Social Contribution(Extension lecture) - ISHIDA Kimi
about 96-
高校生ウィーク2025「アーカイ部」再始動企画「わたしたちの生活史を聴く・編む」
Role(s): Host, Planner
水戸芸術館現代美術センター 水戸芸術館現代美術センター「高校生ウィーク」 水戸芸術館現代美術ギャラリー 2025.3
Audience: High school students, University students, Graduate students, General public
Type:Seminar, workshop
「アーカイ部」再始動イベントとして、「生活史」をキーワードに、わたしたちが生きている日常やそこで感じていることを「生活史」という視点から眺めなおしてみるワークショップを行います。 今回のワークショップで焦点をあてるのは、「コロナ禍」におけるわたしたちの経験。歴史的にみて大きな出来事である「コロナ禍」と、わたしたち自身の記憶とを結びつけてみることで、「生活史」という視点から人々の声を聴き、それを言葉にして見直してみることの面白さを体験します。
-
子どもの日本語教育研究会第10回大会企画研修「ゲームを通じて子どもたちの言葉と語りを支援する〜教科・領域学習の入り口をデザインする教材研究・ワークショップ」
Role(s): Lecturer
子どもの日本語教育研究会 子どもの日本語教育研究会第10回大会 横浜国立大学 2025.3
Audience: Teachers, Researchers, General public, Civic organization
Type:Seminar, workshop
各教科・領域の学習の入口となる総合的な学びの場においては、子どもたち自身が経験したことを言葉にし、語ることが求められます。本研修では、子どもたち自身が、自分の経験したことを言葉にするための場を考えるための糸口として、教材としてのボードゲーム/カードゲームを考えます。ボードゲーム/カードゲームは、直接的に内容を学ぶための教材である一方、教師と子ども、子ども同士の関係をデザインしていくツールでもあります。本研修ではそのような多面性を持つ教材としてのゲームについて具体的な体験を通して考えます。
-
公開講座「声と言葉の教育 ~影絵芝居で情景を表現しよう」
Role(s): Lecturer
横浜国立大学教育学部 横浜国立大学教育学部 2024年度公開講座(高校生・受験生対象) 横浜国立大学 2025.3
Audience: High school students
Type:Extension Lecture
国語科教育では、「言葉による見方・考え方」をはたらかせて資質・能力を育成することが求められています。国語科における「言葉」というと、私たちは「書き言葉」をイメージしがちですが、「声」によって生み出される言葉もとても大切です。本講座では、声と影絵によって情景を生み出したり表現したりする活動を通して、国語科における「声」と「言葉」の関係について考えます。なお本講座は、同日午前中に開講される「映し出す形や色の教育~面白い影の世界を映し出そう」の関連講座として開講されます。
-
言語文化教育研究学会第99回例会「TRPGを通して考える言葉、言葉すること、言葉する人としてのわたしたち」
Role(s): Guest, Host, Planner
言語文化教育研究学会 言語文化教育研究学会第99回例会 YNU BASE HAZAWA, Zoom(オンライン) 2025.2 - 2025.3
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public
Type:Seminar, workshop
近年、「トランスランゲージング(translanguaging)」をはじめ、「言葉(language)」を動かぬ、固定化した実体として見るのではなく、私たち人間が行う行為としての「言葉すること
(languaging)」を捉えるとする考え方が広くみられるようになりました。このような見方は、必然的に、人々によって生み出され、変化し、さらには滅亡していくことすらある言葉の存在に、目を向けることにつながります。 本企画の目的は、このような言語観に基づきながら、人々の集まる共同体と言語をめぐる関係性について、フィクションの物語をともに生み出すことを通じて、考える機会を提供することにあります。言語の滅びをテーマにしたテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(以下、TRPG)「ダイアレクト(Dialect)」のプレイとそのプレイの様子の振り返りを通じて、参加者の皆さんとともに考え、議論する場を設けます。本ワークショップは、3回シリーズで開催します。 -
湘南高校定時制 学級活動・授業におけるボードゲーム活用 助言・実施
Role(s): Consultant
湘南高校定時制 2024.12
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校令和6年度小中合同研究発表会 講師
Role(s): Commentator, Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2024.10
Audience: Teachers
Type:Research consultation
平成30年度の教育研究集会にて発表された国語科・読むことの提案授業について、講師としてコメントを行った。
-
静岡県総合教育センター「令和6年度 みんなでつくろう学校図書館講座」 講師
Role(s): Lecturer
沼津市立図書館 静岡県総合教育センター令和5年度「みんなでつくろう学校図書館講座」 沼津市立図書館 2024.10
Audience: Teachers, Civic organization
Type:Lecture
-
令和6年度静岡県子ども読書アドバイザー養成講座 第2回「ゲームでつなぐ地域と学校図書館」 講師
Role(s): Lecturer
静岡県立図書館 令和6年度静岡県子ども読書アドバイザー養成講座 第2回「ゲームでつなぐ地域と学校図書館」 講師 静岡県立図書館 2024.9
Audience: Teachers, General public, Civic organization
Type:Lecture
-
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 2024.4 - 2025.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2020年度附属横浜中学校国語科の研究開発における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会(非公開)当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
