| 所属組織 | 教育学部 学校教員養成課程 生活科教育 | 
| 職名 | 教授 | 
| 生年 | 1973年 | 
| 研究キーワード | エネルギー、カリキュラム、スタンダード、ファシリテーション、ライスストーリー、ライフヒストリー、ワークショップ、学力、基準、規準、協同活動、教育課程、計画、自分史、新教育、震災、生活科、生活教育、総合学習、総合的な学習、総合的学習、問題史、連続性、インタビュー | 
| 関連SDGs | 
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
- 
【著書】 カリキュラム・マネジメントと教育課程 2019年03月 【著書】 戦後初期コア・カリキュラム研究資料集 第7・8・9巻 附属校編(復刻版) 2020年06月 【論文】 教科・活動・能力のトリレンマー能力表・要素表と北条小学校を中心にー 2016年03月 
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
- 
【著書】 DX時代の人づくりと学び(人言洞) 2022年12月 【論文】 教師の生涯学習における遊びの意義-学習権宣言と子どもの権利条約を手がかりに-(日本教師教育学会『日本教師教育学会年報』) 2023年09月 【著書】 総合的な学習/探究の時間 ー持続可能な未来の創造と探究 2020年09月 【著書】 戦後初期コア・カリキュラム研究資料集 第14・15・16・17巻 諸団体編,補遺(復刻編集版)(クロスカルチャー出版) 2022年09月 【著書】 大学における教員養成の未来-「グランドデザイン」の提案(学文社) 2024年04月 
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2021年4月-現在専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 生活科教育 教授 
- 
2017年4月-2021年3月専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 生活科教育 教授 
- 
2007年4月-2017年3月専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 生活科教育 准教授 
- 
2006年4月-2007年3月専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 生活科教育 助教授 
- 
2004年4月-2006年3月専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 生活科教育 講師 
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
- 
2017年9月-2018年3月立教大学 文学部教育学科 生活科教育論 兼任講師 
- 
2017年4月-現在東洋大学 文学部 教育課程総論 非常勤講師 
- 
2016年9月-2017年3月立教大学 文学部教育学科 教育課程論 兼任講師 
- 
2014年2月-現在東洋大学 食環境学部 教育課程論 非常勤講師 
- 
2013年9月-2016年3月共立女子大学 家政学部児童学科 保育・教育課程論、初等教科教育法(生活) 非常勤講師 
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
- 
2010年7月-現在日本カリキュラム学会 
- 
1999年10月-現在日本教師教育学会 
- 
2002年3月-現在日本教育方法学会 
- 
2008年8月-現在日本質的心理学会 
- 
2005年4月-現在日本生活科・総合的学習教育学会 
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
- 
生活科・総合的学習の授業実践・カリキュラムのデザイン 研究期間: 
- 
戦後日本生活教育問題史(コア・カリキュラムを中心に) 科学研究費補助金 研究期間: 
- 
カリキュラム全体を構成する方法論と問題史 科学研究費補助金 研究期間: 
- 
参画型・ワークショップ型の学習・授業・講義・カリキュラム/教員研修 (単元習作ほか) 共同研究 研究期間: 
- 
活動・実践・実習に関するスタンダード、基準・規準、原理の批判的検討 共同研究 研究期間: 
著書 【 表示 / 非表示 】
- 
DX時代の人づくりと学び 降旗信一・金馬国晴・加納寛子・佐々木豊志( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第2章 DX時代のカリキュラムと道具としての通信端末) 人言洞 2022年12月 ( ISBN:9784910917016 ) 総ページ数:160 担当ページ:30-44 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論 
- 
戦後初期コア・カリキュラム研究資料集 第14・15・16・17巻 諸団体編,補遺(復刻編集版) 金馬国晴,安井一郎,溝邊和成( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 編集代表。解題、資料一覧、総リスト 含む) クロスカルチャー出版 2022年9月 ( ISBN:9784910672106C3337 ) 総ページ数:2400 記述言語:日本語 著書種別:その他 
