論文 - 堀内 かおる
件数 84 件-
堀内かおる
教育デザイン研究 15 ( 1 ) 170 - 179 2024年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 単著
-
小笠原由紀・堀内かおる
教育デザイン研究 14 ( 1 ) 139 - 148 2023年1月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
ICT Utilization for Japanese Home Economics Classes
Kaoru HORIUCHI
Journal of ARAHE 30 12 - 15 2023年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.arahe.info/web/viewer.html?file=/journal/list/Volume30%20Special%20Issue%202023.pdf
-
松﨑もも・堀内かおる
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 6 263 - 276 2023年2月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
小・中学生のジェンダーに関する実態と意識 ―家庭科教育の視点から―
堀内かおる、村上飛鳥、大田桃可
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 5 249 - 264 2022年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
学び続ける家庭科教員のためのコミュニティの可能性 : 自主的な研修会における談話分析とインタビュー調査から
中西佐知子、堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 64 ( 2 ) 113 - 124 2021年8月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
カナダ・マニトバ州における家庭科教員支援体制の現状と課題
堀内かおる
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 4 209 - 218 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
学び続ける家庭科教員のためのコミュニティの可能性
中西 佐知子, 堀内 かおる
日本家庭科教育学会誌 64 ( 2 ) 113 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
The objective of this study was to clarify the meaning of spontaneous participation in lesson
study workshops for home economics teachers. Informal lesson study workshops were held in July
and September in 2019. Professional pedagogues working and researching in a university organized
the workshops, and they were planned as a forum for home economics teachers, meeting together and
discussing what a “good lesson” for home economics education is.
The topic was food education focusing on SDGs. Teachers were required to construct their lessons
with global perspectives. The group discussions were recorded, and the dialogues were analyzed with
regard to every teacher’s position.
We focused on two teachers. One of them was the youngest participant with the least teaching
experience. The other teacher, who had over thirty years of teaching experience, was working as a
supervisor on the educational board. Semi-structured interviews with these teachers were analyzed to
clarify why they joined in the workshops and what the workshops’ value was.
The results suggested that every teacher had their own position in the group and felt that
participation in the workshop had value for their career. -
ナレッジ・マネジメントの視座からみた家庭科教員コミュニティの可能性
中西佐知子、堀内かおる
教育デザイン研究 11 97 - 105 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00012934
-
オンラインでつながる家庭科教師のLearning Community
堀内 かおる
家庭科 669・70 7 - 12 2020年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
家庭科におけるチョコレートを教材とした批判的思考を促す授業実践―他者と関わり多様な視点から吟味・検討する活動を通して―
土屋善和、堀内かおる、千葉眞智子
日本家庭科教育学会誌 62 ( 1 ) 15 - 26 2019年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社ワールドプランニング 共著
-
中学校家庭科教員のICTリテラシーの実態と課題―神奈川県、佐賀県の調査から―
中西佐知子・堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 62 ( 1 ) 27 - 37 2019年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
中学校家庭科教員の教員歴にみる実態とキャリア形成上の課題-インタビュー調査から-
中西佐知子・堀内かおる
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 2 174 - 190 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:Journal of the College of Education, Yokohama National University. The educational 共著
-
高等学校家庭科におけるゲスト・ティーチャーと協働の意義-味噌作り職人が授業にもたらす効果-
遠藤大輝・堀内かおる
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 2 161 - 173 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
学び続ける家庭科教員のための育成指標:教育改革の潮流と家庭科教育2
堀内 かおる
日本家庭科教育学会誌 61 ( 4 ) 46 - 49 2019年2月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 単著
-
家庭科におけるチョコレートを教材とした 批判的思考を促す授業実践 -他者と関わり多様な視点から吟味・検討する活動を通して-
土屋 善和, 堀内 かおる, 千葉 眞智子
日本家庭科教育学会誌 62 ( 1 ) 15 - 26 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
The aim of this research was to prove that investigating and considering various viewpoints with others is effective way to improve critical thinking. A lesson plan was developed for validation. In the class practice, a lesson was conducted relating to consumer behavior using a bar of chocolate as the subject. The lesson included activities such as "designing the packaging of the bar"(manufacturer's perspective) and "assessing the quality of goods in the chocolate"(consumer's perspective), so students could learn to analyze the situation from various viewpoints and develop critical thinking. The activity also encouraged dialogue between students. Considering the viewpoints of manufacturers, and consumers during the activity appeared to deepen students' critical thinking abilities. During the "designing the packaging of bar" activity, students considered economic and other factor that manufacturers typically consider, and during the "assessing the quality of goods in the chocolate" activity, they also explored the value of the chocolate bar from a social viewpoint. They also became more aware of consumer-related issues and considered future consumption behavior such as purchasing fair trade goods. Therefore, students' critical thinking skills can be encouraged, enhanced, and deepen through dialogues with others and by investigating and considering various viewpoints.
