論文 - 金馬 国晴
件数 34 件-
教科・活動・能力のトリレンマー能力表・要素表と北条小学校を中心にー
金馬 国晴
日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』 41 61 - 72 2016年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nasemjournal/41/0/41_61/_article/-char/ja/
-
教師の生涯学習における遊びの意義-学習権宣言と子どもの権利条約を手がかりに-
金馬国晴
日本教師教育学会『日本教師教育学会年報』 ( 32 ) 110 - 122 2023年9月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
脱・主体性なきロボット掃除機-「想い」のコアで学習指導要領を相対化する
金馬国晴
『教育』 ( 945 ) 14 - 21 2024年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
探究の「結合の手」を研究へ-自学自習から共学自習・自学共習へ
金馬国晴
『教育』 ( 948 ) 12 - 17 2025年1月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
政治主体としての発達プロセス-M-GTAによる首都圏近郊の学生インタビューの分析
新原将義,金馬国晴
日本質的心理学会『質的心理学研究』 ( 23 ) 78 - 97 2024年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
風穴をあける越境の遊びへ-楽しさ、思い出、企み
金馬国晴
『教育』 ( 929 ) 86 - 91 2023年6月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
小中一貫教育の定義を探る ―施設一体型か小中連携教育か―
金馬国晴
『横浜国立大学教育学部紀要 I 教育科学』 5 53 - 67 2022年2月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
通信端末による授業の場面展開-”自学共習”を中心に-
金馬国晴
教育科学研究会『教育』 ( 910 ) 21 - 28 2021年11月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:旬報社 単著
-
学級の生活面と学習面-日本型への学校改革を解剖する
金馬 国晴
『季刊 人間と教育』 111 52 - 59 2021年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
戦後初期の単元はいかに構成されたのか-単元習作というワークショップ-
金馬国晴
『横浜国立大学教育学部紀要 I, 教育科学』 2 11 - 27 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00012287
-
質的心理学と意味,質的心理学の意味
浦田悠,山本美智代,金馬国晴
日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』 ( 10 ) 5 - 15 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本質的心理学会 共著
-
「テスト収斂システム」と二つの社会
金馬 国晴
『教育』 ( 862 ) 46 - 53 2017年11月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:かもがわ出版 単著
-
教員養成のカリキュラムにおける防災教育ー特有の目標、3つのアポリアとその克服ー
日本教師教育学会 特別課題研究「震災・学校危機と教師教育」研究報告集 震災・学校危機の教訓から学ぶー希望ある未来のための理論化にむけて 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本教師教育学会 単著
-
「テスト収斂システム」という仮説 ―テスト、受験、学力テストの分析―
金馬 国晴
横浜国立大学大学院教育学研究科『教育デザイン研究』 8 23 - 32 2017年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 単著
-
非対称なものの間の場としての境界-コア・カリキュラムを手がかりに
金馬 国晴
日本質的心理学会『質的心理学フォーラム』 ( 8 ) 89 - 92 2016年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本質的心理学会 単著
-
問題解決学習「西陣織」・「水害と市政」の再評価 ーコア・カリキュラムおよび全面主義道徳との関連から
金馬 国晴
『横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学』 18 20‐37 2016年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院教育学研究科 単著
-
実践事例報告 開発教育教材の展開と深化~『コビール君ちの家族マップ』の開発を通して
東宏乃、金馬国晴
開発教育協会『開発教育』 ( 61 ) 136 - 143 2014年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:開発教育協会 共著
-
「テスト収斂システム」が教育を壊す
金馬 国晴
『教育』 ( 825 ) 5 - 12 2014年10月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:かもがわ出版 単著
-
活用を習得、探究との関係でデザインする -コア・カリキュラムの全体性を手がかりに-
金馬 国晴
『教育デザイン研究』 2 103 - 111 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 単著
-
カリキュラムを連続した一過程として描く-あるコア・カリキュラムをめぐる複数の元教師インタビューを手がかりに
金馬 国晴
『横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学)』 ( 12 ) 27 - 41 2010年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
教職実践演習(仮称)としての拠点校ステューデントティーチャー・プログラムの可能性
中島俊夫、杉山久仁子、加藤圭司、金馬国晴、渡辺邦夫、青山浩之、物部博文、池田敏和、堀内かおる
『日本教育大学協会研究年報』 ( 27 ) 343 - 355 2009年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
戦後初期コア・カリキュラムの「構成」問題 -元教師インタビューを手がかりに
金馬 国晴
『横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学)』 ( 9 ) 67 - 83 2007年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
戦後初期コア・カリキュラムの「形態」としての問題と可能性 -「明石プラン」の改訂過程を手がかりに-
金馬 国晴
日本教育方法学会『教育方法学研究』 32 37 - 48 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著
-
「はいまわらない」経験主義はありえたか -コア・カリキュラムの全体構造における〈単元〉と知識・技能の関係を手がかりに-
金馬 国晴
日本教育方法学会『教育方法学研究』 29 73 - 84 2004年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著
-
「理念型」としてのコア・カリキュラム -〈活動〉を中心とした生活教育-
金馬 国晴
『湘南工科大学紀要』 38 ( 1 ) 107 - 121 2004年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:湘南工科大学 単著
-
ある小学校教師の実践過程にみる「総合的」な発想 -総合学習における「協同活動」モデルの構築をめざして
金馬 国晴
日本教師教育学会『日本教師教育学会年報』 ( 11 ) 65 - 75 2002年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教師教育学会 単著
-
コア・カリキュラムにおける戦前との連続性の再検討 -戦前・戦後の連続性,および戦時下に関する諸研究を手がかりに-
金馬 国晴
東京大学大学院教育学研究科紀要 ( 41 ) 25 - 34 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京大学大学院教育学研究科 単著
-
研究対象としての教育実践の位置づけをめぐって -教育科学論争(1950年代後半)とデューイの教育科学論を手がかりに-
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室『研究室紀要』 ( 27 ) 25 - 34 2001年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
総合学習が「学力」形成を促進するとき -教科とひとまとまりにした総合学習-
『教育』国土社 51 ( 2 ) 2001年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
生活・経験か生産・労働か -民教協からの梅根悟・生活教育論批判の再検討-
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室『研究室紀要』 ( 26 ) 15 - 25 2000年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
勝田・梅根論争における留岡清男と生活綴方 -戦後日本生活教育問題史〔Ⅰ〕
金馬 国晴
東京大学大学院教育学研究科紀要 38 53 - 61 1998年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東京大学大学院教育学研究科 単著
-
宮原の「二元的対立の超克」論におけるデューイからの示唆 -どこで誰が学びを「経験」するのか-
佐藤一子、金馬国晴ほか計6名
東京大学大学院教育学研究科『大学院教育学研究科紀要』 37 321 - 323 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
共同研究「宮原誠一教育論の現代的継承をめぐる諸問題」のうちの1章分
-
学びを通じた「自己実現」-自主ゼミでの議論による学生の内面の変化をたどって-
金馬 国晴
『〈教育と社会〉研究』 ( 7 ) 48 - 55 1997年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一橋大学〈教育と社会〉研究会 単著
-
勝田守一「教育的価値」論研究ノート -形成過程と構成-
東京大学大学院教育学研究科教育学研究室『研究室紀要』 ( 23 ) 55 - 64 1997年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著