論文 - 長谷川 秀樹
件数 66 件-
現代地域民族主義運動の分析考察 フランス・コルシカ島を事例に
長谷川秀樹
常盤台人間文化論叢 ( 10 ) 123 - 144 2024年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
離島地域におけるコーヒー栽培の現状と挑戦―鹿児島県・沖永良部島を主事例に
長谷川秀樹
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅲ, 社会科学 ( 7 ) 60 - 77 2024年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
バレアレス諸島(スペイン)における地域主義とカタルーニャ主義の葛藤 ―地中海島嶼領域における地域主義についての比較研究
長谷川秀樹
横浜国立大学教育学部紀要. III, 社会科学 6 57 - 82 2023年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
マロン派レバノン人のモントリオール移民
長谷川秀樹
日仏社会学会年報 ( 33 ) 31 - 42 2022年11月 [招待有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
フランス語圏域における移民の比較
長谷川 秀樹
日仏社会学会年報 33 ( 0 ) 1 - 4 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏社会学会 単著
-
フランス語圏の観点から見た多宗教・多言語国家レバノンの民族社会学的考察
長谷川秀樹
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅱ, 人文科学 ( 5 ) 17 - 33 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
-
フランス小規模島嶼振興政策と日本の離島振興―日没群島の事例から
長谷川 秀樹
季刊 しま 269 38 - 45 2022年 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
インド洋西部小島嶼国家における多言語状況と言語政策についての考察―モーリシャス・セーシェル・コモロ連合の事例
長谷川秀樹
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅱ, 人文科学 ( 4 ) 26 - 46 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
長谷川 秀樹
島嶼地域科学 1 ( 0 ) 1 - 19 2020年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所 単著
ある国において島嶼地域は,島嶼であるという事由により自治権や特別地位が付与されるべきか。ヨーロッパにある複数の島嶼地域を検証し,非対称性多元主義により大陸地域にはない自治権や特別地位が付与されている事例が多いことを明らかにする。自治権や特別地位は国家との関係で形成付与されるものであるが,ヨーロッパ島嶼地域の場合,EUを含む関係となる。この付与がEU統合への選択権(島嶼地域の脆弱な経済的利益を維持する目的からのEU市場への不参加),もしくはEU統合理念である補完性(地方分権)と社会経済的結束(地域間格差是正)から導かれる超周縁地域に対する特別選択の享受,と関わるからである。後者のケースにおいて従来地理学・生態学的概念であった「島嶼性」がEU,各国,島嶼地域レベルにおいて「制度化」されつつある。ヨーロッパ島嶼地域の自治権は,非対称性多元主義論や多極共存型民主主義論が主要対象とするエスニシティや文化的少数派というよりも,経済社会的少数派としての「島嶼性」とも関わる制度概念である。
-
EU「島嶼性」を枠組みとしたフランス島嶼地域の特別地位と自治権についての考察―コルシカ地方制度改革過程を事例に
長谷川秀樹
島嶼研究 21 ( 1 ) 15 - 38 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本島嶼学会 単著
-
EU「島嶼性」を枠組みとしたフランス島嶼地域の特別地位と自治権についての考察―コルシカ地方制度改革過程を事例に―
長谷川 秀樹
島嶼研究 21 ( 1 ) 15 - 38 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本島嶼学会 単著
Dans cet article, on réfléchit sur la possibilité d’une autonomie dans une collectivilté insulaire en France dans le contexte de la subsidiarité et la cohésion européennes. La Corse est une «région insulaire» de la République Françaises et de l’Union Européenne. Et sa spécificité ne se trouve ni dans l’éloigneté ni dans l’ultrapériphérité commes îles françaises d’outre-mer, mais dans l’insularité dans le Méditerranée. Historiquement la Corse était un ou deux départements, collectivité local qui est le fruit du centralisme comme départment d’outre-mer. En 1982 une «région à statut particulier» avait été donnée en Corse par la décentralisation française et en 1991 la Région de Corse était devenue la Collectivité Territoriale de Corse, comme collectivité <i>sui generis</i>, et différente de région continentale et d’outre-mer mais la départementalisation a été maintenue. Depuis les années 2010 où le groupe nationaliste corse gagne la majorité de l’Assemblée de Corse, il demande officiellement le statut d’autonomie pour la Corse et dispose de quelques politiques autonomes par exemple coofficialité et statut de résident. Le gouvernement français oppose contre elles mais il reconnait la supplession de département (création de nouvelle collectivité territoriale «unique») et la disposition constitutionnelle sur statut particulier de la Corse par la révision de la Constitution. On peut conclure que ce processus de réforme territoriale pour la Corse est la reconnaissance sur «l’insularité» dans le cadre européen.
