所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
Dアミノ酸、イオンチャネル、イオンポンプ、セルロースナノファイバー、レチナール、ロドプシン、固体NMR、抗菌ペプチド、細胞膜、自己組織化、超分子、膜タンパク質 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
川村 出 (カワムラ イズル)
KAWAMURA Izuru
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Evaluating the stability of cellulose nanofiber Pickering emulsions using MRI and relaxometry(Langmuir) 2023年03月
【論文】 De Novo design of a Nanopore for Single Molecule Detection that Incorporates a β-hairpin peptide(Nature Nanotechnology) 2022年01月
【論文】 Cellulose nanofibers isolated from spent coffee grounds and their composite films with poly(vinyl alcohol): A new non wood source 2020年03月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2012年1月-2013年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教
-
2007年4月-2011年12月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 研究教員
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2013年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年8月
北海道大学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 大学院生命科学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute)
-
2018年10月-2019年3月
筑波大学 非常勤講師
-
2018年8月
北海道大学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 大学院生命科学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute)
-
2009年9月-2010年3月
University of Guelph Visiting Scientist
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2002年4月-現在
日本生物物理学会
-
2004年4月-現在
日本核磁気共鳴学会
-
2007年4月-現在
日本蛋白質科学会
-
2010年6月-現在
日本化学会
-
2015年12月-現在
日本農芸化学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
In-situ光照射固体NMRによる光受容膜タンパク質の構造解析法の開発
科学研究費補助金
研究期間:
-
固体NMRによる光受容膜蛋白質の動的構造解析
科学研究費補助金
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
CMC出版 食品ロス削減技術および食品廃棄物の再資源化技術
牛久保明邦,石川友博,深津弘行,山本真司,岩室孝幸,関藤竜也,垣渕和正,高木浩一,高橋克幸,米澤裕二,藤橋菜央,大槻みどり,大槻彰良,山口啓太,成田淳一,川本晃己,森,武士,福岡,淳,田中史彦,田中良奈,野村啓一,百瀬則子,前川,覚,日髙,伸,串間充崇,任,媛媛,李,玉友,堀,敦博,植田充美,渡邉幸夫,青木,航,片桐誠之,渡辺昌規,町田紘太,金井典子,山田浩平,川村,出,宮本宜之,松嶋景一郎,原,清敬,静岡県立大学,多田清志,宮鍋征克,東海林園子,小室麻里菜,大橋巧弥,設樂弘之( 担当: 共著 , 範囲: 第IV編 第11章 農業/食品廃棄物からのセルロースナノファイバー製造と乳化安定剤への使用)
シーエムシー出版 2023年2月 ( ISBN:978-4-7813-1726-7 ) [査読有り]
総ページ数:292 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Kayano Izumi, Batsaikhan Mijiddorj, Chihiro Saito, Izuru Kawamura, Ryuji Kawano( 担当: 共著)
Wiley-VCH 2023年1月 ( ISBN:978-3-527-35011-7 ) [査読有り]
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
横山泰, 石原晋次, 生方俊, 川村出,( 担当: 共著)
東京化学同人 2022年2月 ( ISBN:9784807909735 ) [査読有り]
総ページ数:184 担当ページ:6-7,64-113 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
金井典子, 川村出( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第1編 第2章 第5節 農業廃棄物からのセルロースナノファイバー製造)
NTS出版 2021年11月 ( ISBN:978-4-86043-751-0 C3 ) [査読有り]
総ページ数:896 担当ページ:155-161 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
NMRによる有機材料分析とその試料前処理、データ解釈
川村 出 他58名( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第6章 3節 固体NMRによる膜タンパク質の立体構造解析)
技術情報協会 2021年9月 ( ISBN:978-4-86104-860-9 )
総ページ数:676 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Gelatin acrylamide with improved UV crosslinking and mechanical properties for 3D biofabrication
Binbin Zhang Molino, Cathal O'Connell, Tatsuto Kageyama, Lei Yan, Yumeng Wu, Izuru Kawamura, Shoji … 全著者表示
Binbin Zhang Molino, Cathal O'Connell, Tatsuto Kageyama, Lei Yan, Yumeng Wu, Izuru Kawamura, Shoji Maruo, Junji Fukuda 閉じる
Journal of Bioscience and Bioengineering 2023年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Evaluating the stability of cellulose nanofiber Pickering emulsions using MRI and relaxometry
Noriko Kanai, Scott A. Willis, Abhishek Gupta, Izuru Kawamura, William S. Price
Langmuir 39 ( 11 ) 3905 - 3913 2023年3月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Chemical Society 共著
-
Sui Arikawa, Teppei Sugimoto, Takashi Okitsu, Akimori Wada, Kota Katayama, Hideki Kandori, Izuru Ka … 全著者表示
Sui Arikawa, Teppei Sugimoto, Takashi Okitsu, Akimori Wada, Kota Katayama, Hideki Kandori, Izuru Kawamura 閉じる
