Works - ITO Yuki
about 26-
竹下裕来ソプラノリサイタル
2023.9
Work type:Artistic work Location:横浜みなとみらいホール(横浜市)
S. Barber:《A Green Lowland of Pianos 緑の低地のピアノ》,《The Daisies ひなぎく》,《Sure on this Shining Night この光り輝く夜に》,《Nocturne 夜想曲》
A. Copland:《Pastorale 牧歌》,《Old Poem 古い詩》
L. Bernstein:歌曲集『I Hate Music! 音楽なんて大嫌い!』全5曲
A. Copland編:《I Bought Me a Cat 私は猫を買ってきた》
中田喜直:歌曲集『四季の歌』全4曲,《未知の扉》,《霧と話した》,《ひなの日は》,《サルビア》,《小さい秋みつけた》,《モショショフムフム》,《きいろい きいろい歌》,《わらいかわせみに話すなよ》,《夕方のおかあさん》
アメリカの童謡・歌曲と中田喜直作曲の童謡・歌曲を対比的に配置し,その音楽様式の違いを明示することを意図したプログラム。日本歌曲と童謡の発展に寄与した中田喜直の作品では,中田の意図した演奏表現と演奏者の演奏解釈とを,ピアノとの有機的な関わりの中で見いだした。また近代アメリカの作曲家の系譜をたどってその音楽的連なりを示すとともに,英語歌曲の歌唱技術と発声の関係を研究し,演奏表現としてその成果を発表した。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/阿見真依子) -
横浜国立大学教育学部音楽教育専攻 合唱定期演奏会(指揮)
2025.2
Work type:Artistic work Location:横浜国立大学教育文化ホール
イギリスの中世・ルネサンス作品:Sumer is icumen in(作者不詳)、Jolly Shepherd(作者不詳)、All praise to Thee(T. Tallis)、Weep you no more(J. Dowland)、Fine knacks for ladies(J. Dowland)、G.フォーレの作品:“Messe Basse” より 1.Kyrie 2.Sanctus 4.Agnus Dei 、Tantum Ergo、Cantique de Jean Racine、世界の民謡:ソーラン節(北海道の民謡))、도라지타령(韓国の民謡)、 Orde-e(フィリピンの民謡)、Meplalian(インドネシアの伝統音楽から)、JAZZ: “Birthday Madrigals”(J. Rutter)より 1. It was a lover and his lass 3. Come live with me 4. My true love hath my heart 5. When daisies pied
西洋の合唱歴史を基盤に、イギリスの音楽や作曲家を軸にプログラムを構成した。また、合唱の歴史において重要な楽器であるオルガンを取り入れ、オルガン伴奏による合唱を行った。さらに、イギリスのマドリガルと現代のジャズとが融合した作品を演奏することで、中世と現代の音楽における普遍性とともに新しさを取り入れた演奏を目指した。 -
日本コダーイ協会全国大会コンサート「これは楽しい!古楽の学校」出演
2024.8
Work type:Artistic work Location:横浜市港南区民センター ひまわりの郷ホール
R.Rodgers:《ドレミの歌》
J.Ponce:《la mi sola Laureola 私のただ一人のラウレオーラよ》
G.Caccini:《Amarilli mia bella 麗しのアマリッリ》
C.Monteverdi:オペラ『L'incoronazione di Poppea ポッペアの戴冠』より《Pur ti miro あなたを見つめ》
日本コダーイ協会全国大会の一環で開催された古楽コンサート「これは楽しい!古楽の学校」に出演した。6音階名唱をテーマにレクチャー形式で行われた本公演において、「階名」にちなんだイタリア古典歌曲やオペラ重唱、およびカノンのデモンストレーション等を、チェンバロとバロック・ハープによる古楽器の伴奏で演奏した。
(ソプラノ/竹下裕来・小畠エマ,テノール/辻康介,リコーダー/神野和美,バロック・ハープ/曽根田駿,チェンバロ/辻文栄) -
