Social Contribution(Extension lecture) - MATSUDA Hiroyuki
about 33-
JST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」
横浜国立大学 横浜国立大学国際教育センター 2016.8
Type:Visiting lecture
「高校からの生態学」「漁業 と環境問題」講演
-
野生動物管理のリーダーをどう育てるか?
野生動物管理全国協議会 国立科学博物館 2016.5
Type:Extension Lecture
コーディネーター・パネリスト
-
ユネスコジオパーク誕生記念フォーラムージオパークの新時代に向けて-
日本ジオパークネットワーク 石川県白山市 2016.1
-
海洋と宇宙に関する産学連携セミナー 第四回「船舶・海洋への宇宙利用:技術開発と産業振興の在り方を考える」
北海道大学北極域研究センター 函館市国際水産・海洋総合研究センター 2016.1
Type:Lecture
講演:衛星利用による回遊資源と希少動物のための海洋保護区の設計
-
生態環境人材育成プログラム
東北大学 東北大学東京分室 2015.12
Type:Extension Lecture
環境リスクに関する講義
-
ブナセンター講座「自然の恵みの活かし方-今でもユネスコジオパーク登録後も-」
只見町ブナセンター 只見町ブナセンター 2015.12
Type:Extension Lecture
ユネスコエコパークと只見町の自然資源の利用についての講演
-
ヨコハマ海洋環境みらい都市研究会(UDC-SEA研究会) 発足シンポジウム
UDC-SEA研究会 BUKATSUDO HALL(横浜市) 2015.10
Type:Lecture
パネルディスカッション:きれいな海、豊かな海、海を楽しもう!
-
ユネスコエコパークについて(屋久島研究講座)
屋久島環境文化財団 屋久島 2015.9
-
横浜国立大学公開講座「野外の自然研究と環境問題-大学で研究を体験する-」
横浜国立大学大学院環境情報研究院 横浜国立大学 2015.8
Type:Extension Lecture
講座名:自然環境問題と生物や社会のゲーム
-
環境省戦略的研究開発領域課題「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」
環境省 東京 2015.6
Type:Extension Lecture
公開講演:風車は環境に優しいか?~自然保護との両立~
-
第9回めひかりサミット「漁場から食卓まで」
いわき市 アクアマリンふくしま 2015.3
Type:Lecture
講演:東京五輪で試される日本の水産業
-
森林・環境フォーラム2014 風力発電といわての自然
一般財団法人東北地域環境計画研究会 岩手県公会堂 2014.12
Type:Lecture
講演:地球温暖化防止と生態系保全
-
横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター公開講座
横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター クイーンズスクエア横浜クイーンモール 2014.11
Type:Extension Lecture
講座名:環境に優しい漁業=サバの未来と東京五輪
-
いしかわの里山里海学習リーダー教員養成研修会
石川県 石川県教育センター 2014.10
Type:Lecture
題目:里山里海の自然の恵みと生態系サービス
-
朝日地球環境フォーラム2014「豊かな森と水~おいしい水がわき出るエコパーク」
朝日新聞社 2014.10
Type:Lecture
講演:自然の恵みを絶やさず使い、地域に生かすユネスコエコパーク
-
能登里山里海マイスター育成プログラム
金沢大学地域連携プロジェクト 金沢大学 2014.10
Type:Lecture
記念講演:生物多様性と生態系サービス :里山に学ぶ「自然の恵み」の新たな守り方
-
翠嵐高校生模擬講義
横浜国立大学 横浜国立大学 2014.8
Type:Extension Lecture
講義名:世界遺産とユネスコエコパーク
-
只見ユネスコエコパーク登録記念シンポジウム
福島県只見町 只見町 2014.8
Type:Lecture
講演:ユネスコエコパークと地域振興
-
水産庁「トド管理の見直しに関する意見交換会」
水産庁 札幌第1合同庁舎 2014.7
Type:Lecture
パネリスト
-
第70回日本ユネスコ運動全国大会in知床
日本ユネスコ協会連盟、北海道ユネスコ連絡協議会、知床ユネスコ協会 斜里町ゆめホール知床 2014.6
Type:Lecture
講演:世界の生物保護区の現状と知床が果たすべき役割
-
平成25年度医療ICTシンポジウム(SMICT2014)
横浜国立大学 未来情報通信医療社会基盤センター パシフィコ横浜 2014.3
Type:Lecture
パネリスト: 環境リスク管理とレギュラトリ科学~社会的意思決定と事後検証~
-
上勝環境デザイン研究会「ユネスコMABの今 薪が雇用を生む」
上勝環境デザイン研究会・徳島大学 地域創生センター 千年の森ふれあい館(徳島県) 2014.2
Type:Lecture
講演会:上勝町地域資源活用勉強会③制度・事例編
-
光陵高校校外講座:生物多様性と法政策
横浜国立大学 横浜国立大学 2013.7
-
自然科学公開講演会
早稲田大学 小野記念講堂 2013.6
Type:Extension Lecture
講演:環境リスク学-未解明問題に科学者はいかに対処すべきか
-
東京薬科大学 環境ゲノム生態学セミナー
東京薬科大学環境ゲノム生態学 東京薬科大学 2013.6
Type:Lecture
題目:環境影響評価制度の実際ー環境影響評価と辺野古米軍基地問題ー
-
数理生態モデル勉強会
ダム水源地環境整備センター 2013.4
Type:Other
辺野古米軍飛行場環境影響評価について
-
生態リスク学入門
横浜 2008.4
-
国連海洋法条約と地球サミット後の捕鯨管理-予防原則と生態リスク: 平成15年度第5回(社)日本海洋開発産業協会JOIA技術委員会技術講演
東京都港区虎ノ門三興第一ビル 2003.11
-
絶滅リスクを計る: 自然史学会連合第9回シンポジウム
国立科学博物館新宿分館 2003.11
-
生態系をベースとした鯨類の資源管理: 共同利用シンポジウム「生態系保全と水産資源の持続的管理:可能性と展望」
東京大学海洋研究所 2003.11
-
多種相互変動に関する理論的考察 : 共同利用シンポジウム「多魚種資源管理の諸問題」
東京大学海洋研究所 2003.11
-
「自然を守る研修会」
(財)埼玉県生態系保護協会 さいたま市・ソニックシティビル 2003.9
Type:Lecture
題目:ふえる魚へる魚-私たちは何を食べたらいいのだろう
-
生態リスクと予防原則: 予防医学リスクマネージメント学会電子シンポジウム教育講演
2003.6