. By numerical analysis using the actual renovation models and analysis of the layout of sanitary rooms including corridors, the items for changing floor plan to mitigate thermal environment were extracted. As a result of analyzing the renovation models applied those items, it was confirmed that the room temperature of sanitary rooms rise and the reduction of the heat shock risk by the proposed index.</p>
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その15 空き家の発生動向に関する研究
内田 貴則 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛 / 李 鎔根
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
丘陵郊外住宅地における高齢期の生活行動に関する研究 その4 住戸アプローチの階段と外出行動・転倒リスクとの関連
吉田 直子 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛 / 李 鎔根 / 梶木 康平
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
まちじゅう図書館によるまちづくりに関する研究 群馬県太田市・長野県小布施町を事例に
小林 芽依 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
高齢者介護施設における高齢期の就労に関する研究
伊藤礼佳・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
地域に密着した戸建て住宅型の障害者グループホーム整備に関する研究 -横浜市における取り組みから-
松田 美紗 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ICTを活用した「個別最適な学び」と教室に関する研究 ― 学校内オルタナティブ教育の観察調査を通じて ―
西村 実貴 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
肢体不自由生徒の高校進学・選択時に着目した高等学校のバリアフリー整備に関する研究 神奈川県内の高等学校を対象として
知念 泰平 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
学校博物館を活用した地域回想法の可能性に関する研究 横浜市S小学校学校博物館での回想法の試行から
千葉 汰一 / 大原 一興 / 藤岡 泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
成年後見人が管理する空き家の活用可能性と条件-空き家活用による住民福祉活動拠点の確保に関する研究
中村 美安子, 大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会技術報告集 28 ( 68 ) 397 - 401 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本建築学会 共著
<p>In order to examine the possibility of utilizing vacant houses as bases for social support activities of community residents, I carried out a survey targeting adult guardians managing vacant houses, aiming to understand more about these houses and the conditions required for adult guardians to volunteer renting them out. 45.8〜57.2% of vacant houses were adequate as bases for activities and 35.8% were above adequate. Approximately 60% of the participants would possibly consider renting out the vacant house to organizations for free or with a discount as long as there were no disputes and the organizations exceeded standard conditions as tenants.</p>
-
地域における学生居住が高齢期の暮らしや地域活動にもたらす影響に関する研究その4 -経年経過に伴う住民と学生の関わりの変化-
藤岡 泰寛
日本建築学会 学術講演会梗概集(北海道) - 2022年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
胎児期からの社会関係資本構築が産後の適応に及ぼす影響
冨所 優, 三輪 律江, 藤岡 泰寛, 松橋 圭子, ぼうだ あきこ, 米田 佐知子, 吉永 真理
こども環境学研究 vol.17 ( No.3(C.N.49) ) 85 - 91 2021年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
住宅改修時の間取り変更によるヒートショックリスクの低減に関する研究 その1 脱衣行為に関係する非居室における間取りの配慮項目の整理
田中稲子・西野文香・山田恭司・松本吉彦・藤岡泰寛・張晴原
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1 1097 - 1098 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
住宅改修時の間取り変更によるヒートショックリスクの低減に関する研究 その2 脱衣行為に関係する非居室における間取りの配慮項目の効果の検証
西野文香・田中稲子・山田恭司・松本吉彦・張晴原・藤岡泰寛・相原聰
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1 1099 - 1100 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
二世帯住宅における住宅改修時の空き部屋の取り扱い 高齢期の空き部屋活用に関する研究 その1
末永萌・藤岡泰寛・山田恭司・松本吉彦・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 121 - 122 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
丘陵郊外住宅地における高齢期の生活行動に関する研究 その1 高齢者のフレイルと生活行動・環境との関連に関する考察
吉田直子・大原一興・藤岡泰寛・李鎔根・吉田宗谷・松重美穂
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 223 - 224 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
丘陵郊外住宅地における高齢期の生活行動に関する研究 その2 主観的外出自己効力感と丘陵地の環境条件
松重美穂・大原一興・藤岡泰寛・李鎔根・吉田直子・吉田宗谷
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 225 - 226 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
丘陵郊外住宅地における高齢期の生活行動に関する研究 その3 施設立地の地域差による外出行動の特性
吉田宗谷・大原一興・藤岡泰寛・李鎔根・吉田直子・松重美穂
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 227 - 228 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
居住文化を保全継承するための住宅とミュージアムの統合事例に関する考察
田上夏伊・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 585 - 586 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域における妊娠期からの切れ目ない子育て支援に関する研究 横浜市の出産を扱う医療施設を対象とした調査からの考察
山波向日葵・藤岡泰寛・三輪律江・松橋圭子・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 719 - 720 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
特別養護老人ホームの事例における居室と共同生活室の関係性からみた入居者の住まい方に関する研究
田島実紗・大原一興・藤岡泰寛・王維
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 741 - 742 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
旧駅舎建築の世代継承に関する研究 ―長期にわたる一時解体を経験した旧国立駅舎を事例として―
五嶋薫子・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-2 9 - 10 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
中洲 -自治的活動から考察する中洲における建築と都市の可能性-
上田成夢・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 G-1 360 - 361 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高齢期の自立生活継続に資する予防的住宅改修に関する研究 -新潟市と大分県におけるリフォーム補助制度からの考察-
藤岡 泰寛, 田中 稲子, 大原 一興
福祉のまちづくり研究 22 ( Paper ) 1 - 11 2020年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本福祉のまちづくり学会 共著
地域包括ケアシステム実現のために、介護が必要になっても可能な限り自宅で生活できる環境を整えることは重要である。本研究では、バリアフリー化とヒートショック対策を促進する住宅改修を「予防的住宅改修」と定義し、主に自立高齢者を対象とした自治体独自の住宅改修支援制度の運用実態に着目する。新潟市の事例から全体傾向を把握し主に量的側面の分析を、大分県の事例から主に質的側面の分析を行った。その結果、介護保険住宅改修や自己資金のみによる住宅改修に加えて、自治体による改修補助制度も有効な改修促進策となる可能性が指摘できた。一方で、改修内容の必要性・妥当性判断等に工夫の余地があることなどを指摘した。
-
成年後見人が管理する空き家の活用可能性と条件~空き家活用による住民福祉活動拠点の確保に関する研究
