論文 - 松本 尚之
件数 31 件-
ナイジェリア―植民地時代の遺産と活性化する人の移動の中で
松本尚之,川口幸大
川口幸大編『世界の中華料理』 134 - 147 2024年11月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ディアスポラとデジタル・ナショナリズム――イボ人ディアスポラによるビアフラ分離主義運動を通して
松本尚之
吉原 直樹・飯笹佐代子・山岡健次郎編『モビリティーズの社会学』 133 - 154 2024年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
戦争の過去、移民としての今――在日イボ人とビアフラ独立運動
松本尚之
落合雄彦編『アフリカ潜在力のカレイドスコープ』 89 - 108 2022年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Hisashi Matsumoto
Yuichi Sasaoka, Aimé Raoul Sumo Tayo, Sayoko Uesu, eds, Perspectives on the State Borders in Globalized Africa 155 - 169 2022年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Routledge 単著
-
遠い日本から民族独立を願うー日本に暮らすイボ人たちとビアフラ戦争
松本尚之
季刊民族学 176 18 - 25 2021年4月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
アフリカに向かう日本人、日本に向かうアフリカ人―移動の多様性と相互連関
松本尚之
吉原直樹・橋本和孝・今野裕昭編『グローバル化時代の海外日本人社会』 151 - 168 2021年2月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:御茶の水書房 単著
-
African 'Kinds' and Globalisation: Chieftaincy and Transnational Mobility among Igbo Migrants in Japan
Matsumoto, Hisashi
Takehiko Ochiai, Misa Hirano-Nomoto & Daniel E. Agbiboa, eds, People, Predicaments and Potentials in Africa 191 - 208 2021年 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Langaa 単著
-
アフリカと中国を結ぶ人とモノ――ナイジェリアの中国人コミュニティとホスト社会の関係
松本尚之, 川口幸大
森千香子・松尾昌樹編『移民現象の新展開』(グローバル関係学叢書 第6巻) 133 - 159 2020年12月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:岩波書店 共著
-
ナイジェリア人―アフリカ系移民と日本社会のまなざし
松本 尚之
移民ディアスポラ研究 9 184 - 187 2020年 [招待有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
アフリカから日本への人の移動の傾向―ナイジェリアの当事者団体の組織化
松本 尚之
アフリカNOW 113 3 - 7 2020年 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
グローバル化とアフリカの王位 ―在日イボ人と移民王制
松本尚之
社会科学研究年報 49 129 - 137 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:龍谷大学社会科学研究所 単著
-
政治参加の公平性をめぐる期待と実践:ナイジェリア・イボ社会における伝統的権威者選びと民主主義
松本 尚之
文化人類学 84 ( 1 ) 39 - 57 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本文化人類学会 単著
<p>本稿では、1999年に民政移管を果たしたナイジェリアにおいて、公平な政治参加を保証する制度として慣行化した輪番制と、ローカルな政治実践との関わりを論じる。特に、三大民族のひとつと位置づけられているイボ人を対象とし、一地縁集団で起きた伝統的権威者の後継者選びを主な事例として取り上げる。</p><p>ナイジェリアでは民族・宗教・地域の対立が後を絶たず、国民の融和が重要な課題となっている。「輪番制」とは、下位集団・地域間で重要な政治ポストを順々に持ち回りする制度である。例えば、大統領職については1999年以降、南部(キリスト教徒が多数派)と北部(イスラム教徒が多数派)で順番に持ち回るべきとする言説がある。さらにローカルな政治においても、自治組織や年齢組の役員、さらには伝統的権威者の地位までも、輪番制によって捉える動きがある。</p><p>アフリカの多くの国々では現在、国内に包摂した諸民族の王や首長を政府が保護し、地方行政と関わる一定の政治的権限を認める政策をとっている。この現象の影響は、かつては「国家なき社会」と呼ばれた分節社会にも及んでいる。それら集権的な権威者が不在であった分節社会には、国家政策を契機として王や首長と呼ばれる地位が生まれている。本稿で取り上げるイボ人もそのような事例のひとつである。</p><p>1999年の民政移管後のイボ社会では、伝統的権威者の候補者選びについて国政選挙を模した住民投票を行うとともに、輪番制を採用する動きが広まっている。アフリカにおいて伝統的権威者を媒介とした統治が拡大・浸透するなか、分節社会の人びとはいかに自身が望む政治的公平性を担保するのか。本稿では、イボ社会における伝統的権威者選びを事例とし、人びとが国政選挙と関わる輪番制の慣行を用いて、公平性をめぐるモラリティを生成する過程に注目する。</p>
-
在日アフリカ人と東アジア交易―ヒップホップ文化をめぐる人とモノの移動
松本尚之
栗田和明編『移動と移民 複数社会を結ぶ人びとの動態』 203 - 222 2018年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:昭和堂 単著
-
Transnational Migration and Social Mobilization among Africans Living in Japan: A Case Study of Igbo Immigrants from Nigeria
Matsumoto, Hisashi
