所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
耐震工学、地震工学、コンクリート工学 、維持管理工学 、非破壊試験 |
メールアドレス |
|
YNU研究拠点 |
|
関連SDGs |
小松 怜史 (コマツ サトシ)
KOMATSU Satoshi
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 水平二方向力が作用する実規模 RC 部材の破壊挙動の数値解析による分析 2021年03月
【論文】 Study on Time-Dependent Behavior of RC Beams with Flexural Cracks Generated at Early Age, Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.15, No.8, pp.368-380, 2017.8 2017年08月
【受賞】 若材齢でひび割れが生じるCPC部材の引張応力下における時間依存変形挙動の分析、吉田研究奨励賞 2015年05月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針・マニュアル・技術資料2021 2021年10月
【論文】 水平二方向力が作用する実規模 RC 部材の破壊挙動の数値解析による分析 2021年03月
【論文】 10MW級風車を搭載したスパー型浮体式洋上風力発電設備PRC製浮体の部分模型試験体による圧縮疲労挙動に関する分析 2022年07月
【産業財産権】 疲労試験載荷治具、疲労試験装置及び疲労試験方法 2022年10月
【受賞】 土木学会構造工学委員会構造工学論文集 2021年
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年10月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2015年4月-2019年3月
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 助教
-
2014年3月-2015年3月
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 研究教員
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年7月-2022年9月
一般財団法人電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 主任研究員
-
2019年4月-2021年6月
一般財団法人電力中央研究所 地球工学研究所 主任研究員
-
2014年1月-2014年2月
(独)日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
-
2013年4月-2013年12月
(独)日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
-
2009年9月-2010年8月
デルフト工科大学(オランダ) マイクロラボ 客員研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2017年7月-現在
非破壊検査協会
-
2015年4月-現在
プレストレストコンクリート工学会
-
2008年-現在
日本コンクリート工学会
-
2007年-現在
土木学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
洋上風力発電設備コンクリート製浮体の研究開発
研究期間: 2019年4月
-
石炭灰を主原料とする長繊維補強コンクリートの研究
研究期間: 2019年4月
-
原子力発電所屋外重要土木構造物の構造安全性の体系化研究
研究期間: 2018年4月
-
RC構造物の時間依存変形挙動の解明
研究期間:
-
舗装・防水層・コンクリートの三位一体で考えるコンクリート床版高耐久化の研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針・マニュアル・技術資料2021
土木学会( 担当: 共著)
土木学会 2021年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
示方書連絡調整小委員会(230委員会)報告書
示方書連絡調整小委員会( 担当: 共著)
土木学会 2021年6月
担当ページ:2:6,2:32-35 記述言語:英語 著書種別:その他
-
コンクリート構造物の養生効果の定量的評価と各種養生技術に関する研究小委員会
日本土木学会( 担当: 共著)
土木学会 2019年9月
総ページ数:122 担当ページ:29-33 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
コンクリート構造物の品質・耐久性確保マネジメント研究小委員会 成果報告書
小松怜史、細田暁( 担当: 分担執筆)
土木学会 2017年7月
総ページ数:193 担当ページ:23-26 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
大規模自然災害に対応可能なPC構造に関する研究委員会
( 担当: 分担執筆)
プレストレストコンクリート工学会 2017年3月
総ページ数:66 担当ページ:3-4 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
実規模RC部材の載荷実験による耐震性能照査基準値の適用性検討
坂下 克之, 畑 明仁, 渡辺 和明, 村田 裕志, 河村 圭亮, 小松 怜史, 野尻 慶介