中村美安子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 523 - 524 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域における学生居住が高齢期の暮らしや地域活動にもたらす影響に関する研究 その2 事業に対する住民の評価と学生の意向
磯崎透子・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 67 - 68 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
過疎化した離島における移住者の定着に関する研究 隠岐郡海士町を事例として
内田貴則・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 65 - 66 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
空間条件から見た学校博物館に関する研究 横浜市立小学校における歴史民俗系の活動を事例とした考察
千葉汰一・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1329 - 1330 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域情報と住民の地域意識に関する研究 常盤台・羽沢地域におけるサインづくりを通して
末木竜暉・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1123 - 1124 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
公共図書館における地域資料の活用に関する施設計画の研究
宮城仁美・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 571 - 572 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
旧療養所建築の博物館的活用に関する研究 茅ヶ崎市 南湖院を事例として
松田美紗・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 561 - 562 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高低差のある大学キャンパスのユニバーサルデザインに関する研究 屋外エレベーター設置および周辺整備からの考察
知念泰平・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 451 - 452 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
医療的ケアが必要な子どもとその家族の在宅生活環境に関する研究
金山侑以・西村顕・野口祐子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 209 - 210 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
建築物保存からみたエコミュージアム活動の可能性に関する考察 三浦半島における活動の行政と市民の連携に着目して
照沼翔大・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 197 - 198 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
若者ホームステイ民泊が受け入れ高齢家庭にもたらす影響と持続可能性に関する研究 陸前高田市広田町の民泊事業を例にして
山本響・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 87 - 88 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
カスタマイズ賃貸型戸建住宅地における高齢期の住み働き方に関する研究
田中正道・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会関東支部研究報告集 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
住民福祉活動拠点確保における空き家活用に関する研究 -空き家情報が集積する場としての成年後見人の可能性-
中村 美安子, 大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 85 ( 769 ) 537 - 546 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
<p> This research examines the possibility of securing the base of social support activities of community residents by utilizing vacant houses. Social support for community residents relies on volunteer participation. Although it is different from the support provided by specialized organizations, etc. and has more flexibility, the financial base is often weak. To secure the base for social support activities, free or low-priced rent is indispensable. Public facilities, welfare facilities, schools, vacant houses in the area, etc. are among possible local resources, but there are many restrictions on public facilities. Using vacant houses is considered a highly realistic method that can be widely adopted.</p><p> The increase of vacant houses in the community has become a problem, and there is a growing interest in using them. These are often inherited properties, which remain neither rented nor occupied by owners. One says that these properties are left untouched because of the attachment to the family home, or the burden of dismantling costs. Therefore, rather than expecting rent income, many owners prefer leaving their property unused. It would be easier for financially weak community social support activities to secure a base if some of these vacant houses are available free of charge or at a low price.</p><p> However, the conditions are not yet ready for obtaining information on rentable vacant houses. Until now, real estate agencies and activists' networks provided information, but these sources are not enough. Therefore, to find new locations of vacant houses with clearly identified owners, we conducted a survey on adult guardians in Kanagawa prefecture to examine the potential of adult guardians as "a field for inflow of vacant house information".</p><p> As a result, adult guardians are indeed "a field for inflow of information" and many owners are interested in community activities. The possibility of securing free or low-priced rent is high. With guardians' understanding, owners can be aware of the needs for vacant houses utilization. Also, in order to gain the understanding of the owners on a free or a low-priced rent, there are at least three conditions. (1) Clearing up of the leftover baggage, basic repair, maintenance of the building by weeding and ventilation, etc., shall not burden the ward with out-of-pocket expenses. (2) For cases when there is a need to vacate the property, the contract must make provision for immediate handover to avoid concerns about trouble over withdrawal.(3) In order to deal with concerns over the tenant's identity, the contractor should be the Municipal Social Welfare Council, etc. The owner's reassurance is a necessary collateral. Of these, one can say that (2) and (3) are common in that general lenders tend to feel anxious about rental, but (1) is not put on the market base. In the case of lending free of charge or at a low price, the intention to avoid the owner's burden is quite natural. We can say that these are the conditions required to community welfare activists, in order for guardians and family courts to be able to tell if "it is in the benefit of the ward".</p>
-
出づくり文化の継承におけるエコミュージアムの役割の考察:長野県阿智村清内路集落におけるエコミュージアム活動から その2