伊藤和子・竹下裕来ジョイント・リサイタル
2024.7
Work type:Artistic work Location:神奈川県民ホール小ホール
松下倫士:《かっこうの歌》
中田喜直:『“マチネ・ポエティク”による四つの歌』全曲
A.Copland:《At the River まもなくかなたの》(藤井多恵子日本語訳),《Long Time Ago ずっと昔》
G.Gershwin:オペラ『Porgy and Bess ポーギーとベス』より《Summertime サマータイム》,《The Man I Love》
成田為三:《浜辺の歌》
中山晋平:《ゴンドラの唄》
G.Rossini:《La Regata Veneziana ヴェネツィアの競艇》
中田喜直の日本歌曲を柱として、二人のソプラノが共演したジョイントリサイタル。中田喜直の歌曲表現においては、中田が生前に演奏者に求めた演奏表現を正確に再現することを目指し、中田から直接指導を受けた演奏家の証言をもとに演奏研究し、その成果を発表した。
(ソプラノ/竹下裕来・伊藤和子,ピアノ/田中明子) -
第7回 朝岡真木子歌曲コンサート
2024.3
Work type:Artistic work Location:銀座 王子ホール
朝岡真木子:《春満開》,《雪詩》,《貝のふえ》他
日本歌曲の分野で多くの作品を生み出し続けている作曲家朝岡真木子の作品を集めたコンサート。作曲者自身のピアノ伴奏に合わせて歌唱することで、作曲家の意図する音楽表現を理解しそれを適切に表現する演奏表現研究についての知見を深めた。
(ソプラノ/木内弘子・黒川京子・竹下裕来・前澤悦子,メゾ・ソプラノ/清水邦子,テノール/川出康平,バリトン/馬場真二) -
真珠の歌声 第2回演奏会
2022.10
Work type:Artistic work Location:旭区民文化センター サンハート音楽ホール(横浜市)
中田喜直:歌曲集『日本のおもちゃうた』全曲
近現代作曲家による「日本の秋」を対比的に聴くことを意図したプログラム。
(ソプラノ/竹下裕来・山本詩織・菅原優子、メゾソプラノ/友利亜貴、ピアノ/佐藤葉月・松生純歩) -
大阪楽友協会創設60周年コンサート
2021.10
Work type:Artistic work Location:住友生命いずみホール(大阪市)
W.A.Mozart:《Krönungsmesse 戴冠式ミサ K.317》
大阪教育大学音楽科の同窓会による定期演奏会の60周年を記念して開かれたコンサート。
(指揮:小中公平,ソプラノ:伊藤裕来,アルト:林真衣,テノール:伊原木幸馬,バス:奥村哲,管弦楽:大阪楽友協会オーケストラ) -
レクチャーコンサート 音楽の集い「新春の演奏会」
2020.1
Work type:Artistic work Location:DANZERO (横浜市)
企画・構成・レクチャー:茂木一衛
R.Stolz:《Mein Liebeslied muss ein Walzer sein 私の愛の歌はワルツでなくては》,《Im Prater Blüh’n wieder die Bäume プラーターに再び花は咲いて》 他
生誕250年のベートーヴェンを主役とした物語の中で,その心象風景に踏み込み,ウィーンの街並みや音楽を追体験することを試みたプログラム。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/茂木恭子,他) -
Vitis Voce Autumn Concert
2019.9
Work type:Artistic work Location:昭和音楽大学附属武蔵小杉サロンホール (川崎市)
F.P.Tosti:《Yesterday 昨日》,《First Waltz 初めてのワルツ》,《Il pescatore canta!... 漁夫は歌う》 他
出演者が歌曲・アンサンブル・オペラの各分野における声楽表現を深め,ソロと声楽アンサンブルを技術的・音楽的に追究することを目指したジョイントコンサート。「愛と夢」をテーマに,トスティの歌曲の中からイタリア語と英語の作品を取り上げ,同一作曲家による異なる言語の作品を発音と発声の視点から捉え,歌唱表現の特徴を描き出すことを意図した。
(ソプラノ/竹下裕来,古家未希,メゾソプラノ/兼井佑佳,ピアノ/松生純歩) -
第24回国際コダーイシンポジウム2019
2019.8
Work type:Artistic work Location:ウォーターフロントホテル大ホール(マレーシア、クチン)
