木村 昌彦 (キムラ マサヒコ)

KIMURA Masahiko

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 保健体育

職名

教授

研究キーワード

コーチング、スポーツ科学、柔道、体育方法学

メールアドレス

メールアドレス

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0002-5443-6147

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年4月
    -
    2014年9月

    山梨大学大学院   総合研究部医学領域   社会医学講座   博士課程   修了

  • 1977年4月
    -
    1981年3月

    筑波大学   体育専門学群   コーチング   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 体育学修士 - 筑波大学

  • 博士(医科学) - 山梨大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   保健体育   教授  

  • 2017年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   保健体育   教授  

  • 2005年4月
    -
    2017年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   保健体育   教授  

  • 1997年10月
    -
    2005年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   学校教育課程   保健体育   助教授  

  • 1991年4月
    -
    1997年9月

    専任   横浜国立大学   教育学部   助教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年4月
    -
    現在

      帝京科学大学特任教授   教育人間科学部   教授

  • 2019年4月
    -
    現在

      放送大学   神奈川学習センター   客員教授

  • 2019年4月
    -
    2022年3月

      帝京科学大学   客員教授

  • 1985年4月
    -
    1990年3月

      防衛大学校   講師

  • 1984年4月
    -
    1985年3月

      筑波大学   文部技官

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2018年8月
    -
    現在
     

    (公社)日本女子体育連盟

  • 1985年4月
    -
    現在
     

    日本体育学会神奈川支部会

  • 1985年4月
    -
    現在
     

    日本体育学会

  • 1985年4月
    -
    現在
     

    日本武道学会

  • 1985年4月
    -
    現在
     

    日本体力医学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 公益財団法人全日本柔道連盟 形審査委員

  • 公益財団法人日本オリンピック委員会専任コーチングディレクター

  • 公益財団法人全日本柔道連盟A審判資格

  • 公益財団法人日本スポーツ協会公認指導者資格コーチⅢ

  • 公益財団法人全日本柔道連盟公認A指導員

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年5月
     
     

    ナショナルコーチアカデミー

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 保健体育 イラストで見る全単元・全時間の授業の全て 中学校3年

    高木健、後藤晃伸、木村昌彦( 担当: 共著)

    株式会社 東洋館出版  2022年3月  ( ISBN:978-4-491-04786-7

     詳細を見る

    総ページ数:251   担当ページ:176-185   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 安全で楽しい 柔道授業ガイド

    木村昌彦( 担当: 共著)

    公益財団法人全日本柔道連盟  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 柔道部部活動の指導の手びき

    木村昌彦( 担当: 共著)

    公益財団法人全日本柔道連盟  2018年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:39   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 鎌倉発 「深い学び」のカリキュラム・デザイン

    澤井陽介、木村昌彦( 担当: 共著)

    東洋館出版  2018年7月  ( ISBN:4491035458

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 柔道指導者のサイエンス 〜柔道授業や部活動に役立てるために〜

    木村昌彦、尾形敬史、鮫島元成、高橋進、田中裕之、髙橋健司、磯村元信、佐藤幸夫、浅野哲男、向井幹博、小志田憲一、竹澤稔ゆう、鮫島康太、窪田友樹、與儀幸朝、石川美久( 担当: 共著)

    公益財団法人 全日本柔道連盟  2018年2月  ( ISBN:78-4-907330-0

     詳細を見る

    総ページ数:74   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Psychological Changes Toward the Value of Learning Judo and Impressions of Judo Lessons in Junior High School Students Experiencing Judo for the First Time

    Masahiko Kimura, Yoshihisa Ishikawa, Takamitsu Matsui,,Hiroshi Kubota, Yukitomo Yogi

    American Journal of Sports Science   11 ( 1 )   26 - 32   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • An analysis of the negative impact of the culture of achieving ‘simple ippons’ on international sporting performance: The case of Japanese elite judo

    Ding-Yi Wu, Hidemasa Nakamura, Misaki Iteya, Masahiko Kimura

    Journal of Martial Arts Anthropology   23 ( 1 )   53 - 69   2023年1月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • Developing educational tools that incorporate basic movements of judo into physicaation classes for eight-years-old elementary school students

    MASAHIKO KIMURA, SHINYA YOSHINAGA, KEIJI SUZUKI, YUKITOMO YOGI

    Journal of Physical Education and Sport   22 ( 66 )   1639 - 1645   2022年7月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

  • Developing teaching materials that integrate judo games for physical education lessons targeting lower elementary students (7-year-olds)