大原 一興, 藤岡 泰寛, 江水 是仁
住総研研究論文集・実践研究報告集 46 ( 0 ) 179 - 188 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般財団法人 住総研 共著
山間にある長野県阿智村清内路集落では,集落中心部には耕地が確保できないため,日当たりの良い斜面の高地に耕作地を求め,そこに夏の間一定期間過ごす「出作り」をしてきた。この風習の現代的な継承のために,経験者による「語り部」の可能性とエコミュージアムの仕組みが考えられる。現在では本来の出作りも語り部もほとんど消滅している。この数年の出作りの家の動向について記録しリストを再整理し,とくに山の家と里の家の距離やコミュニティ関係など,二拠点居住のもつ意義についても考察した。また,その地域文化の伝承を進めるために語り部に対するエコミュージアムの役割についても考察した。
-
出づくりの村「語り部」による二拠点型居住の伝承〈修正版〉:長野県阿智村清内路集落におけるエコミュージアム活動から
大原 一興, 藤岡 泰寛, 江水 是仁
住総研研究論文集・実践研究報告集 46 ( 0 ) 201 - 211 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般財団法人 住総研 共著
山間にある長野県阿智村清内路集落では,集落中心部には耕地が確保できないため,日当たりの良い斜面の高地に耕作地を求め,そこに夏の間一定期間過ごす「出作り」をしてきた。この風習の現代的な継承のために,経験者による「語り部」の可能性が考えられる。現在では本来の出作りも語り部もほとんど消滅した。本論文ではかつての生活の想起,出作り民家の実態と生活の変化と経緯などを総体的に記録し,先行研究の上にこの地域遺産の地図上へのプロットを作成し空間の実態を明らかにした。伝統的な出作りが衰退する中,本宅と山の家との二拠点の存在を活かし新しい生活スタイルを示唆する家も見られた。また,その地域文化の伝承を進めるエコミュージアムとしての活動実態の調査およびその可能性についても考察した。
-
高齢期の自立生活継続に資する予防的住宅改修に関する研究:新潟市と大分県におけるリフォーム補助制度からの考察
藤岡 泰寛, 田中 稲子, 大原 一興
福祉のまちづくり研究 22 ( 0 ) 1 - 11 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会 共著
<p>地域包括ケアシステム実現のために、介護が必要になっても可能な限り自宅で生活できる環境を整えることは重要である。本研究では、バリアフリー化とヒートショック対策を促進する住宅改修を「予防的住宅改修」と定義し、主に自立高齢者を対象とした自治体独自の住宅改修支援制度の運用実態に着目する。新潟市の事例から全体傾向を把握し主に量的側面の分析を、大分県の事例から主に質的側面の分析を行った。その結果、介護保険住宅改修や自己資金のみによる住宅改修に加えて、自治体による改修補助制度も有効な改修促進策となる可能性が指摘できた。一方で、改修内容の必要性・妥当性判断等に工夫の余地があることなどを指摘した。</p>
-
高経年団地の後期高齢者を対象とした夏季の生活空間における熱中症リスクに関する研究 その2 温冷感・快適感などの心理量と室内温 熱環境との関
李治寧,田中稲子,張晴原,藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学) - 1031 - 1032 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高経年団地の後期高齢者を対象とした夏季の生活空間における熱中症リスクに関する研究 その1 室内外の生活空間における温熱環境及 び住まい方調査
田中稲子,李治寧,張晴原,藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集(環境工学) - 1029 - 1030 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域における学生居住が高齢期の暮らしや地域活動にもたらす影響に 関する研究 その2 事業に対する住民の評価と学生の意向
藤岡 泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 67 - 68 2020年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
地域における学生居住が高齢期の暮らしや地域活動にもたらす影響に 関する研究 その1 学生入居事業の特徴と課題
藤岡 泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 65 - 66 2020年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
美術館の付加的施設からみた空間構成に関する考察
大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊 546 - 547 2020年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高経年マンションの所有者・居住者意識と再生の方向性 : 横浜市内の築40年超のマンションを対象とした実態調査
青木伊知郎・吉野裕之・藤岡泰寛・高見沢実
都市住宅学 107 96 - 101 2019年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人都市住宅学会(第27回学術講演会) 共著
-
ヒートショック対策を含むバリアフリー住宅改修に関する研究 その2-新潟市における高齢者リフォーム支援制度を利用した改修事例からの考察-
藤岡泰寛・田中稲子・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1189 - 1190 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
空家の福祉的活用の成立条件に関する研究
阿部七海・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1161 - 1162 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高齢期の住宅改善に関する研究 実住戸を用いた体験学習機会の構築を通じて
末永萌・藤岡泰寛・田中稲子・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1135 - 1136 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
カスタマイズ賃貸型戸建住宅地にみる住み働き方に関する研究 埼玉県入間市ジョンソンタウンを事例に
田中正道・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1131 - 1132 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
美術館来館者の疲労感と座り空間利用に関する研究
増田郁恵・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 195 - 196 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
空き家活用による住民福祉活動拠点の確保に関する研究:-生活支援に取り組む住民福祉活動拠点に適した空き家の条件-
中村 美安子, 大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 84 ( 758 ) 839 - 848 2019年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
<p>In Japan, the aging rate is expected to increase up to 33.4% and the rate of one-person households up to 37.2% in 2035. Since it is deemed that the current social system cannot afford such circumstances, interest is growing on local communities and resident welfare activities, both from local and political points of view. Local interest is also growing on the utilization of increasing vacant houses. According to the Housing and Land Survey 2013, the total number of vacant houses in Japan is 8.2 million which accounts for 13.5% of total houses in Japan. Among the vacant houses, besides holiday houses and houses for rent or sale, the rate of "other houses" including the problematic vacant houses is rapidly increasing from 32.1% in 2003 to 35.4% in 2008 and to 38.8% in 2013. Many are individually owned houses inherited from deceased parents to children who already owns their houses and left unsold or unoccupied due to the owners' affection to their family homes or to matters of demolition costs. Therefore, such owners are assumed to hold the vacant houses until any compelling reasons occur to sell them.</p><p>The problem of the difficulty in securing community activity bases may be reduced if vacant houses can be rented free or at low cost. This is a beneficial way for both the local area and the community activity because utilizing vacant houses as community activity bases may solve vacant house problems, community activities may proceed smoothly assimilating into local communities by using pre-existing houses and the expected free or low rent is suitable to financially fragile community activities.