レクチャー+ワークショップ 「言葉する人(languager)になるための、ささやかな冒険」企画・講師
Role(s): Lecturer, Planner, Performer
東京都現代美術館 レクチャー+ワークショップ 「言葉する人(languager)になるための、ささやかな冒険」 東京都現代美術館 2024.4 - 2024.6
Audience: General public
Type:Seminar, workshop
東京都現代美術館で開催された「翻訳できない わたしのことば」展のテーマである「わたしの言葉」について、「言葉する人(languager)」という視点から考える、レクチャー+ワークショップ。「言葉(language)」を動詞(languaging)と見なし、人間を「言葉する人(languager)」としてとらえ直したとき、「わたしの言葉」は、いったいどのようなものとして見えてくるのか。言葉が生まれて、やがて変化し、滅びるという過程を体験するRPG(ロールプレイングゲーム)「ダイアレクト(Dialect)」について紹介するとともに、このゲームと展覧会との間に通底する「わたしの言葉」というテーマについて、参加者の皆さんとともに考えるレクチャーとワークショップを開催した。
-
公開講座「映像と言葉の教育~アニメーションを分解し、再構成する」
Role(s): Lecturer
横浜国立大学教育学部 横浜国立大学教育学部 2023年度公開講座(高校生・受験生対象) 2024.3
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校令和5年度小中合同研究発表会 講師
Role(s): Commentator, Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2023.10
Audience: Teachers
Type:Research consultation
平成30年度の教育研究集会にて発表された国語科・読むことの提案授業について、講師としてコメントを行った。
-
静岡県総合教育センター「令和5年度 みんなでつくろう学校図書館講座」 講師
Role(s): Lecturer
静岡県総合教育センター 静岡県総合教育センター令和5年度「みんなでつくろう学校図書館講座」 静岡県総合教育センター 2023.9
Audience: Teachers
Type:Lecture
-
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 2023.4 - 2024.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2020年度附属横浜中学校国語科の研究開発における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会(非公開)当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
横浜女学院中学校高等学校・教職員向けメディアリテラシー講演会・講師
Role(s): Lecturer
横浜女学院中学校高等学校 横浜女学院中学校高等学校メディアリテラシー講演会 横浜市立白幡小学校 2023.4
Audience: Teachers
Type:Lecture
-
公開講座「アートを見ること・語ることで言葉を育てる」
Role(s): Lecturer
横浜国立大学教育学部 横浜国立大学教育学部 2022年度公開講座(高校生・受験生対象) 2023.3
-
児童書ビブリオバトル×39アート「この児童書がすごい!@水戸芸術館~ケアリング編」
Role(s): Guest, Host, Planner
水戸芸術館現代美術センター 高校生ウィーク2023 水戸芸術館 2023.3
Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other
Type:Seminar, workshop
水戸芸術館現代美術センター「高校生ウィーク2023」内推薦図書館関連企画として、児童書のビブリオバトルをギャラリー内特設カフェ会場にて実施。開催中の展覧会「ケアリング/マザーフッド」展のキーワードやテーマについて探求するための入り口としての児童書の可能性について議論した。
-
Library Fair 2022
Role(s): Guest, Host, Planner
Library Fair 2022 Zoom, Youtube 2023.3
Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other
Type:Seminar, workshop
-
第3回明日をひらく言葉の学び交流会ワークショップ「『話すこと・聞くこと」の授業におけるインプロ・ゲームを教材とした実践」
Role(s): Host, Lecturer, Planner
「明日をひらく言葉の学び交流会」事務局 明日をひらく言葉の学び交流会 専修大学神田キャンパス 2022.12
Audience: University students, Graduate students, Teachers
Type:Seminar, workshop
-
横浜市立白幡小学校・令和4年度重点研究 授業研究会Ⅶ・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 横浜市立白幡小学校 2022.12
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
Library Fair 2022
Role(s): Guest, Host, Planner
Library Fair 2022 Zoom, Youtube 2022.12
Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other
Type:Seminar, workshop
-
Library Fair 2022
Role(s): Guest, Host, Planner
Library Fair 2022 mangapit 2022.11
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Civic organization, Other
Type:Seminar, workshop
-
Library Fair 2022
Role(s): Guest, Host, Planner