Biophysics and Physicobiology 20 ( Supplemental ) e201017 2023年3月 [査読有り] [招待有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本生物物理学会 共著
<p>TAT rhodopsin extracted from the marine bacterium SAR11 HIMB114 has a characteristic Thr-Ala-Thr motif and contains both protonated and deprotonated states of Schiff base at physiological pH conditions due to the low pKa. Here, using solid-state NMR spectroscopy, we investigated the <sup>13</sup>C and <sup>15</sup>N NMR signals of retinal in only the protonated state of TAT in the 1-palmitoyl-2-oleoyl-<i>sn</i>-glycero-3-phosphoethanolamine/1-palmitoyl-2-oleoyl-<i>sn</i>-glycero-3-phospho (1′-rac-glycerol) (POPE/POPG) membrane at weakly acidic conditions. In the <sup>13</sup>C NMR spectrum of <sup>13</sup>C retinal-labeled TAT rhodopsin, the isolated 14-<sup>13</sup>C signals of 13-<i>trans</i>/15-<i>anti</i> and 13-<i>cis</i>/15-<i>syn</i> isomers were observed at a ratio of 7:3. <sup>15</sup>N retinal protonated Schiff base (RPSB) had a significantly higher magnetic field resonance at 160 ppm. In <sup>15</sup>N RPSB/λ<sub>max</sub> analysis, the plot of TAT largely deviated from the trend based on the retinylidene-halide model compounds and microbial rhodopsins. Our findings indicate that the RPSB of TAT forms a very weak interaction with the counterion.</p>
-
Shibuki Suzuki, Sari Kumagai, Toshio Nagashima, Toshio Yamazaki, Takashi Okitsu, Akimori Wada, Akir … 全著者表示
Shibuki Suzuki, Sari Kumagai, Toshio Nagashima, Toshio Yamazaki, Takashi Okitsu, Akimori Wada, Akira Naito, Kota Katayama, Keiichi Inoue, Hideki Kandori, Izuru Kawamura 閉じる
Biophys. Chem. 296 106991 2023年3月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier 共著
-
Cell-Free Expression of De Novo Designed Peptides That Form β-Barrel Nanopores
Shoko Fujita, Izuru Kawamura, and Ryuji Kawano
ACS Nano 17 3358 - 3367 2023年2月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Chemical Society 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
Dynamic membrane interaction and amyloid fibril formation of glucagon, melittin and human calcitonin
Akira Naito, Izuru Kawamura
Biophys. Chem. 298 107025 2023年4月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
川村 出
ペプチドニュースレタージャパン 124 8 - 11 2022年4月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
金井典子、川村出
ジェティ JETI 70 ( 4 ) 43 - 45 2022年3月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
量子カスケードレーザーを利用した振動円偏光二色性分光光度計の開発
渡辺 敬祐, 清水 優, 小勝負 純, 吉田 純, 川村 出, 佐藤 久子
JASCO Report 63 ( 2 ) 43 - 48 2021年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 共著
-
Microwave heating of liquid crystals and ethanol-hexane mixed solution and its features
1. A. Naito, Y. Tasei, B. Mijiddorj, I. Kawamura, K. Ueda
IntechOpen 2021年 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
QCMを用いた香料調製物の評価方法
酒井貴博、吉田祥吾、松本知奈、川村出
出願人:長谷川香料、横浜国立大学
出願番号:特願2017-153123 出願日:2017年8月8日
公開番号:特開2019-32228 公開日:2019年2月28日
特許番号/登録番号:6886657 登録日:2021年5月19日 発行日:2021年6月16日
権利者:長谷川香料株式会社, 国立大学法人横浜国立大学 出願国:国内
QCMを用いた香料調製物の評価方法、長谷川香料、横浜国立大学
出願番号 (特願2017-153123) 公開番号(特開2019-32228)
発明者 酒井貴博、吉田祥吾、松本知奈、川村出
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Food Science and Technology Research Award (FSTR論文賞)
2020年05月 日本食品科学工学会 Interaction of clear flavor emulsions containing lemon essential oils with lipid bilayers by a quartz-crystal microbalance
受賞者:川村出, 他 -
横浜国立大学 優秀研究者賞 (奨励賞)
2019年03月 横浜国立大学
受賞者:川村 出 -
第7回Dアミノ酸学会奨励賞
2018年09月 Dアミノ酸学会
受賞者:川村 出 -
Outstanding Contribution in Reviewing (BBA-General Subjects-)
2018年04月 The Editor of BBA-General Subjects, Elsevier
受賞者:川村 出 -
平成29年度 YNU研究貢献賞
2017年06月 横浜国立大学
受賞者:川村 出
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ペプチド分子集合体からなる水圏機能材料の固体NMRによる構造解析
2020年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 新学術領域研究
代表者:川村出
資金種別:競争的資金
-
多核固体NMRによる光受容膜タンパク質のイオン結合・輸送機構の解明
2018年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:川村 出
資金種別:競争的資金
-
固体NMRによる膜タンパク質の機能的相互作用の観測
2016年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 新学術領域研究
代表者:川村出
資金種別:競争的資金