</p><p>To define the conditions of vacant houses suitable for activity bases, we made a survey on the District Volunteer Center, an institution of the District Council of Social Welfare of Chigasaki City, Kanagawa Prefecture which is a precedent example of using vacant houses for activity bases. The results showed that the ideal conditions of vacant houses for community activity bases were to have "independent office space", "volunteer lounge space" and "space for multi-purpose use". Many of the vacant houses were second-hand housings. The merit of using a second-hand vacant house is that the rent may be free or low, however, on the other hand, there is a demerit of a possibility of moving out due to request for evacuation from the owner. If this demerit is taken merely as a risk, utilizing vacant houses may not proceed. It is therefore essential to develop an environment where information on vacant houses is accessible, making smooth relocation to better housings at any time. Information on vacant houses is hard to obtain, however, if opportunities are provided to meet owners suffering from handling their vacant houses and willing to rent to someone who can take care of such houses, there may be a chance to use such houses as community activity bases at free of charge or at low rent. Measures for approaching owners of vacant houses should be discussed in the future. Information on vacant houses are currently obtained through networks of the members of community activities or through real estate agents. Developing further measures may solve the problems of insufficient information and the members' anxiety of relocation that may become a blockade of discussing the utilization of vacant houses. It is required to recognize where the information on vacant houses is accumulated and to structure a system of obtaining and providing information that may organically connect various accumulation points.</p>
-
神奈川県におけるミュージアム施設と市民活動団体との連携 地域のエコミュージアム化に関する研究 その14
小松辰啓・加藤大地・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 401 - 402 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
空き家情報の集積点としての成年後見人の可能性 空き家活用による住民活動拠点の確保に関する研究
中村美安子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 823 - 824 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ヒートショック対策を含むバリアフリー住宅改修に関する研究 大分県における高齢者リフォーム支援制度を利用した改修事例からの考察
藤岡泰寛・田中稲子・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1343 - 1344 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本と韓国の福祉住環境整備の専門的支援のあり方に関する研究 韓国の住居福祉士制度から見た考察
曹敏根・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1243 - 1244 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その14 ホームシェアを通じた多世代互助に関する考察
野本学・大原一興・李鎔根・藤岡泰寛・森川諒子
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1225 - 1226 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その13 相互見守りの展開可能性に関する考察
森川諒子・大原一興・李鎔根・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1223 - 1224 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ターミナル駅でのサイン環境に関する研究 横浜駅での調査を通じて
末木竜暉・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 787 - 788 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ちがさき丸ごとふるさと発見博物館における市民意識の考察 地域のエコミュージアム化に関する研究 その15
加藤大地・大原一興・藤岡泰寛・小松辰啓
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 403 - 404 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
戦災と長期接収を経た都市の復興過程に関する研究 -横浜中心部における融資耐火建築群の初期形成-
藤岡泰寛
都市計画論文集 ( 52-3 ) 552 - 559 2017年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/52/3/52_349/_article/-char/ja/
-
横浜中心部における非住宅・中層雑居型の防火帯建築の特徴 戦災と接収を受けた都市の復興過程に関する研究 その4
植竹悠歩・藤岡泰寛・大原一興・草山美沙希
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 881 - 882 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横浜中心部における融資耐火建築「防火帯建築」群の所有者意識の特徴 戦災と接収を受けた都市の復興過程に関する研究 その3
草山美沙希・藤岡泰寛・植竹悠歩・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 879 - 880 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横浜中心部における人口回復状況と住宅復興の特徴 戦災と接収を受けた都市の復興過程に関する研究 その2
藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 877 - 878 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
空き家情報の集積点としての成年後見人及び司法書士の可能性 空き家活用による住民活動拠点の確保に関する研究
中村美安子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 541 - 542 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
“共同購入拠点”による買い物支援と地域ぐるみの見守り・支え合いの醸成に関する研究
楠本藍・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1271 - 1272 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その12 空き家の福祉的利活用手法に関する考察
守屋子貢・大原一興・李鎔根・藤岡泰寛・野村洋介
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1139 - 1140 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その11 住民のライフコースからみた地域資産の活用可能性に関する考察
野村洋介・大原一興・李鎔根・守屋子貢・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1137 - 1138 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
出作り文化の伝承におけるエコミュージアム活動の役割の考察 地域のエコミュージアム化に関する研究 その13
山本奈生・大原一興・我妻祐一郎・高橋絵里・藤岡泰寛・江水是仁
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 33 - 34 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
三浦半島まるごと博物館における専門家と市民の関わり 地域のエコミュージアム化に関する研究 その12
我妻祐一郎・大原一興・高橋絵里・山本奈生・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 31 - 32 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域資源に対する住民評価による展示テーマ抽出の試み 地域のエコミュージアム化に関する研究 その11
高橋絵里・大原一興・我妻祐一郎・山本奈生・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 29 - 30 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
郊外住宅団地における親族近居世帯の外出行動の特徴に関する研究 -親族近居世帯間の相互支援に着目して-
金 由羅・藤岡 泰寛・加藤 仁美・山口 剛史・大原 一興
日本建築学会計画系論文集 81 ( 728 ) 2163 - 2172 2016年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期経過団地における大規模修繕によらない温熱環境改善に関する研究 その1 冬季の高齢居住者のライフスタイルと温熱環境の実態把握
