作品・芸術・データベース等 - 藤原 徹平
件数 64 件-
kinone 東久留米
藤原徹平,針谷將文
2025年2月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2025年2月号
東京の東久留米の駅前に建つ、地上8階建て39戸の店舗付き集合住宅プロジェクト。
デベロッパーが開発するのではなく、地主が自ら企画・運営する地産型の集合住宅の在り方を模索した点に特徴がある。
1,2階を商業床に、3階から8階までを住居床にするという点では従来の開発モデルとの差異はないが、地上階をテナントに貸すのではなく、小さなキオスクやプランターなどの移動式のユニットが場をテンポラリーにつくる、広場と商店街の中間的な場所として運営する。イベントなどを積極的にしかけることで、収益も多様化することで、投資対効果の在り方を従来の資本主義モデルからずらすモデルの可能性を提示した。
上階の住居タイプでは39戸を10タイプの住戸に多様化し、ファミリー層、在宅クリエイティブ層、単身層まで多様な年代の住人構成となるような混在コミュニティを誘導する空間構成としている。 -
小浜ヴィレッジ
藤原徹平
2024年7月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築7月号,GA JAPAN189
鹿児島県霧島市小浜という人口わずか666人の集落に計画した地域拠点。単なるハウスメーカーの本社とするのではなく、複数の中小企業が集まるシェア型のキャンパスに、複数の小商いを複合し、過疎化が進む地域の活性化のための拠点を設計した。大型の補助金などを用いず、小さな資本のみで地方創生のアクションができることを実証するプロジェクトである。
-
京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校
乾久美子,郷野正広,藤原徹平,大西麻貴,百田有希,中原春生
2024年1月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築 2024年1月号、GA JAPAN186
-
扇芳閣 再生プロジェクト第一期
藤原徹平
2023年9月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2023年9月号
-
東郷の杜 東郷記念館
藤原徹平,神本豊秋
2022年4月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築
-
泉大津市立図書館 シープラ
フジワラボ・トミト設計共同体
2022年3月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築 2022年3月号(P.142~149)
-
チドリテラス
藤原徹平
2022年2月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2022年2月号 建築作品選集2024
-
パビリオン・トウキョウ2022「ストリートガーデンシアター」
フジワラテッペイアーキテクツラボ
2021年7月 - 2021年9月
作品分類:建築作品 発表場所:庭 2021年冬号(P.7~8)、Casa BRUTUS 2021年9月号(P.114)、神奈川芸術プレス2022年1月号(P.15)
-
KURKKU FIELDS
藤原徹平
2020年5月 - 現在
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2020年5月号
-
那須塩原市まちなか交流センターくるる
藤原徹平,針谷將文
2019年11月 - 現在
作品分類:芸術活動 発表場所:新建築2019年11月号 GA JAPAN 162
-
グランデュオ代々木
2022年11月
作品分類:建築作品
-
東京ミッドタウン・デザインハブ 第96回企画展「Gマークの住まいデザイン」
2022年4月 - 2022年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京ミッドタウン・デザインハブ
-
北青山の住居
2022年4月
作品分類:建築作品
-
「GA JAPAN 2021PLOT 設計のプロセス展」出展
