研究発表 - 橋本 ゆかり
件数 58 件-
ブラジル・ペルーの日系・バイリンガル 学校の実情から考える多文化ESD
橋本ゆかり
世界を架ける子どもたち:多文化ESDの理論と実践 シンポジウム
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
認知言語学・用法基盤モデルの理論と 教育実践の架け橋
橋本ゆかり [招待有り]
AJALT日本語教師研修会 公益社団法人国際日本語普及協会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
公認心理師における「教育・発達」的観点の意義と可能性・第二言語獲得支援の立場から
橋本ゆかり [招待有り]
日本発達心理学会第36回大会 日本発達心理学会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
なぜ 子どもは らくらくと外国語がしゃべれるようになるの?ー子どもから学ぶ言語習得の秘訣ー
橋本ゆかり [招待有り]
多文化共生・国際理解講演会 公益財団法人新宿未来創造財団
開催年月日: 2024年10月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
共生社会に向けた国際教室の学年配置による並行授業の試み -通常級との比較からみる学力担保の可能性-
橋本ゆかり
ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
開催年月日: 2024年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
日本語を第二言語とする幼児の名詞修飾節に焦点を当てた構文構築過程-用法基盤モデルの観点から-
橋本ゆかり
日本語教育国際世界大会
開催年月日: 2024年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本語能力と心理検査から探る外国につながる子どもの能力と支援方法 ~DLA・KABC-II・PFスタディを用いた事例研究~
橋本ゆかり・鈴木朋子
日本語教育学会春季大会
開催年月日: 2024年5月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
Transformation of an Elementary School into One That Respects and Accepts the Diversity of Children with Multilingual and Multicultural Backgrounds: Practices of Elementary School Administrators
Yukari Hashimoto ・Sachiko Yamachika
World Association of Lesson Studies
開催年月日: 2023年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
「用法基盤モデルから見た子どもの第二言語の発達-第一言語習得との比較から」
橋本ゆかり [招待有り]
日本言語科学学会
開催年月日: 2023年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:中央大学
-
「複言語複文化ESDプロジェクトー外国につながる子どもに向けた教科横断STEAM教育ー」
橋本ゆかり
現代的教育課題に向き合う―持続可能な個別最適な学びを求めて 横浜国立大学教育学部
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
「認知言語学と用法基盤モデルの理論と実践の橋渡しーコンテクスト重視の日本語教育」
橋本ゆかり [招待有り]
第8回南米スペイン語圏日本語教育会議
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
Educational Practices for Multicultural Conviviality and Methods for Reforming Teachers' Awareness
Yukari Hashimoto, Chizumi Miyazawa, Sachiko Yamachika
World Association of Lesson Studies 2022年9月
開催年月日: 2022年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Universiti Kebangsaan Malyasia 国名:マレーシア
-
「認知言語学から考える言語習得」
橋本ゆかり [招待有り]
子どもと大人の言語習得と教育デザイン研究会 2022年3月
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
「外国につながる子どもの背景と問題」
橋本ゆかり [招待有り]
ESD研究会『外国につながる児童生徒の抱える問題と教育的課題―多様な立場と視点から考える―』 2021年12月
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
「韓国語を母語とする日本語学習者の名詞修飾構造の習得-「スロット付きスキーマ」合成仮説の観点からのコーパス分析-」
橋本ゆかり
日本認知言語学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
「認知言語学の用法基盤モデルに基づいたオノマトペの学習教材-コンテクスト重視の構文獲得のために-」
橋本ゆかり
第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
開催年月日: 2021年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
「言葉の壁を乗り越えて繋がる多様性と自己確立の可能性 ―多言語・多文化化する小学校における 「子どもパネルディスカッション」の追跡調査―」
橋本ゆかり・窪津宏美
日本語教育学会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
「日本語を第二言語とする幼児の名詞修飾節の習得プロセス -「スロット付きスキーマ」合成仮説に基づいて-」
橋本ゆかり
日本認知言語学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
