社会活動(公開講座等) - 松本 真哉
件数 127 件-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 助言・指導, 企画
桃山学院高校 化学グランプリ講習会 桃山学院高校 2024年12月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
役割:講師, 企画, 実演
化学技術振興機構 サイエンスアゴラ2024 テレコムセンタービル 2024年10月
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者
種別:フェスティバル
-
ライフサイクル思考を基礎とした環境教育とその探究学習への展開
役割:パネリスト, 講師
日本化学会 日本化学会第17回環境教育シンポジウム 2024年8月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 企業, 行政機関
種別:講演会
-
役割:講師, 企画, 実演
特定非営利活動法人 natural science 第18回学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 東北大学 2024年7月
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者
種別:フェスティバル
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
神奈川県立多摩高校 化学グランプリ講習会 愛知県立一宮高校 2024年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:企画
愛知県立一宮高校 化学グランプリ講習会 愛知県立一宮高校 2024年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
秋田大学 化学グランプリ講習会 秋田大学 2024年4月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
鎌倉市役所グリーン購入の促進に関する研修会
役割:講師
鎌倉市役所 鎌倉市役所グリーン購入の促進に関する研修会 鎌倉商工会議所 2024年4月
対象: 行政機関
種別:講演会
-
横浜商工会議所SDGs小委員会
役割:講師
横浜商工会議所SDGs小委員会 横浜商工会議所SDGs小委員会 2024年3月
対象: 企業
種別:講演会
-
桐蔭学園公開授業研究会
役割:講師, 助言・指導
桐蔭学園 桐蔭学園公開授業研究会 2024年1月
対象: 教育関係者, 研究者
種別:その他
-
令和5年度東京都立富士高等学校・都立富士高等学校附属中学校 授業力向上研修
役割:講師, 助言・指導, 企画
東京都立富士高等学校・都立富士高等学校附属中学校 令和5年度東京都立富士高等学校・都立富士高等学校附属中学校 第2回授業力向上研修 2023年11月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
グリーン購入ネットワーク(GPN)・日本LCA 学会環境教育研究会共催セミナー(日本LCA学会第34回環境教育研究会)
役割:パネリスト, 司会, 講師, 企画
グリーン購入ネットワーク(GPN)、日本LCA 学会環境教育研究会 サステナビリティの推進に向けた『環境教育活動』の共有と活用 ―異業種交流から社内浸透の”次の一手”を考える― 2023年10月
対象: 社会人・一般, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
グリーン購入ネットワーク(GPN)・日本LCA 学会環境教育研究会共催セミナー(日本LCA学会第33回環境教育研究会)
役割:パネリスト, 司会, 企画
グリーン購入ネットワーク(GPN)、日本LCA 学会環境教育研究会 企業・団体が実践する環境教育活動 ―次世代に伝える持続可能性への配慮― 2023年3月
-
常磐大学FD研修会
役割:講師
常磐大学 授業別ルーブリックの活用事例について 2023年1月
-
令和4年度東京都立富士高等学校・都立富士高等学校附属中学校 授業力向上研修
役割:講師, 助言・指導, 企画
東京都立富士高等学校・都立富士高等学校附属中学校 令和4年度東京都立富士高等学校・都立富士高等学校附属中学校 第2回授業力向上研修 2023年1月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
第8回ヨコハマFDフォーラム
役割:パネリスト, 講師, 企画
横浜市立大学 学修活動における本学のコロナ対策の影響 2022年12月
対象: 教育関係者, 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
愛知県立一宮高等学校 電子で考える分子の構造や性質(量子化学)など 一宮 2022年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
令和4年度探究活動に係る指導力向上研修講座
役割:講師, 助言・指導, 企画
神奈川県教育委員会 令和4年度探究活動に係る指導力向上研修講座(第1回) オンライン 2022年6月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
秋田大学 過去問体験講座 秋田 2022年4月
対象: 中学生, 高校生
種別:出前授業
-
令和3年度探究活動に係る指導力向上研修講座
役割:講師, 助言・指導, 企画
神奈川県教育委員会 令和3年度探究活動に係る指導力向上研修講座(第3回) オンライン 2021年12月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
国際科学オリンピック体験ワークショップ
役割:講師
JST 4. 化学グランプリ・国際化学オリンピックの紹介+ミクロの世界を感じよう オンライン 2021年10月
対象: 小学生, 中学生
種別:セミナー・ワークショップ
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法(初級編) オンライン 2021年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法(中級編) 横浜国立大学 2021年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法(初級編) 横浜国立大学 2021年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
グリーン購入ネットワーク(GPN)・日本LCA 学会環境教育研究会共催セミナー(日本LCA学会第32回環境教育研究会)
役割:パネリスト, 司会, 企画
グリーン購入ネットワーク(GPN)、日本LCA 学会環境教育研究会 市民と地方公共団体の消費活動に関する環境配慮行動と課題を考える 2021年7月
