Social Contribution(Extension lecture) - HONDO Hiroki
about 93-
2050年の脱炭素社会と再生可能エネルギー
Role(s): Lecturer
三鷹市民大学 2024.1
-
脱炭素社会を考える
Role(s): Lecturer
地域脱炭素プラットフォーム 2022.11
-
持続可能な未来に向けた再生可能エネルギーの利用
Role(s): Lecturer
日本生活協同組合連合会 日本生活協同組合連合会・第2回再生可能エネルギーの考え方に関する意見交換会 日本生活協同組合連合会 2021.10
Audience: General public
Type:Lecture
-
熱利用技術のLCA
Role(s): Lecturer
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター 一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター・低温排熱利用機器調査研究会 日本生活協同組合連合会 2021.9
Audience: General public
Type:Lecture
-
持続可能な未来と再生可能エネルギーの利用
Role(s): Lecturer
日本高圧力技術協会 日本高圧力技術協会・令和3年度春期講演会・特別講演 日本生活協同組合連合会 2021.5
Audience: General public
Type:Lecture
-
エネルギー技術評価:エネルギー技術の社会的な価値を探る
Role(s): Host, Lecturer
独立行政法人環境再生保全機構 次世代エネルギーに関する研究セミナー 横浜国立大学 2019.10
Audience: Graduate students, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency
Type:Lecture
-
2050年の社会像を見据えた再生可能エネルギー利用拡大への道筋
Role(s): Lecturer
独立行政法人環境再生保全機構 気候変動の緩和策と適応策の統合的展開 名古屋大学 2019.9
Audience: Researchers, General public
Type:Lecture
-
持続可能な発展と将来のエネルギーシステム
Role(s): Lecturer
日本生活協同組合連合会 日本生活協同組合連合会・2019年度第1回環境・サステナビリティ委員会 日本生活協同組合連合会 2019.8
Audience: General public
Type:Lecture
-
再生可能エネルギー部門拡張産業連関表(REFIO)の開発と応用
Role(s): Lecturer
横浜国立大学 横浜産業連関研究会 横浜国立大学 2019.5
Audience: Researchers
Type:Lecture
-
CO2はどこから? 地球温暖化の隠れた要因を探る
Role(s): Lecturer
ほどがや市民活動センター 平成30年度 みんなのひろば~保土ケ谷の環境を次世代に残すために私たちが出来ること~, 第2回“環境”って何? ≪基礎編≫ ほどがや市民活動センター 2019.3
Audience: General public
Type:Lecture
-
地域視点から再生可能エネルギーを考える
地域分散型エネルギー研究会 メルパルク京都 2016.11
Type:Lecture
地域分散型エネルギー研究会
-
私たちが築く、新エネルギー文明
横浜市民プラザ 横浜市開港記念会館 2016.10
Type:Lecture
横浜市民プラザ第52期定期講座
-
再生可能エネルギー技術の価値を考える
よこはま水素エネルギー協議会 横浜国立大学教育文化ホール 2016.4
Type:Lecture
第5回「よこはま水素エネルギー協議会」セミナー
-
再生可能エネルギーの「質の良い」普及に向けて
市民・地域共同発電所全国フォーラム2015・小田原大会 実行委員会 小田原市民会 2015.11
Type:Lecture
市民・地域共同発電所全国フォーラム2015・小田原大会
-
再生可能エネルギー活用と意思決定
地球環境未来都市研究会 都留市うぐいすホール (都留市) 2015.3
Type:Lecture
第5回地球環境未来都市シンポジウム
-
問題解決に必要な「知」を生産するLCA研究
日本LCA学会 神戸大学 2015.3
Type:Lecture
第10回日本LCA学会研究発表会
-
The 11th International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2012)
2014.10
-
