著書 - 松田 裕之
件数 55 件-
横浜国立大学・水俣病研究会, 上野 眞也 , 中井 里史 , 平田 郁夫, 二塚 信, 松田 裕之 , 山中 進 ( 担当: 単著)
横浜国立大学総合学術高等研究院 2024年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Ecological risk management : for conservation biology and ecotoxicology
Matsuda Hiroyuki( 担当: 単著)
Springer 2021年 ( ISBN:9789813369337 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
ユネスコエコパーク―地域の実践が育てる自然保護
松田裕之・佐藤哲・湯本貴和( 担当: 共著)
京都大学学術出版会 2019年4月 ( ISBN:978-4-8140-0205-4 )
総ページ数:343 記述言語:日本語 著書種別:学術書
単なる自然の保全ではなく、人間の生きた生活の上に成り立つ自然保護を目指すユネスコエコパーク。その制度的特徴と様々な現場の実践から、持続可能な未来に向かう社会転換プロセスのあり方を考える。
-
松田 裕之, 佐藤 哲, 湯本 貴和( 担当: 単著)
京都大学学術出版会 2019年 ( ISBN:9784814002054 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Transformations of Social-Ecological Systems
Matsuda H, Makino M, Vlachopoulou EI( 担当: 共著 , 範囲: Drawing Plans of a House That Already Stands: Knowledge Systems of the Shiretoko Region, a World Heritage Site of Japan)
Springer Nature 2018年12月 ( ISBN:978-981-13-2326-3 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
In the context of the process in which Shiretoko was selected as a World Natural Heritage Site, we discuss the functions of bilateral knowledge translators as buffers to resist external pressure. We explore a process that encourages reconfiguration of the international framework represented by World Natural Heritage Site. In the Shiretoko region, through the interaction between fishers and visiting researchers, knowledge systems that contribute to the international value of World Natural Heritage Sites are reorganized to fit local realities. The mechanisms utilized and the value derived from local fisher practices can spread widely via the language of science.
-
地域環境学: トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦
佐藤 哲 (編集), 菊地 直樹 (編集) ( 担当: 単著 , 範囲: 地域に生かす国際的な仕組み――ユネスコMAB計画)
東京大学出版会 2018年1月
総ページ数:416 記述言語:日本語 著書種別:学術書
地域社会の環境問題から地球規模の環境問題へ――科学者、生産者、地域住民など、多様なステークホルダーによって生み出された科学知や在来知を統合したさまざまな「地域環境知」に着目し、環境問題の解決と持続可能性の実現をめざして、「地域環境学」として新たに体系化する。
-
魚たちとワシントン条約(マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで)
中野秀樹・高橋紀夫(編)( 担当: 共著 , 範囲: 第7章 環境保護団体とワシントン条約)
文一総合出版 2016年4月 ( ISBN:978-4-8299-65 )
総ページ数:224 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大元 鈴子 編, 佐藤 哲 編, 内藤 大輔 編( 担当: 共著)