-
中学校家庭科教員のICTリテラシーの実態と課題 ―神奈川県,佐賀県の調査から―
中西 佐知子, 堀内 かおる
日本家庭科教育学会誌 62 ( 1 ) 27 - 37 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
The purpose of this study was to clarify the status of and problems in Information and Communication Technology (ICT) utilization among home economics teachers in junior high schools. We compared home economics teachers in junior high schools in Kanagawa and Saga prefectures, who are known for their advanced use of ICT. A survey was conducted to examine the influence of improvements in the ICT environment on ICT utilization; leaders' perceptions of ICT; and relationships between utilization, leadership, and awareness of ICT utilization. Participants included home economics teachers in junior high schools, including part-time lecturers. The questionnaires were distributed by mail. Regarding ICT utilization, the common problems experienced by home economics teachers in both prefectures were related to teaching using ICT during class, guiding students to use ICT, and teaching information ethics. Additionally, scores on "teaching students to use of ICT" were significantly lower than the scores of the whole junior high school. Findings from prefectures with advanced ICT use could help teachers improve their utilization of ICT and upgrade their skills. The present findings confirmed that providing a support system and fostering learning among teachers increases the number of faculty members who have fun and who actively utilize their ICT knowledge. In future, home economics teachers could focus on continuously sharing information and examining cases of effective ICT utilization to help improve individual skills and home economics education.
-
魚食文化の継承・創造に向けた授業デザイン―調理師養成が施設における授業実践から―
中川寛大,堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 61 ( 2 ) 83 - 94 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
-
家庭科教員研修と教員支援にみる現状と課題−教員養成系大学家庭科教育担当教員への調査から−
堀内かおる
教育デザイン研究 ( 9 ) 187 - 193 2018年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院教育学研究科 単著
-
魚食文化の継承・創造に向けた授業デザイン ―調理師養成施設における授業実践から―
中川 寛大, 堀内 かおる
日本家庭科教育学会誌 61 ( 2 ) 83 - 94 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
The aim of this study is to consider lessons on creating and preserving a culture of fish consumption, through an analysis of learner performance in classes on this subject held for students at a chef training college. Six hours of lessons on creating and preserving a culture of fish consumption were developed in the following three stages: 1) "knowing what the culture of fish consumption is"; 2) "considering how fish should be utilized nowadays"; and 3) "contemplating the succession and creation of a fish food culture in the future." The course was offered to 51 first-year students at a chef training college in June 2016. The students analyzed were the 37 who attended all the classes and submitted a worksheet. This worksheet provided the data for analysis, which examined students' performance at each stage based on their written answers. The results revealed that the culture of fish consumption was examined from various perspectives, enabling us to comprehensively ascertain the state of modern fish dishes. The course is therefore believed to have fostered an attitude of independent engagement with the issue and reflection on how to create and preserve a culture of fish consumption.
