所属組織 |
大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1982年 |
研究キーワード |
スラリー、セラミックスの湿式成形、ポリマーコンポジット、液中分散制御、機能性微粒子(ナノ粒子)、表面改質 |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Rapid Manufacturing of Complex-Structured Transparent Silica Glass Materials through a Hybridized Approach of Photo-Curing and Machining from Interparticle Photo-Cross-Linkable Suspensions 2022年04月
【論文】 Effects of suspension processing conditions on the multi-scale structural changes of photocured SiO2 bodies during sintering process: An operando observation using optical coherence tomography 2022年03月
【論文】 Rapid three-dimensional structuring of transparent SiO2 glass using interparticle photo-cross-linkable suspensions 2020年05月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Rapid three-dimensional structuring of transparent SiO2 glass using interparticle photo-cross-linkable suspensions 2020年05月
【論文】 Rapid Manufacturing of Complex-Structured Transparent Silica Glass Materials through a Hybridized Approach of Photo-Curing and Machining from Interparticle Photo-Cross-Linkable Suspensions 2022年04月
【論文】 Operando observation of concentrated SiO2 suspensions by optical coherent tomography during flow curve measurements: The relationship between polymer dispersant structures and surface interactions 2021年08月
【論文】 Polymer Ligand Design and Surface Modification of Ag Nanowires toward Color-Tone-Tunable Transparent Conductive Films 2021年03月
【受賞】 第71回(平成28年度)日本セラミックス協会進歩賞 2017年06月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2007年3月
東京農工大学 生物システム応用科学府 生物システム応用科学専攻 博士課程 修了
-
-2005年3月
東京農工大学 生物システム応用科学教育部 生物システム応用科学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-2004年3月
東京農工大学 工学部 化学システム工学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年3月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 准教授
-
2013年9月-2017年2月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 講師
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2017年3月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年4月-2013年8月
東京農工大学 大学院工学研究院 助教
-
2008年4月-2010年3月
東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 助教
-
2007年4月-2008年3月
日本学術振興会 特別研究員
著書 【 表示 / 非表示 】
-
最近の化学工学68 塗布・乾燥技術の基礎とものづくり―新素材の利用と次世代デバイスへの展開
飯島 志行, 他22名( 担当: 分担執筆)
三恵社 2020年1月 ( ISBN:4866931744 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
粉体の表面処理・複合化技術集大成
内藤牧男, 飯島志行, 他139名( 担当: 共著)
テクノシステム 2018年7月 ( ISBN:978-4-924728-81-3 )
総ページ数:752 担当ページ:75-82 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Nanoparticle Technology Handbook (Third Edition)
Makio Naito, Motoyuki Iijima et al.,( 担当: 分担執筆)
Elsevier 2018年 ( ISBN:978-0-444-641 )
担当ページ:705–709 記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Highly concentrated and uniform dispersion of functional inorganic nanoparticles in solvents by their surface structure design
飯島 志行
2007年3月
学位論文(博士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Rapid Manufacturing of Complex-Structured Transparent Silica Glass Materials through a Hybridized Approach of Photo-Curing and Machining from Interparticle Photo-Cross-Linkable Suspensions
Ryota Sato, Tsukaho Yahagi, Junichi Tatami, Motoyuki Iijima
ACS Appl. Mater. Interfaces 14 ( 14 ) 16445 - 16452 2022年4月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Effects of suspension processing conditions on the multi-scale structural changes of photocured SiO2 bodies during sintering process: An operando observation using optical coherence tomography
