所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1981年 |
研究キーワード |
分析化学、宇宙化学、アストロバイオロジー |
メールアドレス |
|
ホームページ |
癸生川 陽子 (ケブカワ ヨウコ)
KEBUKAWA Yoko
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Hydrogen isotopic exchange kinetics between organic matter and water: Implications for chemical evolution during meteorite parent body processing 2021年03月
【論文】 Primordial organic matter in the xenolithic clast in the Zag H chondrite: Possible relation to D/P asteroids 2020年02月
【論文】 Molecular evolution during hydrothermal reactions from formaldehyde and ammonia simulating aqueous alteration in meteorite parent bodies 2020年09月
【論文】 Nanoscale infrared imaging analysis of carbonaceous chondrites to understand organic-mineral interactions during aqueous alteration 2019年01月
【論文】 A novel organic-rich meteoritic clast from the outer solar system 2019年
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2006年4月-2009年3月
大阪大学 理学研究科 宇宙地球科学専攻 博士課程 修了
-
2004年4月-2006年3月
東京工業大学 理工学研究科 地球惑星科学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2014年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
-
2014年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院工学府 機能発現工学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-2014年3月
北海道大学 大学院理学研究院 日本学術振興会特別研究員
-
2011年6月-2013年3月
Carnegie Institution of Washington Geophysical Laboratory 日本学術振興会海外特別研究員
-
2009年6月-2011年6月
Carnegie Institution of Washington Geophysical Laboratory Postdoctoral Fellow
-
2009年4月-2009年6月
大阪大学 大学院理学研究科 招へい研究員
-
2007年4月-2009年3月
大阪大学 大学院理学研究科 日本学術振興会特別研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2020年3月-現在
American Chemical Society (ACS)
-
2017年4月-現在
生命の起源および進化学会
-
2014年7月-現在
日本分析化学会
-
2013年7月-現在
日本地球化学会
-
2008年4月-現在
Meteoritical Society
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Encyclopedia of Astrobiology
( 担当: 分担執筆 , 範囲: Infrared Spectroscopy)
Springer 2011年 ( ISBN:978-3-642-112 )
記述言語:英語 著書種別:事典・辞書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Heterogeneous nature of the carbonaceous chondrite breccia Aguas Zarcas - Cosmochemical characterization and origin of new carbonaceous chondrite lithologies
Kerraouch Imene, Kebukawa Yoko, Bischoff Addi, Zolensky Michael E., Woelfer Elias, Hellmann Jan L., … 全著者表示
Kerraouch Imene, Kebukawa Yoko, Bischoff Addi, Zolensky Michael E., Woelfer Elias, Hellmann Jan L., Ito Motoo, King Ashley, Trieloff Mario, Barrat Jean-Alix, Schmitt-Kopplin Phillipe, Pack Andreas, Patzek Markus, Hanna Romy D., Fockenberg Thomas, Marrocchi Yves, Fries Marc, Mathurin Jeremie, Dartois Emmanuel, Duprat Jean, Engrand Cecile, Deniset Ariane, Dazzi Alexandre, Kiryu Kento, Igisu Motoko, Shibuya Takazo, Wakabayashi Daisuke, Yamashita Shohei, Takeichi Yasuo, Takahashi Yoshio, Ohigashi Takuji, Kodama Yu, Kondo Masashi 閉じる
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 334 155 - 186 2022年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Compositional and spectroscopic investigation of three ungrouped carbonaceous chondrites
Yesiltas Mehmet, Kebukawa Yoko, Glotch Timothy D., Zolensky Michael, Fries Marc, Aysal Namik, Tukel … 全著者表示
Yesiltas Mehmet, Kebukawa Yoko, Glotch Timothy D., Zolensky Michael, Fries Marc, Aysal Namik, Tukel Fatma S. 閉じる
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 57 ( 9 ) 1665 - 1687 2022年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley 共著
-
Biomarkers in the Atacama Desert along the moisture gradient and the depth in the hyperarid zone: Phosphatase activity as trace of microbial activity
Kobayashi Kensei, Nauny Philippe, Takano Yoshinori, Honma Chiho, Kurizuka Taihei, Ishikawa Yuto, Yo … 全著者表示
Kobayashi Kensei, Nauny Philippe, Takano Yoshinori, Honma Chiho, Kurizuka Taihei, Ishikawa Yuto, Yogosawa Shusuke, Obayashi Yumiko, Kaneko Takeo, Kebukawa Yoko, Mita Hajime, Ogawa Mari, Enya Keigo, Yoshimura Yoshitaka, McKay Christopher P. 閉じる
INTERNATIONAL JOURNAL OF ASTROBIOLOGY 2022年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Presolar Stardust in Asteroid Ryugu
Barosch Jens, Nittler Larry R., Wang Jianhua, Alexander Conel M. O'D, De Gregorio Bradley T., Engra … 全著者表示
