所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1973年 |
研究キーワード |
建設マネジメント、コンクリート工学、メインテナンス工学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
YNU研究拠点 |
細田 暁 (ホソダ アキラ)
HOSODA Akira
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【受賞】 土木学会賞 田中賞(論文部門) 2023年05月
【受賞】 土木学会賞 技術開発賞 2023年05月
【著書】 コンクリートってなに?(福音館書店) 2022年
【受賞】 日本コンクリート工学会 技術賞 2019年06月
【論文】 AEM analysis of asphalt pavement on PC bridge under the coupling effect between impact from ruptured vertical PC bars and temperature(INTERNATIONAL JOURNAL OF IMPACT ENGINEERING) 2023年07月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 豊穣な社会研究センター センター長
-
2018年7月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2011年4月-2018年6月
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2007年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授
-
2006年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年10月-2014年9月
フランス中央土木研究所 客員研究員
-
2001年4月-2003年9月
東日本旅客鉄道株式会社建設工事部構造技術センター 技術員
-
1998年4月-2001年3月
東京大学 リサーチアシスタント
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
コンクリート構造物の品質・耐久性確保(表面吸水試験、目視評価法、施工状況把握チェックシート、表面含浸材、ひび割れ抑制システム、マネジメント、復興道路、環境作用、地域特性)
研究期間: 2005年4月 - 現在
-
コンクリート構造物のひび割れ抑制(キーワード:山口県のひび割れ抑制システム、自己治癒、コンクリート電柱、高炉スラグ、フライアッシュ、膨張材、数値シミュレーション)
その他の研究制度
研究期間:
-
防災教育と地域防災力の向上(学校防災教育、家具固定、土砂災害、津波からの避難、鞆の浦、首都圏)
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
新設コンクリート革命
細田 暁,岩城一郎,石田哲也ほか( 担当: 共著)
日経BP社 2017年3月 ( ISBN:9784822235260 )
総ページ数:296 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
社会インフラ メンテナンス学―1.総論編 2.工学編
橋本鋼太郎・菊川滋・二羽淳一郎 編( 担当: 共著 , 範囲: 工学編 2.1)
土木学会 2015年12月 ( ISBN:9784810608588 )
総ページ数:481 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
社会基盤マネジメント
堀田昌英・小澤一雅 編( 担当: 共著 , 範囲: 4.7,ケース4-2)
技報堂出版 2015年8月 ( ISBN:9784765518253 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335委員会)成果報告書
( 担当: 共著)
土木学会 コンクリート技術シリーズ 2008年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
NUMERICAL SIMULATION OF RUPTURE AND PROTRUSION OF VERTICALLY TIGHTENED PC BARS IN PC GIRDERS WITH ASPHALT PAVEMENT USING APPLIED ELEMENT METHOD
Addisu Desalegne BONGER, Akira HOSODA, Hamed SALEM and Takahisa FUKAYA
Journal of JSCE Vol.10 145 - 161 2022年1月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
AEM analysis of asphalt pavement on PC bridge under the coupling effect between impact from ruptured vertical PC bars and temperature
Bonger Addisu D., Hosoda Akira, Salem Hamed, Fukaya Takahisa
INTERNATIONAL JOURNAL OF IMPACT ENGINEERING 177 2023年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
造粒ポーラスコンクリートの空隙率および圧縮強度に関する研究
志賀純貴・細田暁・宮本充也
コンクリート工学年次論文集 Vol.45 ( No.1 ) 1126 - 1131 2023年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
スランプ保持型混和剤を用いた35℃を超える暑中コンクリートの打重ね部の品質評価
森陽香・細田暁・柳井修司・菅俣匠
コンクリート工学年次論文集 Vol.45 ( No.1 ) 82 - 87 2023年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
35℃を超える暑中コンクリートへのスランプ保持型混和剤の適用に関する実験検討
小泉信一・芦澤良一・渡邉賢三・細田暁
コンクリート工学年次論文集 Vol.45 ( No.1 ) 58 - 63 2023年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
35℃を超える暑中コンクリートへのスランプ保持型混和剤の適用に向けた検討
芦澤良一 渡邉賢三 細川暁 菅俣匠 小泉信一 筒井達也
セメント・コンクリート ( 918 ) 40 - 46 2023年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人セメント協会 共著
-
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」No.48 「トンネル覆工コンクリートの養生システムの技術開発 -アドバルーン工法の長所と課題-」
細田暁
道路構造物ジャーナルNET 2023年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:株式会社 鋼構造出版 単著
-
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」No.47 高岡市、ひいては全国の地公体の橋梁維持管理の合理化をどのように進めていくのか
