Social Contribution(Extension lecture) - FUJIWARA Teppei
about 57-
やまとみらいカレッジ 図書館と大和市 ~私たちがつくり、育てる図書館~ 講師
Role(s): Guest, Lecturer
大和市生涯学習センター 2025.3
Audience: University students, Teachers, General public
Type:Seminar, workshop
「図書館」をさまざまな角度から学ぶ連続講座
司書課程を受け持つ大学教授、図書館建築を多く手掛ける建築家、
大和市立図書館の館長という、各分野のプロフェッショナルたちが、
図書館の魅力や現状を語ります。
大和市の図書館のさまざまな工夫や活用方法もご紹介します。
藤原は第4回の講師を務めた。 -
Diploma×Kyoto'25 審査員長
Role(s): Guest, Host, Lecturer, Consultant
京都建築学生之会 2025.2
Audience: University students, General public, Company, Other
Type:Exhibition
「Diploma × KYOTO」は、1989年に発足した「京都建築学生之会」が主催する最も歴史がある合同卒業設計展で、2025年で第32回を迎える。
この展覧会では、建築学科学生たちの4年間の学びの集大成である卒業設計を一般公開するもので、日本を代表する建築家、表現者が審査員として招かれ3日間にわたって審査会が開催され、批評や議論を通じて建築のこれからの在り方を考え、共に学ぶ重要な機会となっている。今年は、近畿圏の25大学から186名の学生が参加し、多彩な作品が展示された。
藤原はDAY3の審査委員長を務めた。 -
赤れんが卒業設計展2024 審査員
Role(s): Panelist, Lecturer, Consultant, Other
2024.3
Type:Exhibition
全国より950ものエントリーが集まり、歴代最多を更新した「赤れんが卒業設計展2024」
2024年度は『Amp Archi』をテーマに、横浜赤レンガ倉庫にて開催した。
藤原は、予選審査、公開審査、ファイナリスト選抜者への公開講評、最終審査の質疑応答と最終ディスカッションを担当。
また、私の20代というレクチャー・シンポジウムにも登壇した。 -
Diploma×Kyoto'22 審査員
Role(s): Guest, Host, Lecturer, Consultant
京都建築学生之会 2022.2
Audience: University students, General public, Company, Other
Type:Exhibition
「Diploma × KYOTO」は、1989年に発足した「京都建築学生之会」が主催する最も歴史がある合同卒業設計展である。
この展覧会では、建築学科学生たちの4年間の学びの集大成である卒業設計を一般公開するもので、日本を代表する建築家、表現者が審査員として招かれ3日間にわたって審査会が開催され、批評や議論を通じて建築のこれからの在り方を考え、共に学ぶ重要な機会となっている。今年は、近畿圏の25大学から186名の学生が参加し、多彩な作品が展示された。
藤原はDAY2の審査員を務めた。 -
せんだいデザインリーグ2021卒業設計日本一決定戦 審査員
Role(s): Lecturer, Consultant, Other
仙台建築都市学生会議 せんだいメディアテーク せんだいデザインリーグ2021卒業設計日本一決定戦 2021.3
Audience: University students, Graduate students, Researchers, General public, Other
Type:Exhibition
「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」は2003年から続く日本最大の卒業設計展。全国の建築や都市デザインを専攻する学生の卒業制作をせんだいメディアテークに集め、日本を代表する建築家による審査によって卒業設計の「日本一」を決定する大会である。
-
第27回JIA新潟県内大学卒業設計コンクール2025 審査員
Role(s): Consultant, Other
JIA新潟 JIA新潟県内大学卒業設計コンクール2025 2025.3
-
Able City Lab キックオフセミナー 「イノベーションを生む場の構造」
Role(s): Guest
リ・パブリック 日建設計 日立 Able City Lab キックオフセミナー 日建設計本社ビル3F PYNT! ステージエリア 2024.7
Audience: General public, Company
Type:Seminar, workshop
リ・パブリック、日建設計、日立が共同で開催するable cityを研究するセミナーに登壇し、レクチャー並びにアドバイスを行った。
-
法政大学 建築学科卒業設計有志展2025 審査員
Role(s): Host, Lecturer, Consultant
2025.3
-
法政大学 建築学科卒業設計有志展2023 審査員
Role(s): Lecturer
2023.3
-
近畿大学「建築プロジェクトデザイン論」
Role(s): Lecturer
近畿大学 2022.12
-
「よこはま共創博覧会2022」 「これからの共創のあり方を考える。」シンポジウム登壇
Role(s): Panelist
2022.10
-
多摩美術大学「現代建築ゼミ」レクチャー
Role(s): Lecturer
多摩美術大学 2021.11
-
横浜建築都市学2024 03 trans curtural
Role(s): Host, Lecturer, Consultant
横浜国立大学 横浜国立大学 パワープラントホール 2024.6
