総説・解説記事等 - 石井 一洋
件数 11 件-
水素–空気混合気を用いたディスク型回転デトネーションエンジンの作動特性
石井 一洋
日本航空宇宙学会誌 71 ( 4 ) 99 - 103 2023年4月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
第15回デトネーション研究会「若手夏の学校」
石井 一洋
EXPLOSION 32 ( 3 ) 166 - 168 2022年12月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
-
石井 一洋
日本燃焼学会誌 63 ( 204 ) 141 - 150 2021年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:一般社団法人 日本燃焼学会 単著
<p>Laser induced incandescence (LII) has been the most commonly used technique for measurement of soot primary particle size and soot volume fraction in combustors, engine exhaust gases, and ambient atmospheric environments. Unlike other soot detection techniques that need soot sampling process, LII is in-situ measurement in which thermal radiation from soot particles heated by a pulsed laser is detected to evaluate soot particle temperature or soot volume fraction. In this article, fundamentals of LII measurement are described for better understanding of its principle, in particular with time-resolved two-color LII, highlighting recent progress in LII models. In addition, combination of LII and elastic laser scattering is introduced as a challenging technique providing information on aggregation of soot particles.</p>
-
石井 一洋
日本燃焼学会誌 62 ( 199 ) 24 - 33 2020年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:一般社団法人 日本燃焼学会 単著
<p>Soot formation process has been extensively studied over the last decade and is still a crucial issue for reduction in exhaust emission of internal combustion engines. In this article, researches on soot formation using shock tubes are introduced in terms of measurement techniques of soot particles such as laser scattering/extinction method and laser-induced incandescence. Furthermore, ambient temperature rise during soot formation process is mentioned, with reference to measurement of soot particle temperature. Besides research progress in the soot formation, an operation principle of a standard shock tube is described together with several cautions when using a shock tube as a chemical reactor to realize homogeneous high temperature fields.</p>
-
平成30年度衝撃波シンポジウム
石井一洋
EXPLOSION 29 ( 2 ) 105 - 107 2019年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 単著
-
第13回デトネーション研究会「若手夏の学校」
石井一洋
Explosion 28 ( 3 ) 203 - 205 2018年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
-
デトネーション現象
石井一洋
日本燃焼学会誌 60 ( 193 ) 199 - 199 2018年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
デフラグレーションからデトネーションへの遷移過程における新展開―音速近傍で伝播する火炎の存在―
朝原誠,坪井伸幸,石井一洋,林光一
EXPLOSION 25 ( 1 ) 16 - 21 2015年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:火薬学会 共著
デフラグレーションからデトネーションへの遷移メカニズムに関する最新の研究成果について実験と数値計算の両面から解説している。
-
デフラグレーション-デトネーション遷移(DDT)
石井一洋
日本燃焼学会誌 55 ( 174 ) 329 - 336 2013年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
デフラグレーションからデトネーションへの遷移について,一次元的描写に始まり,DDT過程の可視化,管内のDDT,デトネーション開始の機構に関して近年の研究による知見を解説している。
-
管状火炎を用いた実用燃焼器の開発
石塚悟, 下栗大右, 岡田邦明, 高士弘一, 鈴川豊
日本燃焼学会誌 51 ( 156 ) 104 - 113 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
LIIによるすす粒子計測
日本燃焼学会誌 48 166 - 173 2006年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著