論文 - 河野 俊之
件数 36 件-
日本語教育実習生の成長 ―複数の実習生が用いたスライドの変化―
河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 31(2) 116 - 117 2025年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
日本語教育実習における教師教育者の介入 ―教師教育者は何をするべきか
河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 30(2) 130 - 131 2024年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
日本語教育実習における教師教育者の振り返り―教師教育者の成長を促す-
河野俊之
日本語教育方法研究会誌 29 ( 2 ) 114 - 115 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
JLEM:オンラインでのポスター発表形式改善の試み
中川 健司, 河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 28 ( 2 ) 41 - 42 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
Due to the covid-19 situation in Japan, many conferences related to Japanese language education were held online from mid-2020. The Society of Japanese Language Education Methods(JLEM) is one of the few conferences where poster presentations were made in real time online. Poster presentations have several features, such as providing an overview of the research, facilitating active discussion, and providing flexibility in how the presentation is made. JLEM has been exploring how to make the most of these features when poster presentations are made online. This paper reports on how JLEM has examined and improved the online presentation format and management methods.
-
日本語教育の教材作成の手順―文末イントネーションの教材を例として―
河野俊之
教育デザイン研究 13 ( 1 ) 1 - 10 2022年1月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
JLEM:オンラインでの効果的なポスター発表方法検討のための試行
中川健司,河野俊之
日本語教育方法研究会誌 27 ( 1 ) 72 - 73 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
-
「多様性」の視点を導入した国語科教師教育の試み:留学生共同ワークショップとフィールドワーク科目とを組み合わせた授業実践の事例から─
石田喜美,半沢千絵美,河野 俊之
人文科教育研究 ( 47 ) 19 - 34 2020年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:人文科教育学会 共著
-
自己モニターにおいて、同じ母語話者が苦手な発音を知ることの効果
河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 26 ( 2 ) 58 - 59 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
It is important to promote learners' noticing when improving their pronunciation, but it does no seem to be effective to have learners listen to their pronunciation and let them self-correct. In this research, first, learners read aloud a passage and record it. Next, they were asked to listen to the recording and to write anything they noticed on their pronunciation. Then, the learners listened to another recording that was recorded by the same L1 learner and received explanations on the pronunciation problems. Lastly, the learners read aloud the same passage again. After the entire process, the number of pronunciation mistake decreased. The results indicate the importance of the instructor's intervention to enhance learners' self-monitoring ability.
-
アクセント教育における最初の授業
河野俊之
日本語教育方法研究会誌 26 ( 1 ) 34 - 35 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
音声認識を生かした発音チェックリストとその効果
河野俊之
日本語教育方法研究会誌 25 ( 2 ) 28 - 29 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
発表者は以前,対象を特定の母語話者に限定しない発音チェックリストを提案した。そこでは,学習者が発
音チェックリストを読み上げたものを教師が評価したものと学習者自身が評価したものを元に,学習者の産出の
誤用の多少が,自身のチェック能力と相関がある可能性を示した。その発表の後,スマートフォンなどで,音声
認識が容易にできるようになったことから,学習者がそれを用いることで,教師がチェックを行わなくても,発
音が向上する可能性があることを示す。また,スマートフォンによるチェックと学習者によるチェック,さらに,
それらと教師によるチェックの違いについても明らかにする。 -
河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 26 ( 1 ) 34 - 35 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
In general, accent teaching materials incorporate activities such as answering the drop of 4-beat nouns or the difference of accent in 2-beat words (e.g. "ame" (HL-LH)) during the beginning lessons. These types of activities are sometimes too difficult for learners, and also may give learners wrong impression that they have to memorize the accent of every single word. In this presentation, the author introduces accent teaching activity which utilizes Japanese surnames as a first lesson. After listening to the stimulation sounds, learners answered whether the accent dropped or not, and then two accent types of (0) and (-2) were introduced to them. Following the lesson, learners were asked to answer the accent type of other surnames. It was indicated that learners improved their ability to guess and make corrections in the accent types.
