論文 - 松田 裕之
件数 112 件-
Combining output control and fishing pressure limitations improves the management of the Japanese sardine Sardinops melanostictus
Watanabe A, Hara Y, Matsuda H
Fisheries Research 18(8): 266 2023年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Predicting potential conflicts between agriculture and conservation
Hoang NT, Taherzadeh O, Ohashi H, Yonekura Y, Nishijima S, Yamabe M, Matsui T, Matsuda H, Moran D, … 全著者表示
Hoang NT, Taherzadeh O, Ohashi H, Yonekura Y, Nishijima S, Yamabe M, Matsui T, Matsuda H, Moran D, Kanemoto K, 閉じる
PNAS 6 120 2023年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Total Economic Costs of Climate Change with uneven discount rates for market and non-market values
Oda T, Takakura J, Tang L, Iizumi T, Itsubo N, Ohashi H, Kiguchi M, Kumano N, Takahashi K, Tanoue M … 全著者表示
Oda T, Takakura J, Tang L, Iizumi T, Itsubo N, Ohashi H, Kiguchi M, Kumano N, Takahashi K, Tanoue M, Tamura M, Zhou Q, Hanasaki N, Hasegawa T, Park C, Hijioka Y, Hirabayashi Y, Fujimori S, Honda Y, Matsui T, Matsuda H, Yokoki H, Oki T, 閉じる
Environmental Research Letters 120 18(8): 2023年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Effectiveness of feedback control and the trade-off between death by COVID-19 and costs of countermeasures in Japan
Watanabe A, Matsuda H
Health Care Management Science 12 6 2022年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Trajectory to local extinction of an isolated dugong population in Okinawa Island, Japan
Kayanne H, Hara T, Arai N, Yamano H, Matsuda H
Science Report 14 12 2022年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Vulnerability assessment of target shrimps and bycatch species from data-limited industrial shrimp trawl fishery in the Bay of Bengal, Bangladesh
Fatema UK, Faruquea H, Matsuda H, Salamd MA
Sustainability 29 14 2022年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Antibiotics, antibiotics resistant bacteria and resistance genes in aquaculture: risks, current concern and future thinking
Hossain A, Habibullah-Al-Mamun M, Nagano I, Masunaga S, Kitazawa D, Matsuda H
Environmental Science and Pollution Research 6 29 2022年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
A New Approach to Evaluate and Reduce Uncertainty of Model-based Biodiversity Projections for Conservation Policy Formulation
Myers B, Weiskopf S, Shiklomanov A, Ferrier S, Organisation L, Weng E, Casey K, Harfoot M, Jackson … 全著者表示
Myers B, Weiskopf S, Shiklomanov A, Ferrier S, Organisation L, Weng E, Casey K, Harfoot M, Jackson S, Leidner A, Lenton T, Luikart G, Matsuda H, Pettorelli N, Rosa I, Ruane A, Senay G, Serbin S, Tittensor D, Beard TD 閉じる
BioScience 9 71 2021年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Conservative Scoring Approach in Productivity Susceptibility Analysis Leads Toward the Overestimation of Vulnerability: A Study from Hilsa Gillnet’s Bycatch Stocks of Bangladesh
Faruque H, Matsuda H
Fishes 71 6 2021年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Assessing the Vulnerability of the Hilsa Gillnet Fishery and its Data Limited Bycatch Species Using Productivity Susceptibility Analysis: Insights from Bangladesh
Faruque H, Matsuda H
Fisheries Research 0 234 2021年2月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Responses of macroinvertebrate and fish assemblages to treated mine discharge in a northern Japanese river
Namba H, Iwasaki Y, Morita K, Ogino T, Mano H, Shinohara N, Yasutaka T, Matsuda H, Kamo K
PeerJ 234 9 2021年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
What to survey? A systematic review of the choice of biological groups in assessing ecological impacts of metals in running waters
Namba H, Iwasaki Y, Heino J, Matsuda H
Env Toxicol Chem 193 39 2020年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
倉田 薫子, 松田 裕之
横浜国立大学教育学部紀要. Ⅳ, 自然科学 8 15 - 22 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
2022年12月に行われた生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)では,2030年までに陸域・海域それぞれで保護地域および保護に資する地域(OECM)を30%にするという目標(30 by 30)が掲げられた。日本でも2023年3月,この目標が閣議決定され,環境省が認定する「自然共生サイト」として運用が開始された。横浜国立大学では,「人と自然の共生」,「ふるさとの木によるふるさとの森づくり」をコンセプトに,1970年代後半から潜在植生を活用した混植・密植方式で環境保全林が造成され,都市部には珍しい緑豊かなキャンパスが成立している。そこでは多様な生態系が見られ,多くの動植物,希少種が生育・生息している。2023年,このキャンパスの一部を自然共生サイトに登録するための調査が行われ,2024年4月に登録申請,9月に自然共生サイトに認定された。今後,都市部に成立した森林の管理とモニタリングを通して,生物多様性保全活動や次世代教育の場として,また生態学的研究に資する場として活用していくことが望まれる。
-
中西準子博士文化勲章受章によせて
村上 道夫, 岩崎 雄一, 永井 孝志, 東海 明宏, 保高 徹生, 松田 裕之, 恒見 清孝, 岡 敏弘, 平井 祐介, 小野 恭子, 蒲生 昌志, 菅原 慎悦, 内藤 航, 大野 浩一, 井上 … 全著者表示
村上 道夫, 岩崎 雄一, 永井 孝志, 東海 明宏, 保高 徹生, 松田 裕之, 恒見 清孝, 岡 敏弘, 平井 祐介, 小野 恭子, 蒲生 昌志, 菅原 慎悦, 内藤 航, 大野 浩一, 井上 知也, 小島 直也, 藤井 健吉 閉じる
リスク学研究 34 ( 3 ) 135 - 138 2024年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本リスク学会 共著
<p>On November 3, 2024, Dr. Junko Nakanishi was awarded the Order of Culture. She was honored for her contributions to the field of environmental risk management, particularly for her solution-oriented and practical research. Furthermore, she has made a tremendous impact on researchers in the field of risk studies. The Regulatory Science Task Group within the Society for Risk Analysis Japan has been working to deepen solution-oriented risk studies, with a particular focus on policy-decision science. The members of the task group have all been trained and affected by her, either directly or indirectly. Here, we would like to express our gratitude for the dissemination and spread of risk studies brought by her.</p>
-
Matsuda Hiroyuki, Watanabe Akira
Population ecology 66 ( 3 ) 171 - 183 2024年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Ecological Society of Japan 共著
This paper provides a comprehensive study on the similarities and differences between infectious disease control in public health and various population management approaches, including fisheries resource management, wildlife management, and integrated pest management in agriculture. We aim to identify key strategies, and potential synergies that can contribute to the development of population management strategies within these domains. For example, scientists provide options but leave policy making itself to stakeholders, choose monitoring indicators with as little time lag or change thresholds between increasing and decreasing phases to account for time lag, consider economic feasibility, and clarify accountability, which are common to all fields. There are many elements to incorporate methods from other fields while making use of the accumulation gained in each field.