    YUKITOMO YOGI, MASAHIKO KIMURA, TAKAMITSU MATSUI, HIROSHI KUBOTA, YOSHIHISA ISHIKAWA, KOSEI INO … 全著者表示

    Journal of Physical Education and Sport   22 ( 41 )   321 - 330   2022年2月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

    Abstract: From 2012 onward, judo has been a compulsory element in physical education lessons in junior high school in Japan. However, because judo is only introduced in junior high school, it is not part of the systematic curriculum that considers the stages of child development from elementary school on does not exist, unlike other sports, such as apparatus gymnastics and swimming, to which students are exposed in elementary school. Therefore, this study seeks to develop a set of teaching materials that incorporate judo games teaching basic judo moves into the physical education lessons of lower-elementary-school students (7-year-olds), and evaluate its usefulness in ensuring systematic progression between physical education lessons in elementary school and junior high school. The practical implementation of these lessons took place at an elementary school affiliated with a national university in Kagoshima Prefecture. The target students were 18 boys and 17 girls, for a total of 35 second-grade students. Six lessons were planned and implemented in February 2020. When evaluating the usefulness of the teaching materials developed, objective evaluation and subjective evaluation were considered together with tests of physical skills and motor ability. The results of this study show that in formative evaluation, used as a form of objective evaluation (Takahashi, 2003), there was an increase in assessment scores for the three elements—outcome, learning method, and cooperation—together with the total assessment scores. When students were asked to subjectively evaluate themselves in seven categories, including showing more awareness of their own bodies, adjusting the force used, and showing more awareness of other people’s bodies, six categories received higher scores in the second half of the teaching unit. In the test of physical skills and motor ability, at the end of the sixth lesson, both male and female students achieved higher scores in all three categories tested. Thus, the teaching materials developed in this study, which incorporate judo games that teach basic judo movements, have a strong possibility of being useful for physical education lessons targeted at 7-yearolds. The learning content developed in this study can be used beyond physical education lessons as it is generic and practical enough to be used as an instructional program in judo clubs targeted at children of similar age. Key Words: Judo, judo instruction, physical education lessons, development of teaching materials

  • COVID-19蔓延禍におけるオランダの柔道指導実態

    高橋進、野瀬清喜、三戸範之、木村昌彦、中村勇、小山勝弘、向井幹弘、小志田憲一、野瀬英豪、森英也、與儀幸朝、高橋健司、石井孝法、田中裕之、鮫島康太、竹澤稔裕、Joop Pauel

    埼玉武道学研究   12   1 - 17   2022年3月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 令和の日本型学校体育構築支援事業 多様な武道指導の充実及び指導体制の強化 第4報

    木村 昌彦、井上康生

    文部科学省スポーツ庁委託事業報告書   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:その他   単著  

  • 武道指導充実・資質向上支援事業 武道等の指導成果の検証 調査報告書 第3報

    木村 昌彦、井上康生

    スポーツ庁 報告書   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   単著  

  • 武道指導充実・資質向上支援事業 武道等の指導成果の検証 調査報告書 第2報

    木村 昌彦、井上康生

    スポーツ庁 報告書   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:横浜国立大学   単著  

  • 体育科教育 巻頭エッセイ「武道」から何を学ぶのか

    木村 昌彦

    体育科教育   2   9 - 11   2021年2月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:大修館書店   単著  

  • 武道指導充実・資質向上支援事業 武道等の指導成果の検証 調査報告書 第1報

    木村 昌彦、井上康生

    スポーツ庁 報告書   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:その他   出版者・発行元:横浜国立大学   単著  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • スポーツ功労者顕彰(文部科学大臣顕彰)

    2010年11月    

  • 国際競技大会優秀賞(文部科学大臣表彰)

    2005年12月    

  • スポーツ功労者顕彰(文部科学大臣顕彰)

    2004年09月    

  • 国際競技大会優秀者表彰(文部科学大臣表彰)

    2003年03月    

  • アジア柔道連盟ベストコーチ賞

    2003年03月    

全件表示 >>

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 多様な武道等指導の充実及び指導体制の強化(多様な武道等指導の充実)

    2023年5月 - 2024年3月

    文部科学省  令和の日本型学校体育構築支援事業

    代表者:木村昌彦

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 多様な武道等指導の充実及び指導体制の強化(多様な武道等指導の充実)

