研究発表 - 石川 正弘
件数 148 件-
島弧地殻深部岩石と温度構造
石川 正弘、松本 拓己
日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2023年5月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
人新世のリスク:環境・都市・社会
石川 正弘、板垣 春香、才畑 真子、関戸 一樹
日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2023年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
プラネタリー・バウンダリーと社会
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 2022年9月 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
<p>現代は都市が地球上で急激に拡大する時代であり、経済活動のグローバル化によってグローバルサウスにおける労働力と地球環境の搾取が急拡大する時代でもある。 Rockström et al. (2009)はプラネタリー・バウンダリーという概念を導入し、地球環境を9つの項目(気候変動、海洋酸性化、成層圏オゾンの破壊、窒素・リン循環、淡水利用、土地利用変化、生物多様性損失、大気エアロゾル負荷、化学物質汚染)に区分して、それぞれの臨界点の具体的な評価を行った。ミレニアム開発目標(MDGs)にロックストロームらの唱えたプラネタリー・バウンダリーの概念を取り込んだものが、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)である。人類が抱える都市・社会・環境に関する様々な問題やリスクは、グローバル・ローカルな問題でもあり、世代間格差の問題でもあり、多面的である。問題解決のためには分野の枠を超えて、都市・社会・環境などの複眼的に視点から思考することが求められている。 O’Neillほか(2018)は“A good life for all within planetary boundaries”という論文において社会的課題11項目(人生の満足度、平均余命、栄養、衛生、所得貧困、エネルギーへのアクセス、教育、ソーシャルサポート、民主的な品質、平等、雇用)と地球環境課題7項目(二酸化炭素の排出、リンによる環境負荷、窒素による環境負荷、淡水資源(水資源)、土地利用変化、エコロジカルフットプリント、マテリアルフットプリント)を国別に評価している。この評価についてはUniversity of LeedsのA Good Life For All Within Planetary Boundariesのホームページ(https://goodlife.leeds.ac.uk/)にて参照可能である。社会的課題11項目の達成数と地球環境課題7項目の違反項目をそれぞれ縦軸と横軸にプトットした結果は大変興味深い。社会的課題の解決項目が多く豊かな社会を築いている国々(米国、日本など)は地球環境課題の違反項目が多い。つまり、地球環境を過剰に搾取した国だけが、国民の人生の満足度が高く、健康的な生活を送り、栄養も十分摂取でき、衛生レベルも高く、所得が高く、電気エネルギーを簡単に利用でき、教育水準も高く、ソーシャルサポートも十分であり、民主的・平等な社会であり、雇用の機会が十分にあるような社会を構築できている。対照的に、社会的課題の解決項目が少ない国(例えば、フィリピン)は地球環境課題の違反項目が少ない(地球環境の搾取が非常に小さい)。地球環境課題の違反項目が多いにもかかわらず、社会的課題があまり解決されていない国も多く存在する(例えば、パラグアイ)。このタイプの国は地球環境の搾取で得られるはずのベネフィットが自国民に還元されておらず、他国のために地球環境を搾取していることになる。まさに、経済活動のグローバル化によってグローバルサウスにおける労働力と地球環境の搾取が行われている例であろう。持続可能性という視点から唯一希望的な国家がベトナムである。地球環境課題の違反項目が少ないにもかかわらず、国家として社会的課題の解決に積極的に取り組んでいる。社会的課題の解決項目が少ない国にとってベトナムはモデルケースとなると期待される。 人新世における人類の活動は急激に増大しており、経済活動のグローバル化に伴って、地球環境に及ぼす影響は広範囲かつ回復不可能な領域に達しいる可能性が高くなっている。地球環境のレジリエンス(回復力)の限界を超えることが危惧される。プラネタリー・バウンダリーを超えないように、つまり、人類にとっての壊滅的な環境リスクを回避しつつ、社会的課題を解決するためには、どうしたらよいであろうか?分野横断かつ文理融合の知の統合的研究を押しすすめる必要性を感じる。</p><p></p><p>引用文献</p><p>O’Neill, D.W., Fanning, A.L., Lamb, W.F. <i>et al.</i> A good life for all within planetary boundaries. <i>Nat Sustain</i> <b>1, </b>88–95 (2018). https://doi.org/10.1038/s41893-018-0021-4</p><p>Rockström, J., Steffen, W., Noone, K. <i>et al.</i> A safe operating space for humanity. <i>Nature</i> <b>461, </b>472–475 (2009). https://doi.org/10.1038/461472a</p>
-
未来へのリスク移転
石川正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:千葉県千葉市幕張メッセ
-
グローバルサウスにおける都市ヒートアイランド
才畑 真子、石川 正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:千葉県千葉市幕張メッセ
-
衛星リモートセンシングによる都市化の熱環境への影響評価
才畑 真子、石川 正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:千葉県千葉市幕張メッセ
-
人新世の地球システム論:環境・都市・社会の複眼的視点
石川正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:千葉県千葉市幕張メッセ
-
東南極大陸アメリー棚氷における氷河上湖の分布と季節変化
板垣 春香、石川 正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:千葉県千葉市幕張メッセ
-
西南本州弧の温度構造:中央構造線の活動度と地殻温度
石川正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:千葉県千葉市幕張メッセ
-
複眼的思考から読み解くパラグアイのスラム~コミュニティ・国家・南米大陸~
藤掛 洋子、田中 伸治、松本 由香、三浦 倫平、石川 正弘
第5回都市科学シンポジウム 2022年2月 横浜国立大学都市科学部
開催年月日: 2022年2月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:横浜
-
Distribution and seasonal evolution of supraglacial lakes around Lutzow-Holm Bay, East Antarctica
Haruka Itagaki, Masahiro Ishikawa
The 12th Symposium on Polar Science 2021年11月 Inter-university Research Institute Corporation Research Organization of Information and Systems National Institute of Polar Research
開催年月日: 2021年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
日本列島の地殻内部の温度構造と脆性塑性境界深度
石川正弘
日本地質学会 2021年9月 日本地質学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
地震波速度温度計による東北本州弧地殻の温度構造:高精度な熱構造の解明に向けて
石川正弘
日本地質学会 2021年9月 日本地質学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
Elastic properties of fine-grained polycrystalline clinopyroxene under high P-T conditions
Yumiko Tsubokawa, Masahiro Ishikawa
日本地球惑星科学連合2022年大会 2021年6月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
本州弧地殻の温度構造:地震波トモグラフィーからの推定
石川正弘
日本地球惑星科学連合2022年大会 2021年6月 日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
地震波速度温度計による東北本州弧地殻の温度構造:高精度な熱構造の解明に向けて
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 2021年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2021年
記述言語:日本語 会議種別:その他
<p>地球の歴史において地球内部は時間とともに冷却していると考えられているが、地球内部の放射性元素、特にウラン、トリウム、カリウムの放射性崩壊は継続的に熱を発生している。地球は膨大な熱を放出しており、地球から宇宙へ放出される熱フラックスは44テラワット(Pollack et al., 1993 Reviews of Geophysics)もしくは31テラワット(Hofmeistar, 2005 Tectonophysics)という数値が得られている。しかし、原始地球誕生に由来する「残留原始熱」と放射性元素の崩壊による「放射性崩壊熱」の相対的な寄与は不確かなままであり、「放射性崩壊熱」の見積もりが重要な課題となっている(例えばKorenaga 2011 Nature Geoscience)。地殻は、大陸で約40km、島弧で約20‐30㎞、海洋底で約7kmの厚さであり、固体地球に占める体積はわずかであるが、地球にあるウラン、トリウムのおよそ半分が地殻に濃縮していると予想されている。しかし、熱源になる放射性元素が、地殻内部のどこにどれくらいあるのかは明確にはなっていない。近年では、神岡鉱山跡でウランやトリウムなどが崩壊するときに放射される反電子ニュートリノ(地球ニュートリノ)を観測することで(Araki et al., 2005 Nature)、熱源になる放射性元素の分布を解明しようとする研究が行われており(The KamLAND Collaboration 2011 Nature Geoscience)、放射性崩壊熱とその熱源の分布を解明することは固体地球の熱放出プロセスと固体地球の熱進化に関する研究において非常に重要な課題となっている。 </p><p> 地殻内部の放射性崩壊熱とその熱源の分布を解明する上で、地殻内部の温度構造は重要な情報である。岩石学的研究や数値シミュレーションによるマントルウェッジの温度分布モデルによると、東北日本のモホ面の最高温度は約1000℃と推定されている(例;Tatsumi et al., 1983 JGR; Honda, 1985 Tectonophysics)。一方、坑井の温度計測から地温勾配を見積もると(田中他, 2004 日本列島及びその周辺域の地温勾配及び地殻熱流量データベース)、東北日本の地温勾配は広範囲で50℃/kmを超えており、東北日本の下部地殻の温度は1000~1500℃程度という超高温となってしまう。このようなソリダスやリキダスを超える下部地殻では広域に部分融解や全融解が起きることになり、現実の火山活動を説明できないという問題が生じる。