論文 - 橋本 ゆかり
件数 34 件-
日本語能力と心理検査から探るグレーゾーンの外国につながる子どもの能力と支援方法――DLA・KABC-II・P-Fスタディに基づく事例研究――
橋本ゆかり 鈴木朋子
日本語教育 ( 190 ) 122 - 137 2025年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
多文化共生に向けた教科横断STEAM教育の実践-全学教育科目における試み-
橋本ゆかり 池田敏和 梅澤秋久 小池研二 多和田雅保 中嶋俊夫 平島由美子 堀内かおる 脇本健弘
教育デザイン研究 16 2025年2月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
国際教室の学年配置による並行授業の試み―在籍級の指導案と対照させて―
橋本ゆかり
ヨーロッパ日本語教育Japanese Language Education In Europe ( 28 ) 2025年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「認知言語学の用法基盤モデルから考えるオノマトペの学習教材―コンテクスト重視の構文獲得のために―」
橋本ゆかり
ヨーロッパ日本語教育 ( 25 ) 665 - 670 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「韓国語を母語とする日本語学習者の名詞修飾構造の習得-「スロット付きスキーマ」合成仮説の観点からのコーパス分析-」
橋本ゆかり
日本認知言語学会論文集 22 290 - 296 2022年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「共生社会に向けた年少者日本語教育の課題-グローバルな視点からの意識変革と再構築-」
橋本ゆかり
国語研究 ( 40 ) 60 - 72 2022年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「ディベートと前後ラィティング融合授業における大学新入生の学び -コミュニケーション力・論理的思考力・リテラシーの育成-」
橋本ゆかり
教育デザイン研究 13 89 - 98 2022年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00014178
-
「日本語を第二言語とする幼児の名詞修飾節の習得プロセス -「スロット付きスキーマ」合成仮説に基づいて-」
橋本ゆかり
『日本認知言語学会論文集』 21 386 - 392 2021年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本認知言語学会 単著
-
橋本ゆかり
『言語習得と日本語教育』 ( 1 ) 3 - 16 2021年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00013893
-
「多義語類推タスク活動 の実践-認知言語学・用法基盤モデルから考える教材」
橋本ゆかり
BATJ (The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language)Journal ( 20 ) 34 - 41 2019年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:英国日本語教育学会 (The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language) 単著
-
「用法基盤モデルとピアーラーニングの理論から年少者日本語教育の教材を考える」
橋本ゆかり
ヨーロッパ日本語教育 Japanese Language Education in Europe 22 ( 554 ) 555 2018年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Association of Japanese Language Teachers in Europe, AJE 単著
-
「認知言語学・用法基盤モデルの誕生の背景からみる特徴と第二言語習得研究への応用」
橋本 ゆかり
国語研究 ( 35 ) 151 - 163 2017年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学国語・日本語教育学会 単著
-
「ある仏語母語幼児の助詞「に」「で」の習得についての一考察―用法基盤モデルを援用して―」
橋本 ゆかり
『日本認知言語学会論文集』 16 488 - 494 2016年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本認知言語学会 単著
-
「用法基盤モデルから見た幼児の第二言語としての理由表現の習得プロセスーインプットと母語に基づくスキーマの生成と相互作用」
橋本 ゆかり
『認知言語学研究』 ( 創刊 ) 113 - 137 2015年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:開拓社 単著
-
「日本語を第二言語とする幼児の疑問語使用の否定表現の習得プロセス-用法基盤モデルのピボット・スキーマを援用して」
橋本 ゆかり
『日本認知言語学会論文集』 14 421 - 431 2014年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本認知言語学会 単著
-
橋本 ゆかり
『横浜国立大学教育人間科学部紀要. I (教育科学) 』 ( 16 ) 99 - 114 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
「教育をデザインする-実習を基盤とした年少者教育問題の探究-」
橋本ゆかり
『教育デザイン研究』 ( 4 ) 77 - 85 2013年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:教育デザイン研究会 単著
-
「第二言語としての日本語習得―用法基盤モデルの観点からピボット・スキーマからアイテム・ベースへ―」
橋本ゆかり
