所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
固体NMR解析、触媒機能解析、触媒調製化学、赤外分光解析、反応速度 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
稲垣 怜史 (イナガキ サトシ)
INAGAKI Satoshi
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【受賞】 2020年度 日本吸着学会奨励賞 2021年02月
【論文】 Highly efficient titanosilicate catalyst Ti-MCM-68 prepared using liquid-phase titanium source for the phenol oxidation 2021年01月
【論文】 Control of framework Al distribution in ZSM-5 zeolite via post-synthetic TiCl4 treatment 2020年08月
【論文】 Conversion of methane to C-2 and C-3 hydrocarbons over TiO2/ZSM-5 core-shell particles in an electric field 2019年10月
【論文】 Catalytic Carbonization of Acenaphthene for the Preparation of Ordered Mesoporous Carbon CMK-1 toward Application as Electrochemical Double-layer Capacitor Electrode with Ionic Liquid Electrolyte 2019年06月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2008年1月-2012年3月
専任 横浜国立大学 学際プロジェクト研究センター 特任教員(助教)
-
2020年10月-現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2012年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年10月-2020年3月
科学技術振興機構 さきがけ研究員
-
2007年4月-2007年12月
東京工業大学 資源化学研究所 助教(呼称変更)
-
2007年1月-2007年3月
東京工業大学 資源化学研究所 助手
-
2005年4月-2006年12月
科学技術振興機構 博士研究員
-
2003年4月-2005年3月
早稲田大学 理工学部 助手
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1999年4月-現在
触媒学会
-
2016年12月-現在
化学工学会
-
2010年4月-現在
日本吸着学会
-
2008年4月-現在
炭素材料学会
-
2001年4月-現在
石油学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
規則性多孔質カーボンの調製と電極への応用
研究期間:
-
ゼオライト触媒の高機能化
研究期間:
-
ドライゲルコンバージョン法を用いた新規ゼオライトの合成
研究期間:
-
ゼオライトの結晶化メカニズムの解明
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
吸着技術の産業応用 ~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~
稲垣 怜史( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第6章 吸着材として利用可能な各材料の形態制御の考え方 第2節 ゼオライト)
情報機構 2023年2月
総ページ数:348 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
ポーラスカーボン材料の合成と応用
上野和英,稲垣怜史,渡邉正義( 担当: 単著)
シーエムシー出版 2019年10月 ( ISBN:978-4-7813-1441-9 )
総ページ数:186 担当ページ:206 記述言語:日本語 著書種別:学術書
第19章 リチウム-硫黄二次電池の高容量化のための硫黄/多孔性炭素複合電極
-
ナノ空間材料ハンドブック
有賀克彦監修,分担執筆:稲垣怜史,窪田好浩( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章 ゼオライト類 第2節 SDAを用いた新しいゼオライトの合成)
エヌ・ティー・エス 2016年2月 ( ISBN:9784860434335 ) [査読有り]
総ページ数:508 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
SDAを利用したゼオライトの調製法について紹介した。
-
触媒調製ハンドブック
岩本正和 (著), 穐田宗隆 (著) ほか( 担当: 分担執筆)
エヌ・ティー・エス 2011年4月 ( ISBN:4860433777 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
CSJカレントレビュー3 革新的な多孔質材料 -空間をもつ機能性物質の創成-
日本化学会 (編集) ( 担当: 分担執筆)
化学同人 2010年12月 ( ISBN:4759813632 )
総ページ数:208 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
10員環ミクロ孔をもつゼオライトの合成とその固体酸触媒特性の研究
稲垣 怜史
2004年6月
学位論文(博士) 単著
早稲田大学大学院理工学研究院応用化学専攻
酸素10員環を有するゼオライト,ZSM-5ゼオライトとMCM-22ゼオライトについて調製条件を制御することにより,固体酸性質に由来する触媒性能を向上する手法を見出し,これを物理化学的な見地から学術的な理解を深めた。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Crystallization Behavior of Highly Defective MSE-Type Zeolite, Incorporation of Ti into the Framework, and Its Hydrophobic-Hydrophilic Nature Controlled by Post-Synthesis Modifications
S. Inagaki, M. Kaneda, D. Haikal, K. Okumura, Y. Kubota
Crystal Growth and Design 23 ( 5 ) 3681 - 3693 2023年4月 [査読有り] [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
S. Inagaki, Y. Maekawa, Y. Orui, R. Wakatsuki, Y. Nishi, N. Hiyoshi, Y. Kubota