坑井の温度計測による地温勾配は地殻浅部の温度構造の解明には有効であるが、地殻深部の温度分布の推定にはそのまま適用はできない。このような背景から、地殻内部の放射性崩壊熱とその熱源の分布を解明するためには、地殻深部の温度分布を高精度に三次元的に見積もる新たなアプローチが必要となる。そこで本研究では、新たなアプローチとして、地殻内部の地震波速度から温度成分を抽出し、地殻内部の高精度な温度構造を明らかにすることを目的とした。</p><p> 上部マントルの代表的な構成岩石はかんらん岩であり、上部マントルの地震波速度は大局的には温度構造を反映すると考えられる。一方、島弧地殻の場合、マントルと比較して地殻は構成岩石が多様かつ不均質であり、地震波速度は岩石種と温度に大きく影響されるために、地震波速度から地殻内の温度構造を見積もることが容易ではない。発表者らの研究グループによる高温高圧下の岩石の弾性波速度測定実験によると、P波速度(Vp)とS波速度(Vs)には温度依存性が明確である一方、Vp/Vsは温度依存性が極めて小さく、岩石種に大きく依存することがわかってきた。したがって、地殻の地震波速度から同一岩石種(一定範囲のVp/Vs)の地震波速度を抽出することで地震波速度を温度成分として読み取ることが可能となる。本研究において地震波速度から推定した東北本州弧地殻深部の温度分布は微小地震の深度分布から推定された温度構造(例えばHasegawa et al., 2000 Tectonophysics)と類似しており、奥羽脊梁山脈に沿って温度の高低が認められる。また、本研究の温度分布は地質との対応も見られ、中新世リフト地殻では低温になっている。この低温は玄武岩と花崗岩の熱拡散率の違いでは説明できないほど大きく、放射性元素の崩壊熱の違いを反映していると予想される。「マントルからの熱輸送と地殻の放射性元素の崩壊熱の割合が地域間でどのような不均質さを持つのか」つまり「熱源になる放射性元素が、地殻内部のどこにどれくらいあるか」という学術的問いに回答を与えるものとして今後の研究が期待される。</p>
-
日本列島の地殻内部の温度構造と脆性塑性境界深度
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 2021年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2021年
記述言語:日本語 会議種別:その他
<p>地殻内部は深くなるにつれて温度が上昇し、ある深さを超えると固体のまま流動する。この深さより浅い部分は岩石の脆性破壊領域であり、断層運動によって地震が発生する。脆性塑性境界は高地温勾配の地域では相対的に浅くなり、低地温勾配の地域では深くなると期待される。また、脆性塑性境界の深さは構成岩石によっても影響を受けるであろう。脆性塑性境界の深さを推定するためには地殻内部の温度分布と構成岩石の分布を解明する必要がある。本研究では日本列島の地殻深部の温度を地震波速度から見積もり、脆性塑性境界の深さ分布を推定した。</p><p>地殻深部相当の温度圧力条を高温高圧発生装置で再現して岩石や鉱物の弾性波速度を測定すると、P波速度(Vp)やS波速度(Vs)は岩石種と温度に大きく依存すること、一方、Vp/Vs比は温度依存性が極めて小さく、岩石種に大きく依存することがわかります。これらの特徴から二つのことが言える。まず、Vp/Vs構造から地殻を構成する岩石の分布を読み取れるということである。次に、Vp/Vs構造から同一岩石種が分布する領域の速度データを抽出することで、P波速度構造またはS波速度構造から温度成分を抽出することが可能である。</p><p>本研究では、防災科学技術研究所の三次元地震波速度構造の地震波速度データから一定のVp/Vs比の領域の速度データを用いることで、地震波速度データから温度成分を抽出し、地下の温度分布、地温勾配、300℃の深度、脆性塑性境界深度を推定した。さらに、ここで推定した温度構造や脆性塑性境界深度と地震発生層下限を比較した。例えば、脊梁周辺や朝日山地周辺で脆性塑性境界の深さが浅く、日本海沿岸では深い傾向が読み取れ、大局的には地震発生層下限と類似した傾向を示した。日本海東縁の中新世リフト活動部位では地震発生層下限が深くなる傾向があるが、その理由は、地下の温度が低いことに加えて、上部地殻・下部地殻とも苦鉄質岩で構成されていることによると結論される。四国・中国・近畿地域については、深度15㎞の地震波速度データを使用して、温度構造と脆性塑性境界分布を求めた。その結果、300℃深度は中央構造線付近に沿って浅く、その北側と南側は300℃深度が深くなる特徴が読み取れた。脆性塑性境界深度の傾向は地震発生層下限分布と類似している。九州地域については深度15㎞のデータを使用して、温度構造と脆性塑性境界分布を求めた。鹿児島周辺や大分周辺では300℃深度や脆性塑性境界が浅く、地震発生層下限分布と傾向が類似している。</p><p>地殻内部の温度構造は、マントルからの熱伝導と地殻内部の熱伝導と熱生成によって規制されているであろう。本発表では北海道南西部から九州にいたる日本列島の地殻内部の温度構造を推定し、マントルからの熱伝導、地殻内部の熱拡散、メルト・流体による熱移流、放射壊変熱が各地域でどのように温度構造に影響を及ぼしているのかについて議論を行う。</p>
-
Pseudotachylytes from Langhovde and Skarvsnes in the Lützow-Holm Complex, East Antarctica, and their conditions of formation
Tsuyoshi Toyoshima,Masahiro Ishikawa,Ippei Kitano,Takuma Katori
The Tenth symposium on Polar Science
開催年月日: 2019年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Geological field survey in the regions of Lutzow-Holm Bay, Prince Olav Coast and Enderby Land, 2018-2019 (JARE- 60)
Tsuyoshi Toyoshima,Masahiro Ishikawa,Ippei Kitano,Takuma Katori<Tomokazu Hokada
The Tenth symposium on Polar Science
開催年月日: 2019年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Links between global magmatism and GIA -Future plan-
Tatsuo Kanamaru,Kenichiro Tani,Masahiro Ishikawa,Kuniyuki Furukawa,Masakazu Fujii,Osamu Ishizuka,Jun'ichi Okuno
The Tenth symposium on Polar Science
開催年月日: 2019年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
東北本州弧の熱構造:地震波トモグラフィ からの推定
石川正弘
日本地質学会第126年学術大会 日本地質学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:山口
-
スリランカ・ハイランド岩体に産する高温変成岩中のザクロ 石・ジルコン希土類元素組成
東野文子,廣井美邦,本吉洋 一,石川正弘,小林記之,本多聡子,プレーム バーナード,青木一勝,青木翔吾
日本地質学会第126年学術大会 日本地質学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:山口
-
Laboratory Measurements of Vp, Vs and Vp/Vs for polycrystalline labradorite up to 800°C and 1GPa
本多聡子、石川正弘
日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2019年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
スリランカ・ハイランド岩体に産する高温変成岩中のザクロ石・ジルコン希土類元素組成
東野 文子, 廣井 美邦, 本吉 洋一, 石川 正弘, 小林 記之, 本多 聡子, プレーム バーナード, 青木 一勝, 青木 翔吾
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2019年
記述言語:日本語 会議種別:その他
<p></p>
-
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2019年
記述言語:日本語 会議種別:その他
<p></p>
-
高温変成作用下における塩水流入時の物質移動・鉱物組成変化プロセス
東野 文子, 河上 哲生, 土屋 範芳, サティシュ クマール, 石川 正弘, グランサム ジェフ, 坂田 周平, 平田 岳史
日本地質学会学術大会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Elastic wave velocity change caused lawsonite decomposition in blueschist at 1.0GPa and up to 550℃
櫻木颯,石川正弘
日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2018年5月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
Ultrasonic velocity measurements of plycrystalline clinopyroxene under high P-T conditions
坪川祐美子,石川正弘
日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2018年5月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
佐藤 比呂志,石山 達也,橋間 昭徳,岩崎 貴哉,松原 誠*佐藤 比呂志1、石山達也,橋間昭徳,岩崎貴哉,松原誠,篠原雅尚,石川正弘
日本地球惑星科学連合
開催年月日: 2018年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
最大1.0GPa、800℃条件下における曹灰長石多結晶体の弾性波速度測定
本多 聡子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会 日本鉱物科学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
坪川 祐美子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2017年
記述言語:日本語 会議種別:その他
We described the sintering behavior of polycrystalline olivine. Nano-sized olivine powders were successfully fabricated from naturally occurring olivine single crystal. They were sintered under argon flow at temperatures ranging from 1130–1300 °C for 2–6 h. Polycrystalline olivine showed a homogeneous texture and almost random crystallographic preferred orientation. The average grain size increased with increasing sintering time and sintering temperature. Normalized grain size distributions have a unimodal distribution and show no systematic change.