Library Fair 2022 Zoom, Youtube 2022.11
Audience: High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other
Type:Seminar, workshop
-
Discussion of the Experience in "The Bechdel Test" Workshop
Role(s): Guest, Commentator
Japanese Association of Qualitative Psychology The 19th Conferense of Japanese Association of Qualitative Psychology Zoom 2022.10
Audience: Researchers
Type:Seminar, workshop
-
横浜市立白幡小学校・令和4年度重点研究 授業研究会Ⅳ・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 横浜市立白幡小学校 2022.9
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜市立白幡小学校・令和4年度重点研究 授業研究会Ⅲ・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 横浜市立白幡小学校 2022.6
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜市立白幡小学校・令和4年度重点研究 授業研究会Ⅱ・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 横浜市立白幡小学校 2022.6
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜市立白幡小学校・令和4年度重点研究 授業研究会Ⅰ・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 横浜市立白幡小学校 2022.5
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 2022.4 - 2023.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2020年度附属横浜中学校国語科の研究開発における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会(非公開)当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 横浜市立白幡小学校 2022.1
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
Teacher's license update lecture 2020 "Let's think about gamification in Language Education & Reading Educaton"
Role(s): Lecturer
Yokohama National University Online, Zoom 2021.12
Audience: Teachers
Type:Certification seminar
-
シンポジウム「図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源(セッション1:図書館とボードゲーム)」
Role(s): Panelist
九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻 ・九州大学アジア・オセアニア研究教育機構文化変動クラスター シンポジウム「図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源」 Zoom 2021.12
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Scientific organization, Civic organization, Government agency, Other
Type:Extension Lecture
シンポジウム「図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源」のセッション1「図書館とボードゲーム」にて、パネリストの1人として「ゲームで社会とつながる。ゲームで社会を考える。」というテーマで30分間の講演を行うとともに、他のパネリストらとのディスカッションを行った。
-
Library Fair 2021
Role(s): Guest, Host, Planner
Library Fair 2021 NEWS PARK 2021.11
Audience: Junior high school students, University students, Teachers, General public, Civic organization, Other
Type:Seminar, workshop
-
Library Fair 2021
Role(s): Guest, Host, Planner
Library Fair 2021 Zoom, Youtube 2021.11
Audience: Junior high school students, High school students, University students, Teachers, Parents/Guardians, General public, Civic organization, Other
Type:Seminar, workshop
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅵ 横浜市立白幡小学校 2021.11
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
Performing The Bechdel Test Inquiry About Improv and Gender
Role(s): Guest, Commentator
Japanese Association of Qualitative Psychology The First Trans-Asian Meeting on Psychological Methods Zoom 2021.10
Audience: Researchers
Type:Seminar, workshop