身近な生活からエネルギーを考える
神奈川県立希望ヶ丘高校 神奈川県立希望ヶ丘高校 2014.9
-
Grand Renewable Energy 2014
2014.7
-
再生可能エネルギー技術導入の効果-雇用創出に着目して
自由民主党政務調査会 自民党本部 (東京) 2014.6
Type:Lecture
自由民主党政務調査会 資源・エネルギー戦略調査会
-
エネルギー技術評価-ライフサイクルアセスメントを用いて-
科学技術振興機構 日本科学未来館 (東京) 2014.6
Type:Lecture
科学技術振興機構・先端的低炭素化技術開発・エネルギーキャリアプロジェクト技術交流会
-
再生可能エネルギーの普及において今考えるべきこと
地熱研究会 TKP大手町カンファレンスセンター (東京) 2014.4
Type:Lecture
平成25年度第3回地熱研究会
-
地域で考える再生可能エネルギーの利用
山梨県立男女共同参画推進センター 2014.3
Type:Lecture
第4回地球環境未来都市シンポジウム
-
The 9th Asia Pacific Conference on Sustainable Energy & Environmental Technologies
2013.7
-
見える化がもたらす家庭における省エネの可能性
日本生活協同組合連合会 コーププラザ (渋谷) 2013.7
Type:Lecture
日本生活協同組合連合会・2013年度第1回環境政策推進委員会
-
LCAの進化-誰の価値観を如何に反映すべきか-
日本LCA学会 全日通霞ヶ関ビル 2012.12
Type:Lecture
第13回日本LCA学会・LCA日本フォーラム共催講演会「LCAの課題とこれからの展望」
-
The 10th International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2012)
2012.11
-
市民のためのLCA概論
NPO法人横浜LCA環境教育研究会 横浜 2012.11
Type:Lecture
エコライフのためのライフサイクルアセスメント
-
グリーン経済に向けたレジリエントなエネルギーシステムには何が必要か
地球環境戦略研究機関(IGES) パシフィコ横浜 2012.7
Type:Lecture
第4回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム
-
将来のエネルギー技術を考える-哲学の必要性と評価の重要性-
自然エネルギー信州ネット 長野 2012.3
-
富士通株式会社・有識者ダイアログ
富士通株式会社 富士通株式会社 2012.3
-
拡張産業連関表を利用した再生可能エネルギー導入の雇用効果分析
環境経済の政策研究・12月定例研究会 キャンパスプラザ京都 2011.12
-
ライフサイクル思考で持続可能な未来を創る
横浜国立大学 横浜国立大学 2011.12
Type:Lecture
YNU学術ディスコース(第5回)
-
The Second International Conference on Environmental Management & Technologies (ICEMT 2011)
2011.11
-
ライフサイクル思考でみるヒートポンプ技術
あきた地球環境会議 秋田県中央地区老人福祉総合エリア 2011.10
Type:Lecture
どう向き合う? オゾン層破壊&温暖化リスクを持つ省エネ技術
-
新エネルギー社会を築けるか? モノづくりの行く末は?
エコマテリアル・フォーラム 東京大学生産技術研究所 2011.4
Type:Lecture
エコマテリアル 緊急オープンパネルディスカッション
-
効果的なリユースのためには何が必要か?
廃棄物資源循環学会 機械工具会館(東京) 2011.2
Type:Lecture
廃棄物資源循環学会シンポジウム「リサイクルからリユースへ」
-
ライフサイクルアセスメント―方法論と発電技術への適用例―
東京大学 東京大学 2010.12
Type:Visiting lecture
低炭素社会実現のためのエネルギー工学寄付研究ユニット 第1回イブニングセミナー
-
第9回エコバランス国際会議の開催報告-Towards&Beyond2020-
エコイノベーションとエコビジネスに関する研究会 アルカディア市ヶ谷(東京) 2010.11
-
The 9th International Conference on EcoBalance (EcoBalance 2010)
2010.10
-
ライフサイクル思考で未来を創る
慶応義塾大学 福澤諭吉記念文明塾 地球環境プロジェクト コカ・コーラ教育・環境財団支援 環境プログラム 慶応義塾大学(東京) 2010.10
-
バイオ燃料は如何に評価すべきか?
