総説・解説記事等 - 加藤 圭司
件数 22 件-
対話を通して子どもはどのように知識や考えを関連付けていくのか
中込泰規、加藤圭司
日本理科教育学会編「理科の教育」 71 ( 837 ) 46 - 47 2022年4月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
理科授業の変容とこれからの授業実践研究の課題 ―主体性・自律性が十分に発揮される学習過程の創造に向けて―
加藤圭司
日本理科教育学会編「理科の教育」 68 ( 608 ) 22 - 24 2019年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:東洋館出版社 単著
-
新しい教科書の使い方 ―よりよい授業づくりのために―(中学校)
鳩貝太郎,太田綾子,山下修一,松原静郎,宮内卓也,西出和彦,加藤圭司
公益財団法人 教科書研究センター 2023年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
新しい教科書の使い方 ―よりよい授業づくりのために―(小学校)
鳩貝太郎,中村 潤,山下修一,松原静郎,宮内卓也,西出和彦,加藤圭司
公益財団法人 教科書研究センター 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
新たな教育課題に対応する養成-研修一体型教師育成プログラムの試み
石田喜美,小水亮子,加藤圭司,大泉義一,泉真由子,梅澤秋久,和田一郎,杉山久仁子,鈴木允,島田広,鬼藤明仁,藤井佳世
日本教育大学協会研究年報( 第36集) 36 187 - 199 2018年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育大学協会 共著
-
「養成」と「研修」を一体化させ重層的に教師力の育成を図る「学校インターンシップ」科目の構築
石田喜美,泉真由子, 梅澤秋久,大泉義一,加藤圭司,鬼藤明仁,島田 広,鈴木 允,藤井佳世,和田一郎
平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業における成果報告書 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 共著
-
子どもが考察し結論をまとめる理科授業に向けて何に取り組むべきか
加藤圭司
初等理科教育 48 ( 6 ) 7 - 10 2014年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本初等理科教育研究会 単著
「理科授業の中で最も思考を促し表現させることが出来る考察場面」について、学校現場からよく聞かれる、その場を確保しても子どもは十分に考察ができないという問題に対して、事例として取り上げる理科授業を元にその問題の背景や要員を明確にすると共に、今後の理科授業において取り組むべきことを整理・提言したものである。
-
学習者のメタ認知を介して始動と評価を一体化させる理科授業構築の視点
加藤圭司,渡邉 徹,中村佳嗣,福田博章,竹内慎一郎,本間洋一郎
東研研究報告No.250 科学的な思考力や表現力を高める理科学習の始動と評価の実践事例研究 250 4 - 11 2013年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:東京教育研究所研究報告 単著
-
本研究の課題とその解決に向けた授業実践の視点について
加藤圭司,政隆一朗,福田博章,成川彰太,戸田尚義,原田奈津子,星隆一,岡正敏
東研研究報告No.240 評価基準と評価指標を機能させながら科学的な思考力や表現力を高める理科学習指導の事例研究 240 4 - 5 2012年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:東京教育研究所 共著
-
子どもの力を引き出す新教育課程の指導技術とは
加藤圭司
ぎょうせい・悠+(はるかプラス) 28 ( 7 ) 20 - 23 2011年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
平成21年度「教育実習に関するアンケート」結果報告
堀内かおる
教育デザイン研究 1 ( 1 ) 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
論理的に科学の枠組みで考えその良さを感得する学習指導に向けて
加藤圭司
初等理科教育 ( 536 ) 2009年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本初等理科教育研究会 単著
-
理科授業実践力が問われる改訂指針
明治図書 40 ( 2 ) 7 2008年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
自然事象を意味づけ主体的に知を創り上げていくための「かく」という営み
初等理科教育 41 ( 2 ) 24 - 27 2007年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
21世紀を生きる子どもに求められる「学力」とは
「調査季報」:横浜市都市経営局政策課 発行 159 9 - 12 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
知識重視と思考重視の二極化こそ再考すべき
日本理科教育学会編「理科の教育」 54 ( 8 ) 48 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
実感を伴った理解を支える理科のカリキュラムづくりの視点
日本理科教育学会誌「理科の教育」 53 ( 8 ) 50 - 51 2004年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
明治図書「楽しい理科授業」 35 ( 7 ) 9 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
川における観察学習の指導
日本理科教育学会誌「理科の教育」 49 ( 3 ) 36 - 37 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
平成7年度国立・私立中学・高等学校の入試問題の改善に関する調査研究「理科」
国立教育研究所内:文部省委託研究平成7年度「入試問題分析」報告書 所収 8 - 22 1996年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
コンピュータリテラシー
日本理科教育学会誌「理科の教育」 44 ( 4 ) 6 1995年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
岩石の観察 -火成岩の分類・命名とColor Index-
日本理科教育学会誌「理科の教育」 41 ( 11 ) 54 - 57 1992年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著