論文 - 久保 尊洋
件数 20 件-
Ten-year trajectories of postpartum depression of Japanese mothers and fathers
Kubo, T; Jikihara, Y; Todo, N; Aramaki, M; Shiozaki, N; Ando, S
JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS 369 276 - 287 2025年1月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Jikihara, Y., Suzumura, S., Hirose, A., Todo, N., Kubo, T., Aramaki, M., Shiozaki, N., & Ando, S.
Child & Youth Care Forum 2024年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
交差遅延モデルによるパッションとwell-beingとの因果関係の検討
久保尊洋, 沢宮容子
学校カウンセリング研究 24 1 - 8 2024年8月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
基本的心理欲求の充足と不満,パッション,人生満足度との関連
久保尊洋, 沢宮容子
ストレスマネジメント研究 19 ( 2 ) 2024年1月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
幼児期後期から児童期後期の外在化・内在化問題,向社会的行動の経時的な相互関係:8年間の縦断データを用いた交差遅延効果モデルによる発達カスケードの検討
直原 康光, 登藤 直弥, 荒牧 美佐子, 塩﨑 尚美, 久保 尊洋, 安藤 智子
発達心理学研究 34 ( 3 ) 208 - 218 2023年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会 共著
<p>本研究の目的は,幼児期後期(3歳)から児童期後期(10歳)にかけて,子どもの外在化問題,内在化問題,向社会的行動の間にどのような経時的相互関係が認められるかを発達カスケードの枠組みに基づき,検討を行うことであった。妊娠期から10年間継続している縦断調査において,子どもが3歳–10歳時の8年間に調査協力が得られた母親210名が回答した子どもの行動評価を用いて,交差遅延効果モデルによる分析を行った。その結果,母親の抑うつを統制しても,すべての時点の外在化問題が向社会的行動に負の効果を及ぼしていた。また,7歳の外在化問題は,8歳の内在化問題に正の効果を及ぼし,9歳の向社会的行動は,10歳の外在化問題に負の効果を及ぼしていた。以上の結果は,発達カスケードを裏付けるものであるとともに,幼児期から児童期においては年齢を問わず外在化問題に介入することが重要であることや,児童期前期の子どもの外在化問題や向社会的行動への介入がその後の子どもの行動上の問題を抑制する上で重要であることが示唆された。</p><p>【インパクト】</p><p>本研究は,発達精神病理学の領域で実証研究が積み重ねられている発達カスケードの枠組みに基づき,8年間の縦断調査の結果を交差遅延効果モデルを用いて,子どもの行動の経時的相互関係の検討を行った日本で初めての試みである。全時点で外在化問題が向社会的行動を低下させることや,児童期前期から後期にかけて外在化問題→内在化問題→向社会的行動→外在化問題と子どもの行動上の問題同士が関連している可能性が示唆された。</p>
-
Takahiro Kubo , Akihiro Masuyama , Daichi Sugawara
PeerJ 11 e14643 2023年2月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
久保 尊洋
日本心理学会大会発表論文集 87 ( 0 ) 3B-068-PP - 3B-068-PP 2023年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会 単著
-
Sugawara Daichi, Chishima Yuta, Kubo Takahiro, Shah Raja Intan Arifah Binti Raja Reza, Phoo Evone Y … 全著者表示
Sugawara Daichi, Chishima Yuta, Kubo Takahiro, Shah Raja Intan Arifah Binti Raja Reza, Phoo Evone Y. M., Ng Siew Li, Masuyama Akihiro, Gu Yuan, Tee Eugene Y. J. 閉じる
JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS 311 500 - 507 2022年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Masuyama Akihiro, Kubo Takahiro, Shinkawa Hiroki, Sugawara Daichi
PEERJ 10 e13687 2022年7月 [査読有り]
DOI Web of Science PubMed CiNii Research
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:PeerJ 共著
<jats:sec>
<jats:title>Background</jats:title>
<jats:p>Extensive literature revealed the relations of depression with behavioral inhibition system (BIS) and behavioral activation system (BAS) as vulnerability and with resilience separately. Besides, the concept of resilience is still broad and ambiguous. Thus, this study aimed to reveal the mediation of two aspects of resilience: trait and process, in the relations of BIS and BAS to depression among adolescents.</jats:p>
</jats:sec>
<jats:sec>
<jats:title>Methods</jats:title>
<jats:p>The data set used in this study was a cross-sectional survey among 965 adolescents. The obtained data from the self-reported questionnaires used in this study were as below: Depression Serf-Rating Scale for Children (DSRS-C), Behavioral Inhibition and Behavioral Activation System Scale (BIS/BASS), and Bidimensional Resilience Scale (BRS). Structural equation modeling (SEM) was conducted to verify the hypothesized relations among BIS/BAS, trait and behavior resilience, and depressive symptoms.</jats:p>
</jats:sec>
<jats:sec>
<jats:title>Results</jats:title>
<jats:p>The obtained indices of fit from SEM were good or sufficient (<jats:italic>χ</jats:italic><jats:sup>2</jats:sup> = 562.911, <jats:italic>df</jats:italic> = 96, <jats:italic>p</jats:italic> < 0.001; CFI = 0.925; NFI = 0.913; RMSEA = 0.073, 90% CI [0.067, 0.079]; SRMR = 0.066). And the modeling showed that both BIS/BAS directly and indirectly influenced to depression. The indirect effects of BIS/BAS were mediated only trait resilience except the indirect effect of BIS <jats:italic>via</jats:italic> behavioral resilience.</jats:p>
</jats:sec>
<jats:sec>
<jats:title>Discussion</jats:title>