Barosch Jens, Nittler Larry R., Wang Jianhua, Alexander Conel M. O'D, De Gregorio Bradley T., Engrand Cecile, Kebukawa Yoko, Nagashima Kazuhide, Stroud Rhonda M., Yabuta Hikaru, Abe Yoshinari, Aleon Jerome, Amari Sachiko, Amelin Yuri, Bajo Ken-ichi, Bejach Laure, Bizzarro Martin, Bonal Lydie, Bouvier Audrey, Carlson Richard W., Chaussidon Marc, Choi Byeon-Gak, Cody George D., Dartois Emmanuel, Dauphas Nicolas, Davis Andrew M., Dazzi Alexandre, Deniset-Besseau Ariane, Di Rocco Tommaso, Duprat Jean, Fujiya Wataru, Fukai Ryota, Gautam Ikshu, Haba Makiko K., Hashiguchi Minako, Hibiya Yuki, Hidaka Hiroshi, Homma Hisashi, Hoppe Peter, Huss Gary R., Ichida Kiyohiro, Iizuka Tsuyoshi, Ireland Trevor R., Ishikawa Akira, Ito Motoo, Itoh Shoichi, Kamide Kanami, Kawasaki Noriyuki, Kilcoyne A. L. David, Kita Noriko T., Kitajima Kouki, Kleine Thorsten, Komatani Shintaro, Komatsu Mutsumi, Krot Alexander N., Liu Ming-Chang, Martins Zita, Masuda Yuki, Mathurin Jeremie, McKeegan Kevin D., Montagnac Gilles, Morita Mayu, Mostefaoui Smail, Motomura Kazuko, Moynier Frederic, Nakai Izumi, Nguyen Ann N., Ohigashi Takuji, Okumura Taiga, Onose Morihiko, Pack Andreas, Park Changkun, Piani Laurette, Qin Liping, Quirico Eric, Remusat Laurent, Russell Sara S., Sakamoto Naoya, Sandford Scott A., Schonbachler Maria, Shigenaka Miho, Suga Hiroki, Tafla Lauren, Takahashi Yoshio, Takeichi Yasuo, Tamenori Yusuke, Tang Haolan, Terada Kentaro, Terada Yasuko, Usui Tomohiro, Verdier-Paoletti Maximilien, Wada Sohei, Wadhwa Meenakshi, Wakabayashi Daisuke, Walker Richard J., Yamashita Katsuyuki, Yamashita Shohei, Yin Qing-Zhu, Yokoyama Tetsuya, Yoneda Shigekazu, Young Edward D., Yui Hiroharu, Zhang Ai-Cheng, Abe Masanao, Miyazaki Akiko, Nakato Aiko, Nakazawa Satoru, Nishimura Masahiro, Okada Tatsuaki, Saiki Takanao, Tanaka Satoshi, Terui Fuyuto, Tsuda Yuichi, Watanabe Sei-ichiro, Yada Toru, Yogata Kasumi, Yoshikawa Makoto, Nakamura Tomoki, Naraoka Hiroshi, Noguchi Takaaki, Okazaki Ryuji, Sakamoto Kanako, Tachibana Shogo, Yurimoto Hisayoshi 閉じる
ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 935 ( 1 ) 2022年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Space Exposure of Amino Acids and Their Precursors during the Tanpopo Mission
Kobayashi Kensei, Mita Hajime, Kebukawa Yoko, Nakagawa Kazumichi, Kaneko Takeo, Obayashi Yumiko, Sa … 全著者表示
Kobayashi Kensei, Mita Hajime, Kebukawa Yoko, Nakagawa Kazumichi, Kaneko Takeo, Obayashi Yumiko, Sato Tomohito, Yokoo Takuya, Minematsu Saaya, Fukuda Hitoshi, Oguri Yoshiyuki, Yoda Isao, Yoshida Satoshi, Kanda Kazuhiro, Imai Eiichi, Yano Hajime, Hashimoto Hirofumi, Yokobori Shin-Ichi, Yamagishi Akihiko 閉じる
ASTROBIOLOGY 21 ( 12 ) 1479 - 1493 2021年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
癸生川 陽子
Viva Origino 48 ( 3 ) 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:生命の起原および進化学会 単著
<p>Extraterrestrial organic matter provided by meteorites and interplanetary dust particles could have been contributed to the origin of life on the Earth. As a part of chemical evolution toward life, it is important to understand origin and evolution of organic matter in the Solar System and beyond. Formation and evolution of organic matter in the Solar System have been studied over decades. Although organic matter usually exists with minerals as in meteorites, effects of minerals for the processes of extraterrestrial organic matter are not well understood. Here I review the relationships between organic matter and minerals observed in meteorites, experimental studies of interactions of organic matter with minerals, and mechanisms of effects of minerals for organic reactions.</p>
-
EFFECTS OF SHORT-TERM HEATING ON THE ORGANIC CONTENT OF THE EXPERIMENTALLY-HEATED TAGISH LAKE METEORITE
Chan Q. H. S., Nakato A., Kebukawa Y., Zolensky M. E., Nakamura T., Maisano J. A., Colbert M. W., M … 全著者表示
Chan Q. H. S., Nakato A., Kebukawa Y., Zolensky M. E., Nakamura T., Maisano J. A., Colbert M. W., Martinez J. E., Kilcoyne A. L. D., Suga H., Takahashi Y., Takeichi Y., Mase K., Wright I. P. 閉じる
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 54 2019年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議) 共著
-
THERMAL HISTORY OF CARBONACEOUS CHONDRITE PECORA ESCARPMENT 02012.