-
EUにおける「島嶼地域」と「島嶼性」概念の形成(2)―POSEI ・超周縁性地域・島嶼性概念の法制化をめぐって
長谷川秀樹
横浜国立大学教育学部紀要. III 社会科学 ( 3 ) 62 - 87 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
ロドリーグ島(モーリシャス)の自治権付与過程についての考察
長谷川 秀樹
常盤台人間文化論叢 6 115 - 126 2020年 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
EUにおける「島嶼地域」と「島嶼性」概念の形成(2):POSEI・超周縁地域・島嶼性概念の法制化をめぐって
長谷川 秀樹
横浜国立大学教育学部紀要III社会科学 3 62 - 87 2020年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
マクロン政権とコルシカ民族主義―憲法改正プロセスにおけるコルシカの特別地位規定をめぐって
長谷川秀樹
日仏政治研究 ( 13 ) 15 - 26 2019年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏政治学会 単著
-
EUにおける「島嶼地域」と「島嶼性」概念の形成(1)
長谷川秀樹
横浜国立大学教育学部紀要III 社会科学 ( 2 ) 134 - 154 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
-
ヨーロッパ周縁島嶼地域における政治社会変容についての理論的考察―コルシカ島(フランス)の民族主義を事例に―
長谷川秀樹
島嶼研究 19 ( 2 ) 127 - 150 2018年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本島嶼学会 単著
-
ヨーロッパにおける地域ナショナリズムについての国際社会学的考察ーフランス・コルシカ島を事例にー
長谷川 秀樹
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅲ, 社会科学 ( 1 ) 65 - 83 2018年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
-
近年のコルシカにおける民族主義と政治的課題について
長谷川 秀樹
日仏政治研究 ( 11 ) 13 - 24 2017年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏政治学会 単著
-
長谷川 秀樹
常盤台人間文化論叢 3 ( 22 ) 1 - 23 2017年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 単著
-
フランス「都市の時間政策」とその背景
長谷川 秀樹
日仏社会学会年報 ( 27 ) 43 - 58 2016年11月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏社会学会 単著
-
長谷川 秀樹
しま 62 ( 1 ) 72 - 83 2016年6月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:日本離島センター 単著
-
コルシカ島(フランス)におけるオリーヴ産業について
長谷川 秀樹
年報島嶼学 ( 18 ) 137 - 154 2016年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本島嶼学会 単著
-
フランス語・イタリア語との比較におけるコルシカ語動詞複合時制における助動詞esse/avè について
長谷川 秀樹
横浜国立大学教育人間科学部紀要 Ⅱ 人文科学 ( 18 ) 19 - 30 2016年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部・大学院教育学研究科 単著
-
コルシカとフランス共和主義
長谷川 秀樹
日仏文化 84 94 - 96 2015年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日仏会館 単著
-
同性愛者は「性的マイノリティ」か?パックスから同性婚に至るまでのフランス社会における同性愛と同性親権をめぐる議論
長谷川 秀樹
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅲ(社会科学) 17 63 - 77 2015年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
ポル・シャントレーヌにおけるケベック、アカディア、フランコフォニー
長谷川 秀樹
ケベック研究 ( 特別 ) 158 - 166 2014年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本ケベック学会 単著
-
Contemporary Developments in Corsican Culture and Language
Hideki Hasegawa
Cultural and Religious Studies 2 ( 5 ) 275 - 262 2014年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:David Publishing 単著
-
コルシカ島(フランス)における「豚」についての考察
長谷川秀樹
島嶼研究 15 27 - 47 2014年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本島嶼学会 単著