-
Matsuda Hiroyuki, Watanabe Akira
Population ecology 66 ( 3 ) 143 - 144 2024年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Ecological Society of Japan 共著
This special feature explores key aspects outlined by Kakehashi and Matsuda (K), Matsuda and Watanabe (M), and Watanabe and Matsuda (W). The discussion covers: (1) Human resource development of modelers in Japan (K) and its associated limitations in other fields (M), (2) Significance of adaptive management (M), (3) Economic trade-offs (KW) with a focus on the role of modeling in decision making, (4) Analysis of the trade-off between human mortality and the economy (WK), and (5) The role of modeling in trade-off analysis (WK).
<Description unavailable>
This special issue is based on the organized session of the same title at the 38th Annual Meeting of the Society for Population Ecology, with each speaker invited and a forum paper added by the organizer. The subtitle was slightly modified based on the submitted manuscript. The program of the session held on October 1, 2022, is shown in Table 1.
TABLE 1. Program for the 38th Annual Meeting of the Society of Population Ecology.
Session 1: Similarities and differences between epidemiology and population management
9:00 a.m. to 11:00 a.m., October 1, 2022, at Yokohama National University Room 305, Building S7-1 (hybrid)
Language: mainly Japanese
Masayuki Kakehashi (Hiroshima University) How to apply ecology to public health studies of pandemics
Akira Watanabe and Hiroyuki Matsuda (Yokohama National University) Adaptive management for COVID-19 and fishery of Japanese sardine
Fugo Takasu and Karan Ota (Nara Women's University): Spatial population dynamics model for pine wilt control
Minato Nakazawa (Kobe University) Future of COVID-19 measures
General Discussion, chaired by Hiroyuki Matsuda
In this issue, Kakehashi and Matsuda (2024) discussed the heterogeneity of infection rates specific to COVID-19, the effect of asymptomatic infected patients, and the economic impact in epidemiological models, as well as the training system for infectious disease control in Japan. Watanabe and Matsuda (2024) analyzed a model to comprehensively evaluate the effects of asymptomatic infection, test isolation and economic impact in COVID-19. Finally, Matsuda and Watanabe (2024) compared the similarities and differences between ecological population management, which includes fisheries resource management and wildlife management in addition to epidemiology and pest management discussed in this session.
Wildlife management and fishery resource management are based on adaptive management. It seeks to balance wildlife conservation and economic benefits, relying on feedback control and adaptive learning process. Pest management in agriculture and forestry is referred to as integrated pest management (IPM), which aims to stabilize economic profits while preventing pesticide residues in harvest and the emergence of pesticide-tolerance caused by over-usage of pesticides. Predicting pest outbreaks in IPM and predicting infectious disease outbreaks in epidemiology share similar methods.
It is noteworthy that training opportunities to learn the basic principles and statistical methods in infectious disease control are actively provided, as introduced by Kakehashi and Matsuda. Ecological population management have much in common with these methods, and these fields could cooperate to establish a more comprehensive training system.
Although personnel are being trained in each field, basic knowledge of population ecology and skills in population management may not be passed on. As a first step, we hope that researchers in these fields will have an opportunity to meet, discuss, and understand each other's perspectives. We also hope that this special issue will contribute to this endeavor. -
自然の賢明な活用を目指して:グリーンインフラ・NbS の推進における生態学的視点
生態系管理専門委員会 調査提言部会, 西田 貴明, 岩崎 雄一, 大澤 隆文, 小笠原 奨悟, 鎌田 磨人, 佐々木 章晴, 高川 晋一, 高村 典子, 中村 太士, 中静 透, 西廣 淳, 古田 … 全著者表示
生態系管理専門委員会 調査提言部会, 西田 貴明, 岩崎 雄一, 大澤 隆文, 小笠原 奨悟, 鎌田 磨人, 佐々木 章晴, 高川 晋一, 高村 典子, 中村 太士, 中静 透, 西廣 淳, 古田 尚也, 松田 裕之, 吉田 丈人 閉じる
保全生態学研究 28 ( 1 ) n/a 2023年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会 共著
<p>近年、日本では、急速な人口減少が進む中、自然災害の頻発化、地域経済の停滞、新型コロナウィルス感染症の流行等、様々な社会課題が顕在化している。一方で、SDGs や生物多様性保全に対する社会的関心が高まり、企業経営や事業活動と自然資本の関わりに注目が集まっている。このような状況を受けて、グリーンインフラ、NbS(自然を活用した解決策)、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)、EbA(生態系を活用した気候変動適応)、地域循環共生圏等、自然の資源や機能を活用した社会課題解決に関する概念が幅広い行政計画において取り上げられている。本稿では、日本生態学会の生態系管理専門委員会の委員によりグリーンインフラ・NbS に関する国内外の動向や、これらの考え方を整理するとともに、自然の資源や機能を持続的・効果的に活用するためのポイントを生態学的な観点から議論した。さらに、地域計画や事業の立案・実施に関わる実務家や研究者に向けた「グリーンインフラ・NbS の推進において留意すべき 12 箇条」を提案した。基本原則:1)多様性と冗長性を重視しよう、2)地域性と歴史性を重視しよう。生態系の特性に関する留意点:3)生態系の空間スケールを踏まえよう、4)生態系の変化と動態を踏まえよう、5)生態系の連結性を踏まえよう、6)生態系の機能を踏まえよう、7)生態系サービスの連関を踏まえよう、8)生態系の不確実性を踏まえよう。管理や社会経済との関係に関する留意点:9)ガバナンスのあり方に留意しよう、10)地域経済・社会への波及に留意しよう、11)国際的な目標・関連計画との関係に留意しよう、12)教育・普及に留意しよう。</p>