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅳ 横浜市立白幡小学校 2021.10
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
Study session on TRPGs in Youtube Live, Moderator
Role(s): Guest, Host
Conos Study session on TRPGs in Youtube Live Youtube 2021.7
Audience: General public
Type:Seminar, workshop
-
図書館総合展2021連続フォーラムin酒田 ワークショップ「図書館たほいやで遊ぶ」
Role(s): Lecturer
図書館総合展運営委員会 図書館総合展2021連続フォーラムin酒田 酒田駅前交流拠点施設ミライニ、Zoom、Youtube Live 2021.6
Audience: Junior high school students, High school students, University students, Teachers, Parents/Guardians, General public, Civic organization, Other
Type:Seminar, workshop
図書館総合展2021連続フォーラムin酒田における連続ワークショップ企画「YAのためのコミュニティスペース・イベント博覧会・講習会」の一環としてワークショップ「図書館たほいやで遊ぶ」を開催
-
報告書「日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム 「知識偏重社会への警鐘 :「知らない」のパフォーマンスが未来を創る」
Role(s): Edit, Planner
日本認知科学会教育環境のデザイン分科会 日本認知科学会教育環境のデザイン分科会 2021.6
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Scientific organization
Type:Other
日本認知科学会教育環境のデザイン分科会の教材で実施した、日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム「知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創るー」のオンライン報告書の編集およびオンライン公開
-
報告書「日本質的心理学会第16回大会会員企画シンポジウム 関係を紡ぐ言葉の力/言葉を紡ぐ関係の力:言葉する人(Languager)の視点から心理療法・教育・学習を横断的に捉えなおす」
Role(s): Edit, Planner
日本認知科学会教育環境のデザイン分科会 日本認知科学会教育環境のデザイン分科会 2021.5
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Scientific organization
Type:Other
日本認知科学会教育環境のデザイン分科会の教材で実施した、日本質的心理学会第16回大会会員企画シンポジウム「関係を紡ぐ言葉の力/言葉を紡ぐ関係の力:言葉する人(Languager)の視点から心理療法・教育・学習を横断的に捉えなおす」のオンライン報告書の編集およびオンライン公開
-
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 2021.4 - 2022.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2019年度附属横浜中学校国語科の研究開発における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
大人の背中 vol.6
Role(s): Lecturer, Planner
寺子屋大仙寺 大人の背中 vol.6 真宗高田派 大仙寺 2021.3
Audience: Junior high school students
Type:Seminar, workshop
-
図書館総合展2020企画「中学生による『図書館たほいや』パンフレット公開審査会」
Role(s): Guest, Host, Planner
図書館総合展実行委員会・図書館とゲーム部 図書館総合展2020オンライン オンライン、Zoom 2020.11
Audience: High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Scientific organization, Civic organization
Type:Seminar, workshop
図書館たほいや」を知った、横浜国立大学附属横浜中学校の生徒たちが、さらなる「公式パンフレット」候補4案を提示してくれたことを踏まえた、公開審査会を開催。登壇者・参加者らとともに、公式採用すべきパンフレットを選ぶ公開審査会をオンライントークイベントとして開催した。
-
図書館総合展2020ミニトーク「図書館×体験型アクションロールプレイングでひらく学びの可能性」
Role(s): Guest, Panelist, Host, Planner
図書館総合展実行委員会・図書館とゲーム部 図書館総合展2020オンライン オンライン 2020.11
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Scientific organization, Civic organization
Type:Seminar, workshop
-
図書館総合展2020フォーラム「ソーシャルディスタンス時代の図書館×ゲーム」講師
Role(s): Guest, Panelist, Host, Lecturer, Planner
図書館総合展運営委員会 図書館総合展2020フォーラム「ソーシャルディスタンス時代の図書館×ゲーム」 2020.11
Audience: University students, Teachers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Media
Type:Seminar, workshop
下記のフォーラムの企画・司会を行うとともに、寺島哲平(常磐大学)とともに「Google Formを使って図書館利用ガイダンスゲームを作ろう」というタイトルで発表を行い、話題提供者間でのディスカッションを行った。
-
