研究発表 - 平倉 圭
件数 30 件-
Diagramming Ghosts: The Use of Movements-Images-Words in the Film For Example by Arakawa and Gins
HIRAKURA Kei
AGxKANSAI 2022 Art and Philosophy in the 22nd Century After ARAKAWA+GINS 2022年3月 Studies of the Architectural Body Research Group at the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University
開催年月日: 2022年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都芸術大学 国名:日本国
-
異種と踊る―宮沢賢治「蠕蟲舞⼿」のタイポグラフィー
平倉圭
蜘蛛の巣上の無明:電子情報網生態系下の身心知の将来 国際日本文化研究センター
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom
-
平倉圭 [招待有り]
Makingーひとならざるものと かたちづくること 多摩美術大学大学院美術研究科芸術学専攻
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:多摩美術大学
-
マース・カニンガムの「自然研究」における動物性とリズム――Beach Birds for Camera(1991)を中心に
平倉圭 [招待有り]
カニンガム研究の未来に向けて――マース・カニンガム生誕100年記念特集企画シンポジウム 舞踊学会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第5会議室
-
平倉圭 [招待有り]
映画『For Example』をめぐって 関西大学東西学術研究所第17回研究例会<身体論研究班>
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東洋大学白山キャンパス6312教室
-
平倉圭 [招待有り]
Afterthought Enantiomorphic Chambers #3: Robert Smithson without Robert Smithson、引込線 2015 引込線2015実行委員会
開催年月日: 2015年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:旧所沢市立第2学校給食センター
-
平倉 圭 [招待有り]
UTCPシンポジウム「新たな普遍性をもとめて―小林康夫との対話」 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)
開催年月日: 2015年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京大学駒場キャンパス
-
合生的形象:ピカソ他《ラ・ガループの海水浴場》(1955)における物体化された思考プロセスの分析
平倉 圭
表象文化論学会第9回研究発表集会 表象文化論学会
開催年月日: 2014年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新潟大学
-
平倉 圭, 上崎 千 [招待有り]
コレクションを中心とした小企画: 美術と印刷物―1960-70年代を中心に
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:東京国立近代美術館
-
平倉 圭 [招待有り]
ジャン=リュック・ゴダール 映画史 全8章の上映と各章の分析 アテネ・フランセ文化センター
開催年月日: 2013年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:アテネ・フランセ文化センター
-
平倉 圭 [招待有り]
美学・藝術論研究会シンポジウム「思想は芸術を語れるか」 美学・藝術論研究会
開催年月日: 2012年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京芸術大学
-
平倉 圭 [招待有り]
ストリート・ライフ ヨーロッパを見つめた7人の写真家たち
開催年月日: 2012年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京都写真美術館
-
平倉 圭 [招待有り]
知覚の墜落―ロバート・スミッソン
開催年月日: 2011年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京堂書店 神田神保町店
-
平倉 圭 [招待有り]
ゴダールを解体する―『ゴダール・ソシアリスム』分析から出発して
開催年月日: 2011年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:青山ブックセンター本店
-
平倉 圭 [招待有り]
なにかいってくれ いま さがす MARM 2010-11: Projecting against Sogetsu Art Center and its Archives 慶應義塾大学アート・センター
開催年月日: 2011年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:慶應義塾大学
-
群れと変容
平倉 圭 [招待有り]
スペキュラ#6「21世紀芸術論」
開催年月日: 2010年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京芸術大学
-
Hypothetical Resemblances: Godard's Lecture on Editing
Hirakura Kei
The 4th BESETO Conference of Philosophy
開催年月日: 2010年1月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Seoul National University
-
平倉 圭 [招待有り]
イメージ(論)の臨界[5]:感覚の越境と形象化(不)可能性
開催年月日: 2009年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:京都大学
-
ラウシェンバーグ―差分の布置
平倉 圭 [招待有り]
批評(創造)の現在
開催年月日: 2008年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:四谷アート・ステュディウム
-
Utopia through Likeness: Godard's Logic of Similarity
Hirakura Kei
Age of Comparison?
開催年月日: 2008年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:New York University
-
平倉 圭 [招待有り]
第7回ディジタルコンテンツ学研究会 明治大学秋葉原サテライトキャンパス
開催年月日: 2007年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:明治大学秋葉原サテライトキャンパス
-
脱‐知覚的不確定性
平倉 圭 [招待有り]
THEORY ROUNDTABLE 四谷アート・ステュディウム
開催年月日: 2007年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:四谷アート・ステュディウム
-
Similarity and the Salvation of Images: Jean-Luc Godard in the Digital Environment
Hirakura Kei
Ubiquitous Media: Asian Transformations
開催年月日: 2007年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
-
平倉 圭
UTCPワークショップ「身体の思考・感覚の論理」 共生のための国際哲学交流センター(UTCP)
開催年月日: 2004年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
-
ゴダール的連結
平倉 圭
エステティクス再考
開催年月日: 2003年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学