塩崎達彦・鈴木恵太・久野佑馬・田中稲子・藤岡泰寛・張晴原
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2 341 - 342 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
戦災と接収を受けた都市の復興過程に関する研究 横浜中心部における融資耐火建築群の初期形成とその変遷
藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 167 - 168 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その10 人材資源の活用可能性に関する考察
宮川大亮・大堀夏紀・大原一興・李鎔根・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1151 - 1152 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その9 地域内での居住継続志向に関する考察
大堀夏紀・宮川大亮・大原一興・李鎔根・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1149 - 1150 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
知的・発達障害のある人の就労を支えるユニバーサルデザインに関する研究 作業性を向上させる事例の考察
山田裕実・西村顕・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 643 - 644 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高齢化する郊外住宅地における地域内2拠点居住の考察 愛甲原住宅団地における自宅と介護施設の利用実態から
神農昌子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 311 - 312 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
空き家を活用した住民福祉活動拠点に関する研究 神奈川県茅ケ崎市地区ボランティアセンターの事例から
中村美安子・野村洋介・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 279 - 280 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期経過団地における大規模修繕によらない温熱環境改善に関する研究 その2 浴室における簡易断熱パネルによる冬季の温熱環境改善効果
鈴木恵太・久野佑馬・塩崎達彦・田中稲子・藤岡泰寛・張晴原
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2 343 - 344 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
丘陵住宅地における高齢者の社会活動と環境条件に関する研究 K市I住宅団地における地域資源活用と高齢者の社会活動
全 聖民・大原 一興・李 鎔根・藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 81 ( 726 ) 1621 - 1629 2016年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域住民の高齢者居住施設に対する意識形成の要因と立地環境の影響に関する研究 地域資源としての高齢者居住施設に対する意識構造と立地環境との関連性に関する研究(その2)
崔 熙元・大原 一興・藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 81 ( 723 ) 1079 - 1088 2016年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
郊外住宅団地における子育て世帯と高齢親世帯の近居実態からみたケアの社会化に関する考察
藤岡泰寛・加藤仁美・金 由羅・山口剛史・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション選抜梗概) E-1 1355 - 1358 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368995
-
乳幼児のいる子育て世帯の購買行動からみた地域資源のあり方に関する研究 乳幼児生活圏構築に資する地域資源の関係解明に向けて その2
小林志海・藤岡 泰寛・三輪 律江・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション選抜梗概) E-1 1347 - 1350 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368994
-
子どもの年齢別親子の外出先選択パターンと居住地選択に関する基礎的研究 乳幼児生活圏構築に資する地域資源の関係解明に向けて その1
西田 あかね・三輪 律江・藤岡 泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション選抜梗概) E-1 1347 - 1350 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368993
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その7 空き家活用システムの開発に関する研究
李 鎔根・大堀夏紀・大原一興・宮川大亮・藤岡泰寛・田中隼太
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 134 - 135 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その7 コミュニティ活動拠点施設が住民の生活に与えた影響の考察
杉本範子・田中隼太・大 原一興・全 聖民・李 鎔根・大堀夏紀・藤岡泰寛・宮川大亮
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1279 - 1280 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368968
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その6 地域で働くための環境整備
中村聡子・田中隼太・大原一興・全 聖民・李 鎔根・大堀夏紀・ 藤岡泰寛・宮川大亮
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1277 - 1278 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368967
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その4 在宅志向を支える施設ニーズと空き家転用に関する考察
田中隼太・ 全 聖民・ 大原一興・大堀夏紀・李 鎔根・宮川大亮・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集(オーガナイズドセッション選抜梗概) E-1 1359 - 1362 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
知的・発達障害のある子どもの家庭生活に対するキッチンの改造の長期的効果 知的・発達障害のある子どもの住まいに関する研究 その2
小野山 薫・角 菜々子 ・西村 顕・ 野口 祐子・大原 一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1109 - 1110 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=368883
-
知的・発達障害のある子どものキッチンまわりにおける事故実態とその予防に関する調査 知的・発達障害のある子どもの住まいに関する研究 その1
角 菜々子・ 小野山 薫・西村 顕・ 野口 祐子・大原 一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1107 - 1108 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地域資源としての高齢者居住施設に対する意識構造と立地環境との関連性に関する研究(その1) 施設に対する意識と地域愛着の関係に着目して
崔 熙元・大原 一興・藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 80 ( 711 ) 1037 - 1045 2015年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高齢世帯の外出行動と親族近居の関係からみた外出促進要因の考察 地理的困難さを抱えた郊外住宅地の再生研究 その4
金由羅・藤岡泰寛・加藤仁美・山口剛史・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 221 - 222 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
子育て世帯の居住実態と居住意向からみた多世代居住の可能性 地理的困難さを抱えた郊外住宅団地の再生研究 その3
山口剛史・加藤仁美・藤岡泰寛・金由羅・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 219 - 220 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
都市資源に対する市民の意識とエコミュージアム活動に関する考察 ちがさき丸ごとふるさと発見博物館の事例を通して
宮﨑貴弘・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2 191 - 192 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
郊外住宅地における空き家・空き部屋資源の活用意向に関する研究 その3 ワークショップにみる住宅用途外利用の可能性
大堀夏紀・大原一興・金由羅・中村聡子・藤岡泰寛・李鎔根・和泉成厚・宮川大亮
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1187 - 1188 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
郊外住宅地における空き家・空き部屋資源の活用意向に関する研究 その2 空き家状況への意識と活用意向
中村聡子・大原一興・大堀夏紀・金由羅・藤岡泰寛・李鎔根・和泉成厚・宮川大亮
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1185 - 1186 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
郊外住宅地における空き家・部屋資源の活用意向に関する研究 その1 調査団地の特徴と求められる地域施設等への意識
大原一興・金由羅・中村聡子・大堀夏紀・藤岡泰寛・李鎔根・和泉成厚・宮川大亮
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1183 - 1184 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その3 住宅地内のサークル活動団体によるネットワーク形成
