総説・解説記事等 - 金馬 国晴
件数 68 件-
教育情報 奈良教育大学附属小問題をめぐる反応-豊かな実践か形式的な実施か
金馬国晴
『教育』 ( 952 ) 98 - 101 2025年5月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
附属校実践での自由-自学自習、遊びと研究
金馬国晴
日本生活教育連盟『生活教育』 ( 882 ) 60 - 60 2024年12月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
質的研究はいつでも共同研究と言え、難しいからこそ共同研究を
金馬国晴
日本教師教育学会『日本教師教育学会年報』 ( 33 ) 90 - 91 2024年9月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 単著
-
共同したから調べたくなり、生まれた感覚
金馬国晴
日本生活教育連盟『生活教育』 ( 879 ) 60 - 60 2024年6月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
書評 江口怜著『戦後日本の夜間中学-周縁の義務教育史』
金馬国晴
日本オーラル・ヒストリー学会『日本オーラル・ヒストリー研究』 ( 19 ) 181 - 183 2023年10月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
新教育と研究・運動-大正、戦後初期、そして現在(特集 中野光先生を悼む)
金馬国晴
日本生活教育連盟『生活教育』 ( 875 ) 37 - 38 2023年10月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
図書紹介 北野秋男著『地方学力テストの歴史 -47都道府県の戦後史』
金馬国晴
日本教育学会『教育学研究』 90 ( 3 ) 96 - 98 2023年9月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
図書紹介 山住勝広編著『拡張的学習と教育イノベーション―活動理論との対話』
金馬国晴
日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』 ( 32 ) 113 - 113 2023年3月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
合科・横断的なカリキュラムの要件と危険性
金馬国晴
日本生活教育連盟『生活教育』 ( 871 ) 60 - 60 2023年2月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
書評『新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根』
金馬国晴
日本情報教育学会『情報教育ジャーナル』 4 ( 1 ) 31 - 31 2022年10月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
enjoy!生活教育 総合学習編/小学校3年生 感染症と一斉休校
村越含博,金馬国晴
『生活教育』 ( 868 ) 38 - 45 2022年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
子ども達の尋ね合いがコアになる生活科
金馬国晴
『生活教育』 ( 866 ) 60 - 60 2022年4月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
対談 日生連の歴史とSDGs-持続可能な社会
金馬国晴,行田稔彦
『生活教育』 ( 865 ) 2 - 3 2022年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 共著
-
学級の生活面と学習面-日本型への学校改革を解剖する
金馬国晴
『季刊 人間と教育』 ( 111 ) 52 - 59 2021年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:民主教育研究所 旬報社 単著
-
広い学力、「生きる力」を測定・調査する?-システムのためでなく個々の子どもの生活から
金馬国晴
『生活教育』 ( 861 ) 36 - 37 2021年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
図書紹介 須永哲思著『桑原正雄の郷土教育 -〈資本の環〉の中の私達』
金馬国晴
日本教育学会『教育学研究』 88 ( 1 ) 98 - 100 2021年3月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本教育学会 単著
書評
-
何のために学び、教えるかー哲学、問い、コア・カリキュラム
金馬国晴
『児童教育』 ( 31 ) 33 - 38 2021年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 出版者・発行元:お茶の水女子大附属小学校、NPO法人お茶の水児童教育研究会 単著
-
誌面批評 コロナ禍のもと、自学共習を教材文化論から思い描く
金馬国晴
『教育』 ( 897 ) 108 - 109 2020年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:教育科学研究会 単著
-
梅根悟 生き方も理論もまさに総合的な教育史学者ー総合的・横断的、カリ・マネの源流
金馬国晴
『新教育ライブラリPremier』 ( 2 ) 74 - 77 2020年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:ぎょうせい 単著
-
総合をめざす低学年のごっこと模倣ー生活科から連続的に社会科へ
金馬国晴
『生活教育』 ( 855 ) 60 - 60 2020年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
実践記録へのコメント
-
図書紹介 中野光著『梅根悟ーその生涯としごと』
金馬国晴
『教育方法学研究』 45 2020年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著
-