-
固体NMRによる光受容蛋白質ロドプシンのレチナール結合部位の精密構造解析法の開発
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:川村 出
資金種別:競争的資金
-
分子集積により複合応答機能を発揮するフォトクロミック物質の創製
2014年6月 - 2018年
科学研究費補助金 新学術領域研究
代表者:横山泰
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
コーヒー粕からのセルロースナノファイバーの分離とその利用可能性
川村出 [招待有り]
Circular Yokohama Plus School Circular Yokohama
開催年月日: 2021年1月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:Zoom Online
-
Solid-state NMR of seven-transmembrane protein
Izuru Kawamura [招待有り]
9th (biennial) Western Sydney University & Inaugural Asian Symposium on NMR, MRI & Diffusion symposium Western Sydney University, Prof. Bill Price
開催年月日: 2020年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Solid-state vibrational circular dichroism of tripeptides
Izuru Kawamura [招待有り]
Molecular Chirality 2020 Waseda Univ., Prof. Asahi
開催年月日: 2020年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Zoom Online
-
Interaction of amphibian-derived cationic antimicrobial peptides with model membrane
Izuru Kawamura [招待有り]
The 58th Annual Meeting of Biophysical Society in Japan 日本生物物理学会年会実行委員会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Solid-state NMR studies of seven-transmembrane ion-pumping rhodopsin and self-assembled peptide
Izuru Kawamura [招待有り]
The 18th Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis BCEIA2019 The China Association for Instrumental Analysis
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:China National Convention Center Beijing
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
Membranes
Special Issue Editors for "Advanced Research on Structure–Function Relationships of Membrane Proteins"
2021年2月-2022月2日 -
NMR学会誌
編集委員
2018年4月-2020月3日 -
生物物理
編集委員
2016年4月-2018月3日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 物理化学Ⅱ
理工学部
-
2023年度 化学・生命基礎演習A
理工学部
-
2023年度 構造生命化学
理工学部
-
2023年度 基礎生化学
理工学部
-
2023年度 PSDキャリアデザイン特論
大学院理工学府
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年12月
-
2022年09月
-
2022年07月
-
2021年10月
-
2021年08月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本生物物理学会 分野別専門委員 (固体NMR)
2023年01月 - 2023年12月 分野別専門委員 (固体NMR)
委員区分:学協会
-
NMR研究会 (高分子学会)
2022年04月 - 2024年3月 NMR研究会運営委員
委員区分:学協会
-
日本生物物理学会 分野別専門委員 (固体NMR)
2021年01月 - 2021年12月 分野別専門委員 (固体NMR)
委員区分:学協会
-
日本核磁気共鳴学会 評議員
2019年04月 - 2023年3月 評議員
委員区分:学協会
-
国際会議ICRP2020
2019年03月 - 現在 組織委員会委員(Organizing Committee)
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
昆虫「アオドウガネ」の下翅 部位によりたんぱく質構造が相違
役割:取材協力, 情報提供
科学新聞社 科学新聞 2021年9月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業
種別:新聞・雑誌
愛媛大学大学院工学研究科の佐藤久子教授の研究グループは、横浜国立大学大学院工学研究院の川村出准教授他研究者との共同で、昆虫のアオドウガネの下翅におけるたんぱく質局所高次構造を検出することに成功した。
新聞の掲載:2021(R3)年9月3日、週刊新聞(6面) -
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発
役割:情報提供
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) プレスリリース 2021年1月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業, メディア
種別:その他
愛媛大学 佐藤久子 教授の研究グループが小勝負純 部長(日本分光か㈱)、川村出 准教授(横浜国立大学)、吉田純 講師(北里大学)との共同で、開発に成功した。
プレスリリース掲載日:2021(R3)年1月29日 -
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発
役割:情報提供
日本経済新聞 日本経済新聞 電子版 2021年1月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業, メディア
種別:新聞・雑誌
愛媛大学 佐藤久子 教授の研究グループが、小勝負純 部長(日本分光㈱)、川村出 准教授(横浜国立大学)、吉田純 講師(北里大学)との共同で、開発に成功した。
掲載日:2021(R3)年1月29日 -
コーヒー粕からつくるセルロースナノファイバー。横浜国大発の循環型イノベーション
役割:取材協力
Circular yokohama 2020年8月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, メディア
種別:新聞・雑誌
-
コーヒー粕からセルロースナノファイバーの生成に成功! 修士1年で筆頭著者!横国大ROUTEプログラム生の研究力の伸ばし方
役割:取材協力
リケラボ 2020年8月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, メディア
種別:新聞・雑誌
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
カエルが抗菌ペプチドの構造を変えて抗菌作用を調節する仕組みを解明
公益社団法人日本生化学会 Journal of Japanese Biochemical Society 2019年4月
農工大 川野竜司, 横国大 川村出)AAAS EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/pub_releases_ml/2019-04/tuoa-4_1042319.php
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-04/tuoa-sum042319.php
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/22087/detail.html