- 
カリキュラム・マネジメントと教育課程 金馬国晴,八木英二,田村知子,藤本和久,池上東湖,本田伊克,劉博昊( 担当: 編集 , 範囲: 第1章、第6章、終章) 学文社 2019年3月 ( ISBN:978-4-7620-2839-7 ) 総ページ数:190 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論 
- 
教育方法学辞典 日本教育方法学会( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: カリキュラムと教育課程 /コア・カリキュラム運動) 学文社 2024年10月 ( ISBN:978-4-7620-3381-0 ) 総ページ数:362 担当ページ:92,327 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書 
- 
日本教師教育学会第10期研究活動報告書 特別課題研究Ⅰ 防災・学校安全と教師教育 金馬国晴他( 担当: 編集 , 範囲: 「大学教職課程の防災・安全教育カリキュラム・ガイドライン」「視点型=織り込み型=溶かし込み型の防災学習」他 ) 日本教師教育学会 2025年1月 総ページ数:263 担当ページ:6-37,108-116 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書 
学位論文 【 表示 / 非表示 】
- 
梅根悟の戦後生活教育論ー戦時下におけるデューイおよびケルシェンシュタイナー教育学の摂取過程を中心にー 金馬国晴 1998年3月 学位論文(修士) 単著 [査読有り] 
論文 【 表示 / 非表示 】
- 
教科・活動・能力のトリレンマー能力表・要素表と北条小学校を中心にー 金馬 国晴 日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 41 61 - 72 2016年3月 [査読有り] 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著 その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nasemjournal/41/0/41_61/_article/-char/ja/ 
- 
教師の生涯学習における遊びの意義-学習権宣言と子どもの権利条約を手がかりに- 金馬国晴 日本教師教育学会『日本教師教育学会年報』 ( 32 ) 110 - 122 2023年9月 [招待有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著 
- 
脱・主体性なきロボット掃除機-「想い」のコアで学習指導要領を相対化する 金馬国晴 『教育』 ( 945 ) 14 - 21 2024年10月 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
探究の「結合の手」を研究へ-自学自習から共学自習・自学共習へ 金馬国晴 『教育』 ( 948 ) 12 - 17 2025年1月 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 
- 
政治主体としての発達プロセス-M-GTAによる首都圏近郊の学生インタビューの分析 新原将義,金馬国晴 日本質的心理学会『質的心理学研究』 ( 23 ) 78 - 97 2024年3月 [査読有り] 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著 
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
- 
地域を学ぶ子どもの鏡に他地域の学生がなる-境界越え、生成変化 金馬国晴 日本生活教育連盟『生活教育』 ( 886 ) 60 - 60 2025年8月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著 
- 
教育情報 奈良教育大学附属小問題をめぐる反応-豊かな実践か形式的な実施か 金馬国晴 『教育』 ( 952 ) 98 - 101 2025年5月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著 
- 
附属校実践での自由-自学自習、遊びと研究 金馬国晴 日本生活教育連盟『生活教育』 ( 882 ) 60 - 60 2024年12月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著 
- 
質的研究はいつでも共同研究と言え、難しいからこそ共同研究を 金馬国晴 日本教師教育学会『日本教師教育学会年報』 ( 33 ) 90 - 91 2024年9月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 単著 
- 
共同したから調べたくなり、生まれた感覚 金馬国晴 日本生活教育連盟『生活教育』 ( 879 ) 60 - 60 2024年6月 [依頼有り] 担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著 
