所属組織 |
大学院工学研究院 システムの創生部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
光造形、3Dプリンター、マイクロ光学デバイス、マイクロマシン、バイオマイクロマシン、光マニピュレーション |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
丸尾 昭二 (マルオ ショウジ)
MARUO Shoji
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 Multiphoton Lithography: Techniques, Materials, and Applications 2016年09月
【著書】 Three-Dimensional Microfabrication Using Two-Photon Polymerization,Fundamentals, Technology, and Applications(William Andrew) 2015年10月
【論文】 Three-dimensional microfabrication with two-photon-absorbed photopolymerization 1997年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 3D-Printed Micro-Tweezers with a Compliant Mechanism Designed Using Topology Optimization 2021年05月
【論文】 Multi-material microstereolithography using a palette with multicolor photocurable resins 2020年10月
【論文】 Rapid three-dimensional structuring of transparent SiO2 glass using interparticle photo-cross-linkable suspensions 2020年05月
【著書】 Three-Dimensional Microfabrication Using Two-Photon Polymerization, Second Edition 2019年10月
【著書】 Handbook of Laser Micro- and Nano-Engineering 2021年05月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 教授
-
2007年4月-2014年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 准教授
-
2003年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 助教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年4月-2020年3月
日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門 部門長
-
2006年10月-2010年3月
科学技術振興機構 さきがけ個人研究者
-
1999年9月-2003年3月
名古屋大学 大学院工学研究科マイクロシステム工学専攻 助手
-
1999年4月-1999年8月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
-
1997年4月-1999年3月
名古屋大学大学院 日本学術振興会研究員(リサーチ・アソシエイト)
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2000年4月-現在
日本機械学会
-
1994年2月-現在
応用物理学会
-
1998年10月-現在
電気学会
-
2023年5月-現在
レーザー加工学会
-
2000年4月-現在
化学とマイクロ・ナノシステム学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム
-
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス
-
ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
光駆動ドロプレット・プリンティングの開発と応用
JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)
研究期間: 2019年10月 - 2025年3月
-
超3D造形技術プラットフォームの開発と高付加価値製品の創出(内閣府SIPプロジェクト)
研究期間: 2014年11月 - 2019年3月
-
3次元ナノ光造形マルチモールディング
JST戦略的創造研究推進制度(個人研究型) (個人研究推進事業:さきがけ研究21‐PRESTO)
研究期間: 2006年10月 - 2010年3月
-
3次元マイクロ・ナノ光造形による光制御バイオチップの開発(科研費・若手研究(A))
研究期間: 2004年4月 - 2007年3月
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Comprehensive Microsystems, Second Edition
Shoji Maruo( 担当: 分担執筆 , 範囲: 1.14 - Micro/Nano 3D Printing)
Elsevier 2025年4月 [査読有り]
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
光と物質の量子相互作用ハンドブック
丸尾昭二( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第5編 応用 第9章 光造形と医療応用)
株式会社エヌ・ティー・エス 2023年3月 ( ISBN:978-4-86043-827-2 )
総ページ数:992 担当ページ:817-831 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
マイクロ・ナノ熱工学の進展
丸尾昭二( 担当: 分担執筆 , 範囲: バイオメディカル分野に貢献するマイクロ・ナノ光造形)
株式会社エヌ・ティー・エス 2021年5月 ( ISBN:978-4-86043-722-0 )
総ページ数:808 担当ページ:620-627 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Handbook of Laser Micro- and Nano-Engineering
Shoji Maruo( 担当: 分担執筆 , 範囲: Stereolithography and Two-Photon Polymerization)
Springer 2021年5月 ( ISBN:978-3-319-69537-2 )
総ページ数:1000 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Three-Dimensional Microfabrication Using Two-Photon Polymerization, Second Edition
Shuhei Taniguchi and Shoji Maruo( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 12.2 - Remotely driven micromachines produced by two-photon microfabrication)
William Andrew 2019年11月 ( ISBN:978-0-12-817827-0 ) [査読有り]
総ページ数:766 担当ページ:475-492 記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
3次元微細光ファブリケーションに関する研究
丸尾 昭二
1997年3月
学位論文(博士) 単著
大阪大学大学院 工学研究科 応用物理学専攻
本研究では、2光子吸収と呼ばれる非線形光学現象を用いて光重合反応を起こし、3次元マイクロ構造を形成する手法(2光子マイクロ光造形法)を世界で初めて提案・実証した。現在、この造形法は、世界中でさまざまな分野に応用されている。また、光硬化性樹脂中でファイバー構造が自己形成される現象も発見した。近年、このファイバー構造の自己形成過程も注目を浴び、光集積回路などへの応用が試みられている。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Iijima, M; Sato, M; Wakabayashi, H; Kojima, K; Togashi, K; Oishi, S; Misu, T; Mukai, M; Miyajima, H … 全著者表示
