| 所属組織 | 大学院工学研究院 機能の創生部門 | 
| 職名 | 教授 | 
| 研究キーワード | Dアミノ酸、イオンチャネル、イオンポンプ、セルロースナノファイバー、レチナール、ロドプシン、固体NMR、抗菌ペプチド、細胞膜、自己組織化、超分子、膜タンパク質 | 
| メールアドレス | 
 | 
| ホームページ | |
| 関連SDGs | 
川村 出 (カワムラ イズル)
KAWAMURA Izuru
|  | 
 | 
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
- 
【受賞】 進歩賞 2023年11月 【論文】 De Novo design of a Nanopore for Single Molecule Detection that Incorporates a β-hairpin peptide(Nature Nanotechnology) 2022年01月 
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年4月-現在専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授 
- 
2013年4月-2024年3月専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 
- 
2012年1月-2013年3月専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教 
- 
2007年4月-2011年12月専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 研究教員 
- 
2024年4月-現在併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 教授 
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年4月-2025年3月東京海洋大学 非常勤講師 
- 
2023年10月北海道大学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 大学院生命科学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 
- 
2023年5月-2023年9月東京海洋大学 非常勤講師 
- 
2022年10月北海道大学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 大学院生命科学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 
- 
2019年8月北海道大学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 大学院生命科学 非常勤講師 (Hokkaido Summer Institute) 
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
- 
2002年4月-現在日本生物物理学会 
- 
2004年4月-現在日本核磁気共鳴学会 
- 
2007年4月-現在日本蛋白質科学会 
- 
2010年6月-現在日本化学会 
- 
2015年12月-2023年11月日本農芸化学会 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
In-situ光照射固体NMRによる光受容膜タンパク質の構造解析法の開発 科学研究費補助金 研究期間: 
- 
固体NMRによる光受容膜蛋白質の動的構造解析 科学研究費補助金 研究期間: 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
Experimental Approaches of NMR Spectroscopy I - Methodology / Chap. 5 Akira Naito, Yoshiteru Makino, Yugo Tasei, Izuru Kawamura( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 5: Photoirradiation and Microwave Irradiation NMR Spectroscopy) Springer 2025年3月 ( ISBN:978-981-97-6834-9 ) [査読有り] 総ページ数:432 担当ページ:pp. 163-213 記述言語:英語 著書種別:学術書 
- 
Experimental Approaches of NMR Spectroscopy I - Methodology / Chap. 10 Izuru Kawamura, Akira Naito( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 10: Structure Determination of Membrane Peptides and Proteins by Solid-State NMR) Springer 2025年3月 ( ISBN:978-981-97-6834-9 ) [査読有り] 総ページ数:432 担当ページ:pp. 321-361 記述言語:英語 著書種別:学術書 
- 
金井典子、丹沢美結、川村出( 担当: 共著 , 範囲: 第11章 ピッカリングエマルションの粒子安定剤としての農業/食品廃棄物由来セルロースナノファイバーの利用) シーエムシー出版 2024年12月 ( ISBN:978-4-7813-1825-7 ) 総ページ数:203 担当ページ:pp.91-100 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
CMC出版 低分子ゲル・超分子ゲルの設計開発と応用 川村出 ( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 ゲルの活用・応用 6 ジペプチド誘導体によるハイドロゲル形成) シーエムシー出版 2023年7月 ( ISBN:978-4-7813-1745-8 ) 総ページ数:230 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