<jats:p>Our results suggested that trait resilience played a significant mediation role in the relationships between BIS/BAS and depression. Trait but not process resilience could be considered suitable as an intervention target in line with decreasing depression.</jats:p>
</jats:sec> -
Kubo Takahiro, Masuyama Akihiro, Shinkawa Hiroki, Sugawara Daichi
CLINICAL CHILD PSYCHOLOGY AND PSYCHIATRY 27 ( 3 ) 813 - 823 2022年7月 [査読有り]
DOI Web of Science PubMed CiNii Research
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SAGE Publications 共著
<jats:p>An underlying concern about the COVID-19 pandemic is the decline of children’s mental health. The present study is aimed to investigate whether a single school-based intervention, including self-monitoring and psychoeducation for COVID-19, effectively achieved its aim to promote children’s mental health. The study was conducted in a junior high school. We assigned the third grade as the intervention group, the second grade as the announcement group, and the first grade as the control group. We hypothesized that the intervention group would experience improved mental health and reduced fear of COVID-19 compared to the announcement and control groups. Interaction effects were observed only for depression, indicating a significant effect in the intervention group. These findings suggest that a single school-based intervention that includes self-monitoring and psychoeducation for COVID-19 can help improve children’s mental health. It is suggested that school-based interventions that intend to raise children’s awareness of COVID-19 promote their healthy development and adaptation to crises within the school.</jats:p>
-
Sugawara Daichi, Masuyama Akihiro, Kubo Takahiro
INTERNATIONAL JOURNAL OF MENTAL HEALTH AND ADDICTION 20 ( 3 ) 1560 - 1574 2022年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
動機づけ面接の中核的スキルはスマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すか
久保 尊洋, 瀬在 泉, 佐藤 洋輔, 生田目 光, 原井 宏明, 沢宮 容子
認知行動療法研究 48 ( 2 ) 173 - 182 2022年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本認知・行動療法学会 共著
<p>本研究の目的は、動機づけ面接の中核的スキルはスマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すかどうかを明らかにすることであった。実験参加者50名に対し、スマートフォン使用の問題を標的行動にし、OARSと呼ばれる動機づけ面接の中核的スキルを用いるOARS条件と、標的行動に関する思考、感情、そのほかの行動について共感的に聞く非OARS条件を設定し、1回の面接で交互に条件を変えて介入を行うABABデザインで実験を行った。実験参加者の発言の頻度に対するチェンジトークの頻度の百分率(以下、チェンジトーク(%)とする)を条件ごとに算出し比較した。結果、OARS条件のほうが有意にチェンジトーク(%)が高かった。同条件では、問題改善の重要度が高いとチェンジトーク(%)も高いことがわかった。動機づけ面接の中核的スキルは、スマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すスキルであることが示唆された。</p>
-
Masuyama Akihiro, Shinkawa Hiroki, Kubo Takahiro
INTERNATIONAL JOURNAL OF MENTAL HEALTH AND ADDICTION 20 ( 1 ) 387 - 397 2022年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Kubo Takahiro, Sugawara Daichi, Masuyama Akihiro
PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES 186 2022年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
RE-COVER project: A survey on resilience, mental health, and fear of Covid-19 in four countries
Sugawara Daichi, Gu Yuan, Masuyama Akihiro, Li Ng Siew, Phoo Evone Y. M., Shah Raja Intan Arifah Bi … 全著者表示
Sugawara Daichi, Gu Yuan, Masuyama Akihiro, Li Ng Siew, Phoo Evone Y. M., Shah Raja Intan Arifah Binti Raja Reza, Kubo Takahiro, Chishima Yuta, Tee Eugene Y. J. 閉じる
BMC RESEARCH NOTES 14 ( 1 ) 2021年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Masuyama Akihiro, Kubo Takahiro, Sugawara Daichi, Chishima Yuta
INTERNATIONAL JOURNAL OF MENTAL HEALTH AND ADDICTION 21 ( 4 ) 2792 - 2792 2021年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Kubo Takahiro, Sugawara Daichi, Masuyama Akihiro
PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES 175 2021年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
パッションがスマートフォン依存,精神的健康,不眠傾向に与える影響
久保 尊洋, 沢宮 容子
学校心理学研究 20 ( 2 ) 129 - 137 2021年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本学校心理学会 共著
<p>本研究では,スマートフォン(以下スマホ)使用に対する調和性パッション(以下HP)と強迫性パッション(以下OP)がスマホ依存,精神的健康,不眠傾向に与える影響を明らかにすることを目的とし,大学生に対して質問紙調査を行った。その結果,HPはスマホ依存の一部の変数と不眠傾向に負の影響,精神的健康に正の影響を示し,OPはスマホ依存と不眠傾向に正の影響,精神的健康に負の影響を示していた。これらの関連が示されたことにより,適切なスマホ使用と問題のあるスマホ使用とを区別した効果的な心理教育的援助サービスを提供できる可能性が示された。</p>
-
(原著論文)パッションが自動思考を介して人生満足感と抑うつに与える影響
久保 尊洋, 沢宮 容子
ストレスマネジメント研究 17 ( 2 ) 17 - 24 2021年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本ストレスマネジメント学会 共著
-
久保尊洋, 沢宮容子
心理学研究 89 ( 5 ) 490 - 499 2018年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著