Iijima, M; Sato, M; Wakabayashi, H; Kojima, K; Togashi, K; Oishi, S; Misu, T; Mukai, M; Miyajima, H; Maruo, S; Iijima, K 閉じる
ACS BIOMATERIALS SCIENCE & ENGINEERING 2025年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Bubble Printing of Liquid Metal Colloidal Particles for Conductive Patterns
Masaru Mukai, Tatsuya Kobayashi, Mitsuki Sato, Juri Asada, Kazuhide Ueno, Taichi Furukawa and Shoji … 全著者表示
Masaru Mukai, Tatsuya Kobayashi, Mitsuki Sato, Juri Asada, Kazuhide Ueno, Taichi Furukawa and Shoji Maruo 閉じる
Nanomaterials 2024 14 ( 20 ) 1665 2024年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Improvement Of Spheroid Culture With "Pulsating Hydrogel"
Ishimaru, S; Nakamura, H; Mukai, M; Maruo, S; Kojima, N
TISSUE ENGINEERING PART A 30 ( 15-16 ) S195 - S195 2024年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
-
Hiroki Miyajima, Kaori Kojima, Hiroki Touji, Kodai Onodera, Masaru Mukai, Shoji Maruo, and Kazutosh … 全著者表示
Hiroki Miyajima, Kaori Kojima, Hiroki Touji, Kodai Onodera, Masaru Mukai, Shoji Maruo, and Kazutoshi Iijima 閉じる
ACS Biomaterials Science & Engineering 10 ( 2 ) 762 - 772 2023年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Cryopreservation of engineered hair follicle germs for hair regenerative medicine
Aoki Mio, Yokota Ryoto, Maruo Shoji, Kageyama Tatsuto, Fukuda Junji
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 136 ( 3 ) 246 - 252 2023年9月 [査読有り]
DOI Web of Science PubMed CiNii Research
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Society for Biotechnology, Japan 共著
Hair regenerative medicine must involve practical procedures, such as cryopreservation of tissue grafts. This can aid in evaluating tissue safety and quality, as well as transportation to a clinic and multiple transplants. Hair follicle germs (HFGs), identified during in vivo development, are considered effective tissue grafts for hair regenerative medicine. However, to the best of our knowledge, methods for cryopreserving HFGs have not been explored yet. This study investigated the efficacy of slow vitrification methods for freezing HFGs. Cryoprotectants such as dimethyl sulfoxide (DMSO) and carboxylated poly-L-lysine were used for vitrification. The results indicate that DMSO vitrification yielded the most efficient de novo hair regeneration in mouse skin, comparable to that of non-cryoprotected HFGs. A microfinger was fabricated to scale up the cryopreservation method, considering that thousands of tissue grafts were required per patient in clinical practice. The microfinger can be used for a series of processes, holding the HFG, replacing it with a cryopreservation solution, freezing it in liquid nitrogen, thawing it in a warm medium, and transplanting it into the skin. Although de novo hair regeneration by HFGs cryopreserved using microfingers was reduced by approximately 20 % compared to those cryopreserved using flat plates for fertilized eggs, it exceeded 50 %. These findings demonstrate that vitrification with DMSO and microfingers could be a useful approach for the cryopreservation of tissue grafts in hair regenerative medicine for hair loss. (c) 2023, The Society for Biotechnology, Japan. All rights reserved.
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
多様な光硬化インクを用いたマイクロ3Dプリント技術
丸尾昭二
化学装置 2025年5月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
E. Skliutas, G. Merkininkaitė, S. Maruo, W. Zhang, W. Chen, W. Deng, J. Greer, G. von Freymann, M. … 全著者表示
E. Skliutas, G. Merkininkaitė, S. Maruo, W. Zhang, W. Chen, W. Deng, J. Greer, G. von Freymann, M. Malinauskas 閉じる
Nature Reviews Methods Primers 5 ( 1 ) 15 2025年3月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://rdcu.be/edoxN
-
ガラス・セラミックス材料の3Dプリンティング
丸尾 昭二, 飯島 志行
応用物理 93 ( 2 ) 101 - 104 2024年2月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
The physics of 3D printing with light
