北川 晃 (キタガワ アキラ)

KITAGAWA Akira

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 技術教育

職名

准教授

研究キーワード

機械学習、量子光学


代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Entanglement evaluation of non-Gaussian states generated by photon subtraction from squeezed states   2006年04月

    【論文】 Effective squeezing enhancement via measurement-induced non-Gaussian operation and its application to the dense coding scheme  2005年08月

    【論文】 Bloch theorem in cylindrical coordinates and its application to a Bragg fiber  2009年09月

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Secret key rate of a continuous-variable quantum-key-distribution scheme when the detection process is inaccessible to eavesdroppers   2018年10月

    【論文】 機械学習を用いた車型ロボットの自律走行プログラムの開発  2021年02月

    【論文】 地域子育て支援広場「あそぼーや」申込のための支援システムの開発  2020年03月

    【論文】 全反射型導波路内部を伝搬する電磁場の量子論的解析  2019年03月

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年4月
    -
    2004年3月

    京都大学   工学研究科   原子核工学専攻   博士課程   修了

  • 1997年4月
    -
    1999年3月

    京都大学   工学研究科   原子核工学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 1993年4月
    -
    1997年3月

    京都大学   工学部   原子核工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 京都大学

  • 修士(工学) - 京都大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   技術教育   准教授  

  • 2020年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   技術教育   准教授  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院教育学研究科   高度教職実践専攻(教職大学院)   教科教育・特別支援教育プログラム   自然・生活グループ 技術   准教授  

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年4月
    -
    2020年3月

      高知大学   教育学部   講師

  • 2012年4月
    -
    2013年3月

      立命館大学   理工学部   助手

  • 2007年4月
    -
    2012年3月

      立命館大学   理工学部   助教

  • 2004年4月
    -
    2007年3月

      (独)情報通信研究機構   研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2014年4月
    -
    現在
     

    電子情報通信学会

  • 2013年4月
    -
    現在
     

    日本産業技術教育学会

  • 2010年6月
    -
    2014年3月
     

    電気学会

  • 1997年8月
    -
    現在
     

    日本物理学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 高等学校教諭1種免許

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • Manipulation of Photon- Number States and Its Linear Optical Realization

    Akira Kitagawa

    2004年3月

    学位論文(博士)   単著  

  • リュードベリ原子による光子検出を用いたダークマターアクシオン探索の量子論的解析

    北川 晃

    1999年3月

    学位論文(修士)   単著  

論文 【 表示 / 非表示

  • 機械学習を用いた車型ロボットの自律走行プログラムの開発

    チェンダー マネット, 北川 晃, 赤松 直

    横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学   4   67 - 72   2021年2月

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:横浜国立大学教育学部   共著  

    カメラで交通標識を認識しながら自律走行する車型ロボットを開発したので報告する.このロボットは後輪駆動用のモーターと前輪操舵用のサーボモーターをそれぞれ一つずつ備えており,これらを名刺サイズのコンピュータであるRaspberry Pi 4で制御している.このロボットはあらかじめ多くの交通標識画像サンプルを与えることで機械学習をさせており,Raspberry Pi 4に接続されたカメラを通して交通標識を正しく認識するようにプログラムされている.このロボットは適切に交通標識が配置されたコースを正しく自律的に走破することに成功した.この教材は最先端の技術である自動運転技術を,容易に手に入る材料を用いてのデモンストレーションと位置づけることもできる.

  • 地域子育て支援広場「あそぼーや」申込のための支援システムの開発

    北川 晃, 三ツ石 行宏, 玉瀬 友美, 川俣 美砂子

    高知大学教育学部研究報告   ( 80 )   27 - 32   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   共著  

  • 全反射型導波路内部を伝搬する電磁場の量子論的解析

    橋口 英典, 北川 晃

    高知大学教育学部研究報告   ( 79 )   135 - 144   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   共著  

  • Development of a Line Following Robot with Human Face Detection System

    チェンダー マネット, 北川 晃

    高知大学教育学部研究報告   ( 79 )   119 - 126   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   共著  

  • 反射・透過係数の観点からのブラッグ導波路の解析

    北川 晃

    高知大学教育学部研究報告   ( 79 )   127 - 134   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 資質・能力の育成を目指した1人1台端末の活用

