所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1956年 |
研究分野・キーワード |
日本文化史,国際日本学(江戸東京学・横浜学),接続文化史,都市文化資源学・観光資源学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
川添 裕 (カワゾエ ユウ)
KAWAZOE Yu
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 江戸の見世物(単著、岩波新書) 2000年07月
【著書】 見世物探偵が行く(単著、晶文社) 2003年10月
【著書】 江戸の大衆芸能——歌舞伎・見世物・落語(単著、青幻舎) 2008年11月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 大江戸の都市力(共著、洋泉社。セミナー「ユニークな江戸――盛り場」の章を執筆) 2018年10月
【著書】 演劇のジャポニスム(共著、森話社。「日本人になってみる、日本をやってみる」の章を執筆) 2017年01月
【著書】 見世物大博覧会(共著、国立民族学博物館。「常軌を超える」執筆ほか) 2016年09月
【論文】 細工見世物と生人形の浅草(単著、日本人形玩具学会『人形玩具研究』VOL.26) 2016年03月
【論文】 横浜が売る「ニッポン」——サムライ商会を中心に(単著、岩波書店『文学』VOL.16-6) 2015年11月
プロフィール 【 表示 / 非表示 】
-
文化史家、日本文化史家。本名、古谷祐司。近世から現代までの五百年にわたる国内外の歴史を視野に入れ、過去の社会と文化の力を、都市のパワーとしてどう活かすかを攻究している。とくにかつての江戸東京の都市社会のあり方や歌舞伎・落語・見世物、信仰民俗等を中心とする日本文化がもつ可能性、また「開国」後の横浜を基点とする近現代に向かっての構造的変化や異文化接触・多文化混淆の共創力に着目し、それらの再検証から、都市と日本の未来を考えている。また、2011年より「もっと横浜」プロジェクトを推進し「ビジターの都市としての活性化」「共生の街、横浜ー多様性を力とする社会へ」をテーマに掲げ、横浜における社会文化資源や観光資源の活用・見直し・再配置、創造開発などを考えている。
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-継続中
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2010年04月-2017年03月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 教授
-
2019年04月-継続中
併任 横浜国立大学 都市科学部 学部長・研究科長・研究院長等
-
2017年04月-継続中
併任 横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 教授
-
2017年04月-継続中
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 都市地域社会専攻 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1978年-1998年
平凡社 編集者
-
1999年-2002年
跡見学園女子大学 兼任講師
-
2000年-2002年
日本エディタースクール 講師
-
2002年-2010年
皇學館大学 文学部 教授
-
2018年04月-継続中
法政大学 江戸東京研究センター 客員研究員(教授)
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1998年09月-継続中
藝能史研究會(2007- 評議員・継続中)
-
2009年04月-継続中
文化資源学会(2010-2014は編集委員、2012-2014 は編集委員長)
-
1997年12月-継続中
歌舞伎学会
-
1999年04月-継続中
Internet Society(2000-2001 はsupporter member)
-
2002年04月-継続中
日本文藝家協会
専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示 】
-
日本文化史・江戸東京学 国際横浜学・接続文化史(日米英及び東アジア) 都市文化資源学・観光資源学(横浜及び江戸東京)
-
日本文学
-
日本史
取得資格 【 表示 / 非表示 】
-
全国通訳案内士免許証(英語 1977〜) ※1977年1月取得時は通訳案内業免許、2019年3月新登録証に更新
-
古物商許可証(1999〜) ※2020年4月改正法施行に対応、届出済み
-
一般第二種電気通信事業者(1999〜2004) ※2004年に事業廃止、廃止届出済み
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本の中近世から近現代にいたる芸能史・文化史、心性史、身体-思念-情動 表象史
総合研究
研究期間: -
-
異国形象論/自国形象論、国際日本学、接続文化史(日米英および東アジア)
国際研究
研究期間: -
-
国際横浜学、江戸東京学、都市文化資源学・観光資源学
国際研究
研究期間: -
-
コミュニケーション史、メディアと身体、メディアと大衆文化の相関歴史研究
総合研究
研究期間: -
著書 【 表示 / 非表示 】
-
「もっと横浜」プロジェクト成果報告書2019-2020
川添裕、川添ゼミ、江原由美子・川添裕合同スタジオ (担当: 編者 )
横浜国立大学「もっと横浜」プロジェクト 2020年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
書評論文・岸川雅範著『江戸天下祭の研究―近世近代における神田祭の持続と変容』
川添裕
