論文 - 神山 努
件数 51 件-
Kamiyama Tsutomu, Noro Fumiyuki
Journal of Special Education Research advpub ( 0 ) 2025年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
<p>This research examined the effects of the family-centered positive behavior support (PBS) approach and parent monitoring on the behaviors of young children with autism spectrum disorders (ASDs) and their parents. The family-centered PBS approach involved collaboratively selecting target behaviors and routines, parental monitoring of children’s target behaviors, planning behavior intervention strategies for each routine based on ABC analysis results, coaching parents on the strategies, and providing feedback on the outcomes of the parents’ implementation of the strategies. The results confirmed that the family-centered PBS approach was associated with enhancements in the children’s target behaviors. Additionally, the findings validated that the parents may apply the behavior intervention strategies to nontrained routines. Possible factors that influenced this outcome were that the parent monitoring may have functioned as a self-monitoring of the parents’ behaviors that the checklist in the parent monitoring may have served as a discriminative stimulus for the implementation of the intervention plan, that feedback promoted parents’ attention to the situation where the target behaviors occurred, and that the parents were relatively positive about their parenting.</p>
-
定時制高校での学校規模ポジティブ行動支援試行までの教職員の同意促進と介入整合性の関連
若林上総,神山努,半田健
発達障害研究 2024年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
知的障害・発達障害者支援に関する行動分析学研究における行動的QOL検討の現状
神山努,渡辺修宏
対人援助学研究 2023年8月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Video modeling and systematic instructions to teach graphing skills to elementary school students with intellectual and hearing disabilities
Kohei Nagayama, Tsutomu Kamiyama, Kazusa Wakabayashi
The Journal of Special Education 2023年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
家族と協働した行動支援 : 家族中心型ポジティブ行動支援
神山 努
臨床心理学 22 455 - 460 2022年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
知的障害特別支援学級における機能代替アプローチによる意欲的な読み書き学習をめざしたICT活用実践
丹治敬之・小路一直・内田佳那・神山努・涌井恵
LD研究 30 307 - 313 2021年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
児童発達支援員への全6回で行うペアレント・トレーニングのコンサルテーションに関する有効性の検討
神山 努, 野呂 文行
障害科学研究 45 ( 1 ) 241 - 254 2021年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:障害科学学会 共著
<p> 本研究では、児童発達支援事業所の支援員1名に、ペアレント・トレーニングの実施に関するコンサルテーションを行った。支援員は、4名の自閉スペクトラム症のある幼児の保護者に対して、全6回のペアトレント・トレーニングを行い、その有効性を保護者記録における子どもの標的行動の変容から評価した。また、支援員からの保護者に対するフィードバックを分析し、フィードバックがトレーニング効果に与えた影響を検討した。まず、支援員は実施方法に関する講義を研究実施者から受けた。各回実施後には、その回の内容を計画通りに行うことができたかどうかと、保護者が演習で行った内容について、研究実施者と電話協議した。ペアレント・トレーニングの内容は、標的行動とその記録方法、先行子操作、強化子の提示という結果操作から構成された。その結果、3名の保護者が子どもに最低1つの標的行動の獲得を促すことに成功した。フィードバックの分析から、「具体的称賛」や「子どもに関する発言」などを支援員に促進する手続きを検討する必要性が示唆された。</p>
-
知的障害特別支援学級担当者サポートキットの開発ー授業づくりを中心に
涌井恵,村井敬太郎,横尾俊,坂本征之,神山努,平沼源志
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