第4回緑の油田づくり勉強会 大阪 2010.10
-
ライフサイクル環境分析・評価
電力土木・第15回会誌「講座」講習会 東京電力・電気の史料館 2010.7
-
Renewable Energy 2010
2010.6
-
Life Cycle Assessment
平成22年度JICA中南米地域「循環型社会形成促進廃棄物総合管理」 財団法人環境技術移転研究センター 2010.6
-
持続可能な社会と太陽光発電
循環社会研究所 表丹沢野外活動センターセンター 2010.3
-
地球温暖化対策に効果のある新たな技術・産業の創出について―温室効果ガス削減に有効な技術とは―
横浜市都筑区役所 横浜市都筑区役所 2010.3
-
事業者の化学物質リスク自主管理のための情報基盤-ライフサイクルに亘るリスクの評価-
横浜国立大学 横浜国立大学 2010.2
-
発電技術と環境問題
大阪大学 大阪大学 2009.10
-
Life Cycle Assessment
平成21年度JICA中南米地域「循環型社会形成促進廃棄物総合管理」 財団法人環境技術移転研究センター(三重県) 2009.6
-
International Society for Industrial Ecology, 2009 Meeting
2009.6
-
ライフサイクルアセスメント(2)-LCAを使って自らの日常生活を考える-
古河テクノマテリアル 古河テクノマテリアル 2009.2
-
ライフサイクルアセスメント(1)-LCAの基礎を事例に基づき学ぶ-
古河テクノマテリアル 古河テクノマテリアル 2009.2
-
ライフサイクルアセスメント-持続可能な社会に向けて-
株式会社コープクリーン 株式会社コープクリーン 2009.1
-
「環境にやさしい」をはかる-ライフサイクルアセスメント-
イビデン株式会社 イビデン株式会社 2008.12
-
The 8th International Conference on EcoBalance
2008.12
-
地球温暖化とライフサイクルアセスメント
日本機械学会関東支部神奈川ブロック主催 株式会社荏原製作所藤沢事業所 2008.11
Type:Lecture
第19回神奈川県産学官交流会
-
発電技術と環境問題
大阪大学 大阪大学 2008.11
Type:Lecture
原子力教育支援プログラム(経済産業省)
-
リユース容器の拡充方策 (ファシリテーター)
3R推進団体連絡会 東京国際交流館・プラザ平成 2008.10
Type:Lecture
第3回容器包装3R推進フォーラム―消費者、自治体、事業者の連携による容器包装3Rの具体的取組をめざして―
-
環境教育におけるライフサイクル思考の利用-持続可能な消費に向けたミッシング・リンクの可視化と再生-
日本LCA学会・LCA日本フォーラム 全日通霞ヶ関ビル 2008.9
Type:Lecture
イフサイクル思考に基づく環境教育,日本LCA学会・LCA日本フォーラム共催第7回講演会
-
「環境にやさしい」をはかる
横浜西ロータリークラブ 横浜ロイヤルパークホテル 2008.4
Type:Lecture
横浜西ロータリークラブ第2398回例会
-
Energy Future and Technology Selection
ETH, Switzerland & Hosei Univ. Hosei University 2008.3
Type:Lecture
Education Programs YES (Youth Encounter on Sustainability) Japan 2008
-
発電技術と環境問題
大阪大学 大阪大学 2008.1
-
二酸化炭素排出量による水素の輸送・貯蔵技術システムの評価
有機ハイドライド利用システム研究会 東京ガーデンパレス 2007.8
-
日本における風力資源エネルギーの可能性
横浜国立大学21世紀COE「生物・生態環境リスクマネジメント」第35回公開講演会 横浜国立大学 教育文化ホール 2007.3
Type:Lecture
環境保全における風力発電のジレンマ―技術評価の重要性―
-