文化資源学(文化資源学会) ( 文化資源学会 ) ( 18 ) 2020年06月 [査読有り] [招待有り]
単著
-
「時代の産物」としての細工見世物と造り物:ひとつのエポックを考える
造り物の文化史([民博研究報告書]勉誠出版) 397 - 417 2014年09月 [査読有り] [招待有り]
単著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市「自由区」を
川添裕
ベストパートナー(浜銀総合研究所、2021年1月号) ( 浜銀総合研究所 ) 2020年12月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
ペリー来航とクジラ
川添裕
『横浜と鯨・開港ものがたり』 ( NPO海のくに・日本 ) 2 - 9 2020年06月 [依頼有り]
会議報告等 単著
-
『感覚の天使たちへ』Hommage
川添裕
去来の弦にふれる——今福龍太全著作目録1982-2020 ( Gato Azul ) 7 - 7 2020年03月 [依頼有り]
書評,文献紹介等 単著
-
横浜は第二の開国を——なぜ今、「ビジターの都市」横浜なのか
川添裕
『神奈川新聞』2020年3月13日(第11面全面) ( 神奈川新聞社 ) 2020年03月 [依頼有り]
その他記事 単著
-
今年の執筆予定
出版ニュース(2019年1月上・中旬号) ( 出版ニュース社 ) 44 2019年01月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
文政期舶来のラクダと「異国形象」
提供機関: 財団法人 三菱財団 第38回(平成21年度)三菱財団人文科学研究助成
研究期間: 2009年10月 - 2011年09月 代表者: 古谷祐司(川添裕の本名)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
陣内秀信(基調講演)、川添裕(講演)
第3回都市科学シンポジウム 第1部講演 (横浜国立大学経済2号館111教室) 2019年07月13日 横浜国立大学都市科学部
-
パネル「ヨコハマを都市科学する」(「ビジターの都市」としての活性化)
川添裕,小林一美,江原由美子,野原卓,中村文彦,小池文人
第2回都市科学シンポジウム (横浜国立大学) 2018年07月21日 横浜国立大学都市科学部
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
文化資源学(文化資源学会)
編集委員長
2012年07月-2014月06日 -
文化資源学(文化資源学会)
編集委員
2010年07月-2012月06日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
都市科学部 都市日本文化史講義 [旧カリ、国際学IA(国際日本学)]
-
都市科学部 横浜都市文化史演習Ⅰ [旧カリ、異文化理解の技法IIB(言語と地域研究)]
-
都市科学部 現代都市文化論演習Ⅰ
-
大学院都市イノベーション学府 都市地域社会特別演習Ⅰ
-
大学院都市イノベーション学府 社会文化批評スタジオA
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
皇學館大学 芸能史
-
皇學館大学 日本学
-
皇學館大学 メディア論
-
跡見学園女子大学 芸能論
-
日本エディタースクール パソコン企画編集(社会人夜間部コース)
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2011年02月-継続中地域連携・学生参加教育活動 「もっと横浜」プロジェクト (その他特記事項)
-
2002年04月-継続中出版マスコミ現場経験に基づく表現実践論、表現実践指導 (実務の経験を有する者についての特記事項)
学外審議会・委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
次世代電子図書館システムユーザ委員会
1997年-1998年政府 WG委員
-
国立歴史民俗博物館資料監査委員会
1998年その他 委員
-
国立歴史民俗博物館資料評価委員会
2002年その他 委員
-
国立民族学博物館共同研究員
2008年-2012年その他 共同研究員
-
国立民族学博物館文化資源共同研究員
2015年-2017年その他 文化資源共同研究員
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜イノベーションIR学生意見交換会(2020年11月16日、オンライン開催)
横浜市×横浜国立大学都市科学部 (オンライン(Zoomウェビナー))
2020年11月 -
羽沢横浜国大駅開設記念イベント 講演会「成長する駅、発展する駅」(企画運営)
横浜国立大学都市科学部 (横浜国立大学附属図書館メディアホール)
2019年12月 -
商業捕鯨再開テーマにトークショー(ペリー来航とクジラ) ※新聞記事掲載
日刊食料新聞新社『日刊食料新聞』2019年10月4日
2019年10月 -
IR誘致ー林市長表明で激論(横浜は元々ビジターの刺激によって出来上がった町) ※新聞記事掲載
朝日新聞社『朝日新聞』2019年8月24日朝刊
2019年09月 -
若年層 賛成8割超 横国大教授アンケ(IRに対する肯定的意見) ※新聞記事掲載
読売新聞社『読売新聞』2019年8月24日朝刊
2019年09月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中都市科学部長 (その他の主要活動)
-
2017年04月-2019年03月都市科学部 都市社会共生学科長 (その他の主要活動)
-
2019年06月-継続中横浜国立大学校友会評議員 (その他の主要活動)
-
2014年10月-2019年05月横浜国立大学校友会理事・広報委員長 (その他の主要活動)
-
2012年04月-2014年03月教育人間科学部国際交流委員長 (部局内委員会)