米国カンザス州における通常学級における多層支援システムと重度知的障害のある子どもの評価
神山努・井上秀和・北川貴章・小西孝政・吉川知夫・若林上総・横倉久・萩原真由美
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2021年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
特別支援教育における教育課程に関する総合的研究―新学習指導要領に基づく教育課程の編成・実施に向けた現状と課題―
横倉久,若林上総,北川貴章,吉川知夫,井上秀和,小西孝政,神山努
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
フィンランドにおける特別なニーズのある子どもに対する教育
神山 努, 涌井 恵
発達障害研究 42 ( 2 ) 145 - 152 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本発達障害学会 共著
フィンランドでは3段階の教育的支援により,特別なニーズのある児童生徒を含め,個々の児童生徒の教育的ニーズに柔軟に対応している.本稿では2017年に行った,フィンランドのヴィヒティ市とエスポー市にある基礎学校における,特別なニーズのある児童生徒に対する教育に関しての訪問調査について報告した.基礎学校2校と,それぞれの学校がある市の学校教育課2か所を訪問し,授業見学と特別教育担当者に対する聞き取りを行った.その結果,フィンランドにおいて特別なニーズのある児童生徒の教育は,原則は少人数クラスで本人に合った環境調整を行って 教育効果を高めることをまずねらい,そのうえで障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が同じ教室で学ぶことが検討されていた.また,国により提示されたナショナルコアカリキュラムについ て,市の教育委員会がその枠組みを示しており,各学校のカリキュラムはその枠組みに基づき編成されていた.さらに,特別教育の担当教員は授業研究や教員間の情報交換を主に,専門性向上に務めていた.
-
知的障害特別支援学級の教育内容・方法等に関する全国調査報告
横尾俊・平沼源志・村井敬太郎・涌井恵・神山努・半田健・清水潤
国立特別支援教育総合研究所研究成果報告書 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
Effectiveness of a Tiered Model of a Family-Centered Parent Training for the Families of Children with Autism Spectrum Disorder
神山 努
Journal of Special Education Reseach 8 41 - 52 2020年2月 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
発達障害児の保護者に対する全5 回ペアレント・トレーニングの評価 ―子どもの行動変容と育児ストレスの点から―
神山 努
臨床発達心理実践研究 14 155 - 162 2019年 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
小・中学校等における特別支援教育コーディネーターの学級担任支援プロセスに関する考察.
若林 上総, 神山 努, 半田 健, 遠藤 愛, 加藤 哲文
国立特別支援教育総合研究所研究紀要 46 53 - 67 2019年 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
本邦における行動問題に対する機能的アセスメントに基づく支援の現状と課題――支援効果の高い研究に見られる専門家の関与――
岡本 邦広, 神山 努
行動分析学研究 33 ( 1 ) 35 - 49 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会 共著
<p>本研究では、本邦で公表された行動問題に対する機能的アセスメントの指導・支援に関する研究において、支援効果が高い場合における専門家と支援環境にある人々との協働について分析し、本邦における機能的アセスメント研究に関する今後の課題を示すことを目的とした。本邦において2000年から2013年までに公表された行動問題に対する機能的アセスメントに関する研究論文36編を対象に、「対象児者のプロフィール」及び、「実態把握」「目標の設定」「指導・支援計画の立案」の3段階それぞれにおける関係者の分類・分析などを行った。その結果、小笠原・朝倉・末永(2004)の効果量により支援効果が高いと評価された研究は23編、支援効果が低いと評価された研究は13編であった。支援効果が高い研究の特徴として、専門家と支援環境にある人々が「実態把握」から「指導・支援計画の立案」までのすべての段階に協働で関与、あるいは、「実態把握」及び「目標の設定」の段階に協働で関与している傾向が見られた。特に、「目標の設定」の段階において、専門家が支援環境にある人々と協働で関与した研究では、専門家が単独で関与した時に比べて支援効果が高い研究の割合が多かった。今後の課題として、目標の設定における支援環境にある人々の支援ニーズを反映する協議方法の検討、支援環境にある人々との協働の具体的方法の検討、支援環境にある人々による指導・支援計画の実行度を高める条件の検討の3点が指摘できた。</p>
-
教材教具の活用と評価に関する研究―タブレット端末を活用した実践事例の収集と地域支援のためのガイドの作成―
新谷洋介,横尾俊,棟方哲弥,杉浦徹,神山努,二村俊,小原俊祐
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
米国カリフォルニア州におけるコモンコア・州スタンダードの障害のある子どもへの適用について EDge ニュースレター2014年冬/春号より
涌井恵・神山努・半田健・大崎博史・森山貴史
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
インクルーシブ教育場面における知的障害児の指導内容・方法の国際比較―フィンランド,スウェーデンと日本の比較から―
明官茂,涌井恵,清水潤,神山努,武富博文,松井優子,半田健,平沼源志,横尾俊,福本徹,是永かな子,渡邊あや
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
自閉スペクトラム症に対するペアレント・トレーニングの研究動向―家庭生活中心型のモデルと階層的支援の視点から―.
