論文 - 泉 真由子
件数 56 件-
医療的ケア児の保護者に対する学校生活のサポートに関する実態調査
髙野陽介, 泉真由子
育療 71 9 - 19 2022年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小学校における行動問題のある児童の担任に対する行動コンサルテーションの支援-校内の人的資源を活用した行動コンサルテーションの有効性に関する検討-
芳賀誠,泉真由子
教育デザイン研究 13 ( 1 ) 69 - 78 2022年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
医療的ケア児の保護者に対する学校生活のサポートに関する実態調査
高野 陽介, 泉 真由子
育療 71 ( 0 ) 9 - 19 2022年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本育療学会 共著
本研究は医療的ケア児の保護者に対してアンケート調査を実施し、学校付き添いや就学支援等に関する医療的ケア児の学校生活のサポートの実態や課題を明らかにした上で、学校教育現場での今後の支援の在り方、さらには制度の在り方を考察することを目的とした。その結果、対象者の半数以上が学校に付き添って生活のサポートを行っており、その負担感を述べていた。学校看護師が配置されていても必要なケアが十分に受けられない場合があり、規則や制度が医療的ケア児の就学の現状と乖離している可能性が示唆された。また学校の教員に対しては、医療的ケアへの理解や円滑な連携・情報交換を求めていた。そして利用できるサービスの拡充により、保護者と子どもがそれぞれの時間を過ごせるようになることを求めていた。今後の課題として、対象者の数を増やし、都道府県、学校種、学級種ごとにデータを分析し、課題の共通性、相違性を検討していく必要がある。
-
教師の「ほめ」により出現した子どもの心理的変化について〜バウムテストの結果から〜
椋田美穂,泉真由子
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 4 28 - 46 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高校に在籍する肢体不自由生徒の支援の実態と課題についての検討-管理職へのインタビュー調査から
高野陽介,泉真由子
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 4 18 - 27 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
肢体不自由の子どもをもつ保護者への質問紙調査による高校進学及び高校生活をサポートする上での困難・ニーズの検討
高野陽介,五島脩,泉真由子
教育デザイン研究 12 ( 1 ) 291 - 300 2021年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小学校低学年における継続した「ほめ」がもたらす効果
椋田美穂,高野陽介,泉真由子
教育デザイン研究 12 ( 1 ) 172 - 181 2021年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
平成28年熊本地震における特別支援学校の被災状況と震災対応 平成28年熊本地震における特別支援学校の被災状況と震災対応−管理職への質問紙調査から−
五島脩,高野陽介,泉真由子
教育デザイン研究 12 ( 1 ) 164 - 171 2021年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
肢体不自由生徒の支援における特別支援教育支援員の対応過程:―高等学校に配属された支援員へのインタビュー調査から―
髙野 陽介, 泉 真由子
学校保健研究 62 ( 3 ) 194 - 204 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本学校保健学会 共著
-
聴覚障害者の自尊感情と自我同一性に学校環境要因が及ぼす影響
湯浅遼太,中川辰雄,泉真由子,高野陽介
聴覚言語障害 49 ( 1 ) 13 - 25 2020年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
脳性まひのある生徒の読字・読解指導における学習支援とその効果の検討
谷口桃,高野陽介,泉真由子
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
高等学校に在籍する肢体不自由生徒の学校生活における支援の現状と課題についての検討―保護者へのインタビュー調査から―
高野 陽介, 本 純佳, 泉 真由子
教育デザイン 11 106 - 114 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
子どもの具体的な姿をもとに語り合う授業研究~抽出児活用による教師の語りの変容~
玉虫 麻衣子, 泉 真由子, 大内 美智子
教育デザイン研究 11 208 - 217 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
視覚的教材を用いた語彙ネットワークの形成と漢字の読み成績との関連について―特異的読字障害の中学生に対する事例的検討―
本 純佳, 後藤 隆章, 高野 陽介, 泉 真由子
教育デザイン 11 115 - 124 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Braille Block Recognition Using Convolutional Neural Network and Guide for Visually Impaired People
Okamoto Yoshiaki, Shimono Tomoyuki, Tsuboi Yuichi, Izumi Mayuko, Takano Yousuke