Motoyuki Iijima, Ryoya Arita, Yoko Fujishiro, Taichi Furukawa, Shoji Maruo, Junichi Tatami
Adv. Powder Technol. 33 ( 4 ) 103533 2022年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
In situ observation of evolution of internal structure of alumina during sintering by swept-source OCT
Takuma Takahashi, Fumika Sakamoto, Junichi Tatami, Motoyuki Iijima
Int. J. Appl. Ceram. Technol. 2021年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Operando observation of concentrated SiO2 suspensions by optical coherent tomography during flow curve measurements: The relationship between polymer dispersant structures and surface interactions
Motoyuki Iijima, Naoya Taki, Junichi Tatami
J. Colloid and Interface Sci. 607 ( 1 ) 290 - 297 2021年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Transparent Y-α SiAlON:Ce3+ Ceramics Fabricated by Low-Temperature Liquid Phase Sintering Technique
Takuma Takahashi, Yuki Sano, Junichi Tatami, Motoyuki Iijima, Masahiro Yokouchi
ECS J. Solid State Sci. Technol. 10 086008 2021年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
ガラス・セラミックス三次元造形体の高速焼成を実現する新型光硬化性スラリー
飯島 志行, 多々見 純一
セラミックス 56 ( 11 ) 726 - 729 2021年11月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
光や熱刺激に応答する濃厚系スラリーの設計とセラミックス材料の三次元造形技術への応用
飯島 志行
色材協会誌 94 ( 5 ) 119 - 123 2021年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
多機能性修飾剤による濃厚系スラリーの分散制御とセラミックスプロセッシング
飯島 志行, 多々見 純一
J. Soc. Inorg. Mater., Jpn. 28 ( 1 ) 40 - 44 2021年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:無機マテリアル学会 共著
-
新・基礎粉体工学講座 第1章 粒子の性質と測定 1.11 粒子の凝集・分散・分散安定化 1.11.4 液相中における粒子の凝集・分散安定化 1.11.5 総括
後藤 邦彰, 飯島 志行
粉体工学会誌 57 ( 10 ) 536 - 541 2020年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:粉体工学会 共著
-
新・基礎粉体工学講座 第1章 粒子の性質と測定 1.11 粒子の凝集・分散・分散安定化 1.11.1 粒子の凝集・分散・分散安定化の概要 1.11.2 粒子の凝集 1.11.3 凝集粒子の分離・分散
後藤 邦彰, 飯島 志行
粉体工学会誌 57 ( 6 ) 332 - 337 2020年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:粉体工学会 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
光硬化性スラリー
飯島志行, 森田聖太郎
出願番号:2017-195902 出願日:2017年10月6日
公開番号:2019-070064 公開日:2019年5月9日
出願国:国内
-
無機物成形体およびその製造方法
飯島志行, 長谷川健太
出願番号:2017-036297 出願日:2017年2月28日
公開番号:2018-140898 公開日:2018年9月13日
特許番号/登録番号:6871542 発行日:2021年4月20日
出願国:国内
-
希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石、電動機要素及び電動機
額田慶一郎, 堤慎一, 植田浩司, 飯島志行
出願番号:2016-176074 出願日:2016年9月9日
公開番号:2018-041882 公開日:2018年3月15日
出願国:国内
-
接着剤組成物
飯島志行, 堤貴哉, 伊澤弘行, 森谷敏光
出願番号:2016-165912 出願日:2016年8月26日
公開番号:2018-030971 公開日:2018年3月1日
特許番号/登録番号:6748999 発行日:2020年8月13日
出願国:国内
-
ナノ粒子体及びその製造方法
神谷秀博, 飯島志行, 小早川昔離野, 大田泰裕
出願番号:2009-002999 出願日:2009年1月8日
公開番号:2010-159464 公開日:2010年7月22日
特許番号/登録番号:5369310 発行日:2013年9月27日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Young KONA Award
2021年10月 The 8th Asian Particle Technology Symposium (APT2021)
受賞者:Motoyuki Iijima -
外部資金獲得研究者表彰(YNU研究貢献賞)
2021年06月 横浜国立大学(学長)
受賞者:飯島志行 -
APT Outstanding International Contribution Award
2021年06月 粉体工学会
受賞者:飯島志行 -
外部資金獲得研究者表彰(YNU研究貢献賞)
2020年07月 横浜国立大学(学長)
受賞者:飯島志行 -
令和元年度優秀研究者賞(奨励賞)
2020年03月 横浜国立大学(学長)
受賞者:飯島志行
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
新規な光・熱応答性濃厚スラリーの開発と機能性複雑形状セラミックスの高精細造形
2018年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:飯島志行
資金種別:競争的資金