-
生物多様性や人間健康などの非市場価値も考慮した気候変動の総費用
沖 大幹, 木口 雅司, 小田 貴大, 高倉 潤也, 高橋 潔, 花崎 直太, 肱岡 靖明, 湯 龍龍, 飯泉 仁之直, 伊坪 徳宏, 大橋 春香, 松井 哲哉, 熊野 直子, 田上 雅浩, 田村 … 全著者表示
沖 大幹, 木口 雅司, 小田 貴大, 高倉 潤也, 高橋 潔, 花崎 直太, 肱岡 靖明, 湯 龍龍, 飯泉 仁之直, 伊坪 徳宏, 大橋 春香, 松井 哲哉, 熊野 直子, 田上 雅浩, 田村 誠, 横木 裕宗, 長谷川 知子, Park Chan, 平林 由希子, 藤森 真一郎, 本田 靖, 松田 裕之 閉じる
水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 ( 0 ) 19 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:水文・水資源学会 共著
<p>気候変動の緩和費用、および、生物多様性の喪失や人間の健康被害といった非市場価値も貨幣換算して気候変動の総費用を推計した。 その結果、生物多様性や人間健康への被害といった非市場価値を考慮し、それらの将来価値を高く見積もる(割引率が低い)場合、パリ協定で合意された2℃目標という温暖化レベルの達成が経済的にも適切であることが明らかとなった。 市場価値も非市場価値も一律に経済成長に合わせて割り引いた(将来価値の低下の仕方がどちらも同じだと仮定する)場合には、2℃目標が総費用最小にはならなかった。 また、いくつかの温暖化レベル(RCP)と社会経済シナリオ(SSP)の組み合わせについて推計した結果からは、温暖化レベルにかかわらず、「持続可能な社会シナリオ」(SSP1)の場合に総費用が最小になると推計され、緩和策も含めて、今後われわれがどのような社会を構築するかによって気候変動の総費用は大きく異なることも改めて明らかになった。 ただし、本研究の結果の解釈には注意も必要である。島嶼国や文化の喪失、また、科学的不確実性が大きな、いわゆるティッピングエレメントと呼ばれる大規模不可逆事象の悪影響は本研究では考慮されていない。一方で、急激な社会変革を伴うような緩和策がもたらす副作用についても考慮されていない。さらには、当面の緩和費用を負担するのが今の先進国であるのに対して、気候変動による悪影響を受けるのは現在から将来にかけての主に途上国であり、気候正義の観点からの議論が必要である。 本研究の結果から、削減できる気候変動の悪影響に比べて緩和費用がはるかに小さいわけではなく、また、生物多様性の喪失や人間健康への被害に対する価値観が人によって大きく異なるため、気候変動対策について社会的な論争が尽きないのだと理解される。 逆に、生物多様性の喪失や人間健康への被害に対する私たちの価値意識が増大し、社会的・技術的なイノベーションによって緩和費用が大幅に削減されれば、1.5℃といった温暖化レベルで総費用が最小になると想定される。 本研究成果は、気候変動を生物多様性や健康の問題と一体的に取り扱う必要があり、その対策の加速化にはイノベーションによる緩和費用の削減が重要な役割を担っていることを明確に示し、今後の気候変動対策の推進に大いに資すると期待される。</p>
-
企画セッション開催報告 新型コロナウイルス感染症をめぐるレギュラトリーサイエンス
永井 孝志, 村上 道夫, 藤井 健吉, 松田 裕之
リスク学研究 30 ( 4 ) 189 - 194 2021年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本リスク学会 共著
<p>At the 2020 annual meeting of The Society of Risk Analysis Japan, we hosted a special session focusing on novel coronavirus disease (COVID-19) as an emerging risk. In the context of the COVID-19 pandemic, the regulatory science perspective is very important as countermeasures have to be decided in a very limited time and without sufficient scientific knowledge. The objective of the session was to discuss the contribution of risk science to countermeasures against COVID-19. The topics were as follows: (1) science and policy under the risk governance; (2) risk assessment at mass gathering events; (3) regulatory science of the infection risk management and the regulatory framework issue; (4) comparison of mortality risk and economic impact.</p>
-
A critical social perspective on deep sea mining: Lessons from the emergent industry in Japan
Carver R., Childs J., Steinberg P., Mabon L., Matsuda H., Squire R., McLellan B., Esteban M.
Ocean & Coastal Management 193 105242 2020年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier BV 共著
In 2017 the Japanese government reported that its state-owned mining company had successfully extracted zinc from the seabed off the coast of Okinawa. This piloting of technology is currently the world's only example of large-scale extractive activity operating at such depths. Alongside Japan's innovations, the global deep sea mining (DSM) industry is moving towards commercial viability. This paper draws upon critical theoretical perspectives to better understand the complex debates being provoked. While there has been an increasing range of scholarship focusing on DSM from both the natural and social sciences, this paper cautions that the social sciences are not merely tools for assessing public and stakeholder acceptability. They require and deserve a central role in defining the purpose, nature and scope of commercial DSM. This paper therefore develops an approach that seeks to diversify and broaden engagements with DSM and that is well-placed to navigate the political questions that emerge from mining on the seabed. These perspectives also enable us to interrogate claims that DSM offers greater ‘sustainability’ than terrestrial mining does. This paper's interdisciplinary approach draws on empirical reference to, and examples from, the Japanese context, highlighting four main areas of concern for DSM: geography, geopolitics, law and political economy. These areas of critical enquiry reveal DSM's complexities and caution against perceiving DSM as a singular phenomenon. The emergent complex and multi-scalar questions from seabed mining therefore require a more holistic approach. Mining the seabed produces, and is underpinned by, a multitude of social, cultural and political dimensions and the potential consequences of DSM will not be experienced evenly. As this paper demonstrates, DSM is an interdisciplinary issue. The confines of disciplinary norms must therefore be exceeded to facilitate a deeper understanding of both the practices of DSM and their consequences.