フジワラテッペイアーキテクツラボ
2021年11月 - 2022年1月
作品分類:芸術活動
扇芳閣プロジェクト
-
企画展「戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡」
フジワラテッペイアーキテクツラボ
2021年10月 - 2022年1月
作品分類:芸術活動
会場デザインを担当
-
裏参道テラス
フジワラテッペイアーキテクツラボ
2021年8月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築 2021年8月号(P.154~161)
-
アマカスハウス
藤原徹平
2020年12月
作品分類:建築作品
東京・椎名町に建つ住宅プロジェクト。コロナ禍における新しい暮らし方に対応した作業スタジオ付きの住宅を設計。暮らしながら住宅が変化していくことを視野に入れ、スケルトン構造体、足し算的に付加されるエレメントを設計に入れた。
-
那須塩原市まちなか交流センター「くるる」
藤原徹平,針谷將文
2019年11月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2019年11月号, GA JAPAN 157
那須塩原市の黒磯駅前の再開発の中核をなすプロジェクト。市民交流センターと空洞化が進む商店街街区にお祭りのできる多目的の広場が求められた。
那須地域の資源である食を核に、市民の多様な活動が集合し、交流する文化的な拠点像が求められた。公募プロポーザルで選ばれた後、市民とのワークショップを重ねながら設計を練っていったが、最終的には1300平米の面積のほとんどがワンルームにつながるガランドウの空間となった。高さ6メートルの大屋根が特徴的で、市民のための広場となっている。
従来の地域交流センターは、機能ごとに分節されるが、ここではワンルームの中に同居することで、様々な活動同士のぶつかり合いや活動の融合が起きるように意図している。 -
秋月野鳥プロジェクト
藤原徹平
2019年9月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2019年9月号(p.28-37)
重要伝統的建造物群保存地区にも指定される福岡県・秋月の集落のはずれに建つ建築。週末住宅でもあり、同時に海外から秋月を訪れ、中長期滞在する友人たちのためのゲストハウスでもある。
「住居棟」と「ダイニング棟」の2棟にあえて分棟形式で建て、「住居棟」をピロティ状に浮かせることで、高さの差によってプライバシーを確保している。2つの棟に少し角度をつけ、屋根が連なることで街並みにリズムをつくりだしている。 -
弦巻の家
藤原徹平
2019年4月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築住宅特集2019年4月号
都心の住宅地に建つ木造住宅。準防火地域であるため耐火被覆された3層の建築が並ぶ街並みに対し、構造とは切り離された木フレームをもつ「庭の架構」を挿入。生活を外部に引き出すと共に街並みに余白をつくり出す新しい方法論を試行した。
-
二階堂の家
藤原徹平
2018年8月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築住宅特集8月号, 新建築住宅特集3月号別冊
背後に神社の森を背負う変形敷地に建つ住宅。SE構法と在来工法を組み合わせたハイブリッド構造で、3.6m角のヴォリュームを横に3つ並べ縦に積層したシンプルな直方体のヴォリュームに、階段室とパントリーを付加するという極めて単純な構成とすることで新しい住宅のつくり方を示している。
-
ヨコハマトリエンナーレ2017空間設計
2017年10月
作品分類:建築作品 発表場所:新建築2017年10月号, ヨコハマトリエンナーレ2017
横浜トリエンナーレの会場である横浜美術館 (本誌8907, 設計: 丹下健三・都市・建築設計研究所) の会場構成. 中央に位置する2層吹き抜けのグランドギャラリーの既存石階段に, CLTによる木の床を重ね, 多様な場所と関係性をつくり出した. 中央を貫く既存階段に対して, その軸線を崩し, または繋ぐようにさまざまな高さの床や斜めの階段が新たに配置される.