Nakato A., Brearley A. J., Nakamura T., Noguchi T., Kebukawa Y., Lee J. I., Matsuoka M., Sasaki S., … 全著者表示
Nakato A., Brearley A. J., Nakamura T., Noguchi T., Kebukawa Y., Lee J. I., Matsuoka M., Sasaki S., Shirai N. 閉じる
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 54 2019年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議) 共著
-
SPACE EXPOSURE EXPERIMENTS OF CARBONACEOUS CHONDRITES, CHONDRITIC ORGANIC MATTER AND ITS ANALOGUES IN TANPOPO2, ASTROBIOLOGY SPACE MISSION ON ISS.
Kebukawa Y., Koga M., Sakon I., Endo I., Kobayashi K., Matsuoka M., Ito M., Zolensky M. E., Alexand … 全著者表示
Kebukawa Y., Koga M., Sakon I., Endo I., Kobayashi K., Matsuoka M., Ito M., Zolensky M. E., Alexander C. M. O'D., Mita H., Yano H. 閉じる
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 54 2019年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議) 共著
-
ORGANIC COMPOUNDS IN EARLY SOLAR SYSTEM AQUEOUS FLUIDS.
Bodnar R. J., Dolocan A., Zolensky M. E., Lamadrid H., Kebukawa Y., Chan Q. H-S., Rahman Z.
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 54 2019年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議) 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2015年度日本惑星科学会最優秀研究者賞
2016年09月 日本惑星科学会
受賞者:癸生川陽子 -
日本地球化学会奨励賞
2015年09月 日本地球化学会
受賞者:癸生川陽子
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
隕石から探る木星型惑星大移動説
2019年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 新学術領域研究「星惑星形成」公募研究
代表者:癸生川陽子
資金種別:競争的資金
-
微惑星における有機物進化に対する鉱物の役割の解明
2018年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:癸生川陽子
資金種別:競争的資金
-
脂肪族炭素と芳香族炭素から推定する小惑星の熱履歴
2015年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:癸生川陽子
資金種別:競争的資金
-
微小領域分析から迫る隕石有機物の進化過程の統一的解明
2013年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
代表者:望月(癸生川)陽子
資金種別:競争的資金
日本学術振興会 特別研究員PDとして
-
惑星物質中の有機物・鉱物相互関係のミクロ・ナノ非破壊分析
2007年4月 - 2009年3月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
代表者:望月(癸生川)陽子
資金種別:競争的資金
日本学術振興会 特別研究員DC2として
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
ガスクロマトグラフ質量分析に基づく将来宇宙探査用高分解能分子アナライザの開発
2020年4月 - 2022年3月
年度二国間交流事業共同研究/セミナー・フランスとの共同研究(MEAE-MESRI)<SAKURAプログラム>
代表者:癸生川陽子
-
宇宙における有機物の形成・進化および生命の移動・居住可能性に関するアストロバイオロジー宇宙実験研究拠点
2019年4月 - 2022年3月
自然科学研究機構 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターサテライト
代表者:癸生川陽子
-
太陽系小天体における液体の水の存在下でのアミノ酸形成:多様な環境への展開
2018年4月 - 2019年3月
自然科学研究機構 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンタープロジェクト
代表者:癸生川陽子
-
Ceres の化学: 液体の水を伴う化学反応による有機物の形成
2017年4月 - 2018年3月
自然科学研究機構 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンタープロジェクト
代表者:癸生川陽子
-
最先端イメージング分析で探る隕石有機物の起源と進化
2016年4月 - 2017年3月
自然科学研究機構 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンタープロジェクト
代表者:癸生川陽子
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
平川 尚毅, 癸生川 陽子, 古川 善博, 小林 憲正