神山 努
LD研究 27 365 - 372 2018年 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
特別支援学校(知的障害)における相互ビデオフィードバックを用いた全5回のペアレント・トレーニングの効果
神山 努
特殊教育学研究 55 ( 3 ) 157 - 170 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 単著
本研究では、特別支援学校(知的障害)の小学部1年生に在籍する3名の児童の保護者に対して、標的行動とその記録方法の選定、先行子操作と強化子の提示について学ぶ、全5回10週間のペアレント・トレーニングを行った。トレーニング方法は、子どもに対する標的行動の指導、指導結果の筆記記録および動画記録、相互ビデオフィードバックから構成した。トレーニングの有効性を、保護者記録から対象児が標的行動を獲得したかどうかから検証した。また、相互ビデオフィードバック時の保護者の発言の分析から、相互ビデオフィードバックが保護者および対象児の行動変容に与えた影響を推察した。その結果、1名の対象児の標的行動に改善がみられた。また、相互ビデオフィードバックが保護者の「子どもの行動に関するモニタリング」や、保護者同士の「共感・称賛」を促進しうることが示唆された。
-
<b>スクールワイドPBIS</b><b>の研究に関する現状と課題 </b>
神山 努
障害科学研究 41 ( 1 ) 45 - 57 2017年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:障害科学学会 単著
<p>本研究は、米国において2010年から2016年までに公表されたSWPBISの効果に関する研究と、SWPBISの実施・維持の要因調査に関する研究を俯瞰し、我が国においてSWPBISの導入を検討する際の研究上、実践上の課題について提案することを目的とした。SWPBISの効果研究は20本が該当し、高等学校など特定の学校におけるSWPBISの実施方法を検討した研究や、対象学校数の多い大規模な効果研究が報告されていること、独立変数や従属変数の評価に特定の指標が用いられていることなどが示された。SWPBISの実施・維持に関する研究は8本が該当し、質問紙調査や聞き取り調査により、校内チームの機能や管理職の支援など、詳細に検討した研究が報告されていた。我が国でSWPBISの研究を進める上での課題として、我が国の学校種別でのSWPBIS実施の促進手続きの検討、独立変数や従属変数の指標の開発、SWPBISの実施を促す環境の整備について考察した。</p>
-
アメリカの生徒指導体制「スクールワイドPBS (ポジティブな行動支援)」 : オレゴン大学から発信される,全校児童生徒を対象としたユニバーサルな学校デザイン
三田地真実,岡村章司,原口英之,神山努
共生科学研究 2017年6月 [査読有り]
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
わが国の障害児者を対象とした一事例実験デザイン研究における「エビデンス基準を満たす実験デザイン規準」からの分析
神山 努, 岩本 佳世, 若林 上総
特殊教育学研究 55 ( 1 ) 15 - 24 2017年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
本研究では、2015年12月までにわが国の学術雑誌に掲載された、障害のある人々の支援に関する一事例実験デザインの論文が、Kratochwill, Hitchcock, Horner, Levin, Odom,Rindskopf, and Shadish(2010)が提案した「エビデンスの基準(standard)を満たすデザインの規準(criteria)」をどの程度満たしているのかを明らかにすることを目的とした。その結果、「独立変数の系統的操作」はすべての論文で満たされており、「従属変数の最低域以上の一致率」や「各フェイズのデータプロット数が3つ以上」は相対的に多くの論文で満たされていた。それに対して、「各条件フェイズからの従属変数の一致率」や「3回以上の介入前後の比較」は満たされている論文が相対的に少なかった。また、6つの規準のうち5つを満たした研究は1編のみであった。これらの結果から、一事例実験デザインを実施する際のデザイン規準の精度を上げることと、一事例実験デザインのデザイン規準に関して妥当性をさらに検討する必要性を指摘した。
-
知的障害教育における「育成すべき資質・能力」を踏まえた教育課程編成の在り方−アクティブ・ラーニングを活用した各教科の目標・内容・方法・学習評価の一体化−