-
松田 裕之
日本地理学会発表要旨集 2020 ( 0 ) 41 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会 単著
<p>生物圏保存地域(英語略称BR、日本での通称がユネスコエコパーク)は、生物多様性の保護を目的に、1971年に始まるユネスコ「人間と生物圏(MAB)」計画の一環として1976年に始まった。2015−25年のMAB戦略では、BRを私たちの世界が直面している主要な課題を理解し対処するために、社会のすべての部門と協力し、BRにおける持続可能な開発行動を通じて、持続可能な開発目標(SDG)に戦略的に取り組み、人々とその環境の幸福を確保するとうたわれている。「世界遺産は価値を保存し、BRは価値を創造する」とも言われるが、これらの点はジオパークと共通点も多い。しかし、少なくともジオパーク活動の盛んな日本や欧州では、BRの存在感が低いことは否めない。その理由として、再認定制度の欠如、専門監や現地視察の不備、予算の地元負担の不徹底、トップダウン的なネットワークなどがあげられる。半面、事業採算性を超えた理念を掲げ、地域の誇りに訴えることができたともいえる。これらの課題は、ユネスコ正式事業化したジオパークの将来にとって他山の石となるかもしれない。</p>
-
クロマグロの漁獲枠配分の問題点:非定常な資源をどう配分するか?
松田 裕之, 竹本 裕太, 田中 貴大, 森 宙久
保全生態学研究 25 ( 2 ) n/a 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本生態学会 共著
<p>クロマグロ <i>Thunnus orientalis</i>は、近年大きく資源が減った国際資源として国際的に厳しい漁獲枠制限が課され、国内においてまき網や沿岸漁業などへの漁獲枠が割当てられている。その割当ての根拠が不明確であり、かつ一部地域の定置網漁業で枠を大幅に超過していることが社会問題となっている。変動するクロマグロ資源の漁獲枠の配分方法を精査し、確立する前に割当て配分が決まった。本稿では、厳しい漁獲枠の総量規制の根拠と、国内の配分枠の決まり方とその問題点、今後の展望について論じる。現状のクロマグロの資源量が過去の資源量に対して激減していることは国際合意である。 2015-16年生まれの加入量が多いことから、 2017年に日本も合意した。現状の変動するクロマグロ資源の国内の捕獲枠の配分方法が不明確である。全体の漁獲金額を増やす合理的な配分方法として、低水準期に沿岸を優先し、高水準期には沖合に多く配分する方法が考えられる。そこで、現在用いられている産卵親魚量より合理的な繁殖ポテンシャルという資源量の指標を提案する。理論的には、捕獲枠の再配分を認めることで、総枠を守りつつ、有効に利用することができる。</p>
-
「和賀川の清流を守る会」会報のテキスト分析:休廃止鉱山での水質モニタリングと会報における関連話題の長期的な変遷
柴田 由紀枝, 岩崎 雄一, 竹村 紫苑, 保高 徹生, 髙橋 徹, 松田 裕之
水環境学会誌 43 ( 6 ) 183 - 188 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本水環境学会 共著
<p>和賀川の清流を守る会 (以下, 守る会) は, 岩手県を流れる和賀川を公害から守り, 清流を保護することを目的として多様な利害関係者によって1972年に結成された。上流域に存在する休廃止鉱山の水質監視を主要な活動の1つとして, 守る会は, 会発足時から河川での水質調査, 1976年からは鉱山での水質調査を開始し, 測定結果を会報で報告している。排水基準を超過した場合も含むすべての測定結果が, 会報で公開・議論されている点は情報公開のあり方の点からも興味深い。また, 会報のテキスト分析によって, 1972年から2019年までの間に, ①公害への危惧, ②休廃止鉱山での水質監視や鉱害防止対策, ③水生生物など自然環境全体の保全, と会報の話題が変化していることが示された。守る会の活動を分析・整理した本研究の成果は, 排水基準の遵守のみに依拠しない休廃止鉱山における柔軟な坑廃水管理を検討する上で貴重な基礎資料となると考えられる。</p>
-
松崎 厚史, 沖津 二朗, 浅見 和弘, 樋口 貴哉, 鎌田 健太郎, 大杉 奉功, 中井 克樹, 松田 裕之, 小山 幸男
応用生態工学 21 ( 2 ) 145 - 158 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:応用生態工学会 共著
福島県阿武隈川水系三春ダムでは,制限水位方式のダム運用を行っており,通常,洪水期の開始直前に貯水位を低下させる.ちょうどこの時期は,外来魚の繁殖期と重複し,オオクチバスの産卵開始の目安とされる 15~16℃に表面水温が達する時期が含まれる.このため,ダム湖に特有の計画的な水位操作パターンに工夫を施し,外来魚の繁殖抑制を試みた.通常のダム操作は,貯水位を一定の割合で低下させていくが,三春ダムでは,途中で 2 ~ 4 日程度,水位を一定に保持してオオクチバスの産卵床形成を促進させ,その後,貯水位を低下させて産卵床を干出した.その結果,貯水位を一定に保った水深から 0.5 ~ 2 m 下に産卵床が多く観察され,段階式水位操作により,多くの産卵床を干出できることを確認した.繁殖に成功した稚魚を捕獲し,個体サイズ,耳石から産卵日を推定すると,水位低下中の繁殖成功は少ない結果となった.また,4 段式水位操作と 3 段式水位操作では,前者で繁殖成功数は少なく,より効率的に繁殖を抑制させる結果となった.個体群数の将来予測では,4 段式水位操作の場合,個体数は横ばいで,増加は抑制されると推定された.これらのことから,4 段式の水位操作により,貯水池内のオオクチバスの繁殖抑制は可能と考えられた.
