| 所属組織 | 教育学部 学校教員養成課程 社会科教育 | 
| 職名 | 教授 | 
| 研究キーワード | 開発論、漁業、湿地、地理学 | 
| 関連SDGs | 
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
- 
【著書】 Adaptive Fisheries Governance in Changing Coastal Regions in Japan 2021年03月 【論文】 池口明子「エコ・ナマズ」にみる湿地の政治生態. 経済地理学年報60:264-286 2014年12月 【著書】 池口明子・佐藤廉也編著.身体と生存の文化生態.海青社 2014年05月 
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
- 
【国際会議発表】 Ikeguchi, A. 2020. Food security and sustainability of aquatic resources in an era of uncertainty, CNSC International Webinar, Philippines, December 15. 2020年12月 
学歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2001年4月-2004年3月名古屋大学 大学院環境学研究科 地理学 博士課程 修了 
- 
1999年4月-2001年3月名古屋大学 大学院文学研究科 地理学 修士課程(博士前期課程) 修了 
- 
1998年4月-1999年4月三重大学 人文学部 中退 
- 
1988年4月-1993年3月琉球大学 理学部 海洋学科 卒業 
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年4月-現在専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 社会科教育 教授 
- 
2021年4月-2024年3月専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 社会科教育 准教授 
- 
2017年4月-2021年3月専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 社会科教育 准教授 
- 
2008年4月-2017年3月専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 社会科教育 准教授 
- 
2007年4月-2008年3月専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 社会科教育 講師 
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2023年4月-現在明治学院大学 教養教育センター 講師 
- 
2022年4月-2022年9月埼玉大学 教育学部 講師 
- 
2021年10月-2022年3月関西大学 文学部 講師 
- 
2021年4月-現在早稲田大学 大学院教育学研究科 講師 
- 
2017年4月-現在放送大学学園 講師 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
池口明子( 担当: 共著 , 範囲: 森と海のあいだでー西カリブ海沿岸の食の生態史) ミネルヴァ書房 2024年4月 ( ISBN:9784623097197 ) 総ページ数:287 担当ページ:161-171 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
地域学-地域を可視化し,地域を創る 池口明子( 担当: 単著 , 範囲: 多文化教育と地域学-神奈川県愛川町をフィールドとした社会科教員養成の実践から) 古今書院 2024年2月 ( ISBN:9784772253512 ) 総ページ数:239 担当ページ:105-116 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
カリブ海で漁業をする人にとって,サンゴ礁の海はどんな場所なのだろう.『フィールドから地球を学ぶ:地理授業のための60のエピソード』古今書院:58-59. 池口明子( 担当: 単著) 古今書院 2023年3月 ( ISBN:9784772271554 ) 総ページ数:135 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論 
- 
河川生態系の資源利用と環境動態.佐藤廉也・宮澤仁編『人文地理学からみる世界』放送大学教育振興会:89-104. 池口明子( 担当: 単著) 放送大学教育振興会 2022年3月 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
先住民の地図と環境利用.佐藤廉也・宮澤仁編『人文地理学からみる世界』放送大学教育振興会:105-122. 池口明子( 担当: 単著) 放送大学教育振興会 2022年3月 記述言語:英語 著書種別:学術書 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
Application of IOT Technology and Sensor Networks in Environmental Management Solutions and Improving the Efficiency of Rice – Shrimp Farming Models in a Bien Dictrict, Kien Giang Province Duong Nhut Long, Truong Minh Thai and Akiko Ikeguchi Journal of Environmental Science and Agricultural Research 3 ( 4 ) 1 - 4 2025年8月 [査読有り] 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著 
- 
アジアの干潟文化論-貝の眼から考える 池口明子 BIOSTORY 43 6 - 11 2025年5月 [査読有り] [招待有り] 担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著 
- 
第64回大会シンポジウムのまとめ:沿岸漁業振興におけるIT&ICT技術の活用に関する検討 原田 幸子, 崎田 誠志郎, 池口 明子 地域漁業研究 63 ( 2 ) 107 - 116 2023年7月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:地域漁業学会 共著 <p>The 64th Symposium was held with a focus on “Advances in Science and Technology and Fishery Development.” The presenters reported on the current status and challenges of IT & ICT technologies in the fisheries sector. This paper summarizes the symposium reports, comments and discussion.</p> 
- 
The dynamics of mercury around an artisanal and small-scale gold mining area, Camarines Norte, Philippines Tomiyasu Takashi, Yasumatsu Sora, Kodamatani Hitoshi, Kanzaki Ryo, Takenaka Chisato, Murao Satoshi, … 全著者表示 Tomiyasu Takashi, Yasumatsu Sora, Kodamatani Hitoshi, Kanzaki Ryo, Takenaka Chisato, Murao Satoshi, Miyagawa Shuichi, Nonaka Kenichi, Ikeguchi Akiko, Navarrete Ian A. 閉じる ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH 2022年10月 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
Fisher's Ecological Knowledge for the Catchment-Scale Ecosystem Approach to Fishing Ground Governance: A Case Study in the Bicol Region, the Philippines Ikeguchi, A. and Aviado, S.M.P. Journal of Regional Fisheries 61 ( 3 ) 61 - 73 2021年11月 [査読有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