地震工学論文集 41 2022年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/78/4/78_I_138/_article/-char/ja/
-
密な地盤に埋設されたRC 立坑模型の遠心載荷実験の再現解析に基づく検討
渡部龍正, 島端嗣浩, 小松怜史, 山口和英, 熊田広幸
第77回年次学術講演会集 CS10 ( 76 ) 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 共著
-
接合部を有する浮体式洋上発電設備コンクリート浮体の疲労破壊挙動に関する実験的検討
三浦智久, 西郡一雅, 石川哲哉, 小松怜史, 山野井悠翔, 松尾豊史
第77回年次学術講演会集 V ( 310 ) 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 共著
-
10MW級風車を搭載したスパー型浮体式洋上風力発電設備PRC製浮体の部分模型試験体による圧縮疲労挙動に関する分析
小松怜史, 山野井悠翔, 山田理紗, 石川哲哉
コンクリート工学年次論文集 44 ( 2 ) 919 - 924 2022年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本コンクリート工学会 共著
-
Application of deformation index of shear failure for seismic performance verification to full-scale RC member subjected to horizontal bilateral loadings
Satoshi Komatsu, Yoshinori Miyagawa, Toyofumi Matsuo
26th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology 2022年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
小松怜史, 金光俊徳, 松村卓郎
コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集(CD-ROM) 21 2021年10月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
その他リンク: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202102254723961920
-
やらないことをあえてやってみる~スランプ・空気量・圧縮強度試験の謎に迫る~
小松 怜史, 近藤 祐輔, 井川 倫宏, 橋本 親典
コンクリート工学 57 ( 6 ) 433 - 440 2019年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会 共著
<p>日本工業規格(JIS)に書かれている作業項目を遵守することの重要性や測定機器の仕組みを理解してもらうことで,正しい試験方法が作業者に身に着くのではないかと考え,JISに記載の内容からあえて逸脱した条件でスランプ試験・空気量試験・圧縮強度試験を行った。使用するコンクリートはスランプ21 cmおよび12 cmのものを準備した。その結果,引き上げ時間がフレッシュコンクリートのスランプが最大で3.0 cm低下すること,空気量試験器に詰める試料の仕上げ方が異なる場合,最大1.5%空気量の測定値が変動すること,コンクリートが硬化する前に供試体を転倒させた場合,材齢28日での圧縮強度が7%程度低下することなどが確認された。</p>
-
世界最長の浮体橋の建設プロジェクト
小松怜史
橋梁と基礎 52 ( 1 ) 50 - 52 2018年1月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建設図書 単著
-
復興道路・復興支援道路のコンクリート構造物の表層品質調査結果
小松怜史、細田暁、田中章夫、田中泰司
橋梁と基礎 51 ( 12 ) 51 - 57 2017年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建設図書 共著
-
恐竜の尾をヒントに造られたローリングブリッジ
橋梁と基礎 51 ( 8 ) 155 2017年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:建設図書 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
コンクリート疲労試験載荷治具、コンクリート疲労試験装置及びコンクリート疲労試験方法
小松怜史
出願番号:特願2022-162517 出願日:2022年10月7日
-
腐食促進装置、及び腐食促進方法
小松 怜史
出願番号:特願2020- 214058号 出願日:2020年12月23日
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
電力中央研究所 所長表彰
2022年 電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査技術の拡充と土木学会での標準化
受賞者:松尾豊史・山口和英・永田聖二・小松怜史・山野井悠翔・渡部龍正 -
令和4年度全国大会第77回年次学術講演会優秀講演者
2022年 土木学会 接合部を有する浮体式洋上発電設備コンクリート浮体の疲労破壊挙動に関する実験的検討
受賞者:小松怜史 -
コンクリート工学年次論文奨励賞
2022年 日本コンクリート工学会 10MW級風車を搭載したスパー型浮体式洋上風力発電設備PRC製浮体の部分模型試験体による圧縮疲労挙動に関する分析
受賞者:小松 怜史 -
土木学会構造工学委員会構造工学論文集
2021年 土木学会 水平二方向力が作用する実規模RC部材の破壊挙動の数値解析による分析