-
多状態占有モデルにより解明されたオオタカの繁殖状態の決定要因
夏川 遼生, 森 要, 小室 静子, 塩川 孝, 梅津 潤, 松田 裕之
日本森林学会大会発表データベース 130 ( 0 ) 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本森林学会 共著
<p> 繁殖地選択や繁殖成功度といった繁殖状態は個体の適応度や個体群動態と密接に関係する.オオタカは頂点捕食者であるため,彼らの存在は生態系の捕食者-被食者相互作用と関係する.そして,オオタカは生物多様性を指標する代理種としての役割を担うことが知られており,彼らの繁殖状態には特に注目すべきである. 演者らは2014~2018年に神奈川県内に793km2の調査地を設定し,これを2×2km2のセルに分割した.そして113セルでオオタカの繁殖状態調査を行い,不在,繁殖失敗,繁殖成功の3状態で記録した.繁殖状態と土地被覆要因,気象要因といった環境要因の関係を多状態占有モデルにより解析した.本モデルは,3状態以上で記録され,状態と検出の両方に不確実性があるときに偏りが少ない推定結果を提供する. その結果,繁殖地選択には森林,開放地,高植被率市街地(30×30m以下の植生が30%以上混在する街区)の各面積率が正の効果を与え,繁殖成功度には巣から2km圏内の隣接ペア巣数が負の効果を与えた.本研究は,繁殖地選択には土地被覆面積率が影響し,繁殖成功度には密度依存性があることを明らかにした.</p>
-
Comparing macroinvertebrate assemblages at organic-contaminated river sites with different zinc concentrations: metal-sensitive taxa may already be absent
Iwasaki Y, Kagaya T, Matsuda H
Environmental Pollution ( 241 ) 272 - 278 2018年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
Highlights
•
Effects of Zn on macroinvertebrates in organic-contaminated rivers were evaluated.
•
Observed communities were species poor.
•
Metal-sensitive taxa such as heptageniid mayflies were few or absent.
•
No significant effect of total Zn concentrations of <70 μg/L was detected.
•
Metals may have limited impacts on species-poor communities in urban rivers. -
Occurrence and ecological risk of pharmaceuticals in river surface water of Bangladesh
Hossain A, Nakamichi T, Habibullah-Al-Mamun M, Tani K, Masunaga S, Matsuda H
Environmental Research ( 165 ) 258 - 266 2018年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
Highlights
•
Twelve pharmaceuticals were investigated in river surface water.
•
Nine pharmaceuticals were detected at ng L−1 level.
•
MNZ was dominant followed by TMP, ERY-H2O and SMX.
•
Contamination of SMX, TMP and TYL was associated with fed aquaculture.
•
Preliminary ecological risk assessment showed the medium to low risks.その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0013935118302317
-
Food nitrogen footprint reductions related to a balanced Japanese diet
Oita A, Nagano I, Matsuda H
AMBIO A Journal of the Human Environment 47 ( 3 ) 319 - 326 2018年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
Dietary choices largely affect human-induced reactive nitrogen accumulation in the environment and resultant environmental problems. A nitrogen footprint (NF) is an indicator of how an individual’s consumption patterns impact nitrogen pollution. Here, we examined the impact of changes in the Japanese diet from 1961 to 2011 and the effect of alternative diets (the recommended protein diet, a pescetarian diet, a low-NF food diet, and a balanced Japanese diet) on the food NF. The annual per-capita Japanese food NF has increased by 55% as a result of dietary changes since 1961. The 1975 Japanese diet, a balanced omnivorous diet that reportedly delays senescence, with a protein content similar to the current level, reduced the current food NF (15.2 kg-N) to 12.6 kg-N, which is comparable to the level in the recommended protein diet (12.3 kg-N). These findings will help consumers make dietary choices to reduce their impacts on nitrogen pollution. Link for full text (free view-only version) -> http://rdcu.be/vR6H
-
Matsuda Hiroyuki, Tani Kei-ichiro, Shimada Yasuo
グランド再生可能エネルギー国際会議論文集 1 ( 0 ) 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:特定非営利活動法人 再生可能エネルギー協議会 共著
Human-caused deaths of 10-30 white-tailed eagles (Haliaeetus albicilla, hereafter WT eagles) were reported every year in Japan. Among these, 7 or more individuals on average were killed or suspected to be killed by avian collisions with wind turbines. Importance of cumulative impact assessment is asked in Japanese environmental impact assessment (EIA) procedures. We have no guideline of methods to reduce the cumulative impact in Japanese EIAs. If the population persistence of endangered raptors is an endpoint of EIAs, potential biological removal (PBR) is probably a good indicator to decide the limit of cumulative avian collisions. In many birds, e.g., white-fronted geese or other migratory geese, the actual collisions are definitely lower than PBR. But avial collisions of the WT eagles is probably more than PBR. The PBR of WT eagles depends on scenarios; (1) including migratory eagles in wintering or not and (2) intrinsic growth rate. We propose how to evaluate PBR of WT eagles and discuss about how to utilize this indicator to future EIAs of wind farms in Japan.
-
Occurrence, distribution, ecological and resistance risks of antibiotics in surface water of finfish and shellfish aquaculture in Bangladesh
Hossain A, Nakamichi T, Habibullah-Al-Mamun M, Tani K, Masunaga S, Matsuda H
Chemosphere ( 188 ) 329 - 336 2017年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
Highlights
•
Nine antibiotics were investigated for the first time in surface water of aquaculture.
•
Antibiotics in finfish and shellfish aquaculture were detected in ng L−1 level.
•
SMX, TMP and TYL were the predominant antibiotics in both aquaculture.
