社会活動(公開講座等) - 伊藤 大輔
件数 57 件-
実務研修「防食技術」
役割:講師
東京都水道局・研修・開発センター研修課 2011年 - 現在
対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関
種別:出前授業
水道局関連技術者へ実験実習を伴う講座を実施。
年間約20名×3回。 -
《現役世代社会人向け》水道施設維持管理のための腐食防食基礎講座
役割:出演
工学研究院 佐世保市、新潟市、仙台市 2019年4月 - 2020年3月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
-
《現役世代社会人向け》事務系・非技術系社会人のための腐食防食基礎講座
役割:出演
工学研究院 佐世保市、新潟市、仙台市 2019年4月 - 2020年3月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
-
《現役世代社会人向け》水道施設維持管理のための腐食防食基礎講座
役割:出演
工学研究院 佐世保市、新潟市、仙台市 2018年4月 - 2019年3月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
-
《現役世代社会人向け》水道施設維持管理のための腐食防食基礎講座
役割:出演
工学研究院 佐世保市、新潟市、仙台市 2017年4月 - 2018年3月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
-
実践機器分析基礎講座(2)
工学研究院 学内 2014年9月
種別:公開講座
本講座は固体試料の観察及び分析の初心者や実務者を対象とするものです。
固体試料の観察でよく用いられる,X 線回折(XRD),走査電子顕微鏡(SEM),透過電子顕微鏡(TEM)および電子線マイクロアナライザー(EPMA)について,原理や得られる結果,試料調整方法等を紹介するとともに,これらの装置を用いて実習を行います。 -
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 2014年9月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 学内 2014年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2014年7月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2014年6月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2014年2月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2014年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 学内 2013年9月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 2013年9月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 学内 2013年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2013年2月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2013年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 学内 2012年10月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 学内 2012年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 学内 2012年9月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 2012年9月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2012年2月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2012年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 学内 2011年10月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 学内 2011年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 学内 2011年9月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 2011年9月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2011年2月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2011年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 学内 2010年10月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 学内 2010年9月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 2010年9月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 学内 2010年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2010年2月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2010年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 学内 2009年10月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
保守検査特別研究委員会ミニシンポジウム
社団法人 日本非破壊検査協会 東京 2009年10月
種別:講演会
インピーダンス法による石油タンク内面 コーティング余寿命評価の現状
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 学内 2009年9月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 学内 2009年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 2009年8月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
第9回「エネルギー貯槽等技術基準と安全性」
社団法人 日本高圧力技術協会(HPI) 東京/秋葉原 2009年2月
種別:講演会
インピーダンス法を用いた石油タンク底板内面コーティングの余寿命評価
-
エンジニアのための実験講座②-ステンレス鋼の腐食防食基礎とその対策技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2009年2月
種別:公開講座
本講座では、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
エンジニアのための実験講座①-腐食防食の評価・計測技術-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2009年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食の特に計測技術に焦点を当て、その基礎的な内容を提供する。また、講義・実験方式をとることで、腐食防食技術の体得が期待される。
-
平成20年度(2008度)第2回電界計測を基盤とする非破壊評価高度化研究会
(社)日本非破壊検査協会 (株)東京電力 電気の史料館 ビジタールーム 2008年11月
種別:講演会
インピーダンス法を用いた有機系樹脂塗膜の余寿命評価
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 本学工学部講義棟C 2008年10月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 教育文化ホール、リカレント教育実験棟 2008年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 本学工学部講義棟C 2008年8月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 本学工学部講義棟C 2008年8月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
エンジニアのための実験講座-ステンレス鋼を中心とした腐食防食の基礎とその対策技術-
工学研究院 本学大学院工学研究棟、リカレント教育実験棟 2008年1月
種別:公開講座
本講座では、腐食防食基礎、ステンレス鋼の腐食とその対策技術などの学際的な内容を提供する。また、腐食事例を紹介しながら現場で発生している現象の理解を深める。
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 本学大学院工学研究棟701、リカレント実験棟 2007年10月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
工学研究院 本学教文ホール、リカレント教育実験棟他 2007年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 本学工学部C棟101 2007年8月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 本学工学部C棟101 2007年8月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
実務技術者のための機器分析入門-走査型顕微鏡・X線マイクロアナライザー・X線回折-
工学研究院 横浜国立大学工学部講義棟C101 2007年1月
種別:公開講座
走査型顕微鏡、X線マイクロアナライザー、X線回折の各装置の原理、得られる情報、その評価方法と応用などについて説明し、使用上の注意を述べるとともに、X線による物質の同定方法についての演習を行います。
-
― 実験実習を通して学ぶ ―センサの原理と利用法
工学研究院 横浜国立大学工学研究院研究棟他 2006年11月
種別:公開講座
産業界で非常に頻繁に使用される8種類のセンサデバイスを題材に選び、センサの基本原理と近年の技術動向について講義を行います。
-
講義・実習を通して学ぶ - 材料の劣化とその対策
横浜国立大学大学院工学研究院 横浜国立大学教育文化ホールおよび工学研究院各実験室 2006年9月
種別:公開講座
材料劣化の問題に関して初級~中級の受講者を意識し、その基礎の理解に重点をおいた講座です。講義の内容を体得するために実験、実習を併せて行います。
-
セラミックス材料の開発と利用のための基礎と実際
工学研究院 横浜国立大学工学部講義棟C101 2006年7月
種別:公開講座
セラミックス材料の作製方法、X線回析や電子顕微鏡などを用いたキャラクタリゼーション、さらにその応用を通して、セラミックスとは何か、セラミックス材料の進歩と現状、および最近の技術開発