「幸せになれる余地」を空けるー〈経済ー教育〉関係を市場から読み解く
金馬国晴
『教育』 ( 881 ) 83 - 89 2019年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:かもがわ出版 単著
-
岸本先生の実践記録とゼミ合宿からー学生たちの感想分析
金馬国晴
『生活教育』生活ジャーナル ( 846 ) 32 - 41 2019年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
金馬 国晴
『日本教師教育学会年報』 28 ( 0 ) 150 - 151 2019年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教師教育学会 単著
-
ブラックバイトと大学生―グループインタビューをもとに
金馬国晴,黄立志
『歴史地理教育』2018年3月増刊号-こどもの危機をほほえみに ( 877 ) 46 - 51 2018年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 共著
-
図書紹介 田中耕治編著 『戦後日本教育方法論史』上・下
金馬国晴
『教育方法学研究』 43 ( 0 ) 119 - 119 2018年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著
-
未来社会をイメージする多彩な会
『生活教育』生活ジャーナル ( 827 ) 10‐11 2017年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
「単元習作ワークショップ」の提案
生活科教育研究会『生活科の探究』 ( 109 ) 1 2016年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
キューバー子どもの学校、生活とそれらを支えるもの
金馬国晴
『生活教育』生活ジャーナル ( 811 ) 64 - 73 2016年6月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
多彩な音楽劇・授業・行事を「平和」で串刺しに
『生活教育』生活ジャーナル ( 801 ) 74 - 75 2015年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
生活科・総合学習を点から線、面へ-その視点や発想
『生活教育』生活ジャーナル ( 798 ) 30 - 33 2015年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
ふりかえりに活かす実践記録とそのコア
『生活教育』生活ジャーナル 67 ( 795 ) 74 - 75 2015年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
教職入門(初年次一斉オムニバス)の誕生と展開
『教育デザイン研究』 ( 6 ) 26 - 29 2015年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院教育学研究科 単著
-
授業案をその場で共同でデザインする-単元習作ワークショップ
『生活教育』生活ジャーナル 67 ( 794 ) 8 - 9 2015年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
図書紹介 臼井嘉一監修『戦後日本の教育実践-戦後教育史像の再構築をめざして-』
『教育方法学研究』 39 105 2014年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本教育方法学会 単著
-
ひとまとまりの協同活動としての総合学習-3.11後のシステム社会と生活世界
『生活教育』生活ジャーナル ( 783 ) 30 - 36 2014年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本生活教育連盟 単著
-
子ども(たち)の発達と教師の発達-ヴィゴツキーを足場として (実践コメント)
『生活教育』生活ジャーナル ( 782 ) 74 - 75 2014年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
価値教育--歴史・思想を生活のなかに--キューバ②
『教育』かもがわ出版 ( 814 ) 114 - 115 2013年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:教育科学研究会 単著
-
過密な時間割、入試・就職との連続--キューバ①
『教育』かもがわ出版 ( 813 ) 114 - 115 2013年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:教育科学研究会 単著
-
キューバの英雄ホセ・マルティと言葉の力
『新英語教育』新英研 6 2013年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
いじめから考える子ども集団と社会イメージ
『教育デザイン研究』 ( 4 ) 22 - 23 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
「体験と言葉」の生活科とは-9歳の壁の前に
『生活科の探究』生活科教育研究会 ( 93 ) 2‐5 2012年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
提案を読んで 先行して存在する形式ありと仮説的に思考して、活用へ
『社会科教育』明治図書 ( 633 ) 20 2012年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ファシリテーターとしてのリーダー教師たち
『現代教育科学』明治図書 ( 664 ) 90 2012年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
「ゆとり」教育の見直しは量より質を
毎日新聞社・『エコノミスト』 89 ( 28 ) 80 - 81 2011年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
「かかわりへの気付き」があるのでは?