-
地殻構成岩石と活断層のすべり下限及び余震分布の関係:鳥取県西部地震、能登半島地震、新潟中越沖地震の例
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2017年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
ザクロ石とジルコンの微量元素組成から制約する高温変成作用と流体の挙動:東南極セール・ロンダーネ山地の例
東野 文子, 河上 哲生, 土屋 範芳, サティシュ クマール, 石川 正弘, グランサム ジェフ, 坂田 周平, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
関東山地南部秩父帯・四万十帯岩石の高温・高圧下におけるP波S波同時測定
本多 聡子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:その他
Lithological interpretation of crust beneath the Japan islands is important to understand the crustal evolution of the Honshu arc. We collected the rock samples from the Shimanto and Chichibu belts and measured Vp and Vs up to 1.0 GPa in a temperature range of 25-450°C in a piston cylinder apparatus. We then compared the rock velocities with the seismic velocity profiles, and inferred that the Shimanto and Chichibu belts are distributed at depths shallower than 10km in the Kanto Mountains.
-
東南極セール・ロンダーネ山地パーレバンデにおける大陸衝突帯中-下部地殻への塩素に富む流体流入のタイミング
河上 哲生, 東野 文子, スクリペク エティエン, サティシュ・クマール M., グランサム ジェフリー, 土屋 範芳, 石川 正弘, 坂田 周平, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
本多 聡子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:その他
Plagioclase is a major constituent mineral in the Earth's crust .We prepared the samples of polycrystalline labradorite and measured compressional wave velocities (Vp) and shear (Vs) wave velocities. Ultrasonic measurements on these samples were conducted up to 1.0 GPa in a temperature range of 25-450°C in a piston cylinder apparatus.
-
坪川 祐美子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:その他
Fine-grained polycrystalline diopside and polycrystalline salite were prepared from nano-sized clinopyroxene powders. Clinopyroxene powders fabricated from two types of clinopyroxene single crystal (diopside, salite) are sintered under argon flow at temperatures of 1130-1280 deg C for 2-6h. As a result, high density polycrystalline diopside and polycrystalline salite with an average grain size of <500nm are obtained at a sintering temperature of 1180 deg C and 1130 deg C, respectively.
-
ICHIKI Takashi, ISHIKAWA Masahiro, KIMURA Jun–Ichi, SENDA Ryoko, RAKOTONDRAZAFY Raymond
岩石礦物礦床學 一般社団法人 日本鉱物科学会
開催年月日: 2015年
記述言語:英語 会議種別:その他
In reconstructions of the Gondwana supercontinent, correlations of Archean domains between Madagascar and India remain debated. In this paper, we aim to establish correlations among these Archean domains using whole–rock geochemistry and U–Pb zircon geochronology of meta–granitoids from the Masora and the Antananarivo domains, central–eastern Madagascar. A meta–granitoid from the central part of Masora domain is dated at 3277 Ma and shows a typical Archean tonalite–trondhjemite–granodiorite composition, whereas a tonalitic gneiss from the southeastern part of the Antananarivo domain gives an age of 2744 Ma. The geochemical signature of this tonalitic gneiss differs from that of the ~ 2500 Ma granitoids of the northwestern part of Antananarivo domain. In addition, the geochemical composition of the ~ 760 Ma granitic gneisses is consistent with a volcanic–arc origin for the protolith. Based on the geochemical and geochronological results, along with existing data, we identified three episodes of granitic magmatism in central–eastern Madagascar at ~ 3300, 2700, and 2500 Ma. These three magmatic events are consistent with those reported for the Dharwar Craton in India, suggesting that the Archean Masora and Antananarivo domains in Madagascar were part of the Greater Dharwar Craton during the period of 3300–2500 Ma. The 700–800 Ma volcanic arc granites identified in eastern Madagascar have not been reported in India. Therefore, the subduction of the oceanic plate that led to the formation of these granites likely took place at the western margin of the Greater Dharwar Craton, which included part of eastern Madagascar.
-
HIGASHINO Fumiko, KAWAKAMI Tetsuo, TSUCHIYA Noriyoshi, SATISH–KUMAR M., ISHIKAWA Masahiro, GRANTHAM Geoffrey H., SAKATA Shuhei, HATTORI Kentaro, HIRATA Takafumi
岩石礦物礦床學 一般社団法人 日本鉱物科学会
開催年月日: 2015年
記述言語:英語 会議種別:その他
The appropriateness of Zr as an 'immobile element' during garnet–hornblende (Grt–Hbl) vein formation potentially caused by the Cl–rich fluid or melt infiltration under upper amphibolite facies condition is examined. The sample used is a Grt–Hbl vein from Brattnipene, Sør Rondane Mountains, East Antarctica that discordantly cuts the gneissose structure of the mafic gneiss.<br/>Modal analysis of the wall rock minerals combined with the quantitative determination of their Zr contents reveals that most of the whole–rock Zr resides in zircon whereas ~ 5% is hosted in garnet and hornblende. The Zr concentration of garnet and hornblende is constant irrespective of the distance from the vein. Zircon shows no resorption or overgrowth microstructures. Moreover, the grain size, chemical zoning (CL, Th/U ratio and REE pattern) and rim ages of zircon are also similar irrespective of the distance from the vein. LA–ICPMS U–Pb dating of zircon rims does not give younger ages than the granulite facies metamorphism reported by previous studies. All of these detailed observations on zircon support that zircon is little dissolved or overgrown, and that Zr is not added nor lost during the Grt–Hbl vein formation. Therefore, Zr can be described as an appropriate 'immobile element' during the Grt–Hbl vein formation. Detailed microstructural observation of zircon is thus useful in evaluating the appropriateness of Zr as an immobile element.
-
グラニュライト中の「珪長岩包有物」から推定される大陸衝突型造山帯での地殻深部過程
廣井 美邦, 小林 記之, 石川 正弘, 小山内 康人, 西戸 裕嗣, 本吉 洋一, 白石 和行, 鹿山 雅裕, 三宅 亮, 足立 達朗, 外田 智千, Prame Bernard, Satish-Kumar Madhusoodhan, 柳 綾彦, 加藤 睦実
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
関東山地四万十帯の砂岩・頁岩および丹沢層群緑色岩の高圧下における弾性波速度測定
本多 聡子, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
東野 文子, 河上 哲生, 土屋 範芳, Satish-Kumar M., 石川 正弘, Grantham Geoffrey, 坂田 周平, 平田 岳史
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:その他
東南極セール・ロンダーネ山地中央部ブラットニーパネに産するGrt-Opx-Hbl片麻岩には、主たる片麻状構造を切って、GrtとHblから成る幅約1cmの脈が貫入する。この脈は、角閃岩相高温部で外部から流体流入を受けて形成されたと解釈でき、脈から離れるにつれ、HblとBtのCl濃度とHblのK濃度は減少し、PlのNaに富むリムは薄くなることからNaCl-KClを含む塩水の流入が示唆される。さらに、LA-ICPMSを用いた微量元素組成分析から、脈から離れるにつれ、Hbl中のZn, Sr, Ba, Pb, U濃度、Pl中のLi, Sr, Ba, Pb濃度が低下することが分かった。個々の元素濃度が一定になる距離は、鉱物種ではなく元素によって異なり、脈からの距離に応じた微量元素組成変化プロファイルは、脈から壁岩にかけての元素拡散を示唆する。本発表では、拡散速度と鉱物組織の関係性を考慮して検討を行う。
-
東南極セール・ロンダーネ山地ブラットニーパネで見られるザクロ石―角閃石脈の形成と物質移動
東野 文子, 河上 哲生, 土屋 範芳, サティシュ クマール, 石川 正弘, グランサム ジェフ
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
山内 紘一, 石川 正弘, 佐藤 比呂志, 岩崎 貴哉, 豊島 剛志
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
坪川 祐美子, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
坪川 祐美子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:その他
ディオプサイドの粒成長について検討を行うために,天然のディオプサイドのナノ粉末2種類を用いて,粒成長実験を行った.原料のディオプサイド単結晶(単結晶A :Ca<sub>0.99</sub>Na<sub>0.01</sub>Mg<sub>0.97</sub>Fe<sub>0.03</sub>Si<sub>2</sub>O<sub>6</sub>,単結晶B :Ca<sub>0.92</sub>Na<sub>0.07</sub>Al<sub>0.06</sub>Mn<sub>0.01</sub>Mg<sub>0.93</sub>Fe<sub>0.01</sub>Si<sub>2</sub>O<sub>6</sub>)はそれぞれ平均粒径1µm以下まで粉砕し,一軸圧縮成形後,温度1230~1280℃,保持時間1~12時間にて焼成を行った.各焼結体の平均粒径は,焼成温度が高いほどまた焼成時間が長くなるにつれて増加する傾向が見られた.1230℃の焼成では,時間の増加とともに連続的な平均粒径の増加が認められ,A粉末焼結体,B粉末焼結体はともに通常粒成長が進行していたと考えられる.各焼結体における粒成長の律速過程が同じであると仮定した場合,粒成長の速さはA粉末焼結体よりB粉末焼結体の方が速いと予想される.