-
「家庭科」をめぐるポリティックスの中の衣生活教育
堀内かおる
Fashion Talks... 6 12 - 18 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:公益財団法人京都服飾文化研究財団 単著
-
家庭科推奨CM制作による学びの終結からガイダンスをつなぐ試み
種村由紀・堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 59 ( 1 ) 13 - 23 2016年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/59/1/59_13/_article/-char/ja/
-
堀内かおる、土屋善和
横浜国立大学教育学会研究論集 2 41 - 48 2015年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学会 共著
-
川端博子、薩本弥生、斉藤秀子、呑山委佐子、扇澤美千子、堀内かおる、井上裕光
日本家庭科教育学会誌 56 ( 2 ) 78 - 89 2013年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/56/2/56_KJ00009721423/_article/-char/ja/
-
土屋善和、堀内かおる
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 15 ) 85 - 95 2013年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 共著
-
消費生活のグローバル化を問う高等学校家庭科の授業内談話分析-ジーンズを教材として-
堀内かおる・土屋善和
日本家政学会誌 63 ( 10 ) 659 - 667 2012年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家政学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/63/10/63_659/_article/-char/ja/
-
ジェンダー視点から見る家庭科教育の課題:男女共同参画社会に向けて
堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 54 ( 4 ) 215 - 225 2012年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/54/4/54_KJ00009595793/_article/-char/ja/
-
消費生活のグローバル化への気づきを促す高等学校家庭科の授業開発-題材「ジーンズから世界が見える」の実践から
堀内 かおる
日本教科教育学会誌 34 ( 1 ) 1 - 8 2011年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教科教育学会 単著
-
Achieving gender equity among young people: The educational purpose and mission of home economics teachers
Horiuchi, Kaoru
2011 International conference on families as social capital 258 - 261 2011年5月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
教育現場との往還の学びに期待すること―「教育実地研究」における参画型授業の可能性-
堀内 かおる
教育デザイン研究 ( 2 ) 37 - 38 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 単著
-
消費生活のグローバル化を問う教材開発と授業デザイン-ジーンズを例に
堀内 かおる
日本家政学会誌 62 ( 3 ) 203 - 309 2011年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本家政学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/62/3/62_203/_article/-char/ja/
-
男子校の中・高校生は父親・母親役割をどのように捉えているか--共学校との比較検討
伊藤葉子、倉持清美、堀内かおる
千葉大学教育学部研究紀要 59 85 - 92 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:千葉大学教育学部 共著
-
絵本に描かれた同性カップルと子どもたちにみる「家族」像-Patricia Polacco作品In Our Mothers' Houseを例に
堀内 かおる
Gender & Sexuality ( 6 ) 79 - 87 2011年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
男子中学・高校生の「保育教育に関連する意識」の調査:共学校との比較検討
伊藤葉子、倉持清美、堀内かおる
日本家政学会誌 62 ( 2 ) 125 - 131 2011年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家政学会 共著
-
男女共同参画の視点による絵本に描かれた家族像の分析-家庭科教材としての有用性について
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 13 ) 157 - 173 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
男子高校生徒の家庭科保育教育の課題
倉持清美、伊藤葉子、堀内かおる
東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ 62 ( 2 ) 219 - 227 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学 共著
-
授業で教える生と性 家庭科 男女の理解と協力
堀内かおる
児童心理 62 ( 12 ) 118 - 128 2010年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:金子書房 単著
-
薩本弥生、川端博子、堀内かおる、扇澤美千子、斉藤秀子、呑山委佐子