-
セラミックスのメソスケール破壊特性の評価法確立と微構造因子との相関解明
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:多々見純一
資金種別:競争的資金
-
界面構造設計による高密度ナノ流体・ナノ構造体機能制御
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:神谷秀博
資金種別:競争的資金
-
擬液状重合性ナノ粒子体の開発と相分離特性を用いたポリマー中でのナノ粒子配列制御
2012年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
代表者:神谷秀博
資金種別:競争的資金
-
界面構造設計した高機能化ナノ粒子の太陽電池デバイスへの応用
2011年11月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:神谷秀博
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
複雑形状セラミックス部材の低コスト・低環境負荷3次元光造形技術の開発
2021年7月 - 2023年6月
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 官民による若手研究者発掘支援事業 マッチングサポートフェーズ
代表者:飯島志行
-
近赤外光応答型光硬化性スラリーの設計とセラミックスの複雑形状造形への応用
2020年10月 - 2021年12月
粉体工学情報センター 粉体工学情報センター 2020年度(第16回)研究助成
代表者:飯島志行
-
光照射を活用した生加工性に優れたセラミック成形体の設計
2019年1月 - 2019年12月
大倉和親記念財団
代表者:飯島志行
-
界面構造設計したコロイド粒子間の新規架橋形成法に基づく複雑形状成形技術の開発
2017年4月 - 2018年3月
油脂工業会館
代表者:飯島志行
-
多成分・非水・濃厚系金属ペーストの分散制御
2015年4月 - 2016年3月
ホソカワ粉体工学振興財団
代表者:飯島志行
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
粒子間光架橋性スラリーの設計とセラミックス材料の複雑形状造形技術への展開
飯島 志行 [招待有り]
日本ゾルゲル学会第19回討論会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
プロセスチェーンを俯瞰した微粒子界面設計に基づく機能材料設計
飯島 志行 [招待有り]
材料化学システム工学討論会2021
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
粒子表面処理による液中微粒子分散特性の制御
飯島志行 [招待有り]
日本学術振興会先進セラミックス第124委員会第159回会議
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京工業大学田町キャンパス
-
Polyethyleneimine based multifunctional dispersants: toward versatile approach to control the stability of non-aqueous dispersions
Motoyuki Iijima, Seitaro Morita, Ryoya Arita, Junichi Tatami [招待有り]
OKINAWA COLLOIDS 2019
開催年月日: 2019年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Bankoku Shinryokan, Nago
-
テイラーメイド型修飾剤を用いた微粒子の液中分散制御と複合材料構造設計
飯島志行 [招待有り]
2019 年度 粉体工学会 関東談話会 講演見学会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:株式会社 徳寿工作所
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
粉体工学会誌
編集委員
2017年3月-現在 -
Advanced Powder Technology
Editor
2017年3月-現在 -
化学工学
編集委員
2015年4月-2017月3日
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
水系・非水系スラリーを用いたセラミックスプロセッシング
-
微粒子表面設計や分散制御に基づくポリマーナノコンポジット製造プロセス
-
セラミックスの光造形用インク設計
-
ナノ粒子・微粒子の液中(水中、溶剤中)分散制御法
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 無機材料化学
理工学部
-
2022年度 粉体材料プロセス工学特論
大学院理工学府
-
2022年度 粉体材料プロセス工学
大学院理工学府
-
2022年度 粉体材料プロセス工学
大学院先進実践学環
-
2022年度 結晶学
理工学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年10月
-
2021年10月
-
2021年10月
-
2021年07月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本粉体工業技術協会 微粒子ナノテクノロジー分科会
2020年04月 - 現在 副コーディネータ
委員区分:学協会
-
日本セラミックス協会行事企画委員会
2008年10月 - 2012年3月
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
学会主導型シンポジウムおよび Dental Materials Adviser/Senior Adviser 特別セミナー「さらなるコンポジットレジン系材料の可能性を探る!」
役割:講師
日本歯科理工学会 第 78 回日本歯科理工学会学術講演会 オンライン配信 2021年10月
対象: 研究者, 学術団体, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
最近の化学工学講習会68「塗布・乾燥技術の基礎とものづくりー新素材の利用と次世代デバイスへの展開ー」」
役割:講師
化学工学会・関東支部 2020年1月
対象: 大学院生, 研究者, 企業
種別:講演会
-
界面実践講座 2019
役割:講師
日本油化学会 2019年7月
対象: 研究者, 企業
種別:講演会
-
第6回分散凝集科学技術講座 分散・凝集のすべて
役割:講師
日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 中央大学駿河台記念館 2018年11月
対象: 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
「表面設計技術に基づく有機溶媒中におけるナノ粒子の分散・集積構造制御」講師
-
ナノ粒子の分散安定化技術
役割:講師
技術情報協会 技術情報協会セミナールーム 2018年4月
対象: 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
「機能性複合材料の設計にむけた微粒子/ナノ粒子表面改質と分散制御技術」講師