所属組織 |
ダイバーシティ戦略推進本部 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
臨床心理学 |
関連SDGs |
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年4月-現在
専任 横浜国立大学 ダイバーシティ戦略推進本部 准教授
-
2019年11月-2020年3月
専任 横浜国立大学 障がい学生支援室 准教授
-
2016年6月-2019年10月
専任 横浜国立大学 障がい学生支援室 講師
-
2012年4月-2016年5月
専任 横浜国立大学 保健管理センター 講師
-
2011年8月-2012年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 講師
著書 【 表示 / 非表示 】
-
不安 (これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床)
青木紀久代,野村俊明( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 事例12,13,資料1)
福村出版 2017年7月 ( ISBN:4571245548 )
総ページ数:192 担当ページ:63,73-81,160-167 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
乳幼児精神保健の基礎と実践―アセスメントと支援のためのガイドブック
青木豊, 松本英夫 ( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第17章 アタッチメントの障害)
岩崎学術出版社 2017年6月 ( ISBN:4753311201 )
総ページ数:280 担当ページ:178-193 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
トラウマ (これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床)
藤森和美・青木紀久代( 担当: 分担執筆 , 範囲: 事例2「ドメスティックバイオレンス」,PTSDの歴史と世界的トラウマティックイベント)
福村出版 2016年11月 ( ISBN:457124553X )
総ページ数:184 担当ページ:21-24,168-178 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
パーソナリティ障害 (これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床)
林直樹・松本俊彦・野村俊明( 担当: 分担執筆 , 範囲: 事例7「奇妙で風変わりな行動」)
福村出版 2016年2月 ( ISBN:4571245521 )
総ページ数:240 担当ページ:64-68 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
うつ (これからの対人援助を考える くらしの中の心理臨床)
野村 俊明, 青木 紀久代 ( 担当: 分担執筆 , 範囲: 事例13,16,18,20)
福村出版 2015年10月 ( ISBN:4571245513 )
総ページ数:176 担当ページ:76-79,88-91,96-99,107-110 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
思春期の親子間相互交流尺度(父親版)の開発
佐藤篤司,福榮太郎,新井洋輔
横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター研究論集 21 43 - 54 2021年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
児童虐待における支援と知的発達の関連
福榮太郎・鈴木清・須田雄大・菊地一真・常石美穂子・小泉千佳子・長谷川真里
横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター研究論集 ( 20 ) 123 - 133 2020年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター 共著
-
認知機能検査による,うつ,せん妄とアルツハイマー型認知症の比較
福榮太郎・福榮みか・京野穂集
総合病院精神医学 32 ( 3 ) 277 - 286 2020年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本総合病院精神医学会 共著
-
アタッチメント行動チェックリスト(親用)の信頼性・妥当性の検討
宮戸美樹・福榮太郎・青木豊
心理臨床学研究 38 ( 1 ) 39 - 45 2020年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
認知機能検査による,うつ,せん妄とアルツハイマー型認知症の比較
福榮 太郎
総合病院精神医学 32(3) 277 - 286 2020年 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
森林と健康に関する検討
福榮 太郎
Woody かながわ ~広葉樹の活用による地域活性化と県民の健康増進~最終報告書 63 - 72 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
今,大学で―聴覚障害学生のサポート―横浜国立大学の巻
ジーアス教育新社・聴覚障害 772 68 - 71 2018年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和3年度金子賞(年間最優秀論文賞)
2021年11月 日本総合病院精神医学会 認知機能検査による,うつ,せん妄とアルツハイマー型認知症の比較
受賞者:福榮太郎,福榮みか,京野穂集 -
日本総合病院精神医学会優秀ポスター賞
2013年11月 日本総合病院精神医学会 認知機能検査バッテリーの継時的変化についての研究
受賞者:石束嘉和,福榮太郎,福榮みか,嶋津奈,武藤仁志,谷顕,池井大輔,田中健三郎,川元茉莉乃,諏訪淳哉
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
アタッチメント行動チェックリスト(ABCL)の標準化の試み
研究課題/領域番号:22K02458 2022年4月 - 2027年3月
基盤研究(C)
代表者:宮戸美樹
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
Pentagon Copying Test(PCT)の作成と標準化の試み
研究課題/領域番号:22K03097 2022年4月 - 2025年3月
基盤研究(C)
代表者:福榮太郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
フォスタリングチェンジ・プログラムの効果研究
研究課題/領域番号:19K02165 2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:佐藤篤司
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
認知機能検査による軽度認知機能障害の予後予測
研究課題/領域番号:19K03279 2019年4月 - 2023年3月
基盤研究(C)
代表者:福榮 太郎
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
愛着スペクトラム評価システムの開発とその有用性の検討
研究課題/領域番号:18K02490 2018年 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:青木豊
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
被虐待・ネグレクト乳幼児の精神病理に対する 3 軸評価法 CAT-P の開発:第2報 -開発過程と有用性の検討-
青木豊,平部正樹,福榮太郎,堂山亞希,井上美鈴,折谷妙子,佐藤和弘,鈴木浩之
日本子ども虐待防止学会第27回学術集会 2021年12月
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:神奈川県横浜市
-
金子賞受賞記念講演:認知検査による,うつ,せん妄とアルツハイマー型認知症の比較
福榮太郎 [招待有り]
第34回日本総合病院精神医学会総会 2021年11月
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:福井県福井市
-
認知機能検査を用いた認知機能障害の継時的検討
福榮太郎,福榮みか,京野穂集
第34回日本総合病院精神医学会総会 2021年11月
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:福井県福井市
-
被虐待乳幼児の精神病理に対する 3 軸評価法 CAT-P の開発:第 1 報 -開発目的、内容、準備的有用性-
青木豊,三桝優子,福榮太郎,平部正樹,堂山亞希
日本子ども虐待防止学会第26回学術集会 日本子ども虐待防止学会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:石川県金沢市
-
思春期の親子間相互交流尺度の開発
佐藤篤司,福榮太郎,新井洋輔
第35回日本精神衛生学会 日本精神衛生学会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:別府大学
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
平成30年度YY講座「認知症とはどのような状態なのか」
役割:講師
2018年7月
対象: 高校生, 社会人・一般
種別:公開講座
-
平成28 年度ひとり親家庭支援者向け研修
川崎市こども家庭課 川崎市母子・父子福祉センター会議室 2016年7月
種別:講演会
傾聴の意義や基本的態度を学ぶ