-
石川 正弘, 坪川 祐美子
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:その他
本研究では、第一に、天然ディオプサイドのナノ鉱物粒子を用いて鉱物多結晶体の作製に取り組んだ。第二に、超高温ガス置換雰囲気装置と万能試験機を組み合わせた高温変形装置(最高1400℃、雰囲気制御、圧縮試験)を用いて、変形試験を予察的に行った。現段階では最大30%の歪を達成した。実験前後の試料についてはSEM観察とラマン分析を行った。
-
坪川 祐美子, 石川 正弘
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2014年
記述言語:日本語 会議種別:その他
天然の岩石鉱物の粉末を原料とした細粒緻密な多結晶体を得ることを目的として,天然のディオプサイド単結晶(Ca<sub>1</sub>Mg<sub>0.97</sub>Fe<sub>0.03</sub>Si<sub>2</sub>O<sub>6</sub>)の粉末を出発物質とした焼結実験を行った.試料は平均粒径1μm以下に粉砕した粉末を圧力2MPaで一軸成型した後, 1130℃,1180℃で6h, 1230℃, 1280℃で2hおよび6hで焼成を行った.焼結体の密度は,6hの保持条件で焼成温度が低温側からそれぞれ1.93g/cm<sup>3</sup>, 2.27g/cm<sup>3</sup>, 2.77g/cm<sup>3</sup>, 3.31g/cm<sup>3</sup>,2hの保持条件では,2.57g/cm<sup>3</sup>, 2.87g/cm<sup>3</sup>であった.各焼結体の表面を構成する粒子は,温度1230℃以下の焼成で平均粒径1μm以下が得られた.XRDおよびラマン分光分析の結果からディオプサイドに加えオケルマナイト(Ca<sub>2</sub>Mg<sub>2</sub>Si<sub>2</sub>O<sub>7</sub>)が同定され,これは焼成の過程で生成されたと考えられる.
-
石川 正弘, 坪川 祐美子, 本多 聡子
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
複数段階の高濃度塩水活動の意義-東南極セール・ロンダーネ山地ブラットニーパネの例
東野 文子, 河上 哲生, 土屋 範芳, サティシュ クマール, 石川 正弘, グランサム ジェフ
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
弾性波速度測定による地殻構成岩石の推定-日高変成帯を例にして-
山内 紘一, 石川 正弘, 豊島 剛志, 佐藤 比呂志
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
東野 文子, 河上 哲生, 土屋 範芳, 坂田 周平, Satish-Kumar M., 石川 正弘, Grantham Geoff, 平田 岳史
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2014年
記述言語:日本語 会議種別:その他
東南極セール・ロンダーネ山地中央部ブラットニーパネに産するGrt-Opx-Hbl片麻岩には、主たる面構造を切って、GrtとHblから成る幅1cmの小岩脈が貫入する。脈の中心から離れるにつれ、HblとBtのCl濃度とHblのK濃度は下がり、PlのNaに富むリムは脈から離れるほど薄くなるため、このGrt-Hbl脈は、NaCl-KClを含む高濃度塩水の流入によって形成されたと考えられる。地質温度圧力計を用いた温度圧力見積もりにより、この高濃度塩水は、片麻状構造の形成後、後退変成期初期に流入したと分かった。さらに、Hbl中のZn, Sr, Ba, Pb, U濃度は脈から離れるにつれて低下し、Nb, Y, REE濃度は脈から離れるほど上昇するため、これらの元素は脈の形成時に、流入・流出したと考えられる。今後さらなる解析を進めることで、高濃度塩水活動に伴う物質移動の解明が期待される。
-
玉井 速汰, 武藤 潤, 長濱 裕幸, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2013年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
大陸衝突帯で見られる複数段階の塩素に富む流体活動と希土類元素に富む鉱物の挙動
東野 文子, 河上 哲生, サティシュ・ クマール, 土屋 範芳, 石川 正弘, ジェフ・ グランサム
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2013年
記述言語:日本語 会議種別:その他
東南極セール・ロンダーネ山地東部に産する泥質片麻岩は、大陸衝突に伴う高温変成作用時(600Ma)のClに富む流体活動を記録しており、その温度圧力条件は約800℃、0.8GPaであった。同試料は、Clに富む流体流入に伴い、LREE、Thが抜け、HREE、Zr、Yが添加されたことを示す微細組織を持つ。同山地中央部に産する変マフィック岩には、主たる面構造を高角で切る、ザクロ石と角閃石から成る小岩脈が貫入する。脈の中心から離れるにつれ、角閃石と黒雲母のCl濃度が下がることから、脈はClに富む流体流入によって形成されたと分かる。この流体流入条件は、壁岩が約690℃、0.9GPa以下の条件であった。Clに富む流体活動は、岩相を問わず、セール・ロンダーネ山地の東西200kmに渡り線状に分布し、変成ピーク期から後退変成期の複数段階にわたって起きているから、大陸衝突帯におけるメジャーな流体活動であろう。
-
石川 正弘, 芥川 靖之, 勝根 郷, 堤 大輔
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2013年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告2009-2010(JARE-51)
土屋 範芳, 石川 正弘, Satish-Kumar Madhusoodhan, 河上 哲生, 小島 秀康, 海田 博司, 三浦 英樹, 菅沼 悠介, 阿部 幹雄, 佐々木 大輔, 千葉 政範, 岡田 豊, 橋詰 二三男, Grantham Goeff, Goderis Steven
南極資料 国立極地研究所
開催年月日: 2012年11月
記述言語:日本語 会議種別:その他
セール・ロンダーネ山地は,東南極・東ドロンイングモードランドに位置している.第51 次日本南極地域観測隊(JARE-51)夏隊の一部は2009-2010年の夏期に,セール・ロンダーネ山地においてベルギー南極観測隊(BELARE)との国際共同により地質,地形,隕石探査の地学野外調査を実施した.地質隊と地形隊はドロンイングモードランド航空ネットワーク(DROMLAN)によりセール・ロンダーネ山地に赴き,隕石探査隊は日本の新南極観測船「しらせ」の処女航海として南極に到着した.地質隊は山地東部を含むセール・ロンダーネ山地のほぼ全域をカバーし,地形隊は山地の西部および中央部で調査を行った.隕石探査隊は山地東部で調査を行った.野外活動は安全かつ成功裏に終了した.地質隊の一部はDROMLAN により帰国し,他のメンバーはセール・ロンダーネ山地からDROMLAN により昭和基地へ離脱したのち,「しらせ」により帰国した.本稿では設営,気象を含めた野外行動全般について報告する.
-
石川 正弘, 河上 哲生, Satish- Kumar, 土屋 範芳, Grantham Geoff
日本鉱物科学会年会講演要旨集 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2012年
記述言語:日本語 会議種別:その他
東アフリカ南極造山帯中央部のテクトニクスを解明するために,発表者らは2009年11月~2010年2月にかけて南極セールロンダーネ山地バルヒェン山において地質調査を実施した.今回新たに地質調査を行った結果,バルヒェン山には右横ずれ塑性剪断帯や巨大な塑性剪断帯(バルヒェンデタッチメント断層)が発達することが明らかとなった.これらの運動は東ゴンドワナ大陸と西ゴンドワナ大陸の衝突によって発達したと考えられ, escape tectonicsやextensional collapseが東アフリカ南極造山帯中央部(セールロンダーネ山地)でも起きていたと推測できる.