•
Calculated RQs were lower than 1 for preliminary ecological and resistance risks. -
Evaluating the impacts of wood production and trade on bird extinction risks
Nishijima S, Furukawa T, Kadoya T, Ishihama F, Kastner T, Matsuda H, Kaneko N
ECOLOGICAL INDICATORS 71 368 - 376 2016年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1470160X16304009
-
道越祐一・松田裕之
日本生態学会誌 66 ( 2 ) 309 - 318 2016年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生態学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/seitai/66/2/66_309/_pdf
-
松田 裕之
日本生態学会誌 66 91 - 94 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生態学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/seitai/66/1/66_91/_article/-char/ja/
-
A theoretical approach for zone-based management ofthe deer population on Yakushima Island.
Fujimaki A, Shioya K, Tagawa S, Matsuda H
Population Ecology 58 315 - 327 2016年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10144-016-0541-6
-
An improved methodology for calculating the nitrogen footprint of seafood.
Oita, Azusa; Nagano, Ichiro; Matsuda, Hiroyuki
Ecological Indicators 60 1091 - 1103 2015年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1470160X15004719
-
Furukawa T, Kayo C, Kadoya T, Kastner T, Hondo H, Matsuda H, Kaneko N
Global Ecology and Conservation 4 150 - 159 2015年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2351989415000736
-
管理区域間の移動は,野生動物管理にどの程度影響を及ぼすか?:行列モデルを用いたエゾシカ(Cervus nippon yezoensis)管理計画の解析
井嶋浩貴,藤巻碧海,太田海香,横溝裕行,山村光司,宇野裕之,松田裕之
自然環境復元研究 7 3 - 14 2015年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Beyond dichotomy in the protection and management of marine mammals in Japan.
Matsuda H, Yamamura O, Kitakado T, Kobayashi Y, Kobayashi M, Hattori K, Kato H
Therya 6 ( 2 ) 283 - 296 2015年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
その他リンク: http://www.revistas-conacyt.unam.mx/therya/index.php/THERYA/article/view/235/pdf_61
-
An extension plan of YakushimaBiosphere Reserve as a case study of consensus building of islanders.
Matsuda, Hiroyuki; Yumoto, Takakazu; Okano, Takahiro; Tetsuka, Kenshi; Fujimaki, Aomi; Shioya, Kats … 全著者表示
Matsuda, Hiroyuki; Yumoto, Takakazu; Okano, Takahiro; Tetsuka, Kenshi; Fujimaki, Aomi; Shioya, Katsunori 閉じる
Journal of Ecology and Environment 38 ( 2 ) 241 - 247 2015年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Ecological Society Of Korea 共著
その他リンク: http://ocean.kisti.re.kr/downfile/volume/kesk/STHHCL/2015/v38n2/STHHCL_2015_v38n2_241.pdf
-
Ijima H, Ohta U, Fujimaki A, Yamamura K ,Yokomizo H, Uno H, Matsuda H
POPULATION ECOLOGY 57 ( 2 ) 397 - 408 2015年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK 共著
その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s10144-015-0478-1
-
Jusup M, Klanjšček T, Matsuda H
JOURNAL OF SEA RESEARCH 94 ( SI ) 144 - 155 2014年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 単著
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1385110114001622
-
Evaluation of seasonal and daily changes of plasma thyroxine and cortisol levels in wild masu salmon Oncorhynchus masou, sampled by a Japanese fishing method
Munakata A, Miura G,Matsuda H
J Fish Biol 85 1253–1262 2014年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Range-expanding wildlife: predicting the future distribution of large mammals in Japan,, with management implications
Saitoh M, Momose H, Inoue S, Kurashima O, Matsuda H
International Journal of Geographical Information Science 2014年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Crisis of Japanese vascular flora demonstrated by quantifying extinction risks for 1618 taxa
Kadoya T, Takenaka A, Ishihama F, Fujita T, Ogawa M, Katsuyama T, Kadono Y, Kawakubo N, Serizawa S, … 全著者表示
Kadoya T, Takenaka A, Ishihama F, Fujita T, Ogawa M, Katsuyama T, Kadono Y, Kawakubo N, Serizawa S, Takahashi H, Takamiya M, Fujii S, Matsuda H, Muneda K, Yokota M, Yonekura K, Yahara T 閉じる
PLoS ONE ( 9 ) e98954 2014年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本のレッドデータブックに掲載された維管束植物種の絶滅リスクに基づく生物多様性ホットスポット解析
渡邉絵里子・斎藤昌幸・林直樹・松田裕之
保全生態学研究 19 53 - 66 2014年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生態学会 共著
-
保全措置として実施したフクジュソウ(Adonis ramosa)の移植-14年にわたるモニタリングと将来予測-
加藤絵里子・浅見和弘・竹本麻理子・沖津二朗・中沢重一・松田裕之
応用生態工学 16 ( 2 ) 77 - 89 2014年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:応用生態工学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ece/16/2/16_77/_article/-char/ja/
-
World Natural Heritages in the Amur-Okhotsk Region.
Hiroyuki Matsuda
Proceedings of the 3rd Internaitonal Meeting of Amur-Okhotsk Consortium 79 - 82 2014年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
その他リンク: http://amurokhotsk.com/wp-content/uploads/2014/08/3rd-AOC-proceedings-2.pdf
-
Necessity of adaptive risk management in fisheries and wildlife
Hiroyuki Matsuda
Sustainable Living with Environmental Risks Springer 99 - 109 2014年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Fisheries vs Marine Conservation: Lessons learned from the Shiretoko World Natural Heritage Site
Hiroyuki Matsuda, Mitsutaku Makino, Eirini Ioanna Vlachopoulou
Annals of Marine Sociology of Polish Academy of Science 23 36 - 43 2014年 [査読有り]
-
Influence of agricultural activities on grassland arthropod in Inner Mongolia
Sorgog K, Saito M, Hironaka Y, Higashiura Y, Matsuda H
Environment and Natural Resources Research ( 3 ) 33 - 41 2013年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Effects of stratification and misspecification of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data
Shibata Y, Matsuishi T, Murase H, Matsuoka K, Hakamada T, Kitakado T, Matsuda H
Fisheries Science ( 79 ) 559 - 568 2013年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Effect of short-term decrease in water temperature on body temperature and involvement of testosterone in steelhead and rainbow trout, Oncorhynchus mykiss
Miura G, Munakata A, Schreck CB, Noakes DLG, Matsuda H
Comparative Biochemistry and Physiology Part A 166 ( 12 ) 112 - 118 2013年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Is feedback control effective for ecosystem-based fisheries management?