2020 IEEE 29TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INDUSTRIAL ELECTRONICS (ISIE) 487 - 492 2020年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小中学校の若手教師の成長に関する縦断調査 : 初任期における困難 (情報モラル教育の実践/一般)
高木まさき,脇本健弘,野中陽一,泉真由子,柳澤尚利
日本教育工学会研究報告集 19 ( 5 ) 67 - 74 2019年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
肢体不自由生徒の高校進学・高校生活における困難さやニーズの検討 -当事者団体に所属する肢体不自由者への質問紙調査からー
髙野陽介,泉真由子
特殊教育学研究 57 ( 2 ) 85 - 94 2019年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Detection of Obstacles and Steps by a White Cane Device for Visually Impaired People
Y. Tsuboi, T. Shimono, M. Izumi, Y. Takano, and O. Goshima
IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics(AIM2019) 2019年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
高校における若手教師の成長に関する縦断調査 : 大学生~初任時代の分析 (ICTを用いた学習環境の構築/一般)
脇本 健弘,髙木 まさき,野中 陽一,泉 真由子
日本教育工学会研究報告集 19 ( 1 ) 285 - 292 2019年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
教職入門における学校保健・安全に関する教育内容の検討-授業実践における学生のイメージ変化を手掛かりに-
物部 博文,有元 典文,泉 真由子,郡司 菜津美,杉崎 弘周,藤原 昌太,植田 誠治
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 2 191 - 196 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
四肢麻痺のある生徒の水泳授業の実践 -結果の平等から機会の平等への保健体育の転換‐
高野陽介,泉真由子
体育科教育 ( 2 ) 64 - 66 2019年2月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
肢体不自由生徒の高校進学・高校生活における困難さやニーズの検討 ―当事者団体に所属する肢体不自由者への質問紙調査から―
髙野 陽介, 泉 真由子
特殊教育学研究 57 ( 2 ) 85 - 94 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
<p>本研究では、肢体不自由のある当事者を対象として質問紙調査を実施し、高校進学や高校生活においてどのような困難さやニーズがあるかを明らかにすることを目的とした。その結果、調査協力者の半数以上が二分脊椎症により肢体不自由を有しており、そのため導尿の医療的ケアを必要としていた。高校選択の際は、通学圏でバリアフリーが整えられている学校を重視していた。しかし、高校入学後にも施設・設備の問題に直面しており、入学前に予期していない課題が生じていた。学習面では、全体の半数が体育の授業に困難があり、授業内容や成績評価に対する不満が示された。また、友人・対人関係に問題を抱えている者も多く、その要因として他生徒の障害理解不足が考えられた。そして、高校卒業後の進路では、大学進学希望者が最も多く、進路指導では、指導内容や教員の姿勢への要望が挙げられた。 今後、調査方法を工夫し、起因疾患ごとの課題等の検討が必要である。</p>
-
学校教育現場における多職種連携・協働の現状と課題―学校・医療・福祉に焦点をあてて―
泉真由子
発達障害研究 40 ( 4 ) 299 - 304 2018年11月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
高校における若手教師の成長に関する縦断調査 : 大学生時代の状況調査 (プログラミング教育・LA/一般)
高木まさき,脇本健弘,野中陽一,泉真由子
日本教育工学会研究報告集 18 ( 1 ) 51 - 58 2018年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
発達障害支援をめぐる教育と医療,福祉,労働との連携 Ⅱ.教育と連携
泉真由子
発達障害研究 40 ( 1 ) 20 - 22 2018年2月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
学会企画シンポジウム 発達障害支援をめぐる教育と医療,福祉,労働との連携 (特集 切れ目のない発達障害児者支援を目指して)
小澤 温,泉 真由子,神尾 陽子,竹之内 章代,藤井 明日香
発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 40 ( 1 ) 19 - 30 2018年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
<特別寄稿>教職大学院の理念とデザイン
髙木 まさき , 野中 陽一 , 脇本 健弘 , 泉 真由子
教育デザイン研究 9 3 - 8 2018年1月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
災害時における障害のある子どもとその家族の抱える困難・ニーズの検討 : 聴覚障害に焦点を当てて
五島脩,泉真由子
教育デザイン研究 9 214 - 221 2018年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
都道府県・政令指定都市教育委員会への質問紙調査による高等学校に在籍する肢体不自由のある生徒の教育・支援の実態と課題についての検討
高野陽介,泉真由子
横浜国立大学教育人間科学部紀要:教育科学 I 1 - 18 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