-
大陸衝突型造山帯のグラニュライト中に産出する珪長質火山岩様包有物:そのテクトニクスにおける重要性
廣井 美邦, 白石 和行, 柳 綾彦, 加藤 睦実, 小林 記之, プレーム B., 石川 正弘, サティッシュ‐クマール M, 外田 智千, 本吉 洋一
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
高温変成地域における塩素に富む流体の流入時期と希土類元素に富む鉱物の挙動
東野 文子, 河上 哲生, Satish-Kumar M, 土屋 範芳, 石川 正弘, Grantham Geoff
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012年 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2012年
記述言語:日本語 会議種別:その他
東南極セールロンダーネ山地の泥質片麻岩を26地点分調べたところ、東西約200kmに渡りザクロ石に包有される塩素に富む黒雲母が見つかった。うち1地点(以下、本試料)での、塩素に富む流体流入条件は600+/-13Ma、約800℃、8kbarであった。本試料に含まれるザクロ石はPの累帯構造によってコア・リム境界(塩素に富む流体流入期に相当)が定義でき、REEに富む鉱物として、コアにはモナズ石が、リムにはジルコンとゼノタイムが多数包有される。ザクロ石中の包有物が、LREEに富む鉱物からHREEに富む鉱物へと変化し、コア・リム境界でHREEとZrの添加があったように見える。ザクロ石のリムとマトリクスにのみ偏在する粗粒ジルコンはザクロ石中のZrから形成できる最大量を超えており、Zrが外部からもたらされた可能性がある。本観察事項と一致する実験的研究は未だ無く、REEやZrの移動機構を知る上で重要である。
-
グラニュライト中のザクロ石中の火山岩様包有物:大陸衝突型造山帯深部からの岩石の急速上昇・冷却の証拠
廣井 美邦, 柳 綾彦, 加藤 睦実, 小林 記之, 外田 智千, 本吉 洋一, 白石 和行, 石川 正弘, サティッシュ‐クマール M
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
SATISH-KUMAR M., TSUCHIYA N., KAWAKAMI T., ISHIKAWA M.
日本鉱物科学会年会講演要旨集
開催年月日: 2010年9月
記述言語:英語 会議種別:その他
-
オマーンオフィオライト構成岩石の地震波速度に基づく海洋地殻の岩石構造
斉藤 哲, 石川 正弘, 柴田 聡, 秋月 龍之介, 有馬 眞, 巽 好幸, 荒井 章司
日本鉱物科学会年会講演要旨集
開催年月日: 2010年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
オマーンオフィオライトにおけるマントル-地殻遷移帯の地震波速度:Wadi Fizhの例
柴田 聡, 斉藤 哲, 石川 正弘, 荒井 章司
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
斉藤 哲, 石川 正弘, 柴田 聡, 秋月 龍之介, 有馬 眞, 巽 好幸, 荒井 章司
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
オマーンオフィオライト北部フィズ地域のシート状岩脈群と層状はんれい岩層の地震波速度
秋月 龍之介, 斉藤 哲, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
コヒスタン島弧ガブロノーライトの高温高圧条件下での弾性波速度測定
堤 大輔, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
加藤 直子, 斎藤 秀雄, 阿部 進, 小平 秀一, 高橋 成実, 佐藤 壮, 佐藤 比呂志, 石山 達也, 蔵下 英司, 越谷 信, 吉田 武義, 豊島 剛志, 石川 正弘, 戸田 茂
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
東南極セール・ロンダーネ山地に産する泥質変成岩類中のAl2SiO5鉱物
河上 哲生, 石川 正弘, サティシュ クマール, 土屋 範芳, 吉田 健太
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
マダガスカル共和国Zazafotsy付近に産するシデライトを含むグラニュライト
外囿 雄一, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
ピストン・シリンダー型実験装置を用いた「クラック・フリー」弾性波速度測定
斉藤 哲, 石川 正弘, 有馬 眞, 巽 好幸
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2009年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-138 斜長岩の弾性波速度 : 温度・組成依存性(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
河野 義生, 三宅 亮, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2008年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-106 高温高圧条件下での多結晶石英の弾性波速度への水の影響(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
松本 有希, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2008年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-165 伊豆衝突帯の構造とテクトニクス : 丹沢トーナル岩類の流体包有物マイクロサーモメトリーからの推定(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
石川 正弘, 佐々木 聡子
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2008年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
伊豆衝突帯の構造とテクトニクス:丹沢トーナル岩類の流体包有物マイクロサーモメトリーからの推定
石川 正弘, 佐々木 聡子
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2008年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
松本 有希, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2008年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
河野 義生, 三宅 亮, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2008年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
Temperature derivatives of elastic wave velocities in plagioclase(An51±1)above and below the order-disorder transition temperature
石川 正弘, 有馬 眞
American Mineralogist 93 2008年
開催年月日: 2008年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
P-128 丹沢深成岩類中の流体包有物に関する研究(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
佐々木 聡子, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2007年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
S-61 H_2O流体が岩石の弾性波速度へ及ぼす影響((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
石川 正弘, 松本 有希, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2007年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2007年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-97 丹沢山地に産する角閃石斑レイ岩の高温高圧下における弾性波速度測定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
勝根 郷, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2007年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-96 角閃岩の溶融が弾性波速度とポアソン比に与える影響(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
小城 志保子, 有馬 眞, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2007年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-162 南極リュツォ・ホルム岩体の温度圧力構造(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
市來 孝志, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 日本地質学会
開催年月日: 2007年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
石川 正弘, 松本 有希, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2007年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
丹沢山地に産する角閃石斑レイ岩の高温高圧下における弾性波速度測定
勝根 郷, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2007年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
小城 志保子, 有馬 眞, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2007年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
地殻マントル物質の弾性波速度測定:海洋地殻・モホの実体解明に向けて
石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2007年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
山本 啓司, 中森 夏美, 石川 正弘, 寺林 優, 金子 慶之, レーマン ハフィーズ ウル
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2007年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-86 高温高圧下におけるローソン右藍閃右片岩の地震波速度測定(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
藤本 善航, 河野 義生, 石川 正弘, 平島 崇男, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2006年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
金子 信博, 藤巻 玲路, 石川 正弘, 酒井 暁子, 富田 瑞樹, 川崎 昭如
日本森林学会大会発表データベース 日本森林学会
開催年月日: 2006年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
西本 壮志, 石川 正弘
地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association
開催年月日: 2005年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
石川 正弘, 込戸 雄太, 西本 壮志
地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association
開催年月日: 2005年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
吾妻 崇, 太田 陽子, 石川 元彦, 谷口 薫
第四紀研究 日本第四紀学会
開催年月日: 2005年6月
記述言語:日本語 会議種別:その他
御前崎周辺には,御前崎段丘(高度48~25m,三崎面相当の海成段丘)と4段の完新世海成段丘(高度15m以下)が分布する.御前崎段丘は,全体として西-南西に向かって傾動し,小規模な活断層,撓曲崖および背斜構造を伴う.御前崎段丘を開析する水系の分布形態および駿河湾側の海食崖上にみられる風隙の存在は,旧汀線が北西に位置することと不調和で,段丘形成後の変形を示している.御前崎段丘上にみられる東西方向に延びる低崖は,更新世段丘上に残された地震性隆起の記録である可能性がある.完新世海成段丘は4段に区分され,I面は後氷期海進最盛期直後,II面は約3,500cal BP以前,III面は2,150cal BP以前にそれぞれ離水したと考えられる.I面の内縁高度は14mに達するが,既存のボーリングコア解析から推定される海成層の上限高度は約3mにすぎない.これらの段丘の形成過程を,海溝型の活動間隔の短い地震による隆起と,地震間における沈降および活動間隔の長い地震による大きな隆起との和として解釈した.
-
一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
西本 壮志, 石川 正弘, 有馬 眞, 吉田 武義
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2005年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
無水スラブの沈み込みと関東地域の地震テクトニクス(16.テクトニクス)
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2005年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
斜長石の構造転移による地震波速度低速度異常の形成(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
河野 義生, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2005年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
石川 正弘
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 日本鉱物科学会
開催年月日: 2005年
記述言語:日本語 会議種別:その他
関東地震(1923年)の震源断層は千葉県房総半島から神奈川県西部にいたるフィリピン海プレートと本州側プレートの境界断層であると考えられている。今回,震源データによる震源分布から,伊豆衝突帯の地震発生帯の形状を検討し、伊豆衝突帯におけるフィリピン海スラブの岩石学的構造モデルを提案する。1999/01/01から2001/12/31の3年間の気象庁一元化震源データから3次元震源分布図を作成し,あらゆる方向から伊豆衝突帯における地震発生面の形状を検討した結果,地震発生面の深度分布は丹沢山地の中部付近を境に東側と西側で異なっており、丹沢山地直下では西部の方が数_から_5kmほど深いことが明らかになった。これを伊豆弧地殻構造や丹沢変成岩類のテクトニクスと関連して解釈すると,山梨県東部まで緩傾斜で沈み込んでいる伊豆弧下部地殻(フィリピン海スラブの最上部層)が南北方向に断裂しており,西側のスラブが東側のスラブより深く位置していることになる。フィリピン海スラブのスラブ断裂の位置はちょうど推定された関東地震(1923年)の震源断層の西端であり,関東地震の震源断層の形状を規制している。また,このスラブ断裂構造の真上の丹沢山地中央部の河内川沿いには南北方向の大規模リニアメントが、また、その延長上に伊豆半島を南北方向に走る丹那断層が位置しており,このスラブ断裂構造に関係して形成したのではないかと推定される。今回伊豆衝突帯におけるのプレート境界形態の複雑さが明らかになったが,今後の地震防災などで役立つことを期待する。
-
中部地殻温度圧力条件におけるP波速度・S波速度同時測定 : 岩国-柳井領家帯の珪化岩のポアソン比(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
松本 有希, 河野 義生, 寺林 優, 石川 正広, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2005年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
Ultrasonic P and S wave velocity measurements at mid-to-lower crustal conditions of pressure and temperature in a piston cylinder apparatus.