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
愛知県立一宮高等学校 水道水の化学、糖の立体化学 一宮 2021年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
岡山県教育委員会 「科学オリンピックへの道 チャレンジ」 オンライン 2021年3月 - 2021年4月
対象: 中学生, 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA プレセミナー
役割:講師
EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA 実行委員会 日常生活の見えない環境負荷を考えよう オンライン 2021年3月
対象: 大学生, 社会人・一般
種別:インターネット
-
日本LCA学会第31回環境教育研究会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本LCA 学会環境教育研究会 「消費者市民社会」をめざす消費者教育の動向とLCT環境教育、フードバンクと環境 2021年2月
-
講義(環境)
役割:講師
東京都立富士高等学校付属中学校 えっ、携帯電話が環境問題の原因に?? 東京 2020年11月
対象: 中学生, 教育関係者
種別:出前授業
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法 オンライン 2020年11月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
化学グランプリ講習会
役割:講師, 企画
岡山県教育委員会 「科学オリンピックへの道 チャレンジ」 岡山大学 2020年2月
対象: 中学生, 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
立命館慶祥高等学校 数理・科学チャレンジ ウインターキャンプ2019 札幌 2020年1月
対象: 中学生, 高校生
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
秋田大学 過去問体験講座 秋田 2020年1月
対象: 中学生, 高校生
種別:出前授業
-
講義(環境)
役割:講師
東京都立富士高等学校付属中学校 えっ、携帯電話が環境問題の原因に?? 東京 2019年11月
対象: 中学生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ・オリンピック体験講座
役割:講師
JST サイエンスアゴラ 東京 2019年11月
対象: 中学生, 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
千葉県私学教員研修集会―理科研修会―
役割:講師, 助言・指導
千葉英和高等学校 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育―探究活動での活用の可能性― 千葉 2019年11月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
日本LCA学会第30回環境教育研究会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本LCA 学会環境教育研究会 高等学校における総合的な探究の時間の現状と課題 2019年9月
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法(初級編) 横浜 2019年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
スマホと環境問題 ―ライフサイクルの視点で生活を見直そうー
横浜国立大学、読売新聞 私たちの生活とSDGs 横浜 2019年8月
対象: 中学生, 高校生, 大学生, 保護者, 社会人・一般
種別:公開講座
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法(中級編) 横浜 2019年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
神奈川県立希望ヶ丘高等学校 過去問体験講座 横浜 2019年7月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
神奈川県立相模原高等学校 過去問体験講座 相模原 2019年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
愛知県立一宮高等学校 電子で考える分子の構造や性質(量子化学と色素化学) 一宮 2019年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
日本LCA学会第29回環境教育研究会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本LCA 学会環境教育研究会 新学習指導要領改訂における高校理科「理数探究」について 2018年12月
-
講義(環境)
役割:講師
神奈川県立座間高等学校 携帯電話と環境問題 -私たちの生活と環境のつながり- 座間市 2018年11月
対象: 高校生
種別:出前授業
-
インターンシップ
役割:講師, 助言・指導, 企画
福島高専 横浜国立大学 2018年10月
対象: 大学生
種別:研究指導
-
講義(環境)
役割:講師
東京都立富士高等学校付属中学校 えっ、携帯電話が環境問題の原因に?? 東京 2018年10月
対象: 中学生
種別:出前授業
-
模擬講義と実験(SSH)
役割:講師, 企画
東京都立日比谷高等学校 横浜国立大学 2018年8月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
色素の化学
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法 横浜 2018年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
日本LCA学会第28回環境教育研究会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本LCA 学会環境教育研究会 横浜市のプラスチック製容器包装の収集から処理の流れ、日本の廃プラスチックの現状と世界の動向について 2018年7月
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
愛知県立一宮高等学校 電子で考える分子の構造や性質(量子化学と色素化学) 一宮 2018年6月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
カリタス女子中高等学校 過去問体験講座 一宮 2018年5月