コルシカ島の人間と豚との関係をテーマに、豚およびそれにかかわるコルシカ語の語彙(「飼い豚」と「走り豚」の区別)、シャルキュトリー(豚肉加工品)作成技術と伝統的集落および人間関係、フランスの食文化制度のなかでの「コルシカ豚」とシャルキュトリーのAOC認定までの経緯、を分析して、豚食文化圏・欧州(フランス)・地中海島嶼社会の中でのコルシカの独自性を明らかにした。
-
長谷川秀樹
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅲ ( 16 ) 77 - 96 2014年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
長谷川 秀樹
日仏社会学会年報 ( 24 ) 55 - 74 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏社会学会 単著
フランス社会学において「エスニシティ」概念がどのように取り上げられてきたのかについて1980年代以降の研究を事例に分析したもの。
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nichifutsusocio/24/0/24_KJ00009329524/_article/-char/ja/
-
長谷川 秀樹
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学) ( 15 ) 9 - 27 2013年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
フランコフォニーとフランス文化外交―文化的多様性と矛盾するフランス共和主義
長谷川秀樹
中央大学人文研究所紀要 ( 68 ) 445 - 463 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:中央大学人文科学研究所 単著
中央大学人文科学研究所の総合的フランス学の構築チーム(代表:三浦信孝)による共同研究の成果である
-
長谷川 秀樹
多言語社会研究会年報 ( 5 ) 5 - 24 2009年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:多言語社会研究会 単著
-
フランコフォニー国際組織の形成とケベック―1960年代後半を事例に
長谷川 秀樹
ケベック研究 ( 1 ) 48 - 61 2009年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本ケベック学会 単著
-
コルシカ島の現代音楽「ポリフォニー」の成立、発展、分化について
長谷川 秀樹
ヨーロッパのナショナリティとテリトリアリティ ( 7 ) 73 - 81 2009年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:京都大学地域研究統合情報センター 単著
号別タイトル『ヨーロッパのナショナリティとテリトリアリティ』
-
「積極的差別」は「共同体主義」か―「雇用のコルシカ化」をめぐって
長谷川 秀樹
日仏政治研究 ( 3 ) 121 - 135 2007年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏政治学会 単著
-
コルシカ語における新語形成
長谷川 秀樹
ロマンス語研究 ( 40 ) 31 - 39 2007年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
長谷川 秀樹
日仏社会学年報 ( 16 ) 113 - 130 2006年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日仏社会学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nichifutsusocio/16/0/16_KJ00009506747/_article/-char/ja/
-
コルシカ語における音声アクセントと符号アクセントについて
長谷川 秀樹
ロマンス語研究 ( 38 ) 2005年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
積極的差別と共和主義的平等
長谷川 秀樹
日仏社会学年報 ( 14 ) 1 - 22 2004年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
フランス社会学・現代フランス社会論
-
Minorite linguistique en France et minorite francophone: Comparaison Corse (France) et l'Ile-du-Prince-Edouard (Canada)
長谷川 秀樹
千葉大学大学院研究プロジェクト報告集 ( 99 ) 55 - 65 2003年3月
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
フランス語圏研究 カナダ研究 コルシカ地域研究
-
コルシカ語の音韻的特性について
長谷川 秀樹
ロマンス語研究 ( 36 ) 57 - 65 2003年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
ロマンス語研究 コルシカ地域研究
-
ピエール・ブルデューに残された国家の問題
長谷川 秀樹
日仏社会学年報 ( 12 ) 83 - 103 2002年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
フランス社会学 現代フランス社会論
-
「少数言語」としてのフランス語―合衆国ルイジアナ州を事例として
長谷川 秀樹