Journal of the Japan Petroleum Institute 66 ( 2 ) 57 - 67 2023年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpi/66/2/66_57/_article/-char/ja
-
Preparation of hydrophobic Ti-beta catalyst derived from Al-rich zeolite beta synthesized without using organic structure-directing agent and its enhanced catalytic performance for phenol oxidation
S. Inagaki, M. Takeyama, K. Asanuma, Y. Yokose, S. Zhang, T. Okuda, K. Nakamura, Y. Nishi, Y. Kubota
Microporous and Mesoporous Materials 346 112323 2022年11月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Junyan Li, Alvaro Mayoral, Yoshihiro Kubota, Satoshi Inagaki, Jihong Yu, and Osamu Terasaki
Angewandte Chemie International Edition e202211196 2022年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Satoshi Inagaki, Ryo Ishizuka, Yuya Ikehara, Shota Odagawa, Kai Asanuma, Shunsuke Morimoto, Yoshih … 全著者表示
Satoshi Inagaki, Ryo Ishizuka, Yuya Ikehara, Shota Odagawa, Kai Asanuma, Shunsuke Morimoto, Yoshihiro Kubota 閉じる
RSC Advances 11 ( 6 ) 3681 - 3684 2021年1月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Royal Society of Chemistry 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
特異な新規骨格構造をもつゼオライト触媒のつくりこみ
窪田好浩,稲垣怜史,劉 青
セラミックス 57 ( 5 ) 343 - 346 2022年5月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
細孔内の親疎水性の制御によるチタノシリケートの触媒性能の向上
稲垣怜史,淺沼開,窪田好浩
材料表面 6 ( 1 ) 28 - 39 2021年3月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
その他リンク: https://www.hyomen.org/vol6no1/
-
新規ゼオライトYNU-5の合成と触媒応用に向けた骨格安定化
窪田好浩,稲垣怜史,中澤直人
ゼオライト 36 ( 4 ) 115 - 123 2019年10月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
新規骨格ゼオライトYNU-5の合成とその背景
窪田好浩,稲垣怜史,中澤直人
触媒 60 ( 5 ) 247 - 252 2018年10月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
シェールガス・石炭の化学品原料への変換に関わる学術研究の最先端
稲垣怜史
化学と教育 66 ( 2 ) 64 - 67 2018年2月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本化学会 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
チタノシリケートとその製造方法
窪田好浩,稲垣怜史,大野祐耶,池原悠哉
出願人:横浜国立大学
出願番号:2017- 059760 出願日:2017年3月24日
公開番号:2018-162183 公開日:2018年10月18日
特許番号/登録番号:6749594 登録日:2020年8月14日
出願国:国内
-
AFX型ゼオライトの製法
窪田好浩,稲垣怜史,中澤直人
出願人:横浜国立大学
出願番号:2015-51738 出願日:2016年3月16日
公開番号:2016-169139 公開日:2016年9月23日
特許番号/登録番号:6430303 登録日:2018年11月9日
出願国:国内
-
チタノシリケートの製造方法
窪田好浩 、稲垣怜史 、大野祐耶
出願人:国立大学法人横浜国立大学
出願番号:2015-185499 出願日:2015年9月18日
公開番号:2017-057126 公開日:2017年3月23日
特許番号/登録番号:6621281 登録日:2019年11月29日
-
高Si/Al比のCHA型ゼオライトの製法
窪田好浩 、稲垣怜史 、福岡拓也
出願人:国立大学法人横浜国立大学
出願番号:2015-049109 出願日:2015年3月2日
公開番号:2016-169118 公開日:2016年9月23日
特許番号/登録番号:6442329 登録日:2018年11月30日
-
ゼオライト及びその製造方法並びにパラフィンの接触分解触媒
窪田好浩 、稲垣怜史 、小松来太 、板橋慶治 、大久保達也 、稗田豊彦
出願人:三井金属鉱業株式会社 、国立大学法人横浜国立大学 、国立大学法人東京大学
出願番号:2013-184816 出願日:2013年9月6日
公開番号:2013-237613 公開日:2013年11月28日
特許番号/登録番号:6083903 登録日:2017年2月3日
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成27年度 触媒学会奨励賞
2016年03月 (一社)触媒学会 ゼオライト微細構造の変換による触媒の高機能化
受賞者:稲垣怜史 -
平成23年度 石油学会奨励賞(コスモ石油賞)
2012年05月 (社)石油学会 MCM-22およびベータゼオライト触媒の合成・高性能化に関する研究
受賞者:稲垣怜史
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
微小なグラファイトドメインの配向性を制御した規則性多孔質炭素電極の創製
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:稲垣 怜史
資金種別:競争的資金
-
MWW構造をもつアルミノシリケート・ゼオライトの固体酸触媒特性の検討
2004年4月 - 2007年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:稲垣 怜史