S.Moryto:《Ave Maria アヴェ・マリア》
文部省唱歌:《村祭り》(B.Chilcott 編曲) 他
作曲家・音楽教育者としてハンガリーの音楽教育の基礎を築いたコダーイのメソッドを研究する国際シンポジウム。コダーイの哲学やその方法に実践的にアプローチするとともに,歌唱活動を重視したコダーイに深い理解を示すアジアの合唱団が集まり,演奏を披露した。日本から参加した〈女声アンサンブル The Mermaids〉のメンバーとして,現代合唱作品とともに日本独自の歌文化である唱歌を演奏した。
(指揮/小川昌文) -
レクチャーコンサート 音楽の集い 1817/2017part2
2017.11
Work type:Artistic work Location:馬車道ピアノサロン (横浜市)
企画・構成・レクチャー:茂木一衛
W.A.Mozart:《Das Veilchen すみれ K.476》
R.Schumann:歌曲集『Frauenliebe und Leben 女の愛と生涯 Op.42』より《Du Ring an meinem Finger 私のこの指輪よ》 他
シューベルトが活躍した前後の時代の作曲家の作品を通して,音楽様式の変遷を対照的に捉えたプログラム。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/茂木恭子,他) -
真珠の歌声 第1回演奏会
2017.9
Work type:Artistic work Location:横浜イギリス館(横浜市)
F.P.Tosti:《Yesterday 昨日》,《First Waltz 初めてのワルツ》,《Il pescatore canta!... 漁夫は歌う》 他
出演者が歌曲・アンサンブル・オペラの各分野における声楽表現を深め,ソロと声楽アンサンブルを技術的・音楽的に追究することを目指したジョイントコンサート。「愛と夢」をテーマに,トスティの歌曲の中からイタリア語と英語の作品を取り上げ,同一作曲家による異なる言語の作品を発音と発声の視点から捉え,歌唱表現の特徴を描き出すことを意図した。
(ソプラノ/竹下裕来,古家未希,メゾソプラノ/兼井佑佳,ピアノ/松生純歩) -
レクチャーコンサート 音楽の集い 1817/2017
2017.7
Work type:Artistic work Location:馬車道ピアノサロン (横浜市)
企画・構成・レクチャー:茂木一衛
F.Schubert:《Lied der Mignon ミニョンの歌 Op.62-4 D 877》,《Missa Nr. 2 G-dur ミサ曲第2番ト長調 D 167》より《Kyrie キリエ》
2017年から1817年のシューベルトに思いを馳せ,物語と音楽が融合した空間で,作曲家の人生を追体験する演出によるプログラム。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/茂木恭子,他) -
和と洋の響き合いコンサート ~行歳春待桜音賑~ L.v.Beethoven交響曲第9番『喜びの歌』(和楽器による編曲)
2016.12
Work type:Artistic work Location:戸塚区民センターさくらプラザホール(横浜市)
《和楽器によるベートーベンの第九「喜びの歌」》
和と洋の垣根を越えて音が響き合うことをテーマとした演奏会。和楽器によるベートーベンの《第九「喜びの歌」》におけるソプラノソロを演奏した。
(指揮/小川昌文,編曲/望月太左衛,ソプラノ/竹下裕来,アルト/友利亜貴,テノール/中川誠宏,バリトン/鈴木建之) -
竹下裕来・松生純歩ジョイントコンサート2nd
2014.8
Work type:Artistic work Location:三重県総合文化センター (津市)
成田為三:《浜辺の歌》
大中寅二:《椰子の実》
山田耕筰:《中国地方の子守歌》,《待ちぼうけ》
中田喜直:《あなたとわたし》,《子守唄》
J.Brahms:《Wiegenlied 子守歌 Op.49-4》,
《Vergebliches Ständchen 甲斐なきセレナーデ Op.84-4》
R.Schumann:歌曲集『Myrten ミルテの花 Op.25』より《Widmung 献呈》,《Der Nußbaum くるみの木》,《Die Lotosblume はすの花》,《Lied der Suleika ズライカの歌》,《Lied der Braut 花嫁の歌Ⅰ》,《Zum Schluß 終わりに》