教育デザイン研究 ( 1 ) 100 - 102 2010年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 共著
-
平成21年度「教育実習に関するアンケート」結果報告-小・中学校教育実習の実施時期等の変更に伴う具体的な移行措置の検討
加藤圭司、堀内かおる
教育デザイン研究 ( 1 ) 123 - 130 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 共著
-
男性家庭科教員のキャリア形成-男女共同参画の象徴を超えて
堀内 かおる
国際ジェンダー学会誌 6 25 - 42 2008年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:国際ジェンダー学会 単著
-
家庭科教員養成における模擬授業の有効性 : コメント・レポートによる相互評価に着目して
堀内 かおる
日本家庭科教育学会誌 51 ( 3 ) 169 - 179 2008年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/51/3/51_KJ00006737191/_article/-char/ja/
-
土屋みさと、堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 51 ( 2 ) 105 - 112 2008年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/51/2/51_KJ00006742252/_article/-char/ja/
-
研究成果の教育現場への還元に向けた試み-家庭科教育学研究者の立場から-
堀内 かおる
日本教科教育学会誌 30 ( 3 ) 57 - 60 2007年12月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本教科教育学会 単著
-
土屋みさと、堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 48 ( 2 ) 133 - 140 2005年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/48/2/48_KJ00003462115/_article/-char/ja/
-
変貌する家族と子どもの家庭生活から考える教師教育の課題
堀内 かおる
日本教師教育学会年報 ( 13 ) 52 - 57 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教師教育学会 単著
-
英国における子どもの人格的・社会的発達支援教育の様相 PSHE(Personal, Social and Health Education)をめぐる歴史・社会的背景と教育現場の状況
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) 6 145 - 162 2004年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
<ジェンダーの授業>の生成と変容-子どもの学びと教師の関与をめぐって
堀内かおる、濱崎タマエ
日本教師教育学会年報 ( 10 ) 126 - 135 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本教師教育学会 共著
-
「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
堀内 かおる, 高木 直, 鶴田 敦子, 綿引 伴子, 福留 美奈子, 小島 郷子, 上里 京子, 今野 智津子
日本家庭科教育学会誌 43 ( 2 ) 81 - 88 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
-
家庭科を教える・学ぶ男性のライフヒストリーとジュンダー(1) 高等学校家庭科男性教師の場合
堀内かおる
家庭科教育 74 ( 3 ) 26 - 30 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
家庭科を教える・学ぶ男性のライフヒストリーとジュンダー(2) 家庭科専攻男子学生の場合
堀内かおる
家庭科教育 74 ( 4 ) 28 - 33 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
〈家庭科における総合的学習〉をつくる視点としてのジュンダー:家庭科の教科アイデンティティに関連して
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部紀要第(]G0001[)類(教育科学) 2 31 - 47 1999年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
神奈川県における中学校家庭科教育の実態と教員の意識
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部教育実践研究指導センター紀要 ( 15 ) 63 - 77 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1):家庭科教員の実態
上里 京子, 小島 郷子, 高木 直, 今野 智津子, 堀内 かおる, 福留 美奈子, 綿引 伴子, 鶴田 敦子
日本家庭科教育学会誌 42 ( 2 ) 17 - 22 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/42/2/42_KJ00002416083/_article/-char/ja/
-
12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2)実施状況及び県別比較
高木 直, 今野 智津子, 綿引 伴子, 堀内 かおる, 福留 美奈子, 小島 郷子, 上里 京子, 鶴田 敦子
日本家庭科教育学会誌 42 ( 2 ) 23 - 29 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/42/2/42_KJ00002416084/_article/-char/ja/
-
子どもにとって<ジェンダー>を問うことの意味
堀内 かおる