宮川大亮・大原一興・李鎔根・和泉成厚・全聖民・藤岡泰寛・江口亨・大堀夏紀
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1181 - 1182 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その2 空き家の福祉施設への転用可能性
和泉成厚・大原一興・李鎔根・宮川大亮・全聖民・藤岡泰寛・江口亨・大堀夏紀
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1179 - 1180 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
高台丘陵地戸建住宅団地における地域資産の活用に関する研究 その1 神奈川県K市「I住宅地」の概要
李鎔根・大原一興・和泉成厚・宮川大亮・全聖民・藤岡泰寛・江口亨・大堀夏紀
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1177 - 1178 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
居住系高齢者福祉施設の立地特性に関する研究 -横浜市における地域分析と施設の立地特性の考察-
崔 熙元・大原 一興・藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 79 ( 701 ) 1497 - 1504 2014年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
丘陵住宅地における高齢期の外出行動と近居の関係 地理的困難さを抱えた郊外住宅地の再生研究 その2
藤岡泰寛・河添麻以・山口剛史・加藤仁美・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 351 - 352 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
丘陵住宅地における居住者の屋外生活行動の実態 地理的困難さを抱えた郊外住宅地の再生研究 その1
山口剛史・加藤仁美・河添麻以・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 349 - 350 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地域に支えられた母子生活支援施設建設に到る経緯 横浜市南区睦地域ケアプラザとの複合化事例から
中村聡子・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 319 - 320 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
建替え期間中のUR賃貸団地での大学支援型コミュニティカフェにおける住民ネットワークの広がり 団地再生にかかわる研究 その10
永岡沙樹・藤沢直樹・藤岡泰寛・徳永将之・糸長浩司・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1247 - 1248 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
民間分譲を伴い建替えの進む大規模郊外団地における生活道路ネットワークの継承に関する研究
隈本早貴・藤岡泰寛・永岡沙樹・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 1243 - 1244 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
重症心身障害者の環境移行に関する研究(その2) 医療的ケア対応のケアホーム入居までの移行プロセス
戸﨑友理・西村顕・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 567 - 568 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
重症心身障害者の環境移行に関する研究(その1) 在宅生活の実態とケアホーム入居に対する親の意識
西村顕・戸﨑友理・野口祐子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 565 - 566 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
認知症高齢者グループホーム共有空間における環境変化への対応行動に関する研究
堀田浩平・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 531 - 532 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
特別養護老人ホームの地域とのかかわりと役割意識に関する研究(その2) 広域的地理情報からみた施設の地域との関わり状況
崔熙元・全聖民・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 521 - 522 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
特別養護老人ホームの地域との関わりと役割意識に関する研究(その1) 施設特性とその未来像
全聖民・崔熙元・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 519 - 520 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
小学校児童の親からみた子育てバリアフリー整備に関する研究
角菜々子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 369 - 370 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
学校統合による施設複合型中学校が新たな地域の核となるための課題に関する研究
長澤漠・大原一興・藤岡泰寛・長澤悟
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 349 - 350 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
あすと長町仮設住宅における共助型コミュニティ復興住宅検討に至る過程
上杉彩純・藤岡泰寛・新井信幸・小杉学
日本建築学会大会研究協議会資料集 39 - 40 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
仮設住宅における新たな共助型コミュニティの形成と継承−あすと長町仮設住宅 (仙台市)での取組み−
新井信幸(東北工業大学)・小杉学(東北工業大学)・藤岡泰寛
日本建築学会東日本大震災2周年シンポジウム 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
介助用リフトに対する肢体不自由児の親の意識
西村 顕 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 77 ( 676 ) 1275 - 1282 2012年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
保育施設の園外活動にかかる地域交流に関する研究 その1 お散歩マップからとらえた地域資源の使われ方
岩﨑俊貴・松橋圭子・田中稲子・三輪律江・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
団地再編初期におけるこどもの遊び空間の継承策
藤岡泰寛・横田憲介・永岡沙樹・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興
日本建築学会学術講演梗概集 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
建替え団地におけるコミュニティカフェ活動への住民の参加状況と傾向 団地再生に関わる研究 その9
永岡沙樹・藤沢直樹・藤岡泰寛・横田憲介・糸長浩司・大原一興
日本建築学会学術講演梗概集 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
介助用リフト体験前後における肢体不自由児の親の意識変化
西村顕・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
自宅を開放した家庭的保育の環境条件に関する研究 その2
陣内美佳・松橋圭子・田中稲子・三輪律江・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
自宅を開放した家庭的保育の環境条件に関する研究 その1
松橋圭子・陣内美佳・田中稲子・三輪律江・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
子どもまち探検企画を通した地域の水害危険の学習の在り方の検討
岡西 靖 , 稲垣 景子 , 田中 稲子 , 藤岡 泰寛 , 三輪 律江 , 佐土原 聡
地域安全学会梗概集 2011年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
全国アンケート調査による事業所(大学)内保育施設に関する研究 : その1 施設設置状況と事業者の意識
田中 稲子 , 松橋 圭子 , 三輪 律江 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛 , 志村 真紀
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
全国アンケート調査による事業所(大学)内保育施般に関する研究 : その2 施設環境と保育活動の実態
松橋 圭子 , 田中 稲子 , 三輪 律江 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
中高生の居場所形成と地域交流に関する研究
兼松 渉 , 藤岡 泰寛 , 大原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
丘陵地における高齢者の生活と拠点施設に関する研究
布施 志織 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
教科センター方式中学校における生徒の交流空間に関する研究 : 異学年集団編成についての評価と交流状況
長澤 漠 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
建替団地での住民主体による管理型コミュニティガーデンの設置にむけたワークショップの記録 : 団地再生にかかわる研究 その7
藤沢 直樹 , 永岡 沙希 , 糸長 浩司 , 藤岡 泰寛 , 大島 健司 , 大原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
建替え団地でのコミュニティガーデン・カフェの実施に向けた住民意識 : 団地再生にかかわる研究 その8
永岡 沙樹 , 藤沢 直樹 , 藤岡 泰寛 , 大島 健司 , 糸長 浩司 , 小原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
初期郊外団地における自主防災活動継承上の課題
大島 健司 , 藤岡 泰寛 , 藤沢 直樹 , 永岡 沙樹 , 糸長 浩司 , 大原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
肢体不自由のある子どもを対象とした入浴用リフトに関する親の意識
西村 顕 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