受賞者:小松怜史 , 永田聖二 , 松尾豊史 , 畑明仁 , 前川宏一 -
令和2年度全国大会第75回年次学術講演会優秀講演者
2020年 土木学会 水平二方向加力でせん断破壊する実規模RC部材への三次元材料非線形有限要素法解析の適用
受賞者:小松 怜史
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
洋上風力発電所コンクリート製浮体の疲労寿命予測手法の高度化に向けた研究
研究課題/領域番号:22K04298 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
舗装・防水層・コンクリート床版が三位一体となった防水システム構築のための研究
研究課題/領域番号:18K13811 2018年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:小松怜史
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
RC構造物におけるコンクリートの収縮特性を考慮した新たな設計手法の提案
研究課題/領域番号:13J00040 2013年4月 - 2014年2月
日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
代表者:小松 怜史
担当区分:その他 資金種別:その他
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
水道施設(コンクリート構造物)の長寿命化に向けた維持管理等に関する研究
2018年9月 - 2019年3月
地方自治体
代表者:小松怜史
-
温度応力解析ソフトの開発・発展に関する研究
2017年6月 - 2019年3月
民間財団等
代表者:小松怜史
-
舗装・防水層・コンクリート床版が三位一体となった防水システム構築のための研究
2017年4月 - 2019年3月
民間財団等
代表者:小松怜史
-
若材齢で曲げひび割れが生じたCPC部材の微細亀裂を伴った変形挙動の分析
2016年4月 - 2017年3月
地方自治体 研究助成
代表者:小松怜史
-
吸水量に着目したコンクリート床版の品質評価試験装置の開発
2016年1月 - 2016年12月
地方自治体 先端建設技術センター 研究開発助成
代表者:小松怜史
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
舗装・防水層・コンクリートを三位一体で考えるコンクリート床版の高耐久化に向けた研究
-
コンクリート構造物の経時的な変形挙動の分析
-
原子力発電所屋外重要土木構造物の構造安全性の体系化研究
-
浮体式洋上風力発電設備のコンクリート製浮体の研究・技術開発
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
水道施設(コンクリート構造物)の長寿命化に向けた維持管理等に関する研究
提供機関: 横浜市水道局 国内共同研究
研究期間: 2018年 - 2019年
-
舗装・防水層・コンクリートを三位一体で考えるコンクリート床版の高耐久化に向けた研究
提供機関: ニチレキ 国内共同研究
研究期間: 2017年 - 2019年
-
新型弾直軌道に関する研究
提供機関: 鉄道総合技術研究所 国内共同研究
研究期間: 2014年04月 - 2017年3月
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
キング・オブ・コンクリート総合部門準優勝
2018年07月 日本コンクリート工学会
-
キング・オブ・コンクリート総合部門優勝
2017年07月 日本コンクリート工学会
-
キング・オブ・コンクリート総合部門優勝
2015年07月 日本コンクリート工学会
受賞者(グループ): 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院・学府,理工学部 建築都市・環境系学科コンクリート研究室
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
コンクリート標準示方書英訳小委員会
2021年05月 - 2023年5月 幹事
委員区分:学協会
-
コンクリート工学年次大会2022(千葉)実行委員会
2021年04月 - 2022年7月 総務部会委員
委員区分:学協会
-
石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートの設計・施工研究小委員会
2020年04月 - 2023年3月 委員
委員区分:学協会
-
示方書連絡調整小委員会(JSCE230委員会)
2019年06月 - 2021年6月 委員
委員区分:学協会
-
コンクリート工学年次論文査読委員会
2019年04月 - 2021年7月
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市コンクリート維持補修研修会
横浜市財務局 横浜市 2018年11月 - 2019年3月
対象: 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
東京コンクリート診断士会 第2回技術セミナー
東京コンクリート診断士会 東京 2017年10月
-
平成28年度会長特別TF「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウム
土木学会 2017年6月
種別:講演会
パネルディスカッションにパネリストとして参加
-
東京コンクリート診断士会 第1回技術セミナー
東京コンクリート診断士会 東京 2016年8月
-
とちぎ建設技術センター自主研修「良いコンクリートの作り方」~生コン製造から打設まで~
2016年6月