ひとネットワーク ( 5 ) 37 - 43 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
学校教育における<母>のメタファー:教師の家庭科観に関する分析から
堀内 かおる
横浜国立大学教育人間科学部紀要第(]G0001[)類(教育科学) ( 1 ) 139 - 156 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
教室の中のジェンダー差別(3)教員養成と研修の課題
堀内かおる
児童心理 52 ( 8 ) 113 - 121 1998年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:金子書房 単著
-
教室の中のジェンダー差別(2)学校と教師をめぐる問題
堀内かおる
児童心理 52 ( 7 ) 104 - 112 1998年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:金子書房 単著
-
Comparative Analysis of Time Use in Seoul and Tokyo(1995) Social/Cultural Activities Time
HORIUCHI Kaoru
Journal of ARAHE 5 22 - 27 1998年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
教室の中のジェンダー差別(1)(ジェンダー視点)でみる授業
堀内かおる
児童心理 52 ( 5 ) 113 - 121 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:金子書房 単著
-
鳥取市における子育ての実態と母親の育児ストレス:1歳6カ月児を育てる母親の場合
田丸尚美、角本典子、諏訪きぬ、戸田有一、堀内かおる
鳥取大学教育学部教育実践研究指導センター研究年報 ( 6 ) 37 - 62 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:鳥取大学 共著
-
埼玉県における子育ての実態と母親の育児ストレス:1歳児を保育園に頂けて働く母親の場合
諏訪きぬ、戸田有一、堀内かおる、田丸尚美、角本典子
鳥取大学教育学部研究報告(教育科学) 39 ( 1 ) 83 - 129 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:鳥取大学 共著
-
HORIUCHI Kaoru,AMANO Hiroko,ITO Jun
Journal of Home Economics of Japan 48 ( 3 ) 209 - 214 1997年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
生活時間の観点からみた夫妻の家事労働分担の実態
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/48/3/48_3_209/_article
-
AMANO Hiroko,ITO Setsu,MORI Masumi,AMANO Haruko,HORIUCHI Kaoru,SAITO Etsuko,MATSUBAGUCHI Reiko,ITO … 全著者表示
AMANO Hiroko,ITO Setsu,MORI Masumi,AMANO Haruko,HORIUCHI Kaoru,SAITO Etsuko,MATSUBAGUCHI Reiko,ITO Jun,MIZUNOYA Takeshi 閉じる
Journal of Home Economics of Japan 47 ( 8 ) 739 - 745 1996年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/47/8/47_8_739/_article
-
鳥取県における子育ての実態と母親の育児ストレス:1歳児を保育園に頂けて働く母親の場合
諏訪きぬ、戸田有一、堀内かおる、田丸尚美、角本典子
鳥取大学教育学部研究報告(教育科学) 38 ( 2 ) 301 - 345 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:鳥取大学教育学部 共著
-
戦後初期小学校家庭科廃止論をめぐる家庭科教育関係者,文部省,CIEの動向(第1報):「廃止論」の台頭から存置に至るまでの経緯
堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 38 ( 1 ) 25 - 33 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/38/1/38_KJ00002415945/_article/-char/ja/
-
戦後初期小学校家庭科廃止論をめぐる家庭科教育関連者,文部省,CIEの動向(第2報) :「家庭科」から「家庭生活指導」へ
堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 38 ( 1 ) 35 - 40 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/38/1/38_KJ00002415946/_article/-char/ja/
-
戦後初期小学校家庭科廃止論をめぐる家庭科教育関係者,文部省,CIEの動向(第3報):『小学校における家庭生活指導の手びき』が完成するまでの過程
堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 38 ( 1 ) 41 - 46 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/38/1/38_KJ00002415947/_article/-char/ja/
-
家庭科教育研究における<ジェンダー視点> -Educational Equity と Equality of Education をめぐって-
堀内かおる
家庭経営学研究 ( 30 ) 80 - 88 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
家庭科に対する小学校教師の関与実態と意識:鳥取県の場合
堀内かおる
鳥取大学教育学部研究報告(教育科学) 37 ( 2 ) 283 - 300 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:鳥取大学教育学部 単著
-