石川 正弘
Proceedings of the 1st workshop on IODP physical property measurement. 2005年
開催年月日: 2005年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
GISによる地圏情報のデジタル地図化 : 丹沢山地を事例として
石川 正弘, 藤井 原野
地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association
開催年月日: 2004年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
西本 壮志, 石川 正弘
地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association
開催年月日: 2004年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-140 'dry'と'wet'なウェールライトの最大1000℃,1GPaにおけるP波速度(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
河野 義生, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-163 GISとDEMによるマダガスカルのデジタル構造モデル(19. テクトニクス)
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-162 GIS解析を用いた東北日本における地震波速度および震源分布と地殻水平歪みの関係(19. テクトニクス)
西本 荘志, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-13 丹沢結晶片岩類の剪断運動像解析(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
田山 良一, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-124 角閃石と黒雲母の格子定向配列(LPO)と弾性波速度異方性の関係(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
北村 圭吾, 金川 久一, 石川 正弘, 有馬 眞, 白石 和行
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2004年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-328 モホ面近傍の P 波速度構造 : コヒスタン古島弧ジジャル岩体の例
河野 義生, 石川 正弘, 中島 隆, Khan Said Rahim, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2003年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-94 上部地殻下底付近の硬化作用 : 丹沢山地に露出する伊豆弧地殻断面の例
石川 正弘, 山村 博和, 田山 良一
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2003年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
西本 壮志, 石川 正弘, 有馬 眞, 吉田 武義
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2003年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-330 丹沢変成岩類における塑性変形と伊豆弧衝突テクトニクス
田山 良一, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2003年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
北村 圭吾, 石川 正弘, 有馬 眞, 白石 和行
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2003年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
高温高圧条件下における一の目潟超塩基性下部地殻岩のP波速度測定
西本 壮志, 石川 正弘, 有馬 眞, 吉田 武義
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 日本鉱物科学会
開催年月日: 2003年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
秋田県男鹿半島・一の目潟には地殻-上部マントル起源と考えられている捕獲岩がカルクアルカリ噴出物中に含まれている.東北本州弧は典型的な島弧として様々な研究が行われており,同地域の岩石学的モデルも数多く見積もられている.(Aoki, 1971; Takahashi, 1978; Zashu et al., 1980; Takahahi, 1986 など).近年東北日本では大規模な人工地震実験観測が行われ (岩崎ほか;1999,Iwasaki et al.;2001),東北本州弧のP波速度断面が得られた.同地域の下部地殻は厚さ15 km,P波速度は6.6-7.0 km/sであり,一般的な大陸地殻や伊豆-小笠原弧,アリューシャン弧の下部地殻P波速度よりも0.1-0.3km/sも遅いことが明らかになった. Nishimoto et al. (2000) では一の目潟ゼノリス(角閃石斑糲岩,角閃岩,スピネルレールゾライト)のP波速度を初めて高圧条件下(1.0GPaまで)で測定し,岩崎ほか(1999)のP波速度断面と比較することにより東北本州弧の岩石学的モデルを検討してきた.従来,実験岩石学的見地からP波速度とSiO2量には負の相関があることより,東北日本で行われた人工地震観測から,東北本州弧下部地殻の平均化学組成は安山岩質と調和的であると見積もられてきたが,西本ほか(2002)では一の目潟捕獲岩のP波速度とSiO2量の関係から,東北本州弧の下部地殻は玄武岩質であり約15 kmの角閃石を含むハイドラスな超塩基性-塩基性層で構成されていることが明らかにした.しかしこれらの結果は,常温(25℃)でのP波速度とIwasaki et al. (2001)の速度断面を比較するために,測定したP波速度を東北本州弧地下の温度圧力状態を考慮して温度補正を行っているため,より正確な見積もりを行うには東北本州弧の地温勾配を考慮した高温での測定の必要性がある. 本研究は,より高温で弾性波速度測定ができるシステムを用い,東北本州弧地下の圧力温度状態考慮した高圧・高温状態(1.0 GPaまで,800℃まで)で捕獲岩の弾性波速度を測定することにより,より総合的な東北本州弧地殻・上部マントル構造を解明することを目的としている.高温実験に用いた試料は,角閃石斑糲岩(41.3 wt.% SiO2),輝石角閃石斑糲岩(43.7-45.6 wt.% SiO2)角閃石岩(44.6 wt.% SiO2),角閃岩(38.6 wt.% SiO2)であり,0.6 GPa,1.0 GPa条件下で,温度をそれぞれ25-600 ℃,25-800 ℃の範囲で変化させた.角閃石斑糲岩では,0.6 GPa,25-600 ℃において速度低下がみられ,P波速度は6.80-6.58km/sであった.25 ℃と600 ℃時における速度差は約0.23 km/sとなった.同様に,輝石角閃石斑糲岩では7.00-6.86-6.77-6.66 km/s,角閃石岩では6.89-6.46 km/s,角閃岩では6.81-6.40 km/sの範囲で温度上昇とともにP波速度が低下した. 東北本州弧下部地殻の温度分布を推定するために,Zhao et al.(1992)における地震波速度分布の下部地殻レイヤーと本実験から得られたVpの最小二乗法による見積りとの比較を行った.-2%の速度減衰域で地下の平均温度は750℃,-3%で898℃と東北本州弧の地温勾配とほぼ調和的な値を示したが,-4%以上の減衰域では1000℃以上となり,-6%では1342℃となった.これは少なくとも固相状態の下部地殻岩の温度としては現実的でなく,-4%以上の速度減衰域には少なくとも部分溶融体の存在の可能性が指摘される.
-
O-270 非剛体プレートテクトニクス : 顕生代以降の最上部マントルの脆弱化(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2002年
記述言語:英語 会議種別:その他
-
P-154 圧力1.0GPa,温度1000℃条件下における弾性波速度測定システムの開発(21. テクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
河野 義生, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2002年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-132 高温高圧条件下における岩石の弾性波速度異方性と岩石組織との相互関係(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
北村 圭吾, 石川 正弘, 有馬 眞, 白石 和行
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2002年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
パンアフリカン造山帯の構造と衝突テクトニクスーゴンドワナ超大陸トランセクトの意義ー
石川 正弘 金尾 政紀, 金尾 政紀
東京大學地震研究所彙報 東京大学
開催年月日: 2002年
記述言語:日本語 会議種別:その他
A combination of rock velocities with seismic structures have presented clues to understanding the structure and the evolution of the continental crust. However, most works addressed continental crusts of the northern hemisphere such as North America and Europe. Only a few studies focused on Gondwanaland. Here, we present a tectonic model of the Pan-African orogeny by comparing the laboratory velocities of granulite/gneiss with geophysical data of the Lutzow-Holm region, East Antarctica. The ""Structure and Evolution of the East Antarctic Lithosphere (SEAL)"" project has been carried out under the framework of the Japanese Antarctic Research Expedition in recent years. Several geophysical studies including deep seismic refraction/wide angle reflection surveys have been conducted at the Lutzow-Holm region. Velocity models and reflection sections of the crust are given by both active source seismic surveys and passive analyses for teleseismic receiver functions. From laboratory measurements, rock velocities revealed that the lower crust (6.9 km/s) consists of pyroxene granulite. Moreover, middle crustal velocity is equivalent to the velocity of mixture of pyroxene granulite (20%) and felsic gneiss (80%). The ratio of pyroxene granulite is similar to that geologically observed as meta-mafic sills, which were probably related to mafic magma underplating at Archean. The idea is also supported by model calculations of acoustic impedance, which show middle and lower crustal laminations. This evidence demonstrates that the East Gondwanaland (Napier Complex) lies under the Pan-African orogenic belt (Lutzow-Holm Complex) and was subducted westward. Because it is pointed out that West Gondwanaland descended eastward under the Pan-African belt, the coalescence of both Gondwanalands, i.e. formation process of Gondwana supercontinent is regarded as collision tectonics along with symmetrical subductions where late Proterozoic island arcs and ophiolites were put between East Gondwanaland and West Gondwanaland. The lithospheric structure of the Pan-African belt will be clarified by making deep seismic surveys to cross over the continental segments in the southern hemisphere that once were fragments of Gondwanaland. Deep seismic profiling in the LEGENDS (Lithospheric Evolution of Gondwana East iNterdisciplinary Deep Surveys) project will reveal the architecture and the evolution of the lithosphere of these regions. The ""SEAL"" transect has also been carried out as the chief contribution to LEGENDS, to delineate a whole crustal section in different geological terrains from Western Enderby Land to Eastern Dronning Maud Land, East Antarctica.