東京大学出版会 2016年3月 ( ISBN:978413060314 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
再生可能エネルギーのリスクとガバナンス-社会を持続していくための実践-
丸山康司・西城戸誠・本巣芽美(編著)( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 風力発電事業による環境影響とその対処(松田裕之・門畑明希子))
ミネルヴァ書房 2015年10月 ( ISBN:9784623073733 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
前迫ゆり・高槻成紀(編) ( 担当: 共著 , 範囲: 3.1. 知床のシカ捕獲と柵と保護区の未来(松田 裕之))
文一総合出版 2015年8月 ( ISBN:9784829965252 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
増えすぎたシカへの対応のために、各地でシカ柵が設置され、多くのデータが蓄積されてきた。それは、作の効果を検証するにとどまらず、日本の植生を浮き彫りにし、また生態系の中でのシカの役割を解き明かすものになっていたのだった。効果的な対策のために、日本列島の森林とシカの「今」をまとめた一冊。
-
Biology and Ecology of Bluefin Tuna
Takashi Kitagawa, Shingo Kimura( 担当: 単著 , 範囲: Mathematical modeling of bluefin tuna growth, maturation, and reproduction based on physiological energetics)
CRC Press 2015年8月 ( ISBN:978149872487 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
水圏の放射能汚染 福島の水産業復興をめざして
黒倉 寿 (著, 編集), 金子 豊二 (著), 神田 穣太 (著), 田野井 慶太朗 (著), 津旨 大輔 (著), 松田 裕之 (著), 森田 貴己 (著),八木 信行 (著), 渡邊 壮一 (著), 梶 圭佑 (著) ( 担当: 共著 , 範囲: 放射性物質のリスク計算(松田裕之・梶圭祐))
恒星社厚生閣 2015年3月 ( ISBN:9784769914846 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
福島第一原発事故によって汚染された海洋と海洋生物。現在、流出した放射性物質はどうなっているのか。魚介類は安全なのか。陸上と違って把握しにくい海洋中の動向を最新のデータを基礎にシミュレーションし、わかる限り明らかにした。また、魚介類の生理研究の成果を適用し、放射性物質の体内での動きを解説。原発事故によって壊滅的な被害を受けた福島の水産業復興を探る。
-
水産海洋学会(編)( 担当: 共著 , 範囲: 世界と日本の漁業政策と海洋環境政策(松田裕之))
講談社 2014年3月 ( ISBN:9784061537385 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
学会が総力を結集し、基礎知識から現在得られている最新知見、さらには今後の学問の展望までをも俯瞰する。水産海洋学の全体像はもちろん、その魅力まで余すところなくつかめる一冊。本文フルカラー。
-
日本生態学会編( 担当: 共著 , 範囲: 第5章 リスクと生態系管理(岩崎雄一・松田裕之・及川敬貴))
共立出版 2014年3月 ( ISBN:9784320057425 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
現在,地球上の隅々まで拡散している人間活動とその生態系への影響を総合的に捉えるため,自然科学と人文社会科学を跨いだ学際的なアプローチが必要とされている。本書は,このような背景から,自然科学と人間社会との橋渡しとなる分野を紹介するために,生態学分野における初めての教科書として企画された。生態学と社会科学の出会いは実は古いものである。本書を読み進むことで読者がこの出会いを再認識し,生態学の枠組みで人間社会の将来を考え,環境問題の理解と解決のための一助となれば幸いである。
-
桜井 泰憲・大島 慶一郎・大泰司 紀之編著( 担当: 共著 , 範囲: Ⅷ-12 オホーツクと海洋保全生態学(松田裕之))
北海道大学出版会 2013年3月 ( ISBN:9784832982086 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
オホーツク海をめぐる海洋物理・海洋化学・海洋生物学,水産学および海獣類・鯨類・鳥類の生態などについて詳述する。オホーツク海をひとつの海洋生態系としてとらえ,各分野各分類群などを総合的に,図表写真を数多く使ってカラーでビジュアルに取りまとめた。
-
日本生態学会 編/増澤武弘・澤田均・小南陽亮 責任編集( 担当: 共著 , 範囲: •海の恵みと人の営み〜知床(松田裕之))