Matsuda H, Abrams PA
J Theor Biol ( 339 ) 122 - 128 2013年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Biocultural diversity of Yakushima Island: Mountains, Beaches, and Sea
Okano T, Matsuda H
J Marine Island Culture ( 2 ) 69 - 77 2013年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Adaptive management of the brown bear population in Hokkaido, Japan
Ohta U, Jusup M, Mano T, Tsuruga H, Matsuda H
ECOLOGICAL MODELLING 242 20 - 27 2012年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Biodiversity and ecosystem services science for a sustainable planet: the DIVERSITAS vision for 2012-20
Larigauderie Anne, Prieur-Richard Anne-Helene, Mace Georgina M., et al.
CURRENT OPINION IN ENVIRONMENTAL SUSTAINABILITY 4 ( 1 ) 101 - 105 2012年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Responses of Riverine Macroinvertebrates to Zinc in Natural Streams: Implications for the Japanese Water Quality Standard
Iwasaki Y, Kagaya T, Miyamato K, Matsuda H
WATER AIR AND SOIL POLLUTION 223 ( 1 ) 145 - 158 2012年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SPRINGER 共著
-
Public attitudes and factors influencing preference for eradication project of raccoons in Kanagawa, Japan
Akiba H, Miller CA, Matsuda H
Human Dimension of Wildlife ( 17 ) 1087 - 1209 2012年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Effect of Zinc on Diversity of Riverine Benthic Macroinvertebrates: Estimation of Safe Concentration from Field Data
Iwasaki Y, Kagaya T, Miyamato K, Matsuda H, Sakakibara M
Env Toxicol Chem 30 ( 10 ) 2237 - 2243 2011年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Collision risk of White-fronted geese with wind turbines
Sugimoto H, Matsuda H
Ornithological Science 10 ( 1 ) 61 - 71 2011年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ORNITHOLOGICAL SOC JAPAN 共著
-
Kooijman SALM (2011) A full lifecycle bioenergetic model for bluefin tuna.
Jusup M, Klanjscek T, Matsuda H, Kooijman SALM
PLoS ONE ( 6(7) ) e21903 2011年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Optimal invasive species management under multiple uncertainties
Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H
MATHEMATICAL BIOSCIENCES 233 ( 1 ) 32 - 46 2011年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
-
Optimal risk management of Human alveolar echinococcosis with vermifuge
Kato N, Kotani K, Ueno S, Matsuda H
J Theor Biol 267 ( 3 ) 265 - 271 2010年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
外来哺乳類の捕獲努力配分手法と効果比較
佐々木茂樹・松田裕之
保全生態学研究 ( 15 ) 173 - 181 2010年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生態学会 共著
-
Why do sex ratio dimorphisms exist in Quercus masting? Evolution of imperfect synchronous reproduction in Monoecious trees
Akita T, Matsuda H
J Theor Biol 264 ( 2 ) 223 - 236 2010年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
-
Adaptive management for eradication of exotic species
Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H
Population Ecology 52 ( 3 ) 349 - 358 2010年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Adaptive management of a Sika deer population in Hokkaido: theory and practice
Kaji K, Saitoh T, Uno H, Matsuda H, Yamamura K
Population Ecology ( 52 ) 373 - 387 2010年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Fishery management in Japan
Matsuda H, Makino M, Tomiyama M, Gelcich S, Castilla JC
Ecol Res 25 ( 5 ) 899 - 907 2010年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
漁業生態系管理の数理的解析
高科直・山下倫範・松田裕之
立正大学地球環境研究 12 115 - 119 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:立正大学 共著
-
Development of adaptive marine ecosystem management and co-management plan in Shiretoko World Natural Heritage Site.
Matsuda H, Makino M, Sakurai Y
BIOLOGICAL CONSERVATION 142 ( 9 ) 1937 - 1942 2009年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Dynamic economic analysis on invasive species management: Some policy implications of catchability
Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H
Mathematical bioscience 220 ( 1 ) 1 - 14 2009年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Bioeconomic assessment of size separators in Pacific saury fishery.
Oyamada S, Ueno Y, Makino M, Kotani K, Matsuda H
Fisheries Science 75 ( 2 ) 273 - 283 2009年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SPRINGER TOKYO 共著
-
Expanding Fisheries Co-management to Ecosystem-based management:A case in the Shiretoko World Natural Heritage area, Japan.
Makino M, Matsuda H, Sakurai Y
Marine Policy 33 ( 2 ) 207 - 214 2009年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
-
Effects of heavy metals on riverine benthic macroinvertebrate assemblages with reference to potential food availability for drift-feeding fishes.
Iwasaki Y, Kagaya T, Miyamoto K, Matsuda H
Environmental Toxicology and Chemistry 28 ( 2 ) 354 - 363 2009年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SETAC PRESS 共著
-
鉱山廃水処理水流入後の河川底生動物群集の変化:生野銀山における事例.
岩崎雄一・加賀谷隆・宮本健一
水環境学会誌 ( 32 ) 325 - 329 2009年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Invasive species management in two-patch environments: Agricultural damage control in the raccoon (Procyon lotor) problem, Hokkaido, Japan
Kotani K, Ishii H, Matsuda H, Ikeda T
Population Ecology 51 ( 4 ) 493 - 504 2009年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:SPRINGER 共著
-
Future of Marine Animal Populations
松田裕之
日本プランクトン学会報 ( 56 ) 151 - 155 2009年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Optimal fishing policies that maximize sustainable ecosystem services .
Makino M, Kotani K
Fisheries for Global Welfare and Environment, 5th World Fisheries Congress 2008,Terrapub, Tokyo 359 - 369 2008年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
-
Harvest-based Bayesian estimation of sika deer populations using state-space models
Yamamura K, Matsuda H, Yokomizo H, Kaji K, Uno H, Tamada K, Kurumada T, Saitoh T, Hirakawa H
Population Ecology 50 ( 2 ) 131 - 144 2008年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Optimal escapement levels on renewable resource management under process uncertainty: Some implications of convex unit harvest cost.