-
西本 壮志, 石川 正弘, 有馬 眞, 吉田 武義
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 日本鉱物科学会
開催年月日: 2002年
記述言語:その他外国語 会議種別:その他
-
パンアフリカン造山帯の構造と衝突テクトニクス--ゴンドワナ超大陸トランセクトの意義 (特集 島弧--島弧衝突帯の地殻構造(2))
石川 正弘, 金尾 政紀
東京大学地震研究所彙報 東京大学地震研究所
開催年月日: 2002年
記述言語:日本語 会議種別:その他
A combination of rock velocities with seismic structures have presented clues to understanding the structure and the evolution of the continental crust. However, most works addressed continental crusts of the northern hemisphere such as North America and Europe. Only a few studies focused on Gondwanaland. Here, we present a tectonic model of the Pan-African orogeny by comparing the laboratory velocities of granulite/gneiss with geophysical data of the Lutzow-Holm region, East Antarctica. The ""Structure and Evolution of the East Antarctic Lithosphere (SEAL)"" project has been carried out under the framework of the Japanese Antarctic Research Expedition in recent years. Several geophysical studies including deep seismic refraction/wide angle reflection surveys have been conducted at the Lutzow-Holm region. Velocity models and reflection sections of the crust are given by both active source seismic surveys and passive analyses for teleseismic receiver functions. From laboratory measurements, rock velocities revealed that the lower crust (6.9 km/s) consists of pyroxene granulite. Moreover, middle crustal velocity is equivalent to the velocity of mixture of pyroxene granulite (20%) and felsic gneiss (80%). The ratio of pyroxene granulite is similar to that geologically observed as meta-mafic sills, which were probably related to mafic magma underplating at Archean. The idea is also supported by model calculations of acoustic impedance, which show middle and lower crustal laminations. This evidence demonstrates that the East Gondwanaland (Napier Complex) lies under the Pan-African orogenic belt (Lutzow-Holm Complex) and was subducted westward. Because it is pointed out that West Gondwanaland descended eastward under the Pan-African belt, the coalescence of both Gondwanalands, i.e. formation process of Gondwana supercontinent is regarded as collision tectonics along with symmetrical subductions where late Proterozoic island arcs and ophiolites were put between East Gondwanaland and West Gondwanaland. The lithospheric structure of the Pan-African belt will be clarified by making deep seismic surveys to cross over the continental segments in the southern hemisphere that once were fragments of Gondwanaland. Deep seismic profiling in the LEGENDS (Lithospheric Evolution of Gondwana East iNterdisciplinary Deep Surveys) project will reveal the architecture and the evolution of the lithosphere of these regions. The ""SEAL"" transect has also been carried out as the chief contribution to LEGENDS, to delineate a whole crustal section in different geological terrains from Western Enderby Land to Eastern Dronning Maud Land, East Antarctica.
-
Kitamura Keigo, Ishikawa Masahiro, Arima Makoto, Shiraishi Kazuyuki
Polar geoscience 国立極地研究所
開催年月日: 2001年10月
記述言語:英語 会議種別:その他
P-wave velocities (Vp) were measured for nine samples of granulite facies metamorphic rock from the early Paleozoic Liitzow-Holm Complex, East Antarctica. The measurements were done at pressures from 0.1 Gpa to 1.0 Gpa and at temperatures from 25℃ to 400℃ with a piston-cylinder apparatus. Vp values of the ultrabasic-basic granulites range from 6.65 to 7.29 km/s at 1.0 Gpa and 25℃. The felsic gneiss shows nearly constant Vp value from 25℃ to 400℃ at 0.6 and 1.0 Gpa, whereas it exhibits rapid decrease of Vp with increasing temperature at 0.4Gpa. In all rock samples measured, the biotite-two pyroxene granulite shows the strongest negative thermal effect of Vp (0.45 km/s). This strong thermal effect is attributed to relatively higher biotite abundance.
-
O-228 地震波速度から推測される島弧,陸弧地殻構造 : コヒスタン島弧下部地殻構成岩石による検証(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
河野 義生, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2001年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
O-229 黒雲母が岩石の弾性波速度に与える影響 : 東南極リュツオ・ホルム岩体のグラニュライトを例にして(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
北村 圭吾, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2001年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
Geology of the Kokchetav UHP-HP metamorphic belt, Northern Kazakhstan
KANEKO Y., MARUYAMA S., TERABAYASHI M., YAMAMOTO H., ISHIKAWA M., ANMA R., PARKINSON C. D., OTA T., NAKAJIMA Y., KATAYAMA I., YAMAMOTO J., YAMAUCHI K.
The Island arc
開催年月日: 2000年9月
記述言語:英語 会議種別:その他
-
YAMAMOTO HIROSHI, ISHIKAWA MASAHIRO, ANMA RYO, KANEKO YOSHIYUKI
The Island arc
開催年月日: 2000年9月
記述言語:英語 会議種別:その他
-
P-178 丹沢変成岩類における延性剪断と伊豆弧衝突テクトニクス(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
眞野 謙作, 石川 正弘
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2000年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-181 コヒスタン島弧下部地殻岩のP波速度測定(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
河野 義生, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2000年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-180 一の目潟捕獲岩の地震波速度測定 : 東北本州弧の超塩基性下部地殻(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
西本 壮志, 石川 正弘, 有馬 眞, 吉田 武義
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2000年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
P-179 地殻深部岩石の高圧下地震波速度測定と島弧地殻構造(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
石川 正弘, 北村 圭吾, 西本 壮志, 田辺 洋一, 河野 義生, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2000年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
SUZUKI S., Hokada Tomokazu, Ishikawa Masahiro, Ishizuka Hideo
Polar Geoscience 国立極地研究所
開催年月日: 1999年
記述言語:英語 会議種別:その他
The Mt. Riiser-Larsen area of the Napier Complex, East Antarctica, is underlain by various kinds of ultrahigh-temperature (UHT) metamorphic rocks such as orthopyroxene felsic gneiss, garnet felsic gneiss, garnet-sillimanite gneiss, mafic gneiss and meta-ultramafic rocks. On the basis of the mode of occurrence and petrography, the garnet felsic gneisses are further divided into garnet felsic gneiss I (garnet-poor type) and II (garnet-rich type), the mafic gneisses into quartz-free and -bearing types, and the metaultramafic rocks into phlogopite-free and -bearing types. Bulk rock chemical analyses for the major, minor and rare earth elements (REEs) demonstrate that (1) both the garnetsillimanite gneiss and garnet felsic gneiss II are of sedimentary origin such as mudstone and sandstone, respectively, and (2) other rocks are of igneous origin, as follows: i) the orthopyroxene felsic gneiss and garnet felsic gneiss I are chemically comparable with CIPW normative tonalite to granodiorite and granite, respectively, of which the former also exhibits a calc-alkaline compositional variation with a REE signature comparable to the Archaean TTG (tonalite-trondhjemite-granodiorite); ii) the quartz-free and quartz-bearing mafic gneisses have been derived from flat or slightly LREE-depleted and LREE-enriched tholeiitic basalts, respectively; iii) phlogopite-free and phlogopite-bearing meta-ultramafic rocks have been derived from depleted mantle peridotites and komatiitic rocks, respectively, of which the latter shows a magmatic compositional variation controlled by addition or subtraction of only olivine. These chemical features reveal that the various kinds of original rocks are intermingled in the Riiser-Larsen area, which is important for understanding the site of development of original rocks in the Napier Complex.