Teacher's license update lecture 2020 "Let's think about gamification in Language Education & Reading Educaton"
Role(s): Lecturer
Yokohama National University Online, Zoom 2020.11
Audience: Teachers
Type:Certification seminar
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅷ 横浜市立白幡小学校 2020.11
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校研究発表会(国語科)講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 横浜国立大学附属鎌倉中学校研究発表会 横浜国立大学姜維学部附属鎌倉中学校 2020.10
Audience: University students, Teachers, Government agency
Type:Research consultation
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校の研究発表会の講師として、研究授業の指導・助言を行うとともに、研究発表会(限定公開)当日は講師として、研究授業に対するコメントを行った。
-
横浜市立白幡小学校第2回研究会・講師
Role(s): Lecturer
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和2年度校内研究会 横浜市 2020.8
Audience: Teachers
Type:Lecture
-
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 2020.4 - 2021.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2019年度附属横浜中学校国語科の研究開発における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅷ 2020.1
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校令和元年度教育研究集会 講師
Role(s): Commentator, Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2020.1
Audience: Teachers
Type:Research consultation
令和元年度の教育研究集会にて発表された国語科・読むことの提案授業について、講師としてコメントを行った。
-
Teacher's license update lecture 2019 "Let's think about gamification in Japanese Language Classes"
Role(s): Lecturer
Yokohama National University Teacher's license update lecture 2018 "Let's use ICTs in Japanese Language Education" Yokohama National University 2019.12
Audience: Teachers
Type:Certification seminar
-
図書館総合展2019フォーラム「ゲームイベントをはじめたい!」講師
Role(s): Panelist, Lecturer
図書館総合展運営委員会 図書館総合展2019フォーラム「ゲームイベントをはじめたい!」 2019.11
Audience: University students, Teachers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Media
Type:Seminar, workshop
下記のフォーラムにて、「図書館における学びのきっかけとしてのゲーム」というタイトルで発表を行い、話題提供者間でのディスカッションを行った。
+ + +
全国の図書館にて、ボードゲームを中心とした「ゲーム」のイベントが開かれています。一時的なイベントから、図書館のサービスに取り入れていくためには、まだまだ事例や一般化が必要です。これまで図書館にもあった「将棋」「オセロ」などのテーブルゲームをどう考えるのか?デジタルゲームはどうするのか?図書館はゲームで何を利用者に提供するのかなどについて、提示したいと思います。
・図書館にゲームを取り入れることでのさまざまな予想される効果
・今の図書館とゲームとの橋渡し
・さまざまな学びにつながるゲーム
・文化としてのゲーム
<プログラム>
高倉暁大(熊本県立大学図書館)「ゲームと図書館のマッチング・ポイント」
石田喜美(横浜国立大学)「図書館における学びのきっかけとしてのゲーム」
日向良和(都留文科大学)、「大学・司書養成課程におけるゲーム活用の試み」、
ディスカッション
「図書館でゲームを取り入れることによる効果について 」
司会コーディネーター:日向良和(都留文科大学) -
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ 2019.11
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 横浜市立白幡小学校 2019.9
Audience: Teachers
Type:Newspaper, magazine
-
横浜市立白幡小学校・授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立白幡小学校 2019.6
Audience: Teachers
Type:Newspaper, magazine
-
横浜市立長津田第二小学校・令和元年度第1回授業研究会・講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜市立長津田第二小学校 横浜市立長津田第二小学校・令和元年度第1回授業研究会・講師 横浜市立長津田第二小学校 2019.6
Audience: Teachers
Type:Research consultation
横浜市立長津田第二小学校では、本年度より、国語科・「話すこと・聞くこと」についての重点研究を実施している。その第1回目の授業研究会に参加し、2年生・3年生・5年生の研究授業を視察するとともに、研究協議会にて指導・助言を行った。
-
横浜市立長津田第二小学校研修会・講演「アンサンブルをつくる」
Role(s): Lecturer