Kotani K, Kakinaka M
Environmental Economics and Policy Studies ( 9 ) 107 - 118 2008年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
A Bioeconomic Model of a Single-Species Fishery with a Marine Reserve.
Kar TK, Matsuda, H
Journal of Environmental Management ( 86 ) 171 - 180 2008年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本におけるブラウンフィールド発生確率の推定.
保高徹生・牧野光琢
環境科学会誌 ( 21 ) 291 - 306 2008年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Regulation of a multi-fleet fishery
Kar TK
Research Journal of Environmental Sciences in press 1 2007年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
A Bioeconomic Model of a Single-Species Fishery with a Marine Reserve.
Kar TK
Journal of Environmental Management in press 86 2007年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
An overview of bioeconomic analysis and management in fisheries.
Kar TK
Journal of Fisheries and Aquatic Sciences, in press 1 2007年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Global dynamics and controllability of a harvested prey-predator system with Holling type III functional response. Nonlinear Analysis
Kar TK
Hybrid Systems and Applications in press 1 2007年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Can we say goodbye to the maximum sustainable yield theory? Reflections on trophic level fishing in reconciling fisheries with conservation. in Nielsen JL, Dodson JJ, Friedland K, Hamon TR, Musick J, Verspoor E (eds) Reconciling fisheries with conservatio
Kar TK
American Fisheries Society 2007年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
不確実性下の外来種管理
小谷浩示・柿中真・松田裕之
三田学会誌 ( 100 ) 747 - 771 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
土壌汚染サイトへの土地利用に基づいた健康リスク評価の導入と対策費用削減効果
保高徹生・松田裕之・中島 誠・武 暁峰
環境科学会誌 ( 20 ) 29 - 45 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
自然再生事業における十の助言と八つの戒め
松田裕之・西川伸吾
日本ベントス学会誌 ( 62 ) 93 - 97 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
風力発電事業における鳥類衝突リスク管理モデル
島田泰夫・松田裕之
保全生態学研究 ( 12 ) 124 - 142 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Permanence and optimization of harvesting return: a stage structured prey-predator fishery
Kar TK, Matsuda H
Research Journal of Environmental Sciences ( 1 ) 35 - 46 2007年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Sustainable management of a fishery with a strong Allee effect
Kar TK, Matsuda H
Trends in Applied Science Research ( 2 ) 271 - 283 2007年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Some Properties of the Speciation Model for Food-Web StructureAn explanatory model for food-web structure and evolution.
Rossberg AG, Amemiya T, Itoh K
Journal of Theoretical Biology 238 ( 2 ) 401 - 415 2006年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
A.G. Rossberg, H. Matsuda, T. Amemiya, K. Itoh
Journal of Theoretical Biology 238 ( 2 ) 401 - 415 2006年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022519305002432
-
Modelling and analysis of marine reserve creation.
Kar TK
Journal of Fisheries and Aquatic Science 1 17 - 31 2006年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Maximal yields from multi-species fisheries systems: rules for systems with multiple trophic levels.
Abrams PA
Ecol Appl 16 225 - 237 2006年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Controllability of a harvested prey-predator system with time delay.
Kar TK
Journal of Biological Systems in press 14 ( 2 ) 243 - 254 2006年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Evaluation of relative density indices for sika deer in eastern Hokkaido, Japan.
Uno H, Kaji K, Saitoh T, Hirakawa H, Yamamura K, Tamada K
Ecological Research 21 624 - 632 2006年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Irruption of a colonizing sika deer population.
Kaji K, Okada H, Yamanaka M, Yabe T
J. Wildl Managem 68 889 - 899 2005年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
The effect of adaptive change in the prey on the dynamics of an exploited predator population.
Abrams PA
Can J Fish Aq Sci 62 758 - 766 2005年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Co-management in Japanese coastal fishery: it's institutional features and transaction cost.
Makino M
Marine Policy 29 441 - 450 2005年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
A Population Genetic Model for Lateral Dimorphism Frequency in Fishes.
Nakajima M, Hori M
Pop Ecol 47 83 - 90 2005年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Rule of age and size at maturity of chum salmon: implications of recent trends among Oncorhynchus spp.
Morita K, Morita SH, Fukuwaka M, Saito T
Can J Fish Aq Sci 62 2752 - 2759 2005年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
A Guideline for Ecological Risk Management Procedures.
Rossberg AG, Koike F, Amemiya T, Makino M, Morino M, Kubo T, Shimoide S, Nakai S, Katoh M, Shigeoka … 全著者表示
Rossberg AG, Koike F, Amemiya T, Makino M, Morino M, Kubo T, Shimoide S, Nakai S, Katoh M, Shigeoka T, Urano K 閉じる
Landscape and Ecological Engineering 1 221 - 228 2005年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Effects of predator-prey interactions and adaptive change on sustainable yield.
Matsuda H, Abrams PA
Can J Fish Aq Sci 61 175 - 184 2004年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Persistence and fluctuation of lateral dimorphism of fishes.
Nakajima M,Hori M
Am Nat 163 692 - 698 2004年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Consequences of behavioral dynamics for the population dynamics of predator-prey systems with switching. (in press)
Abrams PA
Pop Ecol in press 46 13 - 25 2004年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
The impact of exotic brown and rainbow trout on native white-spotted charr in a Japanese stream: insight from covariations in population densities among and within pool/riffle units.(in press)
Morita K, Tsuboi J,
J Appl Ecol 41 962 - 972 2004年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
魚類個体群の生態リスクの簡易評価手法.
勝川木綿・宮本健一・中西準子
保全生態学研究 9 83 - 92. 2004年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Population dynamical consequences of reduced predator switching at low total prey densities.
Abrams PA
Pop Ecol 45 175 - 185 2003年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
'SATOYAMA' and environmental impact assessment for the World Exposition 2005: A conservation ecological evaluation.
Hada Y, Moriyama A, Washitani I
Global Environment Research 5 183 - 192 2001年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著