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
電場印加触媒反応系中の半導体・絶縁体界面でのメタンの活性化とそれに続く化学品原料の選択合成
2016年10月 - 2020年3月
科学技術振興機構 さきがけ
代表者:稲垣 怜史
担当区分:研究代表者
-
窒素/酸素分離能をもつ小細孔ゼオライト吸着材の創製
2022年12月 - 2024年3月
大倉和親記念財団 大倉和親記念財団 研究助成
代表者:稲垣怜史
担当区分:研究代表者
-
電気化学CO2吸脱着システムのための規則性多孔質カーボン電極の調製
2022年4月 - 2023年3月
公益財団法人 東京応化科学技術振興財団 題36回研究助成
担当区分:研究代表者
-
電子駆動型の酸素選択透過膜の創製
2021年5月 - 2022年3月
科学技術振興機構 研究成果展開事業 A-STEPトライアウトタイプ
代表者:稲垣 怜史
担当区分:研究代表者
-
固体高分解能NMRと計算科学を駆使するAFXゼオライト中のCu活性点分布の解明
2019年4月 - 2021年3月
自動車用内燃機関技術研究組合(AICE) 自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)2019年度 萌芽的研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Development of microporous titanosilicate catalyst for the oxidation of phenol
Satoshi INAGAKI [招待有り]
第51回石油・石化討論会 2021年11月 石油学会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:函館/オンライン
-
規則性多孔質材料の親疎水性制御による高機能化
稲垣 怜史
第34回日本吸着学会研究発表会 2021年10月 日本吸着学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:仙台/オンライン
-
触媒特性向上のためのゼオライトのミクロ孔空間の制御
稲垣 怜史 [招待有り]
第128回触媒討論会 討論会 2021年9月 触媒学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:香川/オンライン
-
Cosolvent Effect on Selectivity in the Phenol Oxidation with H2O2 over Ti-beta Catalyst
S. Inagaki, M. Takeyama, K. Asanuma, Y. Yokose, Y. Kubota
International Symposium on Porous Materials 2020
開催年月日: 2020年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Online & Tokyo
-
Control of framework Al distribution of ZSM-5 zeolite via TiCl4 treatment
S. Inagaki, N. Yamada, T. Kito, T.Tanaka, Y. Kubota
International Symposium on Porous Materials 2019
開催年月日: 2019年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Tokyo
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
炭素材料学会「炭素」
「炭素」誌編集委員
2018年12月-現在 -
日本ゼオライト学会「ゼオライト」
「ゼオライト」誌編集委員
2007年10月-現在
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
ゼオライト触媒による触媒反応プロセスの開発
-
規則性多孔体の吸着等温線の解析
-
ゼオライトの固体NMR測定と解析
-
規則性多孔質炭素体の電気化学デバイスへの応用
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 バリューチェーンシステム論
理工学部
-
2023年度 エネルギー創生工学
理工学部
-
2023年度 化学・生命情報処理基礎
理工学部
-
2023年度 固体物性化学
理工学部
-
2023年度 固体表面化学
理工学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年05月
-
2018年10月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本ゼオライト学会
2020年12月 - 2022年3月 編集幹事
委員区分:その他
稲垣怜史,日本ゼオライト学会 編集幹事,2017年6月~2019年6月
稲垣怜史,日本ゼオライト学会 編集幹事,2020年12月~2022年3月 -
キャタリシススクール運営委員会
2019年03月 - 2021年12月 委員長
委員区分:学協会
稲垣怜史,触媒学会 キャタリシススクール運営委員長,2019年3月~2021年12月
-
日本ゼオライト学会
2017年06月 - 2019年6月 編集幹事
委員区分:その他
稲垣怜史,日本ゼオライト学会 編集幹事,2017年6月~2019年6月
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
役割:講師
国立研究開発法人産業技術総合研究所 微細構造解析プラットフォーム 先端ナノ計測施設 オンライン 2020年12月
対象: 研究者, 企業
種別:講演会
-
石油学会ジュニアソサエティ研究会 講演会
石油学会ジュニアソサエティ 岐阜 2011年3月
種別:講演会
ナノパーツを利用した大細孔ゼオライトの構築
-
新化学発展協会 先端化学技術部会 講演会
新化学発展協会 (社)新化学発展協会(東京・神田) 2009年9月
種別:講演会
「ナノパーツを利用した大孔径ゼオライトの構築と触媒としての利用」
-
化学工学会 反応工学部会 触媒反応工学分科会若手会 第四回講演会
化学工学会 反応工学部会 触媒反応工学分科会若手会 神奈川県近代文学館(神奈川・横浜) 2009年3月
種別:講演会
「ナノパーツを利用した大孔径ゼオライトの構築」
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-2023年3月学長特任補佐(バリアフリー担当) (その他の主要活動)
-
2022年04月-2024年3月理工学部入試・広報委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2021年3月教育企画経営会議委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2021年3月理工学部教務・厚生委員 (部局内委員会)
-
2015年10月-2019年3月理工学府国際企画委員 (部局内委員会)