横浜市立長津田第二小学校 横浜市立長津田第二小学校令和元年度第1回研修会 横浜市立長津田第二小学校 2019.5
Audience: Teachers
Type:Lecture
横浜市立長津田第二小学校では今年度、国語科・「話すこと・聞くこと」をテーマにした校内研究を実施していく予定である。そのための第1回研修会として、「話すこと・聞くこと」の学習を通じて、子どもたちにとって心理的に安全な場をつくるための具体的な即興ゲームを紹介する研修を行った。
-
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 2019.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2018年度附属横浜中学校国語科の研究開発における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校平成30年度教育研究集会 講師
Role(s): Commentator, Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2019.1
Audience: Teachers
Type:Research consultation
平成30年度の教育研究集会にて発表された国語科・読むことの提案授業について、講師としてコメントを行った。
-
Teacher's license update lecture 2018 "Let's use ICTs in Japanese Language Education"
Role(s): Lecturer
Yokohama National University Teacher's license update lecture 2018 "Let's use ICTs in Japanese Language Education" Yokohama National University 2018.12
Audience: Teachers
Type:Certification seminar
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校研究発表会(国語科)講師
Role(s): Lecturer, Consultant
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 横浜国立大学附属鎌倉中学校研究発表会 横浜国立大学姜維学部附属鎌倉中学校 2018.10
Audience: University students, Teachers, Government agency
Type:Research consultation
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校の研究発表会の講師として、研究授業の指導・助言を行うとともに、研究発表会当日は講師として、研究授業に対するコメントを行った。
-
常磐大学ゲーミフィケーション研究会(ポスターセッション・デモ展示)
Role(s): Performer
図書館総合展運営委員会 第20回図書館総合展 パシフィコ横浜 2018.10
Audience: Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Scientific organization, Company, Civic organization, Government agency, Media
Type:Science festival
-
Tokiwa Gamification Association (demonstration)
Role(s): Performer
Computer Entertainment Supplier's Association Tokyo Game Show 2018 Makuhari Messe, Chiba 2018.9
Audience: High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Media
Type:Science festival
Demonstaration & Presentation of educational-gaming app "Libardry app", whichi is aimed at encouraging college students to use libraries
-
Moderator: Symposium"Possibilities of LARPs & TRPGs: from the viewpoint of educational researcy, developmental-support researcy, and media studies"
Role(s): Host
Arclight Inc. TRPG festival 2018 Hotel Ono-ya, Atami, Shizuoka, Japan 2018.8 - 2018.9
Audience: University students, General public, Media, Other
Type:Science festival
-
中区図書館研究会夏季研修会「学習活動を効果的にする情報活用」講師
Role(s): Lecturer
横浜市中区図書館研究会 横浜市立大鳥小学校 2018.8
Audience: Teachers
Type:Lecture
横浜市中区図書館研究会の夏季研修会にて、小学校の学校図書館や授業における子どもたちの「調べる学習」の支援のありかたや、授業でのデータベース利用について講演を行った
-
「ワークライフバランスセミナー:LGBT」企画運営・講演
Role(s): Lecturer, Planner, Logistic support
横浜国立大学男女共同参画推進センター ワークライフバランスセミナー:LGBT 2018.7 - 2018.11
Audience: University students, Teachers, Researchers, Other
Type:Seminar, workshop
「ワークライフバランスセミナー:LGBT」の企画運営協力およびコーディネートを行うとともに、当日、「性の多様性」にかかわる基礎知識についての解説を行った。
-
教育学部特別講演会「心理的安全性と笑い~これからの学校教育における笑いのありかた~」企画運営サポート
Role(s): Planner, Logistic support
横浜国立大学教育学部, 横浜国立大学校友会 教育学部特別講演会「心理的安全性と笑い~これからの学校教育における笑いのありかた~」 横浜国立大学 2018.7 - 2018.10