文一総合出版 2013年3月 ( ISBN:9784829973011 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
日本の世界自然遺産、知床、白神、小笠原、屋久島。これらの地域に「人類が共有すべき普遍的価値」をもたらした「自然の恵み」とはどんなものだろう? 文化遺産登録を目指す富士山も加え、自然の特徴と見所を紹介、ひと味ちがう世界遺産の楽しみ方を提案。観光客が上陸できない小笠原の島々の写真も満載。
-
持続可能性とリスクマネジメント-地球環境・防災を融合したアプローチ-
武内和彦・佐土原聡編( 担当: 共著 , 範囲: 利用と保全の調和を目指す 横浜国立大学 GCOEの取り組み(松田裕之))
国際書院 2012年12月 ( ISBN:9784877912406 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
生態系が持っている多機能性・ 回復力とともに、異常気象、東日本大震災・福島原発事故など災害リスクを踏まえ、グローバル経済の進展をも考慮しつつ自然共生社会の方向性を考える。
-
海の保全生態学
松田 裕之( 担当: 単著)
東京大学出版会 2012年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
海洋保全生態学
白山義久, 桜井泰憲, 古谷研, 中原裕幸, 松田裕之, 加々美康彦( 担当: 共編者(共編著者))
講談社 2012年7月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
里山・里海―自然の恵みと人々の暮らし
大黒俊哉・湯本貴和・松田裕之・林直樹・大久保悟・大浦広斗・倉田直幸・中村慧・朱宮丈晴・永松敦( 担当: 共著)
朝倉書店 2012年4月 ( ISBN:9784254180350 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
国連大学高等研究所主宰「日本の里山・里海評価」(JSSA)プロジェクトによる現状評価と将来を解説
-
生態系の暮らし方 アジア視点の環境リスクーマネジメント
小池文人,金子信博,松田裕之,茂岡忠義( 担当: 共編者(共編著者))
東海大学出版会 2012年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
BioCity別冊「世界遺産 富士山へ」
西村 幸夫 (著), 近藤 誠一 (著), 五十嵐 敬喜 (著), 岩槻 邦男 (著), 松浦 晃一郎 (著) ( 担当: 共著 , 範囲: コモンズから見た日本の世界遺産と富士山(松田裕之))
株式会社ブックエンド 2012年2月 ( ISBN:4903295753 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
第3章 野生動物の科学的管理 野生動物管理-理論と技術-
羽山伸一・三浦慎悟・梶光一・鈴木正嗣・松田裕之( 担当: 共著)
文永堂 2012年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
変わりつつある時代に環境とどう向き合うか-野生鳥獣を例に-『生態系の暮らし方:アジア視点の環境リスクマネジメント』
小池文人・金子信博・松田裕之・茂岡忠義( 担当: 共著)
東海大学出版会 2012年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
アジア視点の生態リスク管理手法.『生態系の暮らし方:アジア視点の環境リスクマネジメント』
伊藤公紀・及川敬貴・松田裕之・茂岡忠義( 担当: 共著)
東海大学出版会 2012年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
浅海域の生態系サービス―海の恵みと持続的利用 (水産学シリーズ)
日本水産学会 (監修), 小路 淳 (編集), 山下 洋 (編集), 堀 正和 (編集) ( 担当: 共著)
恒星社厚生閣 2011年4月 ( ISBN:4769912447 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
シリーズ 日本列島の三万五千年──人と自然の環境史 第1巻 環境史とは何か
湯本貴和/編 松田裕之・矢原徹一/責任編集( 担当: 編集)
文一総合出版 2011年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生態学から見た「賢明な利用」.『環境史とは何か』.シリーズ「日本列島の三万五千年-人と自然の環境史1」
湯本貴和 ・松田裕之・矢原徹一編( 担当: 共著)
文一総合出版 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
将来と行政政策. 『浅海域の生態系サービス』
小路淳・堀正和・山下洋編( 担当: 共著)
恒星社厚生閣 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生態系保全の自然資源管理をめぐる諸問題.『自然資源経済論入門②農林水産業の再生を考える』.
