メディア報道 - 堀内 かおる
件数 20 件-
「第39回 どうなってる?100年後の暮らし」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2025年2月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
オープンクラス!「学校でジェンダーを学ぶ」
日本放送協会(Eテレ) オープンクラス! 2025年2月
執筆者:本人
番組出演と解説
-
「第40回 これからの人生をどうしたい?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2025年2月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
教育ルネサンス「家庭科の底力5」
読売新聞社 読売新聞 2024年11月
執筆者:本人以外
家庭科教育について取材を受け、コメントしたことが肖像写真とともに記事に取り上げられた。
-
「第13回 「高齢者」って誰のこと?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 2024年7月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
「第14回 要介護…どう支える?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2024年7月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
「第4回 対等な関係ってなんだろう?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2024年5月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
「第3回 差別はもうなくなった?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) NHK高校講座家庭総合 2024年4月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
第40回自分で選び創る!これからの人生 学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2024年2月
第40回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第26回目指せ!理想の献立づくり 学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年11月
執筆者:本人
第26回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第27回自分で料理をしてみたら? 学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年11月
執筆者:本人
第27回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第25回日本の食と世界の食 学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年10月
執筆者:本人
第25回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第11回多様な性を生きる 学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年6月
執筆者:本人
第11回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第1回どんなふうに生きたい?暮らしたい? 学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年4月
執筆者:本人
第1回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第3回家族の役割ってなに?学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年4月
執筆者:本人
第3回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
第2回多様なライフスタイルと「家族」学習メモ
日本放送協会 高校講座家庭総合 2023年4月
執筆者:本人
第2回番組の監修と学習のための資料及び解説となる学習メモの執筆をし、インターネット上で公開された。
-
「第13回 「高齢者」って誰のこと?」
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2024年7月
-
探究も地域共生もフォロー可能、有用なのに「家庭科」の存在感が薄い理由 障壁となる「旧世代のジェンダー観」と「受験」
東洋経済社 東洋経済Education×ICT 2023年12月
執筆者:本人以外
取材を受け、現在の家庭科教育内容と学校における位置づけ、及び課題となっている指導体制やジェンダー・バイアスの問題について解説、記事を監修した。
-
家庭科が男女必修になって30年。それでも女性的イメージが付きまとう理由と「男性」家庭科教師が担う大きな役割
集英社 集英社オンライン 2023年5月
取材を受け、男女必修となって30年余となる家庭科教育をめぐる現状について、学校現場や教師に着目して解説、記事を監修した。
-
男女共修化までの長い道のり…かつての「男女別の技術・家庭科」に見え隠れする政財界の思惑と性別役割分業に基づく日本社会
集英社 集英社オンライン 2023年5月
執筆者:本人以外
取材を受け、家庭科教育の変遷についてジェンダーの視点から解説し、記事を監修した。