フランス語教育(日本フランス語教育学会/駿河台出版社) ( 30 ) 71 - 82 2002年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
フランス語圏研究
-
コルシカ島(フランス)における伝統音楽の再生
長谷川 秀樹
千葉大学大学院プロジェクト報告集(新しい地域文化の形成) ( 85 ) 1 - 14 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
コルシカ地域研究
-
フランス系カナダ人(プリンスエドワード島のアカディア人)における政治統合の問題
長谷川 秀樹
千葉大学社会文化科学研究 ( 6 ) 1 - 9 2002年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
普遍性か差異か―共和主義の臨界、フランス(共著:三浦信孝編)
三浦 信孝編
藤原書店 2001年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ヨーロッパ多言語主義とフランス
長谷川 秀樹
東京大学相関社会科学 ( 10 ) 84 - 100 2001年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
現代フランス社会論、現代フランス政治論
-
コルシカ島(フランス)における制度改革とその課題-国家と島嶼の関係変容についての一考察)
長谷川 秀樹
島嶼研究 ( 2 ) 1 - 20 2001年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
コルシカ地域研究 フランス政治論
-
フランスの人権保障-制度と理論(山下健次、中村義孝、北村和生編)
山下健次、中村義孝、北村和生編
法律文化社 227 - 243 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
コルシカ制度改革と共和主義論争
長谷川 秀樹
立命館大学言語文化研究 13 ( 2 ) 43 - 52 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
コルシカ地位改革の法的分析
長谷川 秀樹
立命館大学人文科学研究所紀要 ( 77 ) 35 - 60 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「複合化」するフランス-コルシカ自治改革をめぐって
長谷川 秀樹
千葉大学社会文化科学研究 ( 5 ) 11 - 21 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「フランス系カナダ人」の多元性-プリンスエドワード島のアカディアンとフランス語州法
長谷川 秀樹
立命館言語文化研究 11 ( 4 ) 191 - 201 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
民族とメディア-フランス・コルシカを事例に-
長谷川 秀樹
千葉大学社会文化科学研究 4 15 - 37 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
現代フランスにおける言語問題-地域語と欧州少数言語憲章をめぐって-
長谷川 秀樹
立命館国際研究 12 ( 3 ) 217 - 234 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
島嶼地域における自治の問題-フランス・コルシカ島を事例に-
長谷川 秀樹
島嶼研究 ( 創刊 ) 35 - 60 2000年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ピエール・ブルデューの「95年12月」以降の諸思想について
長谷川 秀樹
社会学史研究 ( 22 ) 99 - 111 2000年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
EU島嶼地域とPOSEI
長谷川 秀樹
日本EU学会年報 ( 20 ) 258 - 279 2000年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
アラン・トゥレーヌの90年代後半の社会理論-フランス社会とリベラリズムを背景に
長谷川 秀樹
日仏社会学会年報 ( 10 ) 41 - 60 2000年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
フランスにおける地域語の地位の現状について
長谷川 秀樹
立命館言語文化研究 10 ( 5-6 ) 39 - 56 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成(西川長夫、渡辺公三編)
渡辺公三、西川長夫他
柏書房 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
「共和制モデル」とコルシカ「ナショナリズム」-中野裕二著『フランス国家とマイノリティ』の排判的検討-
長谷川 秀樹
立命館言語文化研究 10 ( 5-6 ) 259 - 279 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
トクヴィルのデモクラシー論における新聞の位置
長谷川 秀樹
立命館大学人文科学研究所紀要 ( 72 ) 53 - 71 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ピエール・ブルデューの国家論
長谷川 秀樹
日仏社会学会年報 ( 8 ) 21 - 43 1998年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著