『生活科の探究』生活科教育研究会 ( 89 ) 1 2011年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
佐藤学講演「教師教育をデザインする」に連なるリ・デザイン
『教育デザイン研究』 ( 2 ) 22 - 24 2011年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 単著
-
教師にとっての習得・活用・探究-若い卒業生のグループ・インタビューから
生活ジャーナル・『生活教育』 62 ( 12 ) 56 - 63 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
(インタビュー記事)習得・活用・探究をつなぐカリキュラムデザインを-コア・カリキュラム研究で問い直す総合的な学習のあり方
西山朋樹(構成。編集者)
『悠+』、ぎょうせい 48-49 2010年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 共著
インタビュー記事
-
“創る”活動で理論と実践をつなぐコア科目のデザイン
『教育デザイン研究』 ( 1 ) 32 - 33 2010年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育デザインセンター 単著
-
「パターン」をうまく「活用」する--模倣や流行に抗して
『社会科教育』明治図書 ( 606 ) 94 - 95 2009年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
単元を生き物のようにイメージする-コア・カリキュラム的に
『悠+』ぎょうせい 26 ( 7 ) 20 - 21 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
生活・総合の発信地、上越市の教育フォーラムに参加して
『学校マネジメント』明治図書 48 ( 632 ) 28 - 29 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
教科関係からみた「総合」的な学習史
広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』 ( 1084 ) 12 - 17 2007年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
活動に即して教科を学び〈活用〉するコア・カリキュラム -総合的な学習の時間への示唆-
文部科学省『初等教育資料』 ( 812 ) 68 - 71 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
対象・道具で他者と「つながる」活動中心の生活科
『生活教育』生活ジャーナル 58 ( 10 ) 50 - 57 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
生活科の「自分」中心は〈対象〉認識あってこそ
『生活教育』生活ジャーナル 57 ( 9 ) 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
総合学習による学校改革 -コア・カリキュラムへの改革を軸に-
『私学マネジメント・レビュー』コアネット教育総合研究所 ( 9 ) 3 - 8 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
討論のまとめ(<特集>日本教育学会第60回大会報告)
汐見稔幸
日本教育学会『教育学研究』 69 ( 1 ) 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
「学級崩壊」関連の諸研究の分析と「学級経営」研究の課題(<特集>日本教育学会第60回大会報告)
日本教育学会『教育学研究』 69 ( 1 ) 67 - 69 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
対談『ともにつくる総合学習』(日生連刊)を語る
中妻雅彦
『生活教育』星林社 ( 638 ) 46 - 59 2002年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
書評『総合学習と学校づくり』
『生活指導』明治図書 62 - 63 2001年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
討論のまとめ (最近の学級崩壊現象の原因分析と教育的対応について : 学級崩壊の問題の調査方法をめぐって)
汐見稔幸
日本教育学会『教育学研究』 68 ( 1 ) 63 - 65 2001年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
たちよみ--授業づくりに役立つ本(本の紹介・2冊ずつ)
『子どもと教育』子どもと教育社 ( 連載14号分 ) 0,5×2 2001年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
数百冊の中から選んで(総合学習 本の紹介)
『子どもと教育』子どもと教育社 45 - 50 2001年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
いっしょに読んでみませんか?「学級崩壊」を考える本
『子どものしあわせ』草土文化 ( 585 ) 50 - 53 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
学級崩壊をどうとらえるか--いわゆる「学級崩壊」をめぐる議論と文献解題
汐見稔幸、伊東毅
『教育』国土社 ( 643 ) 96 - 109 1999年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
「思想」は続くよどこまでも…
島崎隆ほか、学部指導生
島崎隆訳『ピーター・シンガー ヘーゲル入門-精神の冒険』青木書店の訳後雑感 216 - 219 1995年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著