日本地球化学会年会要旨集 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2020年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>CI,CMタイプ隕石をはじめ,一部の普通コンドライトやCV,COタイプ隕石などにはフィロケイ酸塩鉱物の存在が報告されている.本研究では隕石母天体の環境下で有機物によって,かんらん石の水質変成が生じ,フィロケイ酸塩鉱物の形成が引き起こされる可能性について実験的に調査した.実験生成物の微細組織観察を通じ,かんらん石表面では,フィロケイ酸塩鉱物の形成が進行していることを見出した.これについて,初期太陽系の形成史におけるフィロケイ酸塩鉱物の形成に有機物が貢献した可能性について議論する.</p>
-
小林 憲正, 小栗 慶之, Vladimir Airapetian, 木下 美栄, 毛利 駿介, 坂元 俊紀, 癸生川 陽子, 高橋 淳一, 柴田 裕実, 久保 謙哉, 福田 一志
日本地球化学会年会要旨集 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2020年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>初期地球上での生命誕生における太陽エネルギー粒子(SEPs)の役割について,模擬実験らアプローチした。SEPsは高エネルギー陽子を主とするものであり,若い太陽からは高いフラックスで放出された可能性がある。このような高エネルギー粒子によりきわめて弱い還元型原始大気からもアミノ酸を生成しうることが要旨線照射実験からわかった。また気相ではN<sub>2</sub>Oが生成したが,これは強い温室効果ガスとして「暗い太陽のパラドックス」を解く鍵となりうる。またSEPsと大気との相互作用で生じるミュオンはスピン偏極粒子のため,アミノ酸のエナンチオ過剰に寄与した可能性が考えられる。その効果をミュオン照射実験で検証中である。</p>
-
地球外物質分析を目指した熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法による複雑有機物の分析手法の評価
茂木 優斗, 癸生川 陽子, 小林 憲正
日本地球化学会年会要旨集 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2020年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>熱分解ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)は、熱分解温度を変える事で有機物構造の詳細な特徴を知る事が出来る。複雑有機物の構造や熱的特徴を調べる為、同じサンプルを繰り返し使用して一連の熱分解温度にてGC/MS分析を行う手法"Continuous"と、熱分解温度ごとにサンプルを新たに用意する手法"Replaced"の2種の段階加熱方法の検討及び評価を行った。分析中の試料の変化を観測するため加熱ステージを用いてフーリエ変換赤外分光(FT-IR)分析も行った。2つの手法はそれぞれ再現性が確認された。 "Replaced"の手法では細かいピークの判別が可能であり、"Continuous"では熱分解温度ごとに検出される化合物の違いが顕著であった。FT-IRを用いた実験の結果は、GC/MS実験にて各熱分解温度で検出された化合物種の傾向と合っていた。よって、両手法を用いて熱分解温度を変化させ熱分解GC/MS分析を行うことは,複雑な有機分子の構成要素および熱特性の分析に有用である。</p>
-
Origin of Jupiter Trojan asteroids: To be explored by OKEANOS
Yoko Kebukawa, Tatsuaki Okada, Motoo Ito, Jun Aoki, Yosuke Kawai, Jun Matsumoto, Noel Grand, Arnaud Buch, Michisato Toyoda, Hervé Cottin, Hisayoshi Yurimoto, Hajime Yano, Takahiro Iwata, Osamu Mori [招待有り]
Japan Geoscience Union Meeting 2019 Japan Geoscience Union Meeting
開催年月日: 2019年5月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Makuhari Messe, Chiba, Japan
-
Origin of Jupiter Trojan asteroids: What to explore by OKEANOS
Y. Kebukawa [招待有り]
Symposium on Planetary Science 2019
開催年月日: 2019年2月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Tohoku University, Sendai
Y. Kebukawa "Origin of Jupiter Trojan asteroids: What to explore by OKEANOS" Symposium on Planetary Science 2019, February 18 – 21, 2019, Tohoku University, Sendai (招待講演)
http://pparc.gp.tohoku.ac.jp/collegium/pdf/SPS2019_program.pdf
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 分析化学Ⅰ
理工学部
-
2022年度 生物宇宙地球化学
大学院理工学府
-
2022年度 化学EP演習Ⅰ
理工学部
-
2022年度 化学・生命基礎演習B
理工学部
-
2022年度 宇宙地球化学
理工学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年09月
-
2022年09月
-
2021年03月