寺西俊一・石田信隆( 担当: 共著)
中央経済社 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
自然再生ハンドブック
日本生態学会編、矢原徹一・竹門康弘・松田裕之・西廣淳監修( 担当: 監修)
地人書館 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
自然資源経済論入門②農林水産業の再生を考える
寺西俊一・石田信隆( 担当: 単著)
中央経済社 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
里山・里海の生態系と人間の福利:日本の社会生態学的生産ランドスケープー概要版ー
里山里海評価( 担当: 共著)
国連大学 2010年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生物資源の持続的管理 . 現代生物科学 第6巻「地球環境と保全生物学」
鷲谷いづみ, 椿宜高, 夏原由博, 松田裕之 ( 担当: 共著)
岩波書店 2010年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
国際的に見た里地・里山の位相. 『里山復権-能登からの発信』
中村浩二・嘉田良平編( 担当: 共著)
創森社 2010年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
予防から危険へ-生態リスク管理と予防原則をめぐって. 「環境倫理学」
鬼頭秀一・福永真弓編( 担当: 共著)
東大出版会 2009年12月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
サンマはいつまで豊漁か?─漁獲量の変動と環境にやさしい漁業の未来:エコロジー講座2 生きものの数の不思議を解き明かす
齊藤 隆・正木 隆・岡 輝樹・吉村 仁( 担当: 共著)
文一総合出版 2009年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
海の生命の繁栄と絶滅:海洋生命系のダイナミクス第5巻 海と生命―「海の生命観」を求めて
塚本勝巳( 担当: 共著)
東海大学出版会 2009年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
2章 順応的管理の理念と生態系管理の課題:市民参加による浅場の順応的管理
瀬戸雅文・佐々木茂樹・林 文慶・田中昌宏・高山百合子・片倉徳男・伊藤 靖・工藤孝浩・清野聡子・綿貫 啓・桑原久実・中瀬浩太・石橋克己・木村賢史・鳥井正也( 担当: 共著)
恒星社厚生閣 2009年
記述言語:日本語 著書種別:その他
-
エコロジカルフットプリントとミレニアム生態系評価. 『生物多様性・生態系の経済の基礎知識』
松田裕之・井嶋浩貴( 担当: 共著)
中央法規出版 2009年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
個体群から群集へ:新たな漁業管理の視点. 『群集生態学 第6巻新たな保全と管理を考える
松田裕之・森光代( 担当: 共著)
京大出版 2009年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生態リスク学入門-予防的順応的管理-
( 担当: 単著)
共立出版 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
なぜ生態系を守るのか?環境問題への科学的な処方箋
( 担当: 単著)
NTT出版 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
国際捕鯨委員会(IWC)と知床世界遺産における科学委員会の役割 :環境―文化と政策
松永 澄夫( 担当: 共著)
東信堂 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生物個体群の絶滅リスク:数理生物学要論第1巻 「数」の数理生物学
瀬野裕美・中島久男・竹内康博・宮崎倫子・中岡慎治・竹内康博・梶原 毅・佐々木徹・岩見真吾・稲葉 寿・梯 正之・高田壮則・酒井憲司( 担当: 共著)
共立出版 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Permanence and optimization of harvesting return: a stage structured prey-predator fishery
Kar TK( 担当: 共著)
Research Journal of Environmental Sciences 2007年
記述言語:英語 著書種別:その他
-
生態環境リスクマネジメント
( 担当: 共著)
オーム社 2007年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
第2章生態リスク評価. シリーズ「リスク学への招待」第5巻「科学技術とリスク」(
益永茂樹 編( 担当: 共著)
岩波書店. 2007年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
イースター島から学ぶこと. 「いきものがたり 生物多様性11の話」
山本良一企画監修Think the Earth Project編著( 担当: 共著)
ダイアモンド社 2007年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
『世界遺産をシカが喰う-シカと森の生態学』
湯本貴和・松田裕之編著( 担当: 共著)
文一総合出版 2005年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ゼロからわかる生態学,環境,進化,持続可能性の科学
( 担当: 単著)
共立出版 2004年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
持続的な漁業は海獣なくして成り立つのか. 小林万里・磯野岳臣・服部薫編(2004)北海道の海生哺乳類管理-シンポジウム「人と獣の生きる海」報告書北の海の動物センター.
( 担当: 共著)
2004年
記述言語:日本語 著書種別:その他
-
『ワシントン条約附属書掲載基準と水産資源の持続可能な利用』
( 担当: 共著)
自然資源保全協会 2004年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
4.6. 環境団体との対話,5.1. 2001年IUCNレッドリストカテゴリー を分担