平成27年度学校教育課程在籍生・平成28年度入学生への進路意識調査
筆保 弘徳 , 泉 真由子
教育デザイン研究 8 173 - 177 2017年1月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
肢体不自由生徒の高等学校入学および学校生活に関する課題や意識についての質的研究-高校関係者へのインタビュー調査を通して
高野陽介,泉真由子
育療 59 53 - 61 2016年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
普通高等学校において肢体不自由生徒Aとかかわりのあった教員に対してインタビュー調査を行い、当該生徒の入学から卒業までに学校生活全般において生じる課題や学校関係者の特徴的な意識とその変化を明らかにした。入学前では、多くの教員が受け入れに対し、不安や戸惑いの意識を抱くが、過去に肢体不自由生徒とかかわりのある教員は柔軟な姿勢を示していた。入学後は、ハード面の不備は人的サポートでカバーし、生徒本人の強い意志や努力を認識することで教員にポジティブな意識変化がみられた。
-
小児がん医療とトラウマ
泉真由子
最新精神医学 21 ( 4 ) 255 - 260 2016年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
高等学校における肢体不自由生徒に対する級友の意識やかかわり方についての検討
高野陽介、泉真由子
育療 57 2015年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小児がんの治療と痛み
泉真由子
トラウマティック・ストレス 13 ( 1 ) 5 - 11 2015年 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
小児医療とトラウマ
泉 真由子
トラウマティック・ストレス 12 ( 1 ) 43 - 52 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本トラウマティック・ストレス学会 単著
-
Testing a cascade model of linkage between child abuse and negative mental health among battered women in Japan.
Naomi Matsuura,Takeo Fujiwara,Makiko Okuyama,Mayuko Izumi
Asian Journal of Psychiatry 6 ( 2 ) 99 - 105 2013年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
虐待の加害者としての学校(短報)
泉 真由子
トラウマティック・ストレス 11 ( 1 ) 68 - 73 2013年 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本トラウマティック・ストレス学会誌 単著
-
Fujiwara T., Okuyama M., Izumi M.
CHILD CARE HEALTH AND DEVELOPMENT 38 ( 4 ) 530 - 537 2012年7月 [査読有り]
DOI Web of Science PubMed J-GLOBAL
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本の母親において小児期の虐待歴,家庭内暴力および精神衛生上の症状が育児行動に及ぼす影響
-
Factors That Contribute to the Improvement in Maternal Parenting After Separation From a Violent Husband or Partner
Fujiwara Takeo, Okuyama Makiko, Izumi Mayuko
JOURNAL OF INTERPERSONAL VIOLENCE 27 ( 2 ) 380 - 395 2012年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
教員養成カリキュラムにおける大学と附属学校の連携 -特別支援教育の場合-
泉真由子
教育デザイン研究 2 ( 97 ) 102 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 単著
-
量的研究について -ニーズ調査や実態調査を行う際のアンケート調査法を中心に-
泉 真由子
育療 48 12 - 17 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本育療学会 単著
-
病気の子どもに対する心理的サポート -小児がん患児に行うインフォームドコンセントの心理的影響を通して考える
泉 真由子
特殊教育学研究 49 ( 1 ) 95 - 103 2011年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本特殊教育学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/49/1/49_1_95/_article/-char/ja/
-
The impact of childhood abuse history and domestic violence on the mental health of women in Japan
藤原武男・奥山眞紀子・泉真由子
Child Abuse & Neglect 34 ( 4 ) 267 - 274 2010年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
-
小児がん患児の心理的問題とその支援~教育の立場からの支援を考える~
泉 真由子
育療 45 8 - 12 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本育療学会 単著
-
養育問題のある子どものためのチェックリスト(Checklist forMaltreated Infants :CMTI)」の開発
