Other external funds procured -
about 23-
2023.4 - 2027.3
Japan Science and Technology Agency 低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業
Authorship:Principal investigator
-
令和4年度カーボンニュートラルに向けた再エネ水素のあり方検討等評価・検証委託業務
2022.5 - 2023.3
Ministry of Environment
Investigator(s):本藤祐樹
Authorship:Principal investigator
-
地熱開発による地域経済への波及効果を踏まえた総合評価手法に関する調査
2022.5 - 2023.3
Other Ministries 地熱発電導入拡大研究開発
Authorship:Coinvestigator(s)
-
循環経済・脱炭素社会シナリオのSEEA/SDGsによる物的・貨幣的な定量的評価
2022.4 - 2025.3
Environmental Restoration and Conservation Agency 環境研究総合推進費
Investigator(s):氏川恵次
Authorship:Coinvestigator(s)
-
令和3年度水素利活用CO2排出削減効果等評価・検証委託業務
2021.5 - 2022.3
Ministry of Environment 環境省
Investigator(s):本藤祐樹
-
集合知を活用した物語型シナリオ作成による将来エネルギーシステムの設計
2019.4 - 2022.3
Private Foundations 三井物産環境基金
Investigator(s):本藤祐樹
-
2050年の社会像を見据えた再生可能エネルギー利用拡大への道筋
2018.4 - 2021.3
Ministry of Environment 環境省・環境研究総合推進費
Investigator(s):本藤祐樹
-
アジア条件不利地域における「足るを知る」農業システムと再生可能エネルギーの融合
2016.11 - 2018.11
Private Foundations 住友財団・2016年度環境研究助成
Investigator(s):本藤祐樹
-
平成28年度再生可能エネルギー導入効果情報に関する基礎検討委託業務
2016.10 - 2017.12
Ministry of Environment 環境省
Investigator(s):本藤祐樹
-
再生可能エネルギー技術の価値評価と導入戦略のための基盤構築
2013.4 - 2016.3
Ministry of Environment 環境省・環境研究総合推進費
Investigator(s):本藤祐樹
-
生物多様性評価予測モデルの開発・適用と自然共生社会への政策提言
2011.4 - 2016.3
Ministry of Environment 環境研究総合推進費
Investigator(s):宮下直
-
低炭素・持続可能社会を支援する未来型都市交通システムの分析と政策提言
2011.4 - 2013.3
Private Foundations 三井物産環境基金2010年度研究助成
Investigator(s):馬奈木俊介
-
HBCD等の製品中残留性化学物質のライフサイクル評価と代替比較に基づくリスク低減手法
2010.7 - 2013.3
Ministry of Environment 平成22年度環境研究・技術開発推進費
Investigator(s):益永茂樹
-
バイオ燃料の持続可能性評価 ―地産地消による環境保全と地域振興の両立―
2010.4 - 2011.3
Private Foundations 財団法人アサヒビール学術振興財団・研究助成
Investigator(s):本藤祐樹
-
高度技術社会における効果的な環境情報の伝達に関する理論と実証
2010.4 - 2011.3
Private Foundations 財団法人高橋産業経済研究財団・研究助成
Investigator(s):本藤祐樹
-
アジア視点の国際生態リスクマネジメント
2007.7 - 2012.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology グローバルCOEプログラム
Investigator(s):松田裕之
-
事業者の化学物質リスク自主管理の情報基盤
2007.7 - 2010.3
Japan Science and Technology Agency 科学技術振興調整費「科学技術連携施策群の効果的・効率的な推進」
Investigator(s):三宅淳巳
-
ソフトで計算!学校生活からの地球温暖化
2007.7 - 2008.3
Japan Science and Technology Agency サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業(講座型学習活動)
Investigator(s):本藤祐樹
-
太陽光発電技術の導入がもたらす環境行動変化のメカニズムの解明―持続可能な技術とは何か―
2006.10 - 2007.9
Private Foundations 住友財団平成18年度環境研究助成
Investigator(s):本藤祐樹
-
ナノテクノロジーの社会受容促進に関する調査研究
2005.7 - 2006.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 科学技術振興調整費
Investigator(s):阿多誠文
-
マングローブ植林技術開発研究フェーズⅡ
2004.4 - 2007.3
Investigator(s):本藤祐樹
-
エネルギー技術導入の社会意思決定プロセス
2002.10 - 2005.9
戦略的創造研究推進事業・社会技術研究プログラム
Investigator(s):鈴木達治郎
-
素材技術転換の地球温暖化防止に対する効果予測研究
2001.7 - 2004.3
Ministry of Environment 地球環境保全等試験研究費
Investigator(s):原田幸明