- 
CMC出版 食品ロス削減技術および食品廃棄物の再資源化技術 牛久保明邦,石川友博,深津弘行,山本真司,岩室孝幸,関藤竜也,垣渕和正,高木浩一,高橋克幸,米澤裕二,藤橋菜央,大槻みどり,大槻彰良,山口啓太,成田淳一,川本晃己,森,武士,福岡,淳,田中史彦,田中良奈,野村啓一,百瀬則子,前川,覚,日髙,伸,串間充崇,任,媛媛,李,玉友,堀,敦博,植田充美,渡邉幸夫,青木,航,片桐誠之,渡辺昌規,町田紘太,金井典子,山田浩平,川村,出,宮本宜之,松嶋景一郎,原,清敬,静岡県立大学,多田清志,宮鍋征克,東海林園子,小室麻里菜,大橋巧弥,設樂弘之( 担当: 共著 , 範囲: 第IV編 第11章 農業/食品廃棄物からのセルロースナノファイバー製造と乳化安定剤への使用) シーエムシー出版 2023年2月 ( ISBN:978-4-7813-1726-7 ) [査読有り] 総ページ数:292 記述言語:日本語 著書種別:学術書 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
N. Kanai, K. Yamada, C. Sumida, M. Tanzawa, Y. Ito, T. Saito, R. Kimura, M. Saito-Yamazaki, T. Oyam … 全著者表示 N. Kanai, K. Yamada, C. Sumida, M. Tanzawa, Y. Ito, T. Saito, R. Kimura, M. Saito-Yamazaki, T. Oyama, A. Isogai, I. Kawamura 閉じる Carbohydrate Polymer Technologies and Applications 8 100539 2024年6月 [査読有り] 担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著 
- 
Blue-fluorescent cellulose nanofibers grafted with acridon-2-yl-alanine Ito, Y; Sato, D; Kanai, N; Kikuchi, A; Kawamura, I CARBOHYDRATE POLYMER TECHNOLOGIES AND APPLICATIONS 11 100917 2025年9月 [査読有り] 担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
Separation of D-Amino Acid-Containing Tripeptide L-Asn-D-Trp-L-Phe-NH2 and Its Diastereomer Using Crown-Ether-Type Chiral Stationary Phase Batsaikhan Mijiddorj,Yohei Kayano, Hiroki Yamagishi, Haruto Nakajima, Izuru Kawamura Separations 12 ( 3 ) 67 2025年3月 [査読有り] [招待有り] 担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
Influence of self-assembling nonsubstrates on the enzymatic postmodification of peptide supramolecules Ayato Higuchi, Rie Wakabayashi, Izuru Kawamura, Masahiro Goto, Noriho Kamiya Chemistry Letters 54 ( 1 ) upae241 2025年1月 [査読有り] 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
- 
M. Tanzawa, N. Kanai, T. Sakai, K. Yamada, S. Kumagai, B. Mijiddorj, I. Kawamura Carbohydrate Polymer Technologies and Applications 8 100574 2024年9月 [査読有り] 担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著 
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
- 
固体NMR分光法による分子構造解析 川村出 横浜国立大学 研究推進機構 機器分析評価センター 年報 ( 29 ) 2025年3月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
コーヒー粕由来ホロセルロースナノファイバーの特性と食品添加物開発への展望 金井典子、川村出 アグリバイオ = Agricultural biotechnology 8 ( 14 ) 41 - 44 2024年12月 [依頼有り] 担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著 
- 
川村出 日本核磁気共鳴学会誌 14 ( 1 ) 6 - 13 2024年8月 [査読有り] [依頼有り] 担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
- 
農業・食品廃棄物由来セルロースナノファイバーのピッカリングエマルション乳化安定剤への展開 金井典子、川村出 オレオサイエンス 24 ( 5 ) 191 - 195 2024年5月 [依頼有り] 担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
- 