民謡に通じる子守歌と,シューマン作曲《献呈》とリスト編曲ピアノソロ版《献呈》をプログラムの中心に据え,共通性のあるテーマを通して異なる時代・作曲家の音楽表現の特徴を声楽・ピアノの双方から追究したジョイントリサイタル。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/松生純歩) -
金子みすゞ 詩と童謡の世界
2013.8
Work type:Artistic work Location:東園田町総合会館2Fホール (尼崎市)
木下牧子:《夕顔》
山口聖代:《大漁》,《見えないもの》 他
金子みすゞの作品を詩の朗読と歌で綴る,園田・街かどコンサート主催の企画コンサート。主に山口聖代作曲による新作歌曲を演奏。
(朗読/塚本富貴子,ソプラノ/竹下裕来,作曲・ピアノ/山口聖代,ヴァイオリン/加茂夏来) -
女声アンサンブルThe Mermaidsでの演奏活動
2013.6
Work type:Artistic work
「一人ひとりの声を生かした厳密なアンサンブルの構築」をコンセプトとして演奏活動する女声アンサンブルグループ。結成時メンバーとしてソプラノソロおよびアンサンブルを担当。三善晃,木下牧子などの邦人作品のほか,イェイロ,エーデンロートなどの北欧系作曲家の作品など,主に近現代作品をレパートリーとし,2度のリサイタルや日本コダーイ協会演奏会等などの演奏活動を行っている。かながわヴォーカルアンサンブル金賞(2018年),東京春のコーラスコンテストクラシック・現代音楽部門金賞(2022年),東京国際合唱コンクール室内合唱の部金賞(2023年)受賞。
(指揮・指導/小川昌文) -
ニューオペラシアター神戸主催 第32回定期オペラ公演 寺島陸也作曲『末摘花』-合唱付き(初演)-出演(侍従役)
2013.2
Work type:Artistic work Location:尼崎市総合文化センターあましんアルカイックホール (尼崎市)
紫式部の源氏物語を題材にした,鼻が長く赤い容姿を持つ貴族の娘「末摘花」が光源氏を信じて待ち続ける物語。女性7人のみで構成され,成金の叔母,年老いた少将や若い侍従など,それぞれの心情と音楽が結びつき,かつ日本語の「語り」のイントネーションを生かした繊細な旋律が,平安時代の風情を醸し出すかのように歌われる喜劇オペラ。
原作:榊原政常「しんしゃく源氏物語」
作曲・指揮:寺嶋陸也
演出:杉理一
出演:末摘花/矢野美由紀,その叔母/久保美雪,少将/加藤紀久代,侍従/竹下裕来,他
オーケストラ:テレマン室内オーケストラ
合唱:川西合唱連盟有志,他 -
川西音楽家協会フレッシュコンサート
2012.5
Work type:Artistic work Location:みつなかホール (兵庫・川西市)
中田喜直:《髪》
G.Donizetti:オペラ『La figlia del reggimento 連隊の娘』より《Le ricchezze ed il grado fastoso ~Viva la Francia! 富も栄華の家柄も~フランス万歳!》
若き音楽家の研鑽と交流,および兵庫県川西市の音楽文化活性化を図って開かれるコンサート。聴衆の投票でベストアーティストに選出された。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/山口聖代) -
第9回 Chorus Session合唱演奏会 G.Fauré:《Requiem レクイエム Op.48》
2012.2
Work type:Artistic work Location:柏原市民文化会館リビエールホール大ホール (大阪・柏原市)
G.Fauré:《Requiem レクイエム Op.48》
大阪教育大学音楽教育講座の合唱団「大阪教育大学コーラスセッション」が,地域交流の拠点である柏原市民文化会館リビエールホールで行った演奏会。
(指揮/寺尾正,ソプラノ/竹下裕来,バリトン/藤村匡人,オルガン/山口聖代) -
竹下裕来ソプラノソロコンサート
2011.8
Work type:Artistic work Location:三重県総合文化センター (津市)
成田為三:《浜辺の歌》
山田耕筰:《この道》,《松島音頭》
大中寅二:《椰子の実》
小山作之助:《夏は来ぬ》
中田喜直:《夏の思い出》
文部省唱歌:《村祭り》