Audience: High school students, University students, Graduate students, General public, Other
Type:Extension Lecture
都市イノベーション学府の文理横断の公開講座 横浜建築都市学2024春のシリーズ「生きられる環境」の第三回を企画・モデレーターとして参加した。登壇者のTERRAIN architectsおよび岩元真明氏のレクチャーの後、3者による鼎談を展開し、文化的な背景を理解しながらいかにして建築実践が可能となるのか、その理論と実践について議論を深めた。
-
WDCD Meetup Tokyo 「世界が求めるデザインの責任について話そう」
Role(s): Panelist
SHIBAURA HOUSE 2022.10
-
ACY 15周年記念フォーラム 「クリエイターとともに、都市と芸術の交わる“新領域”をさがす」
Role(s): Panelist
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 2022.8
-
横浜市「保有財産(未活用等土地等)の利活用を題材とした庁内ワーキング『ヨコハマは宝の山』」
Role(s): Lecturer
横浜市 2022.7 - 2023.1
-
山口大学講評会
Role(s): Lecturer
2022.7
-
BankART School「これからどうなるBankART」研究会
Role(s): Panelist
BankART1929 2022.6
-
横浜市庁内ゼミ講演
Role(s): Lecturer
横浜市 2022.1
-
図書館建築講座
Role(s): Lecturer
神奈川県立図書館 2021.10
-
パビリオン・トウキョウ シンポジウム
Role(s): Lecturer
パビリオン・トウキョウ2022実行委員会 2021.7
-
ゆめはくカフェトーク no.2
Role(s): Lecturer
山口ゆめ博覧会 2021.5
-
RAU「都市と芸術の応答体」
Role(s): Lecturer, Planner, Other
横浜国立大学 2020.4
-
KAAT+YNU 「芝居の大学 公開講座 第II期–移動型公共劇場はいかにして可能か」
Role(s): Planner, Logistic support
KAAT神奈川芸術劇場、横浜国立大学 KAAT×YNU 教育普及講座 「芝居の大学 公開講座 第II期–移動型公共劇場はいかにして可能か」 2020.2
-
愛知淑徳大学 空間設計Ⅳ関連レクチャー
Role(s): Guest
愛知淑徳大学 愛知淑徳大学 2020.1
Audience: University students, Other
Type:Lecture
愛知淑徳大学の空間設計Ⅳの最終講評会時に「環境のリビング」をテーマに都市デザインと建築デザインについてレクチャーを行った。
-
東京都美術館 とびらプロジェクトオープンレクチャーvol.10 「モノのための美術館? ヒトのための美術館?」
Role(s): Guest, Lecturer
東京都美術館 東京都美術館 2019.11
Audience: High school students, University students, Graduate students, Researchers, General public, Other
Type:Extension Lecture
東京都美術館のとびらプロジェクト企画のオープンレクチャーにて、コミュニケーションと建築をテーマにこれからの美術館の在り方について講演ならびに公開でのディスカッションを行った。
-
神奈川県立音楽堂 オープンシアター2019 建築ミニ講座「民主主義の建築とまちの音楽ホール」
Role(s): Lecturer
神奈川県立音楽堂(指定管理:公益財団法人神奈川芸術文化財団) 神奈川県立音楽堂 2019.6
Audience: General public
Type:Extension Lecture
-
台北浙江大学 TEPPEI FUJIWARA LECTURE
Role(s): Lecturer, Consultant
台北浙江大学 台北浙江大学 2019.5
Audience: University students, Graduate students, Researchers
Type:Extension Lecture
-
NPO建築とアートの道場 2019春レクチャーシリーズ 「これからの建築を考える — 表現者と建築家による対話実験」
Role(s): Guest, Host, Lecturer, Planner
gallery IHA /NPO建築とアートの道場 gallery IHA (東京都文京区湯島1-9-7) 2019.4 - 2019.6
Audience: University students, Graduate students, Teachers, General public
Type:Extension Lecture
建築家長谷川逸子氏が主宰するNPO建築とアートの道場において、レクチャーおよび展覧会のシリーズを企画、キュレーション、司会、講演を担当した。建築家と表現者(演劇、音楽、芸術、職人)との対話によって、建築と芸術にまたがる社会課題について考える企画をつくった。各回50名以上を越える参加者があり、SNS等で大きな話題になった。
-
横浜美術館 美術館と国際展を巡る連続講座 第3回「美術館という建築物と展覧会の関係」
Role(s): Guest, Lecturer
横浜美術館 横浜美術館 2019.3
Audience: General public
Type:Extension Lecture
-
共創ラボ:「誰もが生き生きと暮らし、楽しく訪れることができるインナーハーバーを目指して 〜ロンドン五輪のレガシーに学ぶ」
Role(s): Guest, Commentator, Lecturer