Solid-state NMR of the retinal protonated Schiff base in microbial rhodopsins Sari Kumagai, Izuru Kawamura Magnetic Resonance Letters 200132 2024年4月 担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著 
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
- 
ホロセルロースナノファイバー水分散液の製造方法、凍結乾燥体ホロセルロースナノファイバーの製造方法及びホロセルロースナノファイバー水再分散液の製造方法 川村出、金井典子、澄田智香 出願人:国立大学法人 横浜国立大学 出願番号:特願2025-039578号 出願日:2025年3月12日 
- 
QCMを用いた香料調製物の評価方法 酒井貴博、吉田祥吾、松本知奈、川村出 出願人:長谷川香料、横浜国立大学 出願番号:特願2017-153123 出願日:2017年8月8日 公開番号:特開2019-32228 公開日:2019年2月28日 特許番号/登録番号:6886657 登録日:2021年5月19日 発行日:2021年6月16日 権利者:長谷川香料株式会社, 国立大学法人横浜国立大学 出願国:国内 QCMを用いた香料調製物の評価方法、長谷川香料、横浜国立大学 
 出願番号 (特願2017-153123) 公開番号(特開2019-32228)
 発明者 酒井貴博、吉田祥吾、松本知奈、川村出
受賞 【 表示 / 非表示 】
- 
進歩賞 2023年11月 日本核磁気共鳴学会 受賞者:川村出 
- 
R4年度 YNU研究貢献賞 2023年09月 横浜国立大学 受賞者:川村 出 
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
ペプチド分子集合体からなる水圏機能材料の固体NMRによる構造解析 2020年4月 - 2022年3月 科学研究費補助金 新学術領域研究 代表者:川村出 資金種別:競争的資金 
- 
多核固体NMRによる光受容膜タンパク質のイオン結合・輸送機構の解明 2018年4月 - 2021年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B) 代表者:川村 出 資金種別:競争的資金 
- 
固体NMRによる膜タンパク質の機能的相互作用の観測 2016年4月 - 2018年3月 科学研究費補助金 新学術領域研究 代表者:川村出 資金種別:競争的資金 
- 
固体NMRによる光受容蛋白質ロドプシンのレチナール結合部位の精密構造解析法の開発 2015年4月 - 2018年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B) 代表者:川村 出 資金種別:競争的資金 
- 
分子集積により複合応答機能を発揮するフォトクロミック物質の創製 2014年6月 - 2018年 科学研究費補助金 新学術領域研究 代表者:横山泰 資金種別:競争的資金 
研究発表 【 表示 / 非表示 】
- 
コーヒー粕からのセルロースナノファイバーの分離とその利用可能性 川村出 [招待有り] Circular Yokohama Plus School Circular Yokohama 開催年月日: 2021年1月 記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 開催地:Zoom Online 
- 
Solid-state NMR of seven-transmembrane protein Izuru Kawamura [招待有り] 9th (biennial) Western Sydney University & Inaugural Asian Symposium on NMR, MRI & Diffusion symposium Western Sydney University, Prof. Bill Price 開催年月日: 2020年12月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別) 
- 
Solid-state vibrational circular dichroism of tripeptides Izuru Kawamura [招待有り] Molecular Chirality 2020 Waseda Univ., Prof. Asahi 開催年月日: 2020年11月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別) 開催地:Zoom Online 
- 
Interaction of amphibian-derived cationic antimicrobial peptides with model membrane Izuru Kawamura [招待有り] The 58th Annual Meeting of Biophysical Society in Japan 日本生物物理学会年会実行委員会 開催年月日: 2020年9月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別) 
- 
Solid-state NMR studies of seven-transmembrane ion-pumping rhodopsin and self-assembled peptide Izuru Kawamura [招待有り] The 18th Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis BCEIA2019 The China Association for Instrumental Analysis 開催年月日: 2019年10月 記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調) 開催地:China National Convention Center Beijing 
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
- 