山口聖代:《林檎畑》,《見えないもの》
G.Caccini:《Ave Maria アヴェ・マリア》
G.F.Händel: カンタータ《Nel dolce dell’oblio 忘却の甘さの中で》,オペラ『Rinaldo リナルド』より《Lascia ch’io pianga 私を泣かせてください》
W.A.Mozart:《Das Veilchen すみれ K. 476》
G.Puccini:オペラ『Tosca トスカ』より《Vissi d’arte, vissi d’amore 歌に生き,恋に生き》
第16回KOBE国際音楽コンクール声楽部門(大学生・一般)最優秀賞受賞並びに神戸市長賞受賞を記念して開かれた,園田・街かどコンサート主催の竹下裕来ソプラノソロコンサート。山田耕筰の歌曲や抒情的な童謡・唱歌と,ベルカント様式によるバロックのカンタータやオペラを対比させ,声楽表現における日本と西洋の固有性を問うたプログラム。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/山口聖代,フルート客演/小中公平) -
竹下裕来・松生純歩ジョイントコンサート
2011.8
Work type:Artistic work Location:マグノリアホール (大阪・池田市)
中田喜直:《たあんき ぽーんき》,《おやすみ》
山田耕筰:《AIYANの歌》,《曼珠沙華》,《気まぐれ》
O.Respighi:『4 Liriche 4つの詩』より《Sopra un’aria antica 古い歌にのせて》
R.Schumann:歌曲集『Frauenliebe und Leben 女の愛と生涯 Op. 42』全曲
シューマンの傑作『女の愛と生涯』を柱に,日本歌曲やイタリアの近現代歌曲から「女性の愛」の多様な表現を追究したプログラム。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/松生純歩) -
第16回KOBE国際音楽コンクール入賞記念ガラ・コンサート出演 ソプラノソロ
2011.3
Work type:Artistic work Location:神戸文化ホール中ホール (神戸市)
W.A.Mozart:《Das Veilchen すみれ K. 476》,演奏会用アリア《Alma grande e nobil core 偉大な魂,高貴な心を K. 578》
第16回KOBE国際音楽コンクール声楽部門(大学生・一般)において,最優秀賞並びに神戸市長賞受賞者として出演。モーツァルトの歌曲作品を特徴付けるリートとアリア,2つの音楽様式による歌唱表現を追究した。
(ピアノ/木口雄人) -
アゼリア推薦新人演奏会
2010.5
Work type:Artistic work Location:池田市民文化会館アゼリアホール (大阪・池田市)
H.Wolf:《Der Gärtner 園芸師》,
《Anakreons Grab アナクレオンの墓》
P.I.Tchaikovsky:《Ja li v pole da ne travushka byla 私は野の草ではなかったか op.47-7》
若手演奏家の舞台演奏の機会と音楽芸術に関わる人々の交流,人材発掘,地域文化の発展を期して開かれた推薦演奏会。
(ソプラノ/竹下裕来,ピアノ/松生純歩) -
大阪教育大学コーラスセッションでの演奏活動
2008.4 - 2011.3
Work type:Artistic work
大阪教育大学音楽教育講座の合唱授業履修者による合唱団。国際的な奉仕団体である「ソロプチミスト大阪-柏原」からの認証・助成を受けて,大学周辺地域での合唱演奏活動を行った。わらべうたや童謡・唱歌などのほか,ラターやチルコット,木下牧子などの現代合唱作品をレパートリーとし,小・中学校での芸術鑑賞会や病院コンサート,地域行事への出演など大学周辺地域に密着して合唱による地域活性化に貢献した。
(指揮・指導/寺尾正) -
Ensemble Daffodilでの演奏活動
2008.4 - 2011.3
Work type:Artistic work
大阪教育大学の学生や卒業生によって1996年に結成された声楽アンサンブルグループ。ルネサンスから現代作品まで幅広いレパートリーを持ち,特にプーランクやデュリュフレ,ブリテンなどの近現代の西洋宗教作品の演奏に定評がある。定期リサイタルの他,大阪市を中心に関西各地での招待演奏やレクチャーコンサート等に出演。
(指揮・指導/寺尾正)