エコミュージアムと観光の両立についての考察 : 長野県阿智村の全村博物館構想を昼神温泉の観光に生かす可能性
権藤 史子 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
まちづくり協議活動と連携したこどもまち学習の継続と評価
藤岡 泰寛 , 三輪 律江 , 岡西 靖 , 稲垣 景子
日本建築学会学術講演梗概集 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
児童養護施設で働く職員のみる養育環境に関する考察 -児童養護施設における住環境に関する研究 3-
杉本 範子・大原 一興・佐藤 哲・藤岡 泰寛
日本建築学会計画系論文集 75 ( 654 ) 1865 - 1872 2010年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期経過したコーポラティブハウスにおける高齢者の居住の継続性に関する研究
野崎 文香 , 藤岡 泰寛 , 大原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
郊外大規模団地の建替えにおける円滑な環境移行に関する研究 : 居住者の建替えに対する準備・心構えからの考察
菅原 宇彦 , 藤岡 泰寛 , 糸長 浩司 , 藤沢 直樹 , 大原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
高齢者介護福祉施設と地域の相互浸透性に関する研究 : 施設職員および周辺地域住民の意識とかかわり方からの考察
長坂 洋佑 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
高齢者介護職員の捉える施設環境イメージの考察 : 施設における写真撮影調査の分析
林 賢太郎 , 大原 一興 , 佐藤 哲 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
乳幼児同行者による駅利用に関する研究 その1 : 外出行動の特性からみた駅のあり方について
松橋 圭子 , 出井 真純 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
乳幼児同行者による駅利用に関する研究 その2 : 子育てバリアフリーに対応した駅計画の考察
出井 真純 , 松橋 圭子 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
職員の「ホッとできる」・「やりがいを感じる」場のイメージ : 児童養護施設における子ども達の住環境に関する研究 その5
杉本 範子 , 大原 一興 , 佐藤 哲 , 藤岡 泰寛 , 朴 宣河
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
建替え団地における新規住棟内の小さな集会所のコミュニティー・スペース化に向けたワークショップの記録 : 団地再生にかかわる研究 その6
藤沢 直樹 , 糸長 浩司 , 藤岡 泰寛 , 大原 一興
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
日本におけるエコミュージアム実践の自己評価に関する研究
斎藤 潤一 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
地域資産との関わりから見る軽井沢住民のまちの捉え方に関する研究 : 地域のエコミュージアム化に関する研究 その9
桑木 真嗣 , 大原 一興 , 藤岡 泰寛
日本建築学会学術講演梗概集 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
都市近郊農地を活用した菜園付き共同住宅居住者による協調的環境管理と交友の広がり-菜園付きコーポラティブ住宅「さくらガーデン」の事例研究-
藤岡泰寛,重村英彦、金森千穂、大原一興
日本建築学会計画系論文集 75 ( 651 ) 1007 - 1016 2010年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
保育施設における屋外環境と園外活動の実態からみた地域資源のあり方に関する研究 ─横浜市を対象としたアンケート調査より─
松橋圭子、三輪律江、田中稲子、谷口新、大原一興、藤岡泰寛
日本建築学会計画系論文集 75 ( 651 ) 1017 - 1024 2010年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
安全・福祉をテーマにした子どもまち探険企画を通した地域防災力向上への取組み
稲垣景子・岡西靖・藤岡泰寛・三輪律江・佐土原聡
地域安全学会秋季研究発表会一般論文(ポスター発表) 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小舎制児童養護施設における改築による子ども達の居場所と交流への影響-児童養護施設における住環境に関する研究 その2-
杉本範子,大原一興,藤岡泰寛
日本建築学会計画系論文集 74 ( 645 ) 2339 - 2345 2009年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
青少年の地域活動拠点づくりの取組みとその計画プロセスに関する研究 青少年と大人の双方のニーズ調査と比較考察から
斎藤潤一・藤岡泰寛・三輪律江・大原一興・妹尾理子
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1 183 - 184 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
保育施設における園外活動の実態からみた地域資源の使われ方について その2 横浜市の家庭保育福祉員に着目して
松橋圭子・三輪律江・谷口新・田中稲子・大原一興・藤岡泰寛
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-1 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
女性視点からみた育児初期の生活時間変化
日本建築学会大会学術講演梗概集 f-1 1253 - 1254 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
旧公団団地定期借家居住者の居住意向 その2 地域内近居動向の分類化を通じて
岡村遼・藤岡泰寛・大原一興・糸長浩司・藤沢直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-2 171 - 172 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域資源としてみた初期郊外団地の再生計画に関する研究 周辺住民の敷地利用と近隣意識からの考察
市川理紗・藤岡泰寛・糸長浩司・藤沢直樹・大原一興・大柴研太・岡村遼・菅原宇彦
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-2 167 - 168 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
菜園付きコーポラティブ住宅における共同性の特徴に関する研究 その3 居住コミュニティと共にある農の持続性の考察
金森千穂・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-2 31 - 32 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小学校と地域の連携体制と活動内容に関する研究 横浜市における取り組みからの考察
松本有佳子・藤岡泰寛・大原一興
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-1 373 - 374 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
中高生の居場所に求められる要素とその必要性に関する研究 保土ヶ谷区天王町ハッピースクウェアを事例として
兼松渉・藤岡泰寛・大原一興・三輪律江・妹尾理子
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-1 87 - 88 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
旧公団団地における集会活動と集会施設の展開に関する研究
菅原宇彦・藤岡泰寛・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興・市川理紗・岡村遼・大柴研太・鈴木孝則
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2 233 - 234 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
菜園付きコーポラティブ住宅における共同性の特徴に関する研究 その2 春夏期の菜園活動と居住者コミュニティ
日本建築学会大会学術講演梗概集 e-2 261 - 262 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
茅ヶ崎市浜見平団地での団地居住におけるニーズに対する自治会組織の変遷 団地再生にかかわる研究 その5
藤沢直樹・糸長浩司・藤岡泰寛・大原一興・大柴研太・鈴木孝則・菅原宇彦
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2 239 - 240 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
旧公団団地定期借家居住者の居住意向
岡村遼・藤岡泰寛・大原一興・糸長浩司・藤沢直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2 235 - 236 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
グルーピングが要養護児童の「居場所」に与える影響-児童養護施設における住環境に関する研究 その1-
杉本範子,大原一興,藤岡泰寛
日本建築学会計画系論文集 73 ( 630 ) 1691 - 1697 2008年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
DEWKS女性の就業特性と居住特性の変容過程に関する研究
杉谷和彦・伊藤史子
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
建替え計画団地における世代間交流の場に関する研究 その1 居住者による近隣交流の実態
岡村遼・入村誠・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興・鈴木孝則・大柴研太・市川理紗
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 269 - 270 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
建替え計画団地における世代間交流の場に関する研究 その2 世代別にみた交流実態とコミュニティカフェの実験的取り組み
入村誠・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興・鈴木孝則・大柴研太・岡村遼・市川理紗
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 271 - 272 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
団地建替え計画における自治会組織活動への大学研究者の支援研究 団地再生にかかわる研究 その1
藤沢直樹・糸長浩司・大原一興・鈴木孝則・大柴研太・入村誠・岡村遼・市川理沙