『日本認知言語学会論文集』 12 576 - 581 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本認知言語学会 単著
-
「認知言語学からみた第一言語習得と第二言語習得」
橋本ゆかり
『日本語学』 30 ( 7 ) 40 - 48 2011年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:明治書院 単著
-
「日本語を第二言語とする英語・仏語母語幼児の否定形の習得プロセス-スキーマ生成に基づく言語構造の発達-」
橋本ゆかり
『第二言語としての日本語の習得研究』 凡人社 ( 14 ) 60 - 79 2011年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「第二言語における幼児の言語構造の構築-ピボットスキーマの機能に焦点を当てて」
橋本ゆかり
『日本認知言語学会論文集』 ( 11 ) 82 - 91 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「日本語を第二言語とする幼児の言語構造の構築-助詞「の」「が」のスキーマ生成に注目して-」
橋本ゆかり
『第二言語としての日本語の習得研究』 ( 12 ) 46 - 65 2009年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:凡人社 単著
-
「活用形習得におけるルール的役割を果たすスキーマ」
橋本ゆかり
『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発研究』最終報告書 平成17~19年度科学研究費補助金研究課題番号17520253 研究代表者 森山新 165 - 172 2008年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「日本語を第二言語とする幼児のスキーマ生成による文構造の構築プロセス-使用依拠モデルの観点から助詞の使用に焦点を当てて」
橋本ゆかり
『日本認知言語学会論文集』 ( 8 ) 328 - 337 2008年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:日本認知言語学会 単著
-
「英語母語幼児の日本語におけるテンス・アスペクトの習得-タ形・テイ形の習得状況からみたアスペクト仮説の傾向-」
橋本ゆかり
『日本語科学』 国書刊行会 ( 24 ) 77 - 97 2008年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:国書刊行会 単著
-
「幼児の第二言語としてのスキーマ生成に基づく言語構造の発達-第一言語における可能形習得との比較-」
橋本ゆかり
『第二言語としての日本語の習得研究』 ( 10 ) 28 - 48 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:凡人社 単著
-
「テイル用法の普遍的習得順序について-年齢・環境要因に起因する共通性と差異-」
橋本ゆかり
『「対話と深化」の次世代女性リーダーの育成:魅力ある大学院教育 平成18年度活動報告書 海外研修事業編』 110 - 112 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「日本語を第二言語とする英語母語幼児のテンス・アスペクトの習得プロセス-タ形・テイ形の使用について」
橋本ゆかり
(再録)『多言語併用環境における日本語の習得、教育、及び支援に関する研究』平成16~18年度科学研究費補助金 課題番号16320066 研究代表者 長友和彦 116 - 126 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「活用形獲得プロセスにおけるストラテジーと語幹抽出プロセス-L2幼児の習得を促す環境について-」
橋本ゆかり
『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発』2年次報告書 平成17~19年度科学研究費補助金研究 課題番号17520253 研究代表者 森山新 45 - 50 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「幼児の第二言語としての動詞形の習得プロセス-スキーマ生成に基づく言語構造の発達-」
橋本ゆかり
『第二言語としての日本語の習得研究』 ( 9 ) 23 - 41 2006年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:凡人社 単著
-
「日本語を第二言語とする英語母語幼児のテンス・アスペクトの習得プロセス-タ形・テイ形の使用について」
橋本ゆかり
『日本語教育』 ( 131 ) 13 - 22 2006年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育学会 単著
-
「使用依拠モデル誕生の背景と幼児の言語習得初期の特徴-第二言語習得への応用」
橋本ゆかり
『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発』1年次報告書 平成17~19年度科学研究費補助金研究 課題番号17520253 研究代表者 森山新 100 - 107 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「日本人幼児5歳児のテイル,テイタの習得と使用の事例研究-第二言語習得におけるアスペクトの普遍的習得階層の検討に向けて-」
橋本ゆかり
『三言語併用環境における日本語の発達に関する研究』平成14~15年度科学研究費補助金研究 課題番号14658077 研究代表者 長友和彦 139 - 154 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「言語少数派の外国人児童のアイデンティティ形成にて必要とされる環境要因へのプラス作用-母語に焦点を当てた活動-」
橋本ゆかり
『平成16年度科学研究費補助金研究報告書 論文編』 課題番号14380117 研究代表者 岡崎眸 54 - 65 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著