    2022年5月 - 2023年3月

    文部科学省  令和の日本型学校体育構築支援事業

    代表者:木村昌彦

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

    本研究チームには,大学の研究者・オリンピックメダリスト・学校現場の教員など立場の異なるメンバーが存在している。遂行の過程では,相互に連携を図りながら研究の方向性を確認したうえで多角的に調査研究を実施してきた。他の運動領域では学ぶことのない「伝統的な考え方」の調査を通して武道の学習の価値が肯定的に変化することは,多くのメンバーが共感している。しかし,2012年度から必修化となった運動教材としての武道の評価について,学習の価値の観点から検討した事例はほとんど存在しない。本研究チームでは,Pre調査を実施してその結果から武道を初めて学習する生徒は,学習指導要領(2018)に示されている「伝統的な考え方」を学ぶことで,学習の価値の捉え方が肯定的に変化することを確信している。そこで令和4年度の事業では,新たに講道館の指導者をメンバーに加えて,「伝統的な考え方」に関する指導内容や指導方法について研究推進委員会を立ち上げ,学習指導要領解説保健体育編(2018)に示されている内容に焦点化した教材開発を行ったうえで,推進モデル校での実践研究を通して生徒の意識の変化を検証し,体育授業で武道を学ぶことによって得られる学習の価値を明らかにしていきたい。

  • スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業(指導成果の検証)

    2021年6月 - 2022年3月

    スポーツ庁  スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業

    代表者:木村昌彦

  • スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業(指導成果の検証)

    2020年6月 - 2021年3月

    スポーツ庁  スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業

    代表者:木村昌彦

  • スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業(指導成果の検証)

    2019年5月 - 2020年3月

    文部科学省  スポーツ庁武道等指導充実・資質向上支援事業

    代表者:木村 昌彦

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 日本体育学会 体育学研究

    査読 

    2020年1月
    -
    2020月1日
     

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2023年度   教職実践演習

    教育学部

  • 2023年度   保健体育の高度教育研究方法論

    大学院教育学研究科

  • 2023年度   保健体育の教材デザイン論と実践

    大学院教育学研究科

  • 2023年度   健康スポーツ演習B

    教養教育科目

  • 2023年度   卒業研究

    教育学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 武道史A

    機関名:日本体育大学

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 令和5年度インティグリティ―推進事業技術審査委員会

    2023年05月 - 2024年3月  インティグリティ―推進事業技術審査委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 鎌倉市教育委員会点検・評価委員会

    2023年04月 - 2024年3月  点検評価委員

     詳細を見る

    委員区分:自治体 

  • スポーツ庁参事官(地域振興担当)付技術審査委員会

    2023年04月 - 2024年3月  技術審査専門委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当)付技術審査委員会

    2023年04月 - 2024年3月  技術審査専門委員

     詳細を見る

    委員区分:その他 

  • 令和4年度インティグリティ―推進事業技術審査委員会

    2022年05月 - 2024年1月  インティグリティ―推進事業技術審査委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 横浜国立大学友松会横浜ブロック支部連合総会 講演会

    役割:出演

    横浜国立大学友松会横浜ブロック支部連合会  2023年8月

  • 川崎市立井田中学校区小中連携研修会

    役割:出演

    川崎市立井田中学校区小中連携  2023年8月

  • 神奈川県学校警察連絡協議会総会 記念講演

    役割:出演

    神奈川県教育委員会  2023年6月

  • 茅ケ崎市立校長会研修会 講演

    役割:出演

    茅ケ崎市教育委員会  2022年12月

  • 関東甲信越地区公立学校教頭会研究大会 記念講演

    役割:出演

    関東甲信越地区公立学校教頭会  2022年11月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 全国高校柔道選手権大会解説

    NHK  全国高校柔道選手権大会  日本武道館  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • 横浜市成人式 

    横浜市教育委員会  2021年1月

  • 講道館杯全国柔道選手権大会 解説

    NHK  講道館杯全国柔道選手権大会  千葉ポートアリーナ  2020年10月

  • 令和元年度全日本少年少女武道(柔道)錬成大会

    公益財団法人日本武道館  日本武道館  2019年7月

     詳細を見る

    全国の少年少女を対象に模範演武を実施した。

  • リオデジャネイロロリンピック競技大会柔道チームリーダー

    日本オリンピック委員会  2016年8月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 日本武道学会柔道専門部会シンポジウム

    役割:企画立案・運営等

    日本武道学会  2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2019年04月
    -
    2020年3月
      小学校教員資格認定試験委員会 委員長   (部局内委員会)

  • 2015年04月
    -
    2019年3月
      教育学部附属鎌倉中学校長   (部局内委員会)

  • 2013年04月
    -
    2019年3月
      教育学部附属鎌倉小学校長   (その他の主要活動)