-
北村 圭吾, 石川 正弘, 有馬 眞
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 1999年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
Geology of the Mt. Riiser-Larsen area of the Napier Complex, Enderby Land, East Antarctica
ISHIZUKA H., Ishikawa Masahiro, Hokada Tomokazu, Suzuki Satoko
Polar Geoscience 国立極地研究所
開催年月日: 1998年
記述言語:英語 会議種別:その他
The summer party of the 38th Japanese Antarctic Research Expedition (1996-97) performed field work in the Mt. Riiser-Larsen area of the Archaean Napier Complex, Enderby Land, East Antarctica. The area is underlain by various kinds of metamorphic rocks and unmetamorphosed intrusive rocks. Of these, the metamorphic rocks are tentatively divided into the layered gneiss series, massive gneiss series, and transitional gneiss series. The layered gneiss series, occurring in the central to northwestern part of the area, is characterized by layering structure composed of several types of garnet felsic gneiss with subordinate amounts of orthopyroxene felsic gneiss, pelitic and mafic gneisses, impure quartzite, and metamorphosed banded iron formation. The massive gneiss series is predominant in the southern to southeastern part and consists mainly of massive orthopyroxene felsic gneiss, in which the layering structure is not conspicuous and the lithology is rather monotonous. The transitional gneiss series is developed between the layered and massive gneiss series, in which metamorphosed anorthosite and ultramafic rocks occur characteristically as thin layers or blocks or pods. Metamorphic foliation, which is almost always parallel to the layering structure, strikes NE-SW to E-W and dips at moderate to gentle angles (20-40°) to the south or southeast. The mineral associations indicate that the majority of the metamorphic rocks could belong to the high temperature granulite facies at metamorphic temperature higher than 1000℃. Unmetamorphosed doleritic intrusive rocks, so-called Amundsen Dikes, intrude throughout the area, striking N-S and NE-SW. Furthermore, there are many shear zones, following preexisting structures such as dike margins, in which the gneisses and dikes have been sheared to mylonites or pseudotachylite-like rocks.
-
エンダビ-ランド・リ-セルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97(JARE-38)
石塚 英男, 三浦 英樹, 高田 将志, 石川 正弘, Zwartz Daniel Peter, 鈴木 里子, 外田 智千
南極資料 国立極地研究所
開催年月日: 1997年11月
記述言語:日本語 会議種別:その他
第38次南極地域観測隊(JARE-38)はエンダビーランド・リーセルラルセン山地域で地質および地形の野外調査を1996年12月16日から1997年2月18日までの65日間行った。この野外調査は「東南極のリソスフェアの構造と進化研究計画(SEAL計画)」の初年度の活動である。野外調査は4名の地質班と3名の地形班によって実施された。それぞれの班は地質学あるいは地形学的調査を行い, 約3500kgの学術試料を採取した。本報告では, 計画立案の過程から実施経過までの概要および問題点を主に設営面を中心として詳述し, あわせて野外調査の概要を報告する。
-
石塚 英男, 石川 正弘, 鈴木 里子, 外田 智千
地質學雜誌 日本地質学会
開催年月日: 1997年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
第38次日本南極地域観測隊夏隊地学の隊員4名は, 1996年12月中旬から1997年2月中旬までの65日間, 東南極エンダビーランドのナピア岩体の地質調査を行った. ナピア岩体は地球上で最も古い(39.3億年)クラトンに属し, 更に, 1000℃以上の変成作用を受けている岩体でもある. 地質調査は予想外の強風との戦いであったが, ほぼ計画どおりに実行することができた. 今後, 持ち帰った岩石試料(約3トン)の処理・解析が進むにつれ, 地球初期の大陸形成過程や超高温変成作用に関する研究に少なからぬ貢献ができるものと期待している.
-
石川 正弘, 外田 智千, 鈴木 里子, 石塚 英男
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 1997年
記述言語:日本語 会議種別:その他
-
GEOCHRONOLOGICAL CONSTRAINTS ON THE METAMORPHIC EVOLUTION AT RUNDVAGSHETTA, EAST ANTARCTICA
FRASER Geoffrey L., WILLIAMS Ian S., ISHIKAWA Masahiro, MOTOYOSHI Yoichi, SHIMURA Toshiaki, TSUCHIYA Noriyoshi, ELLIS David J.
Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Geosciences 国立極地研究所
開催年月日: 1995年9月
記述言語:英語 会議種別:その他
The highest grade rocks in the Lutzow-Holm Complex of East Antarctica are exposed at Rundvagshetta, where peak pressures and temperatures are estimated to have reached ∿10kbar, >900℃ (Y. MOTOYOSHI et al.; The 13th Symposium on Antarctic Geosciences, Programme and Abstracts, Tokyo, Natl Inst. Polar Res., 62,1993). K. SHIRAISHI et al. (J. Geol., 102,47,1994) report U/Pb SHRIMP zircon analyses from a garnet-biotite gneiss. Late Archaean-early Proterozoic ages from zircon cores were interpreted as detrital sedimentary ages, while rim overgrowths with a mean age of 521±9Ma were regarded as the time of peak metamorphism. Further SHRIMP zircon analyses (this study) lend support to this interpretation, but provide additional information. Zircon separates from two metapelitic rocks (sample numbers R-125 and R-12) have been analysed. Both samples contain a primary metamorphic assemblage of garnet+sillimanite+orthopyroxene with secondary cordierite forming at the expense of garnet. Sample R-12 also shows cordierite+sapphirine+spinel symplectites around sillimanite. All zircon grains were imaged by cathodoluminescence prior to ion probe analysis, revealing the presence of growth zones with distinct chemistry. Zircons from R-125 fall into two groups based on internal structure. Type I zircons contain cores which are often broken or corroded. These cores yield late Archaean-early Proterozoic ages and are best interpreted as sedimentary detrital zircon. Overgrowing these cores is a euhedral zone, characterised by high U contents (>1000ppm) and very low Th/U ratios (<0.03). This generation of overgrowth, of probable metamorphic origin, yields a late-Proterozoic age, and has not been distinguished in previous work. A second generation of metamorphic overgrowth forms around the high U band. This second generation zircon has much higher Th/U (typically between 0.5 and 1.0), U contents between 100 and 250ppm, and is comparable in age to the zircon rims dated by K. SHIRAISHI et al. (J. Geol., 102,47,1994). Many grains also show a further narrow rim of zircon which is generally too narrow to analyse, and cannot be distinguished in age from the second generation overgrowths. The second type of zircon in R-125 forms equant, homogeneous grains, often with sector zoning. The chemistry (Th/U and U content) and age of these grains is indistinguishable from the second generation overgrowths in type I zircons. Sample R-12,despite being a similar rock composition to R-125,shows a very different, and much simpler zircon population. All zircons analysed from R-12 are unstructured, unzoned and form a single late Proterozoic-early Cambrian age population, corresponding to the second generation overgrowths in R-125. These grains have a low U content (typically ∿50ppm) and Th/U in the range 0.25-0.5. No detrital cores have been recognized in zircons from R-12. Several questions are raised by these results; 1) why does R-12 lack detrital zircon, and fail to show evidence of the early stage of metamorphic zircon growth seen in R-125? 2) do the two phases of metamorphic zircon growth seen in R-125 represent two distinct thermal/metamorphic events, or 3) are they the result of a single, prolonged P-T cycle, during which zircon growth is episodic and controlled by subtle changes in local chemistry (possibly the result of contemporaneous reactions amongst primary metamorphic assemblages). Answering these questions is central to the interpretation of zircon ages in all high-grade terrains and the subject of ongoing work. Despite the current uncertainty in interpretation of the results presented above, the conclusion that high-grade metamorphic conditions prevailed at Rundvagshetta at around 550Ma is inescapable. When considered in combination with K/Ar and ^<40>Ar/^<39>Ar ages (see G. F. FRASER and McDOUGALL; Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., 8,137,1995), this age allows us to constrain the rate of cooling following high-grade metamorphism. Biotite from a biotite gneiss at Rundvagshetta yields a K/Ar age of 516±5Ma, and a ^<40>Ar/^<39>Ar age spectrum suggestive of gradual closure to argon diffusion over the period from 525-500Ma. These results suggest that the region cooled below ∿300℃ (closure temperature for argon in biotite) by about 516Ma. Assuming a temperature of ∿900℃ (as estimated by Y. MOTOYOSHI et al. (The 13th Symposium on Antarctic Geosciences, Programme and Abstracts, Tokyo, Natl Inst. Polar Res., 62,1993) for the period of zircon growth at ∿550Ma, the biotite cooling age would suggest an average colling rate of ∿15℃/Ma. For realistic geothermal gradients, cooling of the terrain to <300℃requires considerable uplift from peak metamorphic pressures of ∿10kbars. For example, assuming an upper crustal gradient of 30℃/km implies a maximum pressure constraint of 3-4kbars at ∿516Ma. However, it is not yet clear whether the ∿550Ma period of zircon growth represents peak pressure conditions, or some stage during the decompression history, therefore it is not possible to confidently constrain the rate of exhumation.