    北川 晃,長沼 武志,西村 信吾,森 要

    視聴覚教育   76 ( 1 )   18 - 23   2022年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • 光導波路を伝搬するスクィーズド光の解析

    北川 晃

    光アライアンス   31 ( 12 )   11 - 17   2020年11月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本工業出版   単著  

    屈折率差による全反射を導波原理とする光導波路内部を伝搬する真空のスクィーズド状態を、量子光学を用いて紹介する。こうした微弱光では古典的な光とは異なり、光子は導波路内部に確率的に分布している。

  • Quantum description of electromagnetic fields in waveguides

    Akira Kitagawa

    arXiv/quant-ph   1510.06836   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   単著  

  • Entanglement quantification with Fisher information

    Akira Kitagawa, Masahiro Takeoka, Masahide Sasaki, Anthony Chefles

    arXiv/quant-ph   0612099   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   共著  

  • Quantum analysis of Rydberg atom cavity detector for dark matter axion search

    Akira Kitagawa, Katsuji Yamamoto, Seishi Matsuki

    arXiv/quant-ph   9908445   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   単著  

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ワーキングメモリ理論に基づくメタ認知の質的向上に資する理科授業開発

    2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:草場 実

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 科学技術リテラシーを有する先導的教員養成システム構築に関する実証的研究

    2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:道法 浩孝

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 中空コアフォトニック結晶ファイバを用いた微弱光の伝送とその量子制御に関する研究

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    代表者:北川 晃

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

研究発表 【 表示 / 非表示

  • ゲームアプリ開発を通じた小学生向け教材の検討

    進藤 鈴夏,北川 晃

    日本産業技術教育学会 第33回関東支部大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 科学技術教育コースにおける「科学技術教育総合演習」の授業実践

    北川 晃, 赤松 直, 草場 実, 蒲生 啓司

    日本教科教育学会 第44回全国大会  日本教科教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本体育大学  

  • Key rates of a CV QKD protocol when the detection noise is inaccessible to eavesdroppers

    Ryo Namiki, Akira Kitagawa

    ImPACT “量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現” 量子情報技術ワークショップ  科学技術振興機構

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:JST東京本館別館  

  • 科学と技術を融合した教員養成カリキュラムにおける授業科目『科学技術教育総合演習』の実践

    西 直暉, 道法 浩孝, 北川 晃, 他12名

    日本産業技術教育学会 第33回四国支部講演会  日本産業技術教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学  

  • フォトニックバンドギャップを用いた光導波路による量子状態の制御

    北川 晃, 和久井 健太郎

    第37回量子情報技術研究会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:埼玉大学  

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   電気基礎演習

    教育学部

  • 2022年度   電気基礎

    教育学部

  • 2022年度   卒業研究

    教育学部

  • 2022年度   情報基礎及び実習

    教育学部

  • 2022年度   小教専生活科

    教育学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 線形代数特論

    2018年4月 - 現在 機関名:高知工科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 微分方程式特論I

    2018年4月 - 現在 機関名:高知工科大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 科学技術教育総合演習IV

    2017年4月 - 2020年3月 機関名:高知大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 生活電気機械概論

    2016年2月 機関名:富山大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • 環境の科学・技術

    2015年4月 - 2020年3月 機関名:高知大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本産業技術教育学会 関東支部大会 運営委員

    2021年04月 - 2022年3月  委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • エネルギー教育地域会議 関東・甲信越地域

    2020年04月 - 2021年3月  委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 量子情報技術研究会運営委員

    2017年04月 - 現在  委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • まわる!まわる!クリップモーター

    役割:講師

    保土ケ谷区  がやっこ夏休み教室  2021年7月

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    現在
      自然・生活系コース副代表   (部局内委員会)

  • 2022年04月
    -
    現在
      地域連携運営委員会   (部局内委員会)

  • 2022年04月
    -
    現在
      入試部会   (部局内委員会)

  • 2022年04月
    -
    現在
      学校教員養成課程運営委員会   (部局内委員会)

  • 2021年07月
    -
    現在
      Webページ技術サポート   (部局内委員会)

全件表示 >>