明官茂,松見和樹,涌井恵,武富博文,横尾俊,村井敬太郎, 清水潤,松井優子,神山努,半田健,福本徹
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
American Association on Intellectual and Developmental Disabilities 2016年次総会参加の報告
神山努
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
Council for Exceptional Children 2016年次総会参加 及びセントルイス市内学校訪問についての報告
神山努
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
社会福祉法人における基本的機能的アセスメントに基づいた行動問題支援研修の評価
神山 努
発達障害研究 39 104 - 119 2017年2月 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
自閉スペクトラム症幼児の保護者に対するインターネット電話を介したペアレント・トレーニングの効果
神山 努, 竹中 正彦
特殊教育学研究 54 ( 4 ) 245 - 256 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
本研究では、自閉スペクトラム症幼児の保護者7名を対象に、全4回2か月の短期間で子育てスキルを学ぶペアレント・トレーニングをインターネット電話を介して行い、その効果を検証することを目的とした。トレーニング内容は、標的行動とその記録方法の選定、行動形成の技法、行動問題への対応から構成された。トレーニングの効果は、保護者記録による標的行動の変容と、保護者によるGHQ-30や養育スキルの自己評価における変容に基づき評価した。その結果、いずれの保護者も少なくとも1つの標的行動の達成度を大きく上昇させることに成功した。また、保護者による養育スキル自己評価の結果に上昇がみられた。さらに、社会的妥当性の結果から、保護者は本トレーニングを高く評価していることが示された。今後の課題として、本トレーニングが効果を示す対象の条件に関する詳細な検討、より信頼性の高い効果評価の必要性などを指摘した。
-
通級指導を利用する発達障害児の保護者に対するペアレント・トレーニング
神山 努, 澤田 智子, 岸 明宏
LD研究 25 ( 4 ) 476 - 488 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本LD学会 共著
本研究は,小学校と中学校において通級指導を利用している発達障害児の保護者に対して,標的行動の選定,先行子操作および強化子の提示による子育ての工夫の立案,保護者記録からの子育ての工夫の自己評価から構成された全5回の集団型ペアレント・トレーニングを行い,その効果を検証することを目的とした。その結果,すべての保護者が保護者記録を継続して実施できたこと,10名中7名の対象児が最低1つ以上の標的行動に改善を示したこと,保護者が回答した新版STAIの状態不安得点が全5回終了時に有意な減少をしたことが示された。今後の課題として,トレーニング中における保護者同士の相互作用と保護者の不安に関する変容との関係の分析,講義やフィードバックの構成と保護者の子育ての知識に関する変容の関係の分析,保護者の子育て行動に対する般化促進手続きの検討があげられた。
-
特別支援学校(知的障害)において高等部単一学部で構成する学校と高等部を含む複数学部で構成する学校の組織的・体系的学習評価の実施状況に関する比較検討
武富博文,尾崎祐三,松見和樹,涌井恵,横尾俊,神山努
国立特別支援教育総合研究所研究紀要 2016年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
平成27年度 Council for Exceptional Children 年次総会参加及びサンディエゴ市内学校訪問についての報告
神山努,齊藤由美子
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2016年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
発達障害教育情報センターにおける web サイトのコンテンツ「研修講義」の紹介
神山努,江田良市,玉木宗久,半田健,笹森洋樹
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