細田暁
道路構造物ジャーナルNET 2023年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:株式会社 鋼構造出版 単著
-
農業用RC開水路における無機系被覆材の耐久性に関する実験的検討
細田暁
防水ジャーナル 83 - 87 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:株式会社 新樹社 単著
-
シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」No.46 国土交通省による全国での品質確保の試行工事に関する講習会
細田暁
道路構造物ジャーナルNET 2022年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:株式会社 鋼構造出版 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
構造部材
細田 暁,ほか5名
出願人:東日本旅客鉄道株式会社
出願番号:2004-85190 出願日:2004年3月
公開番号:2005-273207 公開日:2005年10月
出願国:国内
鋼製構造材と周囲のコンクリートとを容易かつ確実に一体化する方法
-
自己治癒コンクリート
細田 暁,ほか5名
出願人:東日本旅客鉄道株式会社
出願番号:2004-51373 出願日:2004年2月
公開番号:2005-273207 公開日:2005年9月
出願国:国内
-
水平構造材
細田 暁,他5名
出願人:東日本旅客鉄道株式会社,ほか
出願番号:2003-271083 出願日:2003年7月
公開日:2005年2月
出願国:国内
鋼コンクリート合成構造における一体化手法
-
コンクリート
細田 暁,菅野貴浩,石橋忠良
出願人:東日本旅客鉄道株式会社
出願番号:2002-340618 出願日:2002年11月
公開番号:2004-175585 公開日:2004年6月
出願国:国内
高架橋等におけるコンクリート片の短繊維による剥落対策
-
「型枠の支持構造およびコンクリートの施工方法」
石橋忠良,細田 暁,他3名
出願人:東日本旅客鉄道株式会社
出願番号:2002-339612 出願日:2002年11月
公開番号:2004-169516 公開日:2004年6月
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2023年05月 土木学会 データを活用したPDCAの高速化によるコンクリート構造物の品質確保技術の開発(CONCRETE@i®)
受賞者:柳井 修司(鹿島建設(株)),渡邉 賢三(鹿島建設(株)),松本 修治(鹿島建設(株)),水野 浩平(鹿島建設(株)),細田 暁(横浜国立大学) -
2023年05月 土木学会
受賞者:Addisu Desalegne BONGER(横浜国立大学),細田 暁(横浜国立大学),Hamed SALEM(カイロ大学),深谷 卓央(首都高速道路(株)) -
YNU研究貢献賞(令和2年度受賞)
2020年06月 横浜国立大学
受賞者:細田 暁 -
日本コンクリート工学会 技術賞
2019年06月 日本コンクリート工学会 目視評価法を活用したコンクリート構造物の品質確保の取組み
受賞者:細田 暁,坂田 昇,渡邉 賢三,佐藤 和徳 -
YNU研究貢献賞(令和元年度受賞)
2019年06月 横浜国立大学
受賞者:細田 暁
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地域ごとの環境作用を考慮したコンクリート構造物の耐久性確保システムの構築と実装
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:細田 暁
資金種別:競争的資金
-
復興道路コンクリート構造物の品質確保マネジメントシステムの実装と展開
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:細田 暁
資金種別:競争的資金
-
巨大津波による橋りょう流失メカニズムの解明と対応策の検証方法の提案
2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:丸山久一
資金種別:競争的資金
-
データベースを活用したコンクリート構造物のひび割れ抑制システムの高度化と展開
2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:田村隆弘
資金種別:競争的資金
-
高炉セメントの使用を前提とした持続可能な高品質再生骨材リサイクルシステムの提案
2009年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:細田 暁
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
ひび割れ自己治癒コンクリートの水利施設への利用技術の開発
2012年4月 - 現在
農林水産省 「水田の潜在能力発揮等による農地周年有効活用技術の開発委託事業」
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
コンクリート構造物の維持管理に関する研究
-
膨張材等を用いたコンクリートのひび割れ抑制に関する技術開発
-
コンクリートの混和材料に関する研究
-
自治体が管理するコンクリート構造物の維持管理
-
高炉スラグコンクリートのひび割れやすさの改善
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
合成短繊維によるコンクリートの品質改善効果
国内共同研究
研究期間: 2007年04月 - 2008年3月
-
電柱コンクリートの品質改善,自己治癒技術の応用
国内共同研究
研究期間: 2007年 -
-
ひび割れ自己治癒コンクリート
国内共同研究
研究期間: 2006年 - 2009年2月
-
高炉スラグ微粉末コンクリートのひび割れ抵抗性に関する研究
企業等からの受託研究
研究期間: 2005年04月 -
-
表面含浸材によるコンクリート構造物の高耐久化
国内共同研究
研究期間: 2005年 - 2010年2月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 メインテナンス工学Ⅱ
都市科学部
-
2023年度 メインテナンス工学Ⅰ
都市科学部
-
2023年度 土木史と文明Ⅱ
都市科学部
-
2023年度 土木史と文明Ⅰ
都市科学部
-
2023年度 都市基盤安全学入門Ⅰ
都市科学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
土木学会 コンクリート委員会 常任委員会
2019年04月 - 現在 委員
委員区分:学協会
-
PC斜張橋・エクストラド-ズド橋設計施工規準 改訂小委員会
2018年10月 - 2020年7月 委員
委員区分:その他
-
259プレキャストコンクリート工法の設計施工・維持管理に関する研究小委員会
2018年04月 - 2020年3月 委員
委員区分:その他
-
マスコンクリートのひび割れに関する調査委員会
2018年04月 - 2020年3月 委員
委員区分:その他
-
土木学会 コンクリート構造物の品質確保小委員会
2017年10月 - 2020年3月 幹事長
委員区分:学協会
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2020年3月都市イノベーション学府 学務国際系委員会委員長 (部局内委員会)
-
2018年04月-2019年3月都市イノベーション学府 学務国際系委員会 (部局内委員会)