「さらにその先にある研究の方向性と道筋」
橋本ゆかり [招待有り]
第二言語習得研究会
開催年月日: 2019年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:お茶の水女子大学
-
「外国に繋がる子の視点から考える教員養成」
橋本ゆかり [招待有り]
平成30年度横浜国立大学シンポジウム『外国に繋がる子の支援―教員養成学部に期待されること』 横浜国立大学教育学部
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:横浜国立大学
-
「認知言語学・用法基盤モデルから考える多義学習教材-類推能力を活用した学習-」
橋本ゆかり
英国日本語教育学会 The British Association for Teaching Japanese for a foreign language
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:ブリストル大学
-
「言葉の壁を乗り越えて対話から生まれるもの-多文化化する小学校における「子どもパネルディスカッション」の効果-」
橋本ゆかり 窪津宏美
日本語教育国際研究大会
開催年月日: 2018年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:ヴェネチア カ・フォスカリ大学
-
「用法基盤モデルを活用した教育-漫画を中心とした活動-」
橋本ゆかり [招待有り]
「SLA理論をベースにした日本語文法教育」ワークショップ
開催年月日: 2017年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:国際基督教大学
-
「教員養成学部学生の「日本語指導」に関する認識 -外国人児童生徒等教育にあたる教員養成の充実のための前提条件を探る-」
浜田麻里、 齋藤ひろみ、南浦涼介、市瀬智紀、河野俊之、橋本ゆかり 、上田崇仁、 川口直巳
平成29年度日本教育大学協会研究集会発表
開催年月日: 2017年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛知教育大学
-
「用法基盤モデルとピア・ラーニングの理論から年少者日本語教育の教材を考える」
橋本ゆかり
第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:リスボン新大学
-
「現職教員の「日本語指導」に関する認識-「多文化教員研修」の検討に向けて」
河野俊之、金田智子、川口直巳、斎藤ひろみ、橋本ゆかり、浜田麻里、南浦涼介
異文化間教育学会
開催年月日: 2017年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
「言語習得のメカニズムから考える外国人児童のリテラシー発達-理由表現に焦点を当てて-」
橋本ゆかり [招待有り]
多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム
開催年月日: 2017年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:聖心女子大学
-
「外国人児童生徒に対する指導に対応できる教員を養成する」
浜田麻里、市瀬智紀、斎藤ひろみ、南浦涼介、河野俊之、上田崇仁、川口直巳
平成28年度日本語教育大学協会研究集会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:富山県民会館
-
「年少者「多文化教員」に必要な能力とは何か―小中高等学校現職教員の海外派遣研修1年後の追跡調査から―」
橋本ゆかり
バリ日本語教育国際研究大会
開催年月日: 2016年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:Bali Nusa Dua Convention Center
-
「小中学校現職教員の視点から考える年少者「多文化教員」養成-海外派遣研修についてのヒアリング調査の結果から-」
橋本ゆかり
日本語教育学会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:沖縄国際大学
-
「あるフランス語母語幼児の助詞「に」と「で」の習得についての一考察-用法基盤モデルを援用して」
橋本ゆかり
日本認知言語学会
開催年月日: 2015年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:同志社大学
-
「子どもの第二言語習得-メカニズムの探究」
橋本ゆかり [招待有り]
昭和女子大学 言語教育コミュニケーション専攻主催 2015年前期外部講師講演会
開催年月日: 2015年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:昭和女子大学
-
「多文化教員支援サイトの開発」
浜田麻里 齋藤ひろみ 金田智子 橋本ゆかり 市瀬智紀
異文化間教育学会 異文化間教育学会
開催年月日: 2015年6月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:千葉大学
-
「多文化教員研修の講師はその実践を通じて何を学んだか-実践者の内省から」
浜田麻里 斎藤ひろみ 市瀬智紀、金田智子 河野俊之 橋本ゆかり 上田崇仁 川口直巳
日本語教育学会秋季大会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:富山国際会議場
-
「多文化教員に関する学部教員養成や現職研修のためのリソース」
橋本ゆかり
異文化間教育学会
開催年月日: 2014年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:同志社女子大学
-
「言語習得理論を研究の視点としたコーパス分析 ―第一,第二言語習得の幼児・成人の三者間の比較―」
橋本ゆかり [招待有り]
第8回日本語実用言語学国際会議 日本語実用言語学
開催年月日: 2014年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:国立国語研究所
-
「『特別の教育課程』としての日本語指導を担う多文化教員の養成プログラム-教員養成課程と現職教員研修における実践の展開に向けて-」
日本語教育学会秋季大会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:関西外国語大学
-