泉 真由子・奥山 眞紀子
小児の精神と神経 49 ( 2 ) 121 - 130 2009年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児精神神経学会 共著
-
発達障害者の診断基準に関する信頼性・妥当性の定量的データの検討
泉真由子
平成20年度厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 「発達障害者の新しい診断・治療法の開発に関する研究 主任研究者:奥山眞紀子」 総括・分担研究報告書 19 - 23 2009年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
発達障害の診断の曖昧さが指摘されており、ばらつきが少ない形で支援を提供できるような、新しいアセスメントツールの開発が望まれている。本年度は文献研究を行い、現在研究班が作成に取り掛かっている当該ツールの妥当性・信頼性を検討する際にどのような手法を選択することができるか、それぞれの手法のメリット・デメリットを総合的に比較検討し本研究において適当かつ現実的な統計的手法をいくつか提案した。
-
保育園・小中学校が抱えるこころの問題を持つ子どもの実態調査
泉 真由子、奥山 眞紀子
日本小児科学会雑誌 112 ( 3 ) 476 - 482 2008年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児科学会 共著
-
保育園・小中学校と医療機関の連携に関する実態調査
泉 真由子、奥山 眞紀子
日本小児科学会雑誌 112 ( 3 ) 483 - 488 2008年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児科学会 共著
-
小児がん患児の心理的問題~心的外傷後ストレス症状発症の予測因子の検討~
泉真由子、小澤美和、細谷亮太、森本克、金子隆
日本小児がん学会雑誌 45 ( 1 ) 13 - 18 2008年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:がんの子供を守る会 共著
-
小児がん患児の両親の心理的問題~心的外傷後ストレス症状発症の予測因子の検討~
日本小児がん学会雑誌 45 ( 1 ) 19 - 23 2008年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
小児がん患児のきょうだいにおける心理学的問題の検討
小澤美和、泉真由子、森本克、真部淳、細谷亮太
日本小児科学会雑誌 111 ( 7 ) 847 - 854 2007年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児科学会 共著
-
被害児童への治療・ケアのあり方に関する研究
奥山眞紀子、泉真由子、長田由貴子、安部恵一郎、藤原武男
平成16~18年度厚生労働科学研究費子ども家庭総合研究事業 「家庭内暴力被害者への自立とその支援に関する研究 主任研究者:石井朝子」総合研究報告書 59 - 117 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
DV被害を受けた母子に生じる養育上の問題点を明らかにするために、全国母子生活支援施設の施設長を対象にしたアンケート調査を行った。140施設から回答が得られ、各施設ではDV被害を受けた母子に生じる精神健康上の問題への対処に苦慮しているものの、それに対応するためのハード・ソフト面双方における充分な対応ができていない状況であること、また、これらの被害を受けた母子がアクセスし得る心理的サポートの量や質は施設間による格差が生じている可能性が示唆された。
-
小児科と精神科における子どもの心の診療とその教育・研修の実態:小児科・精神科の比較を中心に
奥山眞紀子、泉真由子
平成18年度厚生労働科学研究費子ども家庭総合研究事業 「子どもの心の診療に携わる専門的人材の育成に関する研究 主任研究者:柳澤正義」分担報告研究所 56 - 60 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
一般の小児科および精神科の教育を担う機関を中心に、心の問題を持った子どもへの対応の実態を把握することを目的として、小児科学会認定研修施設および大学病院、国公立精神科病院を対象に質問紙調査を実施した。その結果、子どもの心の専門外来は小児科も精神科も半数に存在していたが、専門の医師や外来が存在しなくても心の問題を持った子どもが入院している事実も明らかになり、子どもの心の問題に対応できるような教育・研修が必要であることが示唆された。
-
虐待対応におけるリスクコミュニケーションに関する研究
泉真由子
平成18年度厚生労働科学研究費子ども家庭総合研究事業 「児童虐待等の子どもの被害、及び子どもの問題行動の予防・介入・ケアに関する研究 主任研究者:奥山眞紀子」 分担研究報告書 573 - 577 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
児童虐待に関わる多職種の関係性についての国内外の先行研究の状況を文献調査により概観した。いずれも子どもに対する様々な不適切な行為について、職種間で認識や判断にズレが生じている事実が報告されてきた。しかしこういった、同一事象における職種間の認識のズレを引き起こす原因について詳細な分析は十分に行われておらず、またこの認識のズレが多職種間の連携に及ぼす影響についての検討はなされていないことが明らかとなった。
-
小児がん患児の心理的晩期障害としての心的外傷後ストレス症状
泉 真由子、小澤 美和、細谷 亮太
日本小児科学会雑誌 106 ( 4 ) 464 - 471 2002年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児科学会雑誌 共著
-
小児急性リンパ性白血患児の心理・教育的アセスメント
泉真由子、細谷亮太、大平睦郎、金子隆、松下武次
小児がん 37 ( 2 ) 167 - 173 2000年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児がん学会雑誌 共著