- 
フィリピン・ビコール地方における小規模金採掘の地誌 池口明子 なじまぁ(立教大学アジア地域研究所) 15 10 - 11 2025年3月 [依頼有り] 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著 
- 
2023年学界展望:水産業 池口明子 人文地理 76 ( 3 ) 2024年11月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
- 
学界展望:地域研究・地誌 人文地理 67 ( 3 ) 2015年 [依頼有り] 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著 
- 
クメール・クロムの暮らしからみるベトナム 歴史と地理 ( 678 ) 53 - 63 2014年10月 [依頼有り] 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:山川出版社 単著 
- 
雨降ればカエル、水引けばバッタ -- 天水田と生物利用 地理 51 ( 12 ) 50 - 55 2006年12月 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著 
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
日本地理教育学会第3回出版文化賞 2023年08月 日本地理教育学会 フィールドから地球を学ぶ 受賞者:横山智ほか著者50名 
- 
日本地理学会奨励賞 2004年03月 日本地理学会 ベトナム・ハノイにおける鮮魚流通と露天商の取引ネットワーク 受賞者:池口明子 
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
多文化を生きる生徒のための地理ESDの包摂的授業開発モデルの構築 研究課題/領域番号:22K18499 2022年6月 - 2025年3月 科研費 挑戦的研究 (萌芽) 担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金 
- 
近現代日本における環境に適応した半水上生活の総合研究―「船乗りの村」の都市民俗誌 研究課題/領域番号:22H00774 2022年4月 - 2026年3月 科研費 基盤研究(B) 代表者:厚 香苗 担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金 
- 
リンの物質循環からとらえる地域循環共生の統合的研究 2021年4月 - 2025年3月 科学研究費補助金 基盤研究(A) 代表者:野中健一 資金種別:競争的資金 
- 
順応的漁場環境ガバナンスにおける村落と家族 2020年4月 - 2023年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B) 代表者:池口明子 資金種別:競争的資金 
- 
気候変動下における沿岸堆積物の動態と漁場認識−零細金採掘地域をモデルとして 2019年4月 - 現在 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:川瀬久美子 資金種別:競争的資金 
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
- 
ベトナム・メコンデルタにおける粗放的エビ生産の参加型環境モニタリングのモデル構築 2024年4月 - 2025年3月 民間財団等 平和中島財団アジア地域重点学術研究助成 担当区分:研究代表者 
- 
ニカラグア・モスキート平野におけるウルワの湿地生態史と地名の関わり 2017年8月 - 2018年7月 民間財団等 国土地理協会研究助成 担当区分:研究代表者 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
「水産事項特別調査」にもとづく漁村データベースの作成 服部亜由未・横山貴史・池口明子 日本地理学会秋季大会 2025年9月 開催年月日: 2025年9月 記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表 開催地:弘前大学 
- 
多文化ESDのための学際研究 池口明子・戸沼雄介・鈴木朋子・橋本ゆかり・村越俊 日本国際理解教育学会第34回研究会議 2025年6月 日本国際理解教育学会 開催年月日: 2025年6月 記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般) 開催地:同志社大学 国名:日本国 
- 
Biocultural Heritage of Coastal Wetlands in the Western Pacific Islands: post-colonial and decolonial practices Ikeguchi, A. International Geographical Union Thematic Conference "Islands in Relations: Conflicts, Sustainability and Peace" 2023年4月 International Geographical Union 開催年月日: 2024年4月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般) 開催地:大阪公立大学 
- 
アジアの干潟文化論-貝の眼から考えるー 池口明子 [招待有り] 生き物文化誌学会 2023年12月 生き物文化誌学会 開催年月日: 2023年12月 記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般) 開催地:オンライン 
- 
多文化教育と地域学 池口明子 [招待有り] 日本学術会議公開シンポジウム「人口減少時代の地域のかたち」 2022年12月 日本学術会議地域研究委員会・地域学分科会 開催年月日: 2022年12月 記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別) 開催地:日本学術会議講堂 
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
- 
大分県佐伯湾における沿岸採集活動の研究 研究期間: - 
- 
日韓共同干潟調査 研究期間: - 
- 
琉球列島における潟生業についての研究 研究期間: - 
- 
アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究 1945-2005 研究期間: - 
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年度 人文地理学講義Ⅱ 大学院先進実践学環 
- 
2025年度 人文地理学講義Ⅰ 大学院先進実践学環 
- 
2025年度 人間学通論Ⅰ 大学院先進実践学環 
- 
2025年度 人文地理学講義Ⅱ 大学院都市イノベーション学府 
- 
2025年度 人文地理学講義Ⅰ 大学院都市イノベーション学府 
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
日本地理学会 2023年04月 - 2025年3月 理事 委員区分:学協会 
- 
日本学術会議 2020年10月 - 2026年9月 連携会員 委員区分:学協会 
- 
人文地理学会 2020年10月 - 2022年9月 代議員 委員区分:学協会 
- 
日本地理学会編集専門委員会 2020年04月 - 現在 編集専門委員 委員区分:学協会 
- 
日本地理学会 2020年04月 - 2023年3月 代議員 委員区分:学協会 
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
- 
シンポジウム「羽地内海の人と自然」 羽地内海の自然を守り育む会 名護市羽地地区センターホール 2007年1月 種別:講演会 基調講演「羽地内海の人と自然」 
- 
東海大学海洋学部公開シンポジウム「アジアモンスーンの水と人」 東海大学海洋学部 清水マリンビル 2006年11月 種別:講演会 ベトナム・メコンデルタの貝類生産からみるアジアの干潟 
- 
シンポジウム「大入島発!大分の豊かな里海を守ろう」 大入島自然史研究会 佐伯文化会館 2006年3月 種別:講演会 石間浦の「磯草」利用の実態 
- 
フォーラム「地域を知る―市民調査の可能性」 沖縄大学地域研究所 トヨタ財団 沖縄大学地域研究所 2005年1月 種別:講演会 琉球列島における潟生業についての研究 
- 
幸田町職員まちづくり講座 幸田町役場 愛知県額田郡幸田町 2004年7月 種別:公開講座 「文化とまちづくり」のテーマで幸田町職員向けに講義をおこなった 
 
 
 
 
 
 