小学校・中学校管理職のための特別支援学級の教育課程編成ガイドブック-試案-
日下奈緒美,小林倫代,神山努,原田公人,半田健
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
知的障害教育における「育成すべき資質・能力」を踏まえた教育課程編成の在り方−アクティブ・ラーニングを活用した各教科の目標・内容・学習評価の一体化− (中間報告)
松見和樹,涌井恵,明官茂,武富博文,横尾俊,村井敬太朗,神山努,半田健
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
今後の特別支援教育の進展に資する特別支援学校及び特別支援学級における教育課程に関する実際的研究
長沼俊夫,日下奈緒美,小林倫代,渥美義賢,尾崎祐三,金子健,神山努,原田公人,半田健,明官茂,柳澤亜希子,若林上総
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
発達障害児に対する特別支援教育の現在
神山努
教育と医学 2015年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
幼稚園における特別な配慮を要する子どもへの支援の実態と課題: 障害の診断の有無による支援の比較
原口英之,野呂文行,神山努
特殊教育学研究 2015年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
国立大学が保有する「特別支援教育の専門性向上に資する資源」調査
新平鎮博・棟方哲也・齋藤由美子・石坂務・神山努
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
知的障害教育における組織的・体系的な学習評価の推進を促す方策に関する研究-特別支援学校(知的障害)の実践事例を踏まえた検討を通じて-
尾崎祐三,松見和樹,涌井恵,武富博文,横尾俊,神山努
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
発達障害教育情報センターにおける Web サイトのコンテンツ「指導・支援」の紹介
岡本邦広,神山努,涌井恵,江田良市,笹森洋樹
国立特別支援教育総合研究所ジャーナル 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
知的障害特別支援学級(小・中)の担任が指導上抱える困難やその対応策に関する全国調査-知的障害特別支援学級経験年数の相違による検討から-
涌井恵,神山努,尾崎祐三,武富博文,松見和樹,菊地一文,工藤傑史
国立特別支援教育総合研究所研究紀要 2015年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
特別支援学校及び特別支援学級における教育課程の編成と実施に関する研究
滝川国芳,長沼俊夫,原田公人,柘植雅義,尾崎祐三,小林倫代,金子健,柳澤亜希子,神山努
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
知的障害視特別支援学級(小・中)の担任が指導上抱える困難やその対応策に関する全国調査-研修,支援体制からの考察-
涌井恵,尾崎祐三,神山努,武富博文,松見和樹,工藤傑史,菊地一文
国立特別支援教育総合研究所研究報告書 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
保育所における特別な配慮を要する子どもに対する支援の実態と課題: 障害の診断の有無による支援の比較
原口英之,野呂文行,神山努
障害科学研究 2013年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
自閉性障害児の絵カードを用いた要求行動に対する保護者支援
神山努,野呂文行
障害科学研究 2011年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
自閉性障害児の排泄行動に対する保護者支援の検討 : 機能的アセスメントに基づいた指導手続きの検討
神山 努, 野呂 文行
行動分析学研究 25 ( 2 ) 153 - 164 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本行動分析学会 共著