Paul Somers, Alexander Münchinger, Shoji Maruo, Christophe Moser, Xianfan Xu & Martin Wegener
Nature Reviews Physics 6 99 - 113 2023年12月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
電気化学細胞脱離を用いた細胞シートの移植デバイス
山内万貴,コルドニエクリス,本間英夫,丸尾昭二,福田淳二
表面技術 74 ( 1 ) 27 - 31 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
光造形用組成物、及び、造形物の製造方法
向井 理、丸尾 昭二、八田 裕貴
出願番号:特願2025-049681 出願日:2025年3月25日
-
造形装置、液滴移動装置、目的物生産方法、造形方法、液滴移動方法、造形プログラムおよび液滴移動プログラム
丸尾 昭二、平田 穂高、古川 太一
出願番号:PCT/JP2020/009634 出願日:2021年9月7日
-
造形装置、液柱移動装置、造形方法、液柱移動方法およびプログラム
丸尾昭二、田所寛進、平田穂高
出願人:横浜国立大学
出願番号:特願2021-558422 出願日:2020年11月18日
特許番号/登録番号:7504479 登録日:2024年6月14日
-
造形装置、液柱移動装置、 造形方法、液柱移動方法、造形プログラムおよび液柱移動プログラム
丸尾昭二,田所寛進,平田穂高
出願番号:2019-208227 出願日:2019年11月18日
出願国:国内
-
造形装置、液滴移動装置、 造形方法、液滴移動方法、造形プログラムおよび液滴移動プログラム
丸尾昭二,平田穂高,古川太一
出願番号:2019-158495 出願日:2019年8月30日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀講演論文表彰
2022年12月 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 ⻘⾊光による導電性⾼分⼦の光造形
受賞者:竹之内 麻衣, 向井 理, 古川 太一, 丸尾 昭二 -
優秀講演論文表彰
2022年12月 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 レーザー操作液滴を用いたマルチマテリアル2光子造形法の開発
受賞者:冨樫 天, 平田 穂高, 江口 直哉, 向井 理, 古川 太一, 丸尾 昭二 -
2020年02月 一般社団法人 日本機械学会 遠赤外リング加熱による液滴操作を利用したマルチマテリアル2光子造形法の開発
受賞者:丸尾昭二,古川太一,平田穂高 -
マイクロ・ナノ工学部門 優秀講演論文表彰
2019年02月 一般社団法人 日本機械学会 光ファイバーを用いたマイクロ光造形法によるセラミックス微小構造体の作製-横国大発・ROUTE プロジェクト:学部学生による先端研究の実践-
受賞者:陳元依,衣斐太一,野田洋平,古川太一,丸尾昭二
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
光可逆相変態ポリマーを用いたハンズフリー折り紙によるアクティブ生物模倣界面の創製
2022年6月 - 2024年3月
科学研究費補助金 挑戦的研究 (萌芽)
代表者:丸尾 昭二
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
光造形技術の最新動向 ― 多様な造形技術・材料開発からマルチマテリアル造形まで ―
丸尾昭二 [招待有り]
OPIE’25 「紫外線技術セミナー」
開催年月日: 2025年4月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
光を用いたマイクロ・ナノ3Dプリンティング技術の進展
丸尾 昭二 [招待有り]
フォトニクス技術フォーラム 第4回定例研究会 2024年12月 一般財団法人大阪科学技術センター
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大阪科学技術センター
-
赤外レーザーを用いた液柱トラップによる大面積2光子造形装置の開発と応用
加藤 健太郎, 向井 理, 丸尾 昭二
第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2024年11月 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:仙台国際センター
-
微小液滴を用いた簡便なマルチマテリアル2光子造形装置の開発
菊地 竜也, 向井 理, 丸尾 昭二
第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2024年11月 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:仙台国際センター
-
光硬化性セラミックススラリーを用いた高精度マイクロ光造形
八田 裕貴, 今井 奨, 小島 章世, 向井 理, 丸尾 昭二
第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2024年11月 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:仙台国際センター
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 マイクロマシン工学
大学院先進実践学環
-
2025年度 光造形工学
大学院理工学府
-
2025年度 集積プロセススタジオB
大学院理工学府
-
2025年度 集積プロセススタジオA
大学院理工学府
-
2025年度 加工システム製作B
大学院理工学府
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年12月
-
2024年12月
-
2024年12月
-
2023年11月
-
2022年12月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門
2019年04月 - 2020年3月 部門長
委員区分:学協会
https://www.jsme.or.jp/mnm/organization.html
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
役割:取材協力, 情報提供
OSA 2020年10月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
種別:新聞・雑誌
Taiki Maruyama, Hotaka Hirata, Taichi Furukawa, and Shoji Maruo,Spotlight on Optics,2020.10
-
Researchers 3D Print Tiny Multicolor Microstructures(The Optical Society)
役割:取材協力, 情報提供
The Optical Society NEWS RELEASE 2020年9月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
種別:新聞・雑誌
Taiki Maruyama, Hotaka Hirata, Taichi Furukawa, and Shoji Maruo,The Optical Society,NEWS RELEASE,2020.9.16.
-
Researchers 3D Print Tiny Multicolor Microstructures(PAUL HANAPHY)
役割:取材協力
PAUL HANAPHY 2020年9月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般
種別:新聞・雑誌
-
Researchers 3D print tiny multicolor microstructures(EurekAlert!)
役割:取材協力
EurekAlert! NEWS RELEASE 2020年9月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
種別:新聞・雑誌
Taiki Maruyama, Hotaka Hirata, Taichi Furukawa, and Shoji Maruo,EurekAlert!,NEWS RELEASE,2020.9.16
-
「3次元構造 簡便に計測」の記事掲載
役割:取材協力
日刊工業新聞 2018年6月
対象: 社会人・一般
種別:新聞・雑誌
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
液体金属の微細配線作製
電波新聞 2024年11月
-
横浜国大、液体金属で導電性の高い微細配線を実現
EE Times Japan 2024年10月