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
- 
「自学共習」論の構築とカリキュラム開発-新教育研究と実践分析を手がかりに 研究課題/領域番号:21K02260 2021年4月 - 2026年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:金馬国晴 担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金 
- 
未来社会志向の単元習作ワークショップと理論の研究-システムと生活世界を手がかりに 2017年4月 - 2021年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 代表者:金馬国晴 資金種別:競争的資金 
- 
カリキュラム構成ワークショップの理論研究と企画実践 2013年4月 - 2017年3月 科学研究費補助金 若手研究(B) 代表者:金馬国晴 資金種別:競争的資金 
- 
「大学における教員養成」の再構築に関する理論的・実証的研究 研究課題/領域番号:21H00823 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 代表者:鹿毛雅治 担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金 
- 
小中一貫教育の総合的研究 2012年4月 - 現在 科学研究費補助金 基盤研究(B) 代表者:梅原利夫 資金種別:競争的資金 
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
- 
生活科・総合的な学習に対する専門家コーディネートの実践的なカリキュラム研究 
- 
参画型・ワークショップ型の学習・授業・講義・カリキュラムまたは教員研修のプロジェクト 
- 
教育課程・カリキュラム・教育実践の質的な研究方法の探究、とくにインタビュー 
- 
生活科・総合的な学習の授業・単元・カリキュラム(教育課程)開発,フィールドワーク,アクション・リサーチ 
- 
戦後初期の小・中学校によるカリキュラム(教育課程)冊子・研究紀要、自治体による教育計画の収集・分析 
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
- 
教職実践演習(仮称)としての拠点校ステューデントティーチャー・プログラムの可能性 出資金による受託研究 研究期間: 2007年04月 - 2008年3月 
- 
学級崩壊現象の原因分析とその教育的対応について 出資金による受託研究 研究期間: 1998年 - 2002年 
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
- 
2025年度 教育課程論 教育学部 
- 
2025年度 生活科・総合の高度教育研究方法論 大学院教育学研究科 
- 
2025年度 生活科・総合の授業デザイン論と実践 大学院教育学研究科 
- 
2025年度 総合的な学習の理念とカリキュラム開発 大学院教育学研究科 
- 
2025年度 グローバル・シティズンシップ 教養教育科目 
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
- 
教育課程論、教育課程総論、教育課程編成論、保育・教育課程論 機関名:立教大学, 一橋大学, 共立女子大学, 東洋大学 
- 
授業研究特殊講義、教育方法学特殊講義 機関名:お茶の水女子大学 
- 
教育の基礎 機関名:放送大学 千葉学習センター 
- 
特別活動論 機関名:法政大学 
- 
教育実習ゼミ、総合演習ほか多数 機関名:湘南工科大学 
委員歴 【 表示 / 非表示 】
- 
横浜市ESD推進コンソーシアム 2016年04月 - 現在 協議会委員 委員区分:自治体 
- 
『神奈川県教育史(戦後編)』 編集委員会・執筆委員会 2012年04月 - 現在 委員 委員区分:自治体 
- 
『質的心理学フォーラム』編集委員会 2017年04月 - 2020年3月 委員・副編集長 委員区分:学協会 
- 
学部教員養成教育の到達目標検討プロジェクト 2007年04月 - 2009年3月 委員 委員区分:学協会 
- 
上越カリキュラム作成準備委員会、上越カリキュラム研究開発委員会 2006年10月 - 2012年3月 指導者 委員区分:自治体 
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
- 
香川大学附属高松小学校 生活科(かんせい) 役割:講師, 助言・指導 2020年10月 対象: 教育関係者 種別:研究指導 
- 
お茶の水女子大附属小学校 てつがく創造活動 役割:講師 2020年8月 対象: 教育関係者 種別:研究指導 
- 
高校生のための教職セミナー 教職課程学習体験 役割:講師 神奈川県立総合教育センター 神奈川県立総合教育センター 2016年12月 - 現在 対象: 高校生 種別:セミナー・ワークショップ 
- 
和光小学校 公開研究会 全体会パネリスト 役割:講師 2015年11月 
- 
小学生をもつ保護者のための講座(町田市) 役割:講師, 運営参加・支援 町田市教育委員会 生涯学習部 町田市生涯学習センター 2013年 - 2015年 種別:講演会 初回と最終回の講師およびファシリテーター 
 
 
 
 
 