Audience: University students, Teachers, General public
Type:Lecture
平成30年度教育学部特別講演会「心理的安全性と笑い~これからの学校教育における笑いのありかた~」(講師:矢島ノブ雄(オシエルズ/FUNBEST/日本即興コメディ協会)において、講演会企画の企画運営サポートを行った。
-
教育×即興×省察 春の体験会「ワタリーショップ×リフレクション」
横浜国立大学(横浜市) 2018.3
-
即興×リフレクション春の体験会「ワタリーショップ×リフレクション」
Role(s): Planner, Logistic support
横浜国立大学学内重点化事業「外国に繋がるこども・若者との共生社会教育研究モデル『ヨコハマー神奈川モデル』の 確立に向けたネットワーク構築」、即興×リフレクション研究会 即興×リフレクション春の体験会「ワタリーショップ×リフレクション」 2018.3
Audience: University students, Graduate students, Teachers, General public
Type:Seminar, workshop
横浜市・神奈川県内の教育関係者に向けて、インプロ(即興劇)的手法を通じた学びの場について体験的に学習するためのワークショップとリフレクション(省察)を組み合わせた1日イベントを開催した。(共催:即興×リフレクション研究会)
-
The adventure as meeting "I" and "You": thinking "love" and "family" through Polyamory life
2018.2
-
「“あなた”と“わたし”が出会うという冒険~ポリアモリー(複数愛)から愛と家族について考える~」
Role(s): Lecturer, Planner, Logistic support
横浜国立大学学内重点化事業「外国に繋がるこども・若者との共生社会教育研究モデル『ヨコハマー神奈川モデル』の 確立に向けたネットワーク構築」 「“あなた”と“わたし”が出会うという冒険~ポリアモリー(複数愛)から愛と家族について考える~」 よりみちベース 2018.2
Audience: Schoolchildren, High school students, Graduate students, Teachers, General public, Civic organization
Type:Seminar, workshop
「複数愛(ポリアモリー)」を題材に、様々な文化やライフスタイルを生きる人々がともに、愛や家族をめぐる価値観について、ゲームや戯曲のリーディングを通じて語り合うことのできるワークショップを開催。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
Role(s): Consultant, Investigator
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 2018.2
Audience: Teachers
Type:Research consultation
2017年度「『ことば』への認識を育む国語科のカリキュラム・デザインとその工夫」における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校平成29年度教育研究集会 講師
Role(s): Commentator, Consultant
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2018.1
Audience: Teachers
Type:Visiting lecture
平成29年度の教育研究集会(テーマ「共に学びをつくりあげる子どもの姿を追い求めて」)にて発表された提案授業「ことばを紡ぎ、読みを深める~物語文Xへの挑戦~」(小3)(国語科「読むこと」)について、講師としてコメントを行った。
-
Teaching moving-images and languages in participatory media
2017.9
-
教員免許更新講習「やってみよう!国語科におけるICT教育」
Role(s): Lecturer
横浜国立大学 横浜国立大学 2017.8
Audience: Teachers
Type:Lecture
教員免許更新講習(選択)として、国語科における情報活用濃緑の育成や、国語科授業におけるICT機器の具体的な活用方法について学習するための講座を開講した。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 2017.2
Type:Visiting lecture
2016年度「『ことば』への認識を自覚的に育む指導と評価」における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校平成28年度教育研究集会 講師
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2017.1
Type:Visiting lecture
平成28年度の教育研究集会(テーマ「共に学びをつくりあげる子どもの姿を追い求めて」)にて発表された提案授業「言葉を紡ぎ読み深めよう~モチモチの木~」(小3)(国語科「読むこと」)について、講師としてコメントを行った。
-
横浜市立鶴見小学校平成28年度第4回重点研究・授業研究会 講師
横浜市立鶴見小学校 横浜市立鶴見小学校 2017.1
Type:Visiting lecture
横浜市立鶴見小学校では、平成28年度の研究主題として「自ら学びに向かう子どもの育成~国語『読む力』をつける活動を通して~」を設定し、年間を通して複数回の重点研究・授業研究会を実施している。その第4回の講師として、第1学年および第5学年の授業を視察するとともに授業終了後の研究協議会にてコメントを行った。
-
校内研修会「授業におけるICTの利活用~ちょっとしたコツから主体的・協働的な学びまで~」
神奈川県立横浜旭陵高等学校 神奈川県立横浜旭陵高等学校 2016.8
Type:Visiting lecture
神奈川県立横浜旭陵高等学校における校内研修会の講師として、授業におけるICTの利活用に関する講演とワークショップを行った。
-
教員免許更新講習「やってみよう!国語科におけるICT教育」
横浜国立大学 横浜国立大学 2016.8
Type:Lecture
教員免許更新講習(選択)として、国語科における情報活用濃緑の育成や、国語科授業におけるICT機器の具体的な活用方法について学習するための講座を開講した。
-
横浜市立鶴見小学校平成28年度第2回重点研究・授業研究会 講師