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 273 - 274 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
初期郊外団地の地域的利用に関する研究 その1 神奈川県における郊外団地の形態的特徴
入村誠・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興・鈴木孝則・大柴研太・岡村遼・市川理紗
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 353 - 354 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
初期郊外団地の地域的利用に関する研究 その2 近隣居住者による利用のされ方と近隣意識
市川理紗・藤沢直樹・糸長浩司・大原一興・入村誠・鈴木孝則・大柴研太・岡村遼
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期利用者を通してみた身近な商店街の多面的評価に関する研究 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その5
竹内友哉・大原一興
日本建築学会大会2007年度学術講演梗概集 E-2 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
商学協働による継続的イベント実施を通じた近隣型商店街の全体性構築に関する実践的研究
田島剛・大原一興・高見沢実・佐土原聡
日本建築学会大会2006年度学術講演梗概集 E-2 415 - 416 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
女性の就業状況と住宅要求との関係に関する基礎的研究
大原一興(学内)
日本建築学会大会2006年度学術講演梗概集(オーガナイズドセッション) F-1 1083 - 1086 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
菜園付きコーポラティブ住宅における共同性の特徴に関する研究 さくらガーデンを事例として
重村英彦・大原一興
日本建築学会大会2006年度学術講演梗概集 E-2 37 - 38 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
居住者視点で見た団地内の外部環境評価に関する事例研究 参加型調査を通じた考察
岡村遼・大原一興・糸長浩司・藤沢直樹・鈴木孝則
日本建築学会大会2006年度学術講演梗概集 E-2 401 - 402 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
子ども視点からみた地域の評価構造に関する研究 キャプション評価法を用いた参加型調査からの考察
岸卓矢・江部愛美・三輪律江・大原一興・岡西靖・中森裕史・伊藤篤史
日本建築学会大会2006年度学術講演梗概集 E-2 405 - 406 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期経過した下駄ばき住宅と近隣商店における住商空間変容の比較考察-住商併存の共同化建築に関する研究 その2-
藤岡泰寛・大原一興・小滝一正
日本建築学会計画系論文集 ( 603 ) 9 - 16 2006年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域における親子の居場所選択からみた子育て支援施設のあり方に関する研究-東京都三鷹市における外出調査より-
松橋圭子・大原一興・藤岡泰寛・三輪律江・谷口新
日本建築学会計画系論文集 ( 600 ) 25 - 32 2006年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期経過した下駄ばき住宅における住商空間の変容 その1
村西俊郎・大原一興・小滝一正
日本建築学会大会2005年度学術講演梗概集 E-2 357 - 358 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
長期経過した下駄ばき住宅における住商空間の変容 その2
大原一興・小滝一正・村西俊郎
日本建築学会大会2005年度学術講演梗概集 E-2 359 - 360 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
近隣型商店街における「住-商」関係別にみた商人家族の居住特性
藤岡泰寛・大原一興・小滝一正
日本建築学会計画系論文集 ( 586 ) 89 - 95 2004年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域活性化のための子どもを中心とした実践的取り組み 商学協働による商店街活性化に関する研究 その9
三輪律江・高見沢実・佐土原聡・田村明弘
日本建築学会大会2004年度学術講演梗概集 F-1 727 - 728 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
研究プロジェクトの実践プロセス 商学協働による商店街活性化に関する研究 その8
田島剛・高見沢実・佐土原聡
日本建築学会大会2004年度学術講演梗概集 F-1 725 - 726 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
戦後復興期に供給された下駄ばき住宅の建設動向とその特徴-住商併存の住まい方に関する研究 その6-
大原一興・小滝一正
日本建築学会大会2004年度学術講演梗概集 E-2 365 - 366 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
買取権付き市街地共同住宅における生業隣接型居住の実態と共同建築手法に関する考察-住商併存の共同化建築に関する研究 その1-
藤岡泰寛・大原一興・小滝一正
日本建築学会計画系論文集 ( 565 ) 309 - 315 2003年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
転居経験を持つ店舗営業者の居住動向-住商併存の住まい方に関する研究 その5-
大原一興・小滝一正
日本建築学会2003年度大会学術講演梗概集 E-2 443 - 444 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
都心におけるSOHOの使われ方に関する研究-「シティコート目黒」を事例としSOHOのライフスタイルと住戸プランの対応に関する考察-
永田康太郎・小滝一正・大原一興
日本建築学会大会2003年度学術講演梗概集 E-2 335 - 336 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
子どもの屋内外嗜好性よりみたまち空間に対する評価と潜在的欲求についての考察-横浜市保土ヶ谷区における子どもの活動環境調査より-
三輪律江・田村明弘・大原一興
日本建築学会大会2003年度学術講演梗概集 F-1 829 - 830 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
商店街組織の発展プロセスに関する研究-商学協働による商店街活性化に関する研究その6-
田島剛・長谷川武三
日本建築学会大会2003年度学術講演梗概集 F-1 629 - 630 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
公園づくりワークショップにおける参加者の合意形成プロセスに関する研究-4つの自治会が関わる近隣公園ワークショップを事例として-
坂井亮太・大原一興・小滝一正
日本建築学会大会2003年度学術講演梗概集 E-2 731 - 732 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
活動相手別にみた平日および土曜日の子どもの活動空間に関する研究-横浜市保土ヶ谷区の既成市街地における子どもの活動環境調査より-
三輪律江・田村明弘
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 ( 38 ) 127 2003年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
土地建物の所有関係からみた店舗・事業所経営者の居住地選択の動向-住商併存の住まい方に関する研究 その3-
木野村友宏・小滝一正・大原一興
日本建築学会大会2002年度学術講演梗概集 F-1 ( 8109 ) 1189 - 1190 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
職住の関係性からみた店舗・事業所経営者の居住地選択の動向-住商併存の住まい方に関する研究 その4-
木野村友宏・小滝一正・大原一興
日本建築学会2002年度大会学術講演梗概集 F-1 ( 81010 ) 1191 - 1192 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
情報伝達ツールとしての町内掲示板に関する考察-商学協働による商店街活性化に関する研究 その4-
山田淳・佐土原聡・長谷川武三
日本建築学会大会2002年度学術講演梗概集 F-1 711 - 712 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
和田町商店街活性化を中心としたまちづくりにおける地域情報の役割-商学協動による商店街活性化に関する研究 その3-
千葉亜紀・吉田聡・佐土原聡・長谷川武三
日本建築学会大会2002年度学術講演梗概集 F-1 709 - 710 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
研究プロジェクトの概要-商学協働による商店街活性化に関する研究 その1-
吉成主税・太田篤史・秋元馨・高見沢実・佐土原聡・長谷川武三
日本建築学会大会2002年度学術講演梗概集 F-1 705 - 706 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
公社併存アパートにおける住環境評価と入居者構成の経年変化-住商併存の住まい方に関する研究 その1-
小川映・小滝一正・大原一興
日本建築学会2001年度大会学術講演梗概集 E-2 ( 5726 ) 339 - 340 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
公社併存アパートにおける店舗向け住戸入居者の住みこなし-住商併存の住まい方に関する研究その2-
小川映・小滝一正・大原一興
日本建築学会2001年度大会学術講演梗概集 E-2 ( 5725 ) 337 - 338 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
町家街区再生による都心活性化に関する研究-京都都心部におけるモデル検討-
孔相権・宮崎要・東樋口護・橋本清勇
日本建築学会1999年度大会学術講演梗概集 F-1 ( 7010 ) 19 - 20 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
輸入住宅の需給に関する調査研究-需要者と供給者の分析を通して-
日本建築学会大会1998年度学術講演梗概集 F-1 ( 8078 ) 1103 - 1104 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高齢者福祉のまちづくり事業に至る過程-京都市東九条地区を事例として-
日本建築学会近畿支部研究報告集1996年度 計画系 ( 7057 ) 929 - 932 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著