Membranes Special Issue Editors for "Advanced Research on Structure–Function Relationships of Membrane Proteins" 2021年2月-2022月2日
- 
NMR学会誌 編集委員 2018年4月-2020月3日
- 
生物物理 編集委員 2016年4月-2018月3日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年度 微生物応用学 大学院理工学府 
- 
2025年度 化学・生命基礎実験Ⅱ 理工学部 
- 
2025年度 化学・生命基礎実験Ⅰ 理工学部 
- 
2025年度 物理化学Ⅱ 理工学部 
- 
2025年度 化学・生命基礎演習A 理工学部 
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
- 
2024年07月セルロース学会第31回年次大会 優秀ポスタ―賞 (学生の学会賞等の受賞実績)
- 
2023年12月第 1回高分子学会 NMR シンポジウム 優秀発表者賞 (学生の学会賞等の受賞実績)
- 
2023年11月第62回NMR討論会 優秀若手ポスター賞(昭光サイエンス賞) (学生の学会賞等の受賞実績)
- 
2023年09月第74回コロイドおよび界面化学討論会 ポスター賞 (学生の学会賞等の受賞実績)
- 
2023年06月モレキュラーキラリティシンポジウム 2023 ベストポスタープレゼンテーションアワード (学生の学会賞等の受賞実績)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
NMR研究会 (高分子学会) 2024年04月 - 現在 第37期NMR研究会運営委員 委員区分:学協会 
- 
日本生物物理学会 分野別専門委員 (固体NMR) 2024年01月 - 現在 分野別専門委員 (固体NMR) 委員区分:学協会 
- 
日本生物物理学会 分野別専門委員 (固体NMR) 2023年01月 - 2023年12月 分野別専門委員 (固体NMR) 委員区分:学協会 
- 
NMR研究会 (高分子学会) 2022年04月 - 2024年3月 NMR研究会運営委員 委員区分:学協会 
- 
日本生物物理学会 分野別専門委員 (固体NMR) 2021年01月 - 2021年12月 分野別専門委員 (固体NMR) 委員区分:学協会 
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
- 
昆虫「アオドウガネ」の下翅 部位によりたんぱく質構造が相違 役割:取材協力, 情報提供 科学新聞社 科学新聞 2021年9月 対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業 種別:新聞・雑誌 愛媛大学大学院工学研究科の佐藤久子教授の研究グループは、横浜国立大学大学院工学研究院の川村出准教授他研究者との共同で、昆虫のアオドウガネの下翅におけるたんぱく質局所高次構造を検出することに成功した。 
 新聞の掲載:2021(R3)年9月3日、週刊新聞(6面)
- 
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発 役割:情報提供 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) プレスリリース 2021年1月 対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業, メディア 種別:その他 愛媛大学 佐藤久子 教授の研究グループが小勝負純 部長(日本分光か㈱)、川村出 准教授(横浜国立大学)、吉田純 講師(北里大学)との共同で、開発に成功した。 
 プレスリリース掲載日:2021(R3)年1月29日
- 
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発 役割:情報提供 日本経済新聞 日本経済新聞 電子版 2021年1月 対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 学術団体, 企業, メディア 種別:新聞・雑誌 愛媛大学 佐藤久子 教授の研究グループが、小勝負純 部長(日本分光㈱)、川村出 准教授(横浜国立大学)、吉田純 講師(北里大学)との共同で、開発に成功した。 
 掲載日:2021(R3)年1月29日
- 
コーヒー粕からつくるセルロースナノファイバー。横浜国大発の循環型イノベーション 役割:取材協力 Circular yokohama 2020年8月 対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業, メディア 種別:新聞・雑誌 
- 
コーヒー粕からセルロースナノファイバーの生成に成功! 修士1年で筆頭著者!横国大ROUTEプログラム生の研究力の伸ばし方 役割:取材協力 リケラボ 2020年8月 対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, メディア 種別:新聞・雑誌 
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
- 
カエルが抗菌ペプチドの構造を変えて抗菌作用を調節する仕組みを解明 公益社団法人日本生化学会 Journal of Japanese Biochemical Society 2019年4月 農工大 川野竜司, 横国大 川村出)AAAS EurekAlert! 
 https://www.eurekalert.org/pub_releases_ml/2019-04/tuoa-4_1042319.php
 https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-04/tuoa-sum042319.php
 https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/22087/detail.html
 
 
 
 
 
 
 ORCID
 ORCID