「日本語を第二言語とする幼児の疑問語使用の否定表現の習得プロセス-用法基盤モデルのピボット・スキーマを援用して」
日本認知言語学会第14回大会
開催年月日: 2013年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都外国語大学
-
「多文化教員養成プログラムの立案を目指して-教員養成系大学における大規模アンケート調査と教育実践から考える-」
日本語教育学会 春季大会
開催年月日: 2013年5月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:立教大学
-
「外国につながる子どもたちの学習におけるつまづきとその原因-実習と学習支援教室参加を通して」
橋本ゆかり 竹林春華 森あき
日本言語文化学研究会
開催年月日: 2012年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:お茶の水女子大学
-
「ディベートとライティング活動を融合させた授業の試みから-論理的展開能力の育成のために」
橋本ゆかり
日本言語文化学研究会
開催年月日: 2012年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:お茶の水女子大学
-
「ことばは認知能力を使ってどのように獲得されるのか」
橋本ゆかり
国語日本語教育学会
開催年月日: 2012年12月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:横浜国立大学
-
「フィールドワークから第一言語と第二言語習得研究へ-習得の普遍性と可変性を生み出すメカニズムとは何か?-」
第2言語習得研究会(関東大会)
開催年月日: 2012年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:お茶の水女子大学
-
「日本語を母語としない子どもに関する大学生の認識―学校教員養成課程と日本語教師養成課程で養成すべき資質とは?」
浜田麻里 金田智子 齋藤 ひろみ 徳井厚子 河野俊之 橋本ゆかり 上田崇仁 川口直巳 市瀬智紀
日本語教育世界大会
開催年月日: 2012年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:名古屋大学
-
「子どもの第二言語習得 -認知言語学の観点から-」
横浜国立大学
開催年月日: 2012年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:上郷・森の里
-
「認知言語学・用法基盤モデルから日本語の文法習得を考える-第一言語と第二言語習得の異同-」
橋本ゆかり
日本言語文化研究会
開催年月日: 2012年1月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:お茶の水女子大学
-
「第二言語としての日本語習得」
森山新 橋本ゆかり 他
日本認知言語学会
開催年月日: 2011年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:奈良教育大学
-
「日本語を第二言語とする幼児の習得プロセス-用法基盤モデルからみた第一言語習得との異同」
橋本ゆかり
第一言語習得 研究会
開催年月日: 2011年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:日本女子大学
-
「コミュニケーションにおける助詞「は」の習得-認知能力を生かす機能と意識的学習が必要な機能-」
遠山千佳 橋本ゆかり
2011年カナダ日本語教育振興会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:カナダRegena University
-
「ある英語母語幼児の助詞の使用状況―Usage-based Modelの観点から-」
橋本ゆかり
2011年世界日本語教育研究大会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:中国天津外国語大学
-
「ある仏語母語幼児のスキーマ生成に基づく理由表現の習得プロセス-Usage-based Modelの観点から」
橋本ゆかり
2010年度世界日本語教育大会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:台湾政治大学
-
「第二言語における幼児の言語構造の構築-ピボットスキーマの機能に焦点を当てて」
橋本ゆかり
第11回日本認知言語学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:立教大学
-
「英語母語幼児の第二言語としてのテンス・アスペクトの習得-動詞の内在アスペクトとインプットの影響-」
橋本ゆかり
第5回韓国日本学連合会国際学術大会
開催年月日: 2007年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:韓国誠信女子大学校
-
「日本語を第二言語とする幼児のスキーマ生成による文構造の構築プロセス」
橋本ゆかり
第8回日本認知言語学会
開催年月日: 2007年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:成蹊大学
-
「日本語を第二言語とする幼児のテイルの用法の習得-フィールドワークによる縦断的事例研究-」
橋本ゆかり
第22回上智大学言語学会
開催年月日: 2007年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:上智大学
-
「テイル用法の普遍的習得順序について」
橋本ゆかり
『日本語教育と認知言語学:応用認知言語学の可能性』ジョイントセミナー
開催年月日: 2006年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:中国北京日本学研究センター
-
「日本人幼児5歳児のテイル、テイタの習得と使用の事例研究-第二言語修得におけるアスペクトの普遍的習得階層の検討に向けて-」
橋本ゆかり
マルチリンガリズム研究会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:お茶の水女子大学
-
「日本語を第二言語とする英語母語幼児のテンス・アスペクト習得-アスペクト仮説の普遍性の検証を中心に」
橋本ゆかり
第29回日本言語文化学研究会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:お茶の水女子大学