研究の目的自閉性障害児の排泄行動に対する保護者支援において、機能的アセスメントに基づいて指導手続きを立案し、保護者による記録結果に基づき指導手続きを修正することの効果を検討した。研究計画ベースライン後に介入を実施し、指導手続きを適宜修正した。場面保護者が日常場面で指導し、所定の用紙に結果を記録した。対象児5歳の自閉性障害児2名とした。介入機能的アセスメントに基づいて指導手続きを立案した後に、保護者と実行可能性を検討して修正した。修正した指導手続きを保護者に教示し、記録結果から指導手続きをさらに修正した。行動の指標保護者の記録から、排泄の成功・失敗の生起数および正反応率を算出した。結果いずれの対象児も排泄の失敗が減少し、1名の対象児では自発的に排泄を知らせる行動がみられるようになった。結論排泄行動に対する保護者支援において、機能的アセスメントおよび保護者の実行可能性に基づいて指導手続きを立案すること、記録から指導手続きを適宜修正することの有効性が示唆された。
-
神山 努, 上野 茜, 野呂 文行
特殊教育学研究 49 ( 4 ) 361 - 375 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
本研究は、発達障害である自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害、学習障害を対象とした育児方法に対する保護者支援の先行研究において、保護者の負担がどの程度考慮されたかを検討することを目的とした。方法に関しては、2005年から2011年までの保護者支援の実践研究64本について、対象者の生活年齢および障害種別の標的行動、実施されたアセスメント、保護者の負担に関する記述の有無について分析した。その結果、保護者の負担に関する記述はいずれも半数以下にとどまり、保護者に関してや、標的行動・介入手続きの選定に関するアセスメントの実施も少なかった。今後の課題として、保護者の負担を考慮する必要があり、介入手続きの学習や実施維持において保護者にかかる負担を軽減するために、保護者の特性や、標的行動介入手続きの選定に関するアセスメントを検討する必要を指摘した。
-
知的障害幼児・生徒の保護者支援における保護者の負担軽減の検討 : 物理的手がかりを主とした支援手続きおよび保護者による行動記録を中心に
神山 努, 野呂 文行
特殊教育学研究 48 ( 4 ) 311 - 322 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
本研究は、知的障害がある幼児・生徒2名の保護者支援において、保護者に過剰な負担がかからない支援手続きの検討を目的とした。具体的には、保護者が実施しやすい支援手続きとして、日常生活内で実施可能な物理的手がかりの用意を主とした手続きをアセスメントから立案し、保護者に教授した。また、保護者に対象児の行動記録を依頼することによる、保護者の支援行動の変容もあわせて検討した。その結果、支援手続きを立案し、保護者に教授した場面において、いずれの対象児も標的行動の生起が上昇し、保護者の記録行動も維持された。さらに、1名の対象児について、支援手続き教授後に、別場面においても保護者に記録依頼をすることで、保護者の物理的手がかり用意行動や記録行動の自発がみられた。また、社会的妥当性の評定結果から、いずれの保護者もプログラムを肯定的に評価していることが示された。
-
発達に障害がある児童・生徒における地域・家庭生活スキルの日常生活への自発的開始・般化の検討 : 保護者による記録に基づいた保護者支援による介入
神山 努, 野呂 文行
特殊教育学研究 48 ( 2 ) 85 - 96 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会 共著
本研究では、発達に障害がある児童・生徒2名に地域・家庭生活スキルを指導した。そして、指導したスキルの日常での自発的開始・般化のために、保護者に対して日常での標的行動の記録依頼や、指導した補助具の使用方法の説明を行った。その結果、保護者が対象児童・生徒に対して、日常での標的行動の実行機会を継続的に提供するようになり、対象生徒の買い物スキルでは自発的開始・般化が示された。対象児童の料理スキルでは、記録結果から付加的な支援手続きを立案することが必要となった。以上のことから、地域・家庭生活スキルの自発的開始・般化に対する、保護者への記録依頼に基づいた保護者支援の有効性が示された。また、社会的妥当性の評定結果から、標的行動の選定や日常場面での記録実施に対して保護者が肯定的な評価をしていたことや、今後の課題として、家庭で実施する支援手続きの修正や学習にかかる保護者の負担軽減などの検討が指摘された。
-
自閉性障害幼児の遊びスキルの獲得に向けた指導の検討--好みの活動の開発
上野茜,神山努,野呂文行
障害科学研究 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著