Y.Chang, ed., Contemporary African Societies and Cultures 95 - 129 2017年6月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Dahae 単著
-
African Chiefs in the Gloval Era: Chieftaincy Titles and Igbo Migrants from Nigeria
Matsumoto, Hisashi
Yntiso Gebre, Itaru Ohta & Motoji Matsuda, eds., African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptions 229 - 247 2017年 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Langaa 単著
-
ナイジェリアにおける体制転換と伝統的権威者たちの地位ー第四次共和制(1999-現在)とイボ社会のエゼたち
早稲田大学文学学術院文化人類学年報 11 21 - 27 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
グローバル化のなかの伝統的権威者-ナイジェリア・イボ社会における国際移民と首長位
松本尚之
太田至総編集/松田素二・平野(野元)美佐編『紛争をおさめる文化-不確実性とブリコラージュの実践』 31 - 55 2016年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:京都大学学術出版会 単著
-
Living in Japan as 'Kokujin': African Migrants and Consumption of Popular Culture in Japan
Hisashi Matsumoto
Proceedings, Crossing and Hybridity in African Societies and Cultures, The Fifth IAS Humanities Korea (HK) International Conference* 39 - 47 2015年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
在日アフリカ人の定住化とトランスナショナルな移動-ナイジェリア出身者の経済活動を通して-
松本 尚之
アフリカ研究 85 1 - 12 2014年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本アフリカ学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/africa/2014/85/2014_1/_article/-char/ja/
-
国際移民と内発的発展-日本に暮らすアフリカ人と発展の場
松本尚之
北脇秀敏・金子彰・岡崎匡史編『国際開発と内発的発展-フィールドから見たアジアの発展のために-』 146 - 156 2014年9月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:朝倉書店 単著
-
ナイジェリア・イボ社会における移民組織と王制-王位を媒体とした《つながり》の構築と断絶
松本尚之
高谷紀夫・沼崎一郎編『つながりの文化人類学』 267 - 295 2012年2月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東北大学出版会 単著
-
ナイジェリア都市部における移民と王制-ポスト植民地時代のアフリカにおける伝統的権威者の象徴的価値
地域研究 9 ( 1 ) 131 - 146 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
来住ナイジェリア人の同郷団体を通した相互扶助-国内移住との比較を中心に
『来住アフリカ人の相互扶助と日本人との共生に関する都市人類学的研究』(平成16年度-平成18年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書) 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
イボ-大規模民族とエスニック・ポリティクス
松本尚之
綾部恒雄監修、福井勝義・竹沢尚一郎・宮脇幸生編『講座世界の先住民族-ファーストピープルズの現在-第5巻サハラ以南アフリカ』 347 - 361 2008年3月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:明石書店 単著
-
国民統合から多民族共生へ-途上国における多文化主義政策の現状と課題-
松本尚之
東洋大学国際共生社会研究センター編『国際共生社会学』 37 - 52 2008年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:朝倉書店 単著
-
現代ナイジェリアにおける祭りの政治性-新しい地域社会の形成とその文化の担い手たち
東北人類学論壇 6 1 - 22 2007年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
植民地経験とチーフの土着化-非集権的なイボ社会の権威者をめぐって
松本 尚之
文化人類学 71 ( 3 ) 368 - 390 2006年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本文化人類学会 単著
-
イボ社会における同郷団体の歴史的変遷-自助活動の運営をめぐる都市移民と母村住民の関係
松本 尚之
文化 68 ( 1・2 ) 89 - 104 2004年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東北大学文学会 単著
-
現代イボ社会における王の誕生-民族文化をめぐる新たな言説と歴史認識
松本 尚之
民族學研究 68 ( 3 ) 325 - 345 2003年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本文化人類学会 単著
-
ナイジェリア・イボ社会における同郷団体と祭りの再生-オジ・エジニヒテ文化祭を中心に
松本 尚之
東北人類学論壇 2 1 - 15 2003年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科 文化人類学研究室 単著
-
ナイジェリアにおけるイボ人の民族生成過程-英国による民族分類とそれに対する反応
松本 尚之
文化 65 ( 1・2 ) 112 - 127 1999年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東北大学文学会 単著