-
初級文法導入及び練習のためのeラーニング教材
河野俊之
日本語教育方法研究会誌 25 ( 1 ) 76 - 77 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
多様な学習者のレディネス,ニーズに対応するため,初級文法項目の導入方法およびそのためのeラーニング
教材の開発を行ったので報告する。アクティブ・ラーニングに対応するため,複数の絵を示し,学習者に文法項
目の用法を推測させ,学習者と教師や,学習者同士でやり取りを行いながら,用法を理解していく方法を試みた。
また,それについて,自宅等で学習者が独学する際に,推測の正誤を確認できるよう,学習者の母語等の媒介語
での用法の簡潔な説明とその用法にあたる学習者の母語等を示すことができるようにした。さらに,独学で練習
ができるようにした。 -
自己モニターを活用した音声教育
河野俊之
Proceeding International Seminar on Japanese Education and Linguistics 1 - 6 2018年6月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:インドネシア教育大学大学院日本語教育専攻 単著
-
河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 24 ( 2 ) 110 - 111 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
As a part of the project that improves training system for Multicultural Teachers, the survey was conducted to analyze how the participating teachers' beliefs change before and after the training. The results show that there seems to be little change in their beliefs after a short and lecture-centered training. To further explore how the teachers' beliefs are formed, interviews were conducted to in-service teachers. The results revealed that some beliefs are affected by the teachers' real experience; while others such as relationship between BICS and CALP are affected by the teachers' knowledge.
-
横浜国立大学日本語教育専門領域のカリキュラムー2017年度からのカリキュラム改訂を主にしてー
河野俊之
横浜国大国語研究 ( 35 ) 164 - 171 2017年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部国語日本語教育講座 単著
-
ワークショップ型日本語教師研修におけるコーディネータの学び―研修参加者との場の共有化と対話を通して
齋藤ひろみ・池田玲子・池上摩希子・河野俊之
リテラシーズ ( 4 ) 53 - 60 2009年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
タイ国内でも使える日本語のヤマの指導―『1日10分の発音練習』を例として
河野俊之
国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 ( 6 ) 1 - 10 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:国際交流基金バンコク日本文化センター 単著
-
話し言葉の教育
河野俊之
日本語学 27 ( 5 ) 212 - 221 2008年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:明治書院 単著
-
河野俊之
横浜国立大学留学生センター教育研究論集 ( 14 ) 95 - 112 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
実習授業の講評会のあり方-実習以前のクラスにおける授業ビデオ鑑賞後の講評から
河野俊之
横浜国大国語研究 ( 24 ) 19 - 29 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究
松崎寛・河野俊之
日本語教育 ( 125 ) 57 - 66 2005年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育学会 共著
-
音声・アクセント (国語教育のための日本語研究)
河野俊之
日本語学 21 ( 5 ) 20 - 28 2002年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:明治書院 単著
-
実践的な音声教育に必要な能力を養成するためのプログラム実践の試み
河野俊之
同志社女子大学総合文化研究所紀要 ( 18 ) 112 - 121 2001年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
-
河野俊之
同志社女子大学総合文化研究所紀要 ( 16 ) 17 - 25 1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jlem/5/1/5_KJ00008196584/_article/-char/ja/
-
初級日本語教科書における文法項目の量
河野俊之
同志社女子大学総合文化研究所紀要 ( 15 ) 62 - 67 1998年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
-
実践的日本語指導能力養成を目的とした実習生による未習外国語授業の分析
河野俊之
同志社女子大学日本語日本文学 ( 9 ) 19 - 29 1997年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
-
サイレントウェイにおける基本文型の提出順-文型積み上げ式およびコミュニカティブ・アプローチに基づく教科書との対照-
河野俊之
『同志社女子大学日本語日本文学』同志社女子大学日本語日本文学会 ( 8 ) 34 - 47 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
一般日本人によるアクセントの表記法とその再生
河野俊之
同志社女子大学学術研究年報 46 ( 4 ) 305 - 326 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
-
日本語のリズムとその教育の一試行
河野俊之
同志社女子大学学術研究年報 12 103 - 115 1995年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
-
優れた日本語学習者はどのようなBeliefsを持っていると日本語教師養成課程大学生は考えているか
河野俊之
同志社女子大学日本語日本文学会誌 ( 7 ) 102 - 111 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:同志社女子大学 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jlem/2/1/2_KJ00008196413/_article/-char/ja/
-
プロソディーと丁寧表現 : 東京・大阪・名古屋の方言差を考慮して
河野俊之
音声学会会報 ( 208 ) 9 - 17 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本音声学会 単著
-
日本語学習一般に対する学習者の信念について
河野俊之
日本語研修コース修了生追跡調査報告書 77 - 83 1994年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
日本語教育における音声教育とその研究の目標-継続鼻音となる撥音の教育を例として-
河野俊之
ことばの科学 ( 6 ) 1993年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
プロソディーと感情的表現-無意味語および一語文を用いて-
河野俊之
重点領域研究「日本語音声」研究成果刊行書 D1班研究発表論集 217 - 235 1993年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
日本語母語話者と外国人日本語学習者の文末音調の知覚の差異
河野俊之
重点領域研究「日本語音声」研究成果刊行書 日本語の韻律に見られる母語の干渉 ( 3 ) 113 - 130 1992年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著