ジェンダー視点による小学校家庭科担当者に関する一考察 -家庭科および「家庭生活指導」をめぐる理論枠組として-
堀内かおる
鳥取大学教育学部研究報告(教育科学) 36 ( 1 ) 147 - 160 1994年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:鳥取大学教育学部 単著
-
調理実習に対する児童の意識
堀内かおる、武井洋子、田部井恵美子
東京学芸大学紀要 第6部門 技術・家政・野外教育 45 175 1993年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学 共著
-
東京都世田谷区在住の夫妻の生活時間と生活様式-1990年生活時間調査から-(第4報)場所別・一緒に居た人別にみた夫妻の生活時間(共著)
瀬沼 頼子, 天野 寛子, 伊藤 セツ, 森 ます美, 天野 晴子, 堀内 かおる, 井野上 眞弓
日本家政学会誌 44 ( 9 ) 723 - 730 1993年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家政学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/44/9/44_9_723/_article/-char/ja/
-
Characteristics of Time Allocation and Lifestyle of Employed Husbands and Their Wives Living in Setagaya Ward, Tokyo- Examined through Time Allocation Survey in 1990(Part 1) Outline of Respondants and Time Allocation Survey
AMANO Hiroko,ITO Setsu,MORI Masumi,SENUMA Yoriko,AMANO Haruko,HORIUCHI Kaoru,INOUE Mayumi
Journal of Home Economics of Japan 43 ( 5 ) 351 - 359 1992年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
東京都世田谷区在住の夫妻の生活時間と生活様式 : 1990年生活時間調査から (第1報) 調査対象と生活時間調査の概要
-
東京都世田谷区在住の夫妻の生活時間と生活様式-1990年生活時間調査から-(第2報)自由時間と趣味・スポーツ・社会的活動
伊藤 セツ, 天野 寛子, 森 ます美, 瀬沼 頼子, 天野 晴子, 堀内 かおる, 井野上 眞弓
日本家政学会誌 43 ( 6 ) 493 - 499 1992年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家政学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/43/6/43_6_493/_article/-char/ja/
-
東京都世田谷区在住の夫妻の生活時間と生活様式-1990年生活時間調査から-(第3報)夫妻の家事責任の共同化をめぐる実態と意識
堀内 かおる, 伊藤 セツ, 天野 寛子, 森 ます美, 瀬沼 頼子, 天野 晴子, 井野上 眞弓
日本家政学会誌 43 ( 6 ) 501 - 507 1992年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家政学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/43/6/43_6_501/_article/-char/ja/
-
生野 晴美, 堀内 かおる, 岩崎 芳枝
日本家庭科教育学会誌 34 ( 2 ) 31 - 36 1991年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/34/2/34_KJ00003421836/_article/-char/ja/
-
児童・生徒の生活時間構造と家事労働参加:東京都世田谷区在住児童・生徒の調査をもとに
堀内かおる
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 ( 1 ) 99 - 110 1991年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:昭和女子大学 単著
-
子どもの生活時間分析の視点-NHK「国民生活時間調査」と総務庁「社会生活基本調査」をもとに-
堀内かおる
家庭経営学研究 ( 26 ) 62 - 73 1991年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
家庭科の学習に対する児童の意識(第1報)-被服製作に対する意識
堀内 かおる, 武井 洋子, 田部井 恵美子
日本家庭科教育学会誌 34 ( 3 ) 53 - 60 1991年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/34/3/34_KJ00003421870/_article/-char/ja/
-
実習に対する児童の意識:被服製作と調理実習との相違点と類似点
堀内 かおる,田部井 恵美子
東京学芸大学紀要 第6部門産業技術・家政 43 173 - 186 1991年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学 共著
-
堀内 かおる, 武井 洋子, 田部井 恵美子
日本家庭科教育学会誌 33 ( 1 ) 31 - 38 1990年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjahee/33/1/33_KJ00003418227/_article/-char/ja/
-
生徒の献立生成と調理経験との関連
堀内かおる 他
東京学芸大学経要第6部門産業技術家政 41集 105 - 114 1989年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学 共著
-
被服製作及び手芸の教育的意義-学習要求からの考察
堀内かおる、武井洋子、田部井恵美子
東京学芸大学経要第7部門産業技術家政 40 127 - 140 1988年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京学芸大学 共著