The 7th International Conference on EcoBalance
2006.11
-
くらしのLCA~住まい方・家電製品・住宅の視点から~
日本LCA学会・LCA日本フォーラム 全日通霞ヶ関ビル,東京 2005.11
Type:Lecture
産業連関最適化モデルと住宅政策への適用
-
持続可能な社会と太陽光発電
関東経済産業局・長野県飯田市・NEDO技術開発機構 三菱電機株式会社中津川製作所飯田工場,長野県 2005.9
-
エネルギー技術の評価における新たな展開-社会・心理的な観点から
エネルギー総合工学研究所 航空会館,東京 2005.8
-
ミクロからマクロまでの環境分析に産業連関表は如何に活用できるか
国立環境研究所 航空会館,東京 2005.2
Type:Lecture
技術選択のシステム分析における環境IOデータの利用:住宅建設の最適スケジュール
-
LCA分析手法の実践と発展
エコマテリアル研究会 化学会館,東京 2005.1
Type:Lecture
社会経済的制約を考慮した動的なLCA手法-地球温暖化からみた住宅建設の最適スケジュール-
-
Application of an Input-Output Table to Life Cycle Inventory Analysis
科学技術者研修協会 2004年度 NEDOタイ環境保全研修コース 科学技術者研修協会 東京研修センター 2004.12
-
ライフサイクル思考による技術の評価:生産と消費を結びつける
地球環境関西フォーラム 阪急ターミナルビル,大阪 2004.11
-
LCAへの産業連関表の適用
塩化ビニル環境対策協議会 塩化ビニル環境対策協議会 2004.10
-
ライフサイクルアセスメント
(財)電力中央研究所 第8回環境技術交流コース (財)電力中央研究所 2004.10
Type:Lecture
ライフサイクルアセスメント
-
The 6th International Conference on EcoBalance
2004.10
-
発電技術のライフサイクル分析
21世紀COEプログラム「新エネルギー・物質代謝と『生存科学』の構築」 東京農工大学 2004.8
-
環境問題は技術で解決可能か?
国連大学 鳥瞰型環境学UNUサマースクール 国連大学 2004.8
-
私たちの生活と環境問題
長野県飯田市公民館 長野県飯田市公民館 2004.2
-
LCAと産業連関分析の関係
循環型社会研究会 早稲田大学現代政治経済研究所 2003.9
-
発電技術のライフサイクル温暖化影響分析
新エネルギー・産業技術総合開発機構石炭資源開発部 新エネルギー・産業技術総合開発機構石炭資源開発部 2002.12
-
環境評価のためのLCAから包括的評価を目指すLCMへ
計測自動制御学会、産業応用部門 東京工業大学 2002.11
-
The 5th International Conference on EcoBalance
Tsukuba, Japan 2002.11
-
LCA講演会(全5回)
関西電力総合技術研究所 関西電力総合技術研究所 2002.7
-
ライフサイクルCO2排出量による発電技術の評価
日本産業機械工業会 日本産業機械工業会 2002.3
-
技術評価とLCA
持続型LCA研究会 東京大学生産技術研究所 2002.2
-
産業連関表を用いたインベントリ分析手法への感度分析の導入
(社)未踏科学技術協会 工学院大学 2001.5
-
LCA手法の実際と今後の発展-インベントリ分析を中心として-
名古屋大学理工科学総合研究センター 名古屋大学理工科学総合研究センター 2000.11
-
The 4th International Conference on EcoBalance
2000.10
-
電気事業におけるライフサイクルアセスメントの活用
東北電力立地環境部 東北電力本店 1999.11
-
エネルギー供給システム評価へのLCAの適用
日本機械学会 日本機械学会 1999.9
-
環境問題と発電技術
化学工学会関東支部 三菱化学鹿島事業所 1998.12
-
産業連関表のLCAへの応用
高分子学会 プラスチックリサイクル研究会 工学院大学 1997.12