横浜市(政策局、市民局)、横浜国立大学地域連携推進機構「ローカル・ブランド・ラボ」 世界のオープンイノベーション・プラットホームとしてのインナーハーバーの未来を構想する~2012年ロンドン五輪・パラリンピックのレガシーに学んで 情報科学専門学校8F大会議室 2019.2
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public
Type:Extension Lecture
-
オープンイノベーションフォーラム2019 横浜の新たな魅力と活力を創発する 基調講演「「社会関係資本」×「風土関係資本」から大都市・横浜の魅力を考える」
Role(s): Commentator, Lecturer
横浜国立大学地域連携推進機構 横浜国立大学 2019.1
Audience: University students, Graduate students, Researchers, General public
Type:Lecture
-
小石川高校 模擬講義「建築をつくることは未来をつくることである」
Role(s): Lecturer
都立小石川高校 2018.12
Audience: High school students
Type:Visiting lecture
-
横浜市 新たな都市活力推進特別委員会 参考人講演
Role(s): Lecturer
横浜市 横浜市議会 2018.10
Audience: Government agency
Type:Other
-
成蹊高校 模擬講義「建築をつくることは未来をつくることである」
Role(s): Lecturer
成蹊高校 成蹊高校 2018.6
Audience: High school students
Type:Visiting lecture
-
2017年度 連続講演会「神奈川の近代建築」第2回「庭園と建築とアートがつくる有機的な環境」
Role(s): Lecturer
神奈川県立近代美術館 鎌倉商工会議所会館 地下ホール 2017.9
Audience: General public
Type:Newspaper, magazine
-
日仏シンポジウム:オープンイノベーションと都市
日仏学院 アクセンチュア株式会社フューチャーセンター 2015.12
Type:Lecture
パネリストとして登壇
-
ギャラリー間30周年展「アジアの日常から」5都市連続講演会 登壇
TOTO出版 九州大学、北海道大学、琉球大学、東北大学、京都造形大学 2015.10
-
記念シンポジウム「Nature, Architecture, City and Everyday life in the Shifting World」
TOTO出版 日経ホール(東京) 2015.10
Type:Lecture
TOTO ギャラリー間、30周年記念展の記念シンポジウム。藤原はコメンテーターとして参加。
出演:エルウィン・ビライ、藤原徹平、リン・ハオ、チャオ・ヤン、ヴォ・チョン・ギア、チャトポン・チュエンルディーモル、大西真貴、百田有希 -
AGC展覧会新しい建築の楽しさ展 シンポジウム講演・シンポジウム登壇
「新しい建築の楽しさ2015」委員会 AGCstudio(東京都中央区京橋) 2015.8
-
ミラノトリエンナーレ建築模型展「ARCHI DEPOT TOKYO」への出展
建築⽂化保存機構、東京デザインセンター、寺田倉庫 ミラノ(イタリア) 2015.7
Type:Exhibition
ミラノトリエンナーレ美術館にで開催される、40名の日本建築家の建築模型展「ARCHI DEPOT TOKYO」に出展した。
-
招待講演会「世界をセルフビルド化する」
金沢工業大学 金沢市 2015.1
-
「HOUSE VISION 2015 CO-DIVIDUAL」 共同研究プロジェクト シンポジウム登壇
㈱日本デザインセンター POLYLOGUE (東京都中央区銀座4-9-13 日本デザインセンター13F) 2015.1
-
西日本工業大学デザイン学部公開セミナーにおける講演「デザイン・建築の現在」
西日本工業大学デザイン学部 北九州市 2014.12
-
名古屋大学建築総合セミナー 講演「アフタースプロール時代の建築」
名古屋大学 名古屋大学 2014.12
-
AGC展覧会新しい建築の楽しさ展 作品出展・シンポジウム登壇
「新しい建築の楽しさ2014」委員会 AGCstudio(東京都中央区京橋) 2014.11
-
MAKE HOUSE展「内と外の家」 作品出展・シンポジウム登壇
株式会社エヌ・シー・エヌ 東京ミッドタウン・コートヤード(東京都港区) 2014.10
-
Lecture Series 23 における講演
建築学生同盟 北海道組 札幌市 2014.9
-
北海道組レクチャーシリーズ23 講演「世界をセルフビルド化する」
北海道組 MUSEUM (札幌市中央区南3条東2丁目6番地) 2014.9
-
招待講演会「スタディズ イン オーガニック」
近畿大学広島校 近畿大学広島校(広島市) 2014.7
-
別府2062「別府から未来を考える」
ベップ・アート・マンス2012 2013.10
-
一番町建築夜話vol.7招待講演会「世界をセルフビルド化する」
東北工業大学 一番町ロビー(仙台市) 2013.10
-
コア・トークin神戸2013 「世界をセルフビルド化する」
(社)日本建築家協会近畿支部兵庫地域会 カフェ・フィッシュダンス(兵庫県神戸市) 2013.3
Type:Lecture
基調講演、及びパネルディスカッション
-
コムデギャルソンの空間デザイン/川久保玲の所作
一般財団法人日本インテリアプランナー協会 2012.11
Type:Other
パネリストとして参加
-
藤原徹平講演会
島根県建築士会 カラコロ工房(島根県松江市) 2012.11
-
講演「世界をセルフビルド化する」
九州工業大学 九州工業大学 2012.5
-
建築セミナー「重層長屋と都市」
ミサワホーム株式会社 Aプロジェクト室 新宿NSビル(東京都新宿区) 2012.3