科研費(文科省・学振)獲得実績 - 鏡味 麻衣子
件数 17 件-
氷河・積雪生態系における雪氷藻類へのツボカビ感染症の動態解明
研究課題/領域番号:22H03731 2022年4月 - 2026年3月
基盤研究(B)
代表者:鏡味 麻衣子
-
下水道における上流から下流への生態系変遷と薬剤耐性細菌定着の実態解明
研究課題/領域番号:24K03094 2024年4月 - 2027年3月
基盤研究(B)
代表者:松井 一彰
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
生態系レジームシフト検知のための微視的特徴づけに基づく早期診断法の構築
研究課題/領域番号:23H00538 2023年4月 - 2027年3月
基盤研究(A)
代表者:三木健
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
乾燥化と放牧がもたらす生態系機能の変化を管理する:生物多様性に根ざした方策
研究課題/領域番号: 22H03791 2022年4月 - 2026年3月
基盤研究(B)
代表者:佐々木 雄大
-
湖沼生態系への温暖化対策の影響解明に向けた環境DNAによる新たな評価手法の構築
2021年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:槻木玲美
資金種別:競争的資金
-
氷河生態系の鍵を握る雪氷藻類寄生性ツボカビの実態解明
2020年7月 - 2022年3月
科学研究費補助金 挑戦的研究 (萌芽)
代表者:竹内望
資金種別:競争的資金
-
水域生態系の宿主-寄生者系をモデルとした野外生態系動態の制御に向けた枠組み構築
2020年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:潮雅之
資金種別:競争的資金
-
ワンヘルスアプローチの具現化に向けた下水管における薬剤耐性細菌の動態解明
2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:松井 一彰
資金種別:競争的資金
-
凝集体生命圏:海洋炭素循環の未知制御機構の解明
2019年6月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(S)
代表者:永田俊
資金種別:競争的資金
-
疫学パラメータの個体間差異が感染症拡大と生態系全体へ及ぼす影響の解明
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:三木健
資金種別:競争的資金
-
植物プランクトンと多様な菌類の寄生関係:変動環境下における感染症動態の解明
2016年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:鏡味麻衣子
資金種別:競争的資金
-
湖沼および海洋におけるツボカビの多様性と機能評価:検出方法の開発と物質流の定量化
2015年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
代表者:鏡味麻衣子
資金種別:競争的資金
-
生物多様性と生態系機能への影響を考慮した湖沼沿岸植生管理に関する研究
2013年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:西廣淳
資金種別:競争的資金
-
湖沼および海洋におけるツボカビの多様性と機能評価:検出方法の開発と物質流の定量化
2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:鏡味麻衣子
資金種別:競争的資金
湖沼および海洋に生息するツボカビの多様性を解明するために、Single Spore PCR法を開発・適用した。印旛沼や琵琶湖では、新規クレードを含む多様なツボカビやクリプト菌が特定の珪藻に寄生していることが明らかになった。ツボカビは宿主特異性が高いと考えられてきたが、一種の菌が複数の珪藻に寄生することも判明した。東京湾においては、クリプト菌など多様な菌類が表水層に存在することが明らかとなった。ツボカビ生物量とツボカビを介した物質流Mycoloopの定量化のために、幾つかの方法を検討した結果、定量PCR法と培養実験、数理モデルを併用することで、それらの重要性を定量的に評価できた -
湖沼における菌類の生態および難分解性有機物の分解に果たす役割の解明
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:鏡味麻衣子
資金種別:競争的資金
-
湖沼生態系におけるツボカビの多様性と生態系機能
2010年4月 - 2012年3月
科学研究費補助金 JSPS二国間交流事業共同研究:日仏交流SAKURA program
代表者:鏡味麻衣子
資金種別:競争的資金
-
病原菌の駆動する湖沼物質流の定量化
2007年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:鏡味麻衣子
資金種別:競争的資金