横浜市立鶴見小学校 横浜市立鶴見小学校 2016.6
Type:Visiting lecture
横浜市立鶴見小学校では、平成28年度の研究主題として「自ら学びに向かう子どもの育成~国語『読む力』をつける活動を通して~」を設定し、年間を通して複数回の重点研究・授業研究会を実施している。その第2回の講師として、第4学年および第6学年の授業を視察するとともに授業終了後の研究協議会にてコメントを行った。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校(国語科)共同研究
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 2016.2
Type:Visiting lecture
2015年度「『ことば』への認識を協働的に育む指導と評価」における共同研究者として、研究授業の立案におけるアドバイス等を行うとともに、研究発表会当日に共同研究者としてのコメントを行った。
-
「Phakama in Education for Youth in Japan」演劇ワークショップふり返り&記録ビデオ上映会 講師
可児市多文化共生センターFREVIA 可児市多文化共生センターFREVIA 2016.2
Type:Other
可児市多文化共生センターFREVIAで行われた「Phakama in Education for Youth in Japan」の演劇ワークショップのふりかえり会にて、外部講師として、参加者らとともに記録ビデオを鑑賞するとともに、記録ビデオ中に見られた様々な出来事について「多文化共生」の視点からコメントと質問を行った。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校平成27年度教育研究集会 講師
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2016.2
Type:Visiting lecture
平成27年度の教育研究集会(テーマ「共に学びをつくりあげようとする『学びの集団』をめざして~個が『生活総合科・総合単元学習』『教科学習』でベース力をはぐくみ発揮する姿~」)にて発表された提案授業「前話を作ろう~だからごんはこうなった~」(小4)(国語科「読むこと」)について、講師としてコメントを行った。学校全体テーマが「総合単元学習」と「教科学習」との往還による「ベース力」の育成であることから、総合単元学習の提案授業「3M影絵」での学習者の様子を踏まえながら、国語科の教科学習に見られた学習の可能性と課題についてコメントした。
-
東京学芸大学附属小金井小学校平成27年度校内研究授業・研究会(国語科部提案) 講師
東京学芸大学附属小金井小学校 東京学芸大学附属小金井小学校 2016.1
Type:Visiting lecture
東京学芸大学附属小金井小学校による平成27年度校内研究授業・研究協議会のうち、国語科部による提案授業・研究会にて講師を勤めた。本年度の学校研究テーマは「理解を深め、知を創造する子の育成−子どもの思考を媒介する「メディア」に注目して−」であり、国語科部の研究テーマは「ことばを広げ、学びを拓く子の育成―実感のある「ことば」の学びをつくる」であったため、子どもたちの国語科の授業での学習を「メディア」という視点から捉え、学習事象の見方や今後の可能性・課題についてコメントを行った。
-
講演「『少女文化』の中の腐女子―Unlimited―」
横浜国立大学国語日本語教育学会 横浜国立大学 2015.12
Type:Lecture
国語教育・日本語教育、および日本文学・日本語学等に関心のある学生や市民に向けて、現代日本のサブカルチャーのひとつである「腐女子文化」について、その歴史と現代の学校内サブカルチャーとしての位置づけについて講演を行った。
-
公開講座「本と言葉と写真をつなぐワークショップ」
VILLAGE310 VILLAGE310 2015.2
Type:Extension Lecture
常磐大学の写真サークル「しゃしんぶ」とともに、茨城県水戸市に新たにできたブックカフェ「VILLAGE310」にある古本を題材に、古本から言葉を発想し、その言葉とともに写真を撮影するワークショップを実施した。
-
出張講座「あなたはどんなキャラクター?-イメージからキャラクター創造まで―」
茨城県立那珂高等学校 茨城県立那珂高等学校(茨城県那珂市) 2014.11
Type:Other
茨城県立那珂高等学校で行われた進路指導のための授業において、大学による出張講座のひとつとして「キャラクター」をメディア文化論的なアプローチから分析するワークショップ型の授業を実施した。
-
公開講座「本を選ぶワークショップ for KIDS」
茨城県水戸生涯学習センター、茨城県立図書館 茨城県立図書館 2014.8
Type:Extension Lecture
商工会連携モデル事業「まちなか学習会」の一環として、茨城県立図書館において親子を対象とした選書ワークショップを開催した。
-
進路講演会「ゼロ成長社会をハッピーに生きる!」
茨城県立大多喜高等学校 茨城県立大多喜高等学校(千葉県夷隅郡大多喜町) 2011.9
Type:Lecture
茨城県立大多喜高等学校において行った進路講演会での講演。本校卒業生として高校在学時から現在に至るまでの経験を述べるとともに、自分の興味・関心に基づく取り組みを行うことの面白さや意義について高校生を対象に講演した。http://www.chiba-c.ed.jp/otaki-h/topicspages/topi2011Shinrokouenkai.html
-
講演「あなたはどんなキャラクター?―イメージからキャラクター創造まで―」
茨城県立並木中等教育学校 茨城県立並木中等教育学校(茨城県つくば市) 2009.1
Type:Lecture
茨城県立並木中等教育学校の「総合的な学習」の時間においてゲストティーチャーとして講演を行った。講義と演習を通じて、「人間環境」を構成する重要な要因のひとつである「文化」に対して科学的にアプローチすることの面白さを伝えた。
-
講演「国語科とメディア」
関東ブロック国語科推進委員会・茨城支部 つくば市立吾妻中学校(茨城県つくば市) 2006.12
Type:Lecture
関東ブロック国語科推進委員会・茨城支部の委員の先生方にメディア・リテラシー教育の近年の動向について講演を行った。
-
講演「保育士のための国語表現講座」
一宮町立一宮保育所 一宮町立一宮保育所(千葉県長生郡一宮町) 2006.10
Type:Lecture
2007年度に研究発表を予定している一宮町立一宮保育所に勤める保育士の方々に保育所での保育・教育実践を研究・報告するための研究テーマの設定の仕方、報告書のまとめ方について講演を行った。