-
代々木テラス
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2016年12月
作品分類:建築作品 発表場所:東京都
-
ミラノトリエンナーレ「ARCHI DEPOT」出展
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2015年7月
作品分類:芸術活動 発表場所:Triennale di Milano(イタリア・ミラノ)
ミラノ国際博覧会のジャパン・デイをはさんだ7月10日からの10日間、市内のトリエンナーレ館(イタリア政府公式イベント開催会場)にて、建築文化保存機構が招待する日本の建築家たちの建築模型を一堂に展覧。等々力の二重円環の模型を展示。
-
AOI Medical Academy
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2015年5月
作品分類:建築作品
-
内と外の家
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京都
東京ミッドタウンにおいて「MAKE HOUSE 展」にて住宅プロジェクトの展示を行った。
-
「「新しい建築の楽しさ」展 2014」出展
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:会場:AGC studio
若手建築家21人、14組の最新のプロジェクトを一堂に展覧。
A-School projectの模型、パネルを展示 -
「Timberize TOKYO~都市木造が東京を未来へつなげる」出展
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:スパイラルガーデン(東京)
「100の木造建築」というテーマで都市型の木造建築を展覧。
等々力の二重円環の模型を展示 -
「MAKE HOUSE展」出展
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京ミッドタウン(東京)
SE構法を用いた木造住宅の新しいかたちの提案。「内と外の家」を展示
-
「磯崎新 12×5=60」展示構成
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年8月
作品分類:その他 発表場所:ワタリウム美術館(東京都)
-
「ルドルフ・シュタイナー展 天使の国」展示構成
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年3月
作品分類:その他 発表場所:ワタリウム美術館(東京都)
-
表参道の立体居
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年
作品分類:建築作品
-
なっぱのぐるぐるやぐら
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年
作品分類:建築作品
-
POLY-HOUSE
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2014年
作品分類:建築作品
-
「 住宅建築賞 入賞作品展 2013」出展
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2013年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:AGC studio(東京)
東京建築士会の住宅建築賞入賞作品を展覧。
等々力の二重円環の模型、パネルを展示 -
並木橋の連続居
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2013年
作品分類:建築作品
-
寺山修司展「ノック」展示構成
藤原徹平(株式会社フジワラテッペイアーキテクツラボ一級建築士事務所)
2013年
作品分類:その他 発表場所:ワタリウム美術館(東京都)
-
阿佐ヶ谷のスプリット
2012年8月
作品分類:その他
-
等々力の二重円環
2012年6月
作品分類:その他
-
上馬M邸
2011年6月
作品分類:その他
-
BELCA賞ベストリフォーム部門表彰 「ティファニー銀座」
2011年2月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
「V&A Dundee」国際設計コンペ(スコットランド・ダンディー) 最優秀
2010年11月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
三里屯SOHO
2010年10月
作品分類:その他
-
下関市立川棚温泉交流センター&まちなか広場
2010年3月
作品分類:その他
-
下関市立川棚温泉交流センター PLOT(phase5)
2009年11月
作品分類:その他
-
平成21年度土地利用モデル大賞 審査委員長賞 受賞 「戸畑C街区整備事業」
2009年10月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
下関市立川棚温泉交流センター PLOT(phase4)
2009年5月
作品分類:その他
-
「浅草文化観光センター」設計案コンペ(日本・東京)最優秀
2008年12月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
ティファニー銀座
2008年12月
作品分類:その他
-
朝日放送
2008年7月
作品分類:その他
-
下関市立川棚温泉交流センター PLOT(phase3)
2008年3月
作品分類:その他
-
ワタリウム美術館「南方熊楠展 会場構成『クマグスの森』」
2008年3月
作品分類:その他
-
第20回福岡県美しい街づくり建築賞・優秀賞受賞 「戸畑C街区整備事業」
2008年1月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
下関市立川棚温泉交流センター PLOT(phase2)
2007年11月
作品分類:その他
-
「Marseille FRAC」国際設計コンペ(フランス・マルセイユ) 最優秀
2007年9月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
「Complex of Government Building related to the area of the "Eiffel hall"」国際設計コンペ(ハンガリー・ブタペスト) 最優秀
2007年9月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
「Besancon city fo Arts and Culture」国際設計コンペ(フランス・ブザンソン) 最優秀
2007年7月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
下関市立川棚温泉交流センター PLOT(phase1)
2007年7月
作品分類:その他
-
「湯町地区観光交流センター(仮称)」設計プロポーザル(日本・下関)最優秀
2006年10月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
「北九州市立戸畑C街区整備事業」事業者選定プロポーザル 最優秀
2004年12月
作品分類:その他
隈研吾建築都市設計事務所での担当
-
安養寺木造阿弥陀如来坐像収蔵施設
2004年3月
作品分類:その他
-
ONE表参道/Luis Vuitton Japan本社ビル
2003年11月
作品分類:その他
-
戸畑C街区整備事業
2003年11月
作品分類:その他
-
JR渋谷駅改修
2003年9月
作品分類:その他