対象: 中学生, 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
環境学習プログラム体験講座
役割:講師, 助言・指導, 企画
市川市 市川市環境学習研修会 市川市 2018年2月
対象: 社会人・一般, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
立命館慶祥高等学校 数理・科学チャレンジ ウインターキャンプ2017 札幌 2017年12月
対象: 中学生, 高校生
種別:出前授業
-
技術セミナー
役割:講師
色材協会 関東支部 顔料部会, 顔料物性研究会 第42回顔料物性講座 恵比寿 2017年11月
対象: 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
平成29年度科学の甲子園神奈川県大会講演会
役割:講師
神奈川県教育委員会 横浜市 2017年11月
対象: 高校生, 教育関係者, 行政機関
種別:講演会
-
化学グランプリ・オリンピック問題体験
役割:講師
科学技術振興機構(JST) サイエンスアゴラ 2017 東京 2017年11月
対象: 中学生, 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
-
日本LCA学会第27回環境教育研究会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本LCA 学会環境教育研究会 SDGsの概要とLCT環境教育の役割、年代別環境配慮意識と行動調査の結果 2017年11月
-
講義(環境)
役割:講師
東京都立富士高等学校付属中学校 えっ、携帯電話が環境問題の原因に?? 東京 2017年10月
対象: 中学生
種別:出前授業
-
講義(環境)
役割:講師
東京都杉並区立大宮中学校 えっ、携帯電話が環境問題の原因に?? 東京 2017年9月
対象: 中学生
種別:出前授業
-
技術セミナー
役割:講師
株式会社情報機構 色素の基礎とその評価、応用技術 ~構造・物性の理解から現場で起こる問題解決まで~ 舟堀 2017年8月
対象: 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
免許状更新講習
役割:講師
横浜国立大学 ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法 横浜 2017年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
模擬講義と実験(SSH)
役割:講師, 企画
東京都立日比谷高等学校 横浜国立大学 2017年8月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
色素の化学
-
日本LCA学会第26回環境教育研究会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本LCA 学会環境教育研究会 世代間の環境意識と行動の差異について考える、環境配慮行動はどうしたら広く消費者に受け入れられるか? 2017年7月
-
化学グランプリ講習会
役割:講師
愛知県立一宮高等学校 電子で考える分子の構造や性質(量子化学と色素化学) 一宮 2017年6月
対象: 高校生
種別:出前授業
-
技術セミナー
役割:講師
サイエンス&テクノロジー株式会社 機能性色素活用のための必須知識および、材料開発・素子化における課題解決へのヒント 品川 2017年6月
対象: 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
技術セミナー
役割:講師
CMC出版 機能性色素の構造・物性の考え方と評価 大手町 2017年5月
対象: 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
化学グランプリ講習会
島根県立益田高等学校 益田 2016年12月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
いろいろな化学の姿を体験しよう!
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2016年11月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
特別講義及び実験指導
宮城県立気仙沼高等学校 気仙沼 2016年10月
種別:出前授業
色素の化学
-
免許状更新講習
横浜国立大学 横浜 2016年8月
種別:その他
ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法
-
横浜市次世代育成事業 中学生セミナー
役割:講師, 助言・指導, 企画
日本LCA学会環境教育研究会、横浜市 横浜 2016年7月
対象: 小学生, 中学生
種別:講演会
CO2と私たちの生活-何が問題なのだろう~ 50年前、現在、そして50年後の地球環境を考える ~
-
富士通計算化学セミナー2016
富士通 浜松町 2016年6月
種別:講演会
機能性色素固体の研究開発における分子軌道計算の活用
-
化学グランプリ講習会
愛知県立一宮高等学校 一宮 2016年5月
種別:出前授業
電子で考える分子の構造や性質(量子化学と色素化学)
-
技術セミナー
情報機構 舟堀 2016年2月
種別:講演会
機能性色素における構造・物性の評価と設計、開発、応用技術
-
戸塚区環境学習会
横浜市地球温暖化対策推進協議会、横浜市温暖化対策統括本部 横浜 2016年2月
種別:講演会
モノのライフサイクルを考えよう
-
国際科学技術コンテスト強化講座
三重県教育委員会、JST 津 2015年12月
種別:講演会
化学グランプリの体験
-
東京タワー・キッズ環境科学博士2015
「東京タワー・キッズ環境科学博士2015」実行委員会 東京 2015年10月
種別:講演会
モノのライフサイクルを考えよう
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2015年10月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
化学グランプリ講習会(JSTグローバルキャンパス事業)
岡山大学 岡山 2015年9月
種別:講演会
いろいろな化学の姿を体験しよう!
-
インターンシップ
役割:講師, 助言・指導, 企画
福島高専 横浜国立大学 2015年9月
対象: 大学生
種別:研究指導
-
免許状更新講習
横浜国立大学 横浜 2015年8月
種別:その他
ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法
-
模擬講義と実験(SSH)
東京都立日比谷高等学校 横浜国立大学 2015年8月
種別:出前授業
色素の化学
-
化学グランプリ講習会
愛知県立一宮高等学校 一宮 2015年6月
種別:出前授業
色と分子(色素化学と量子化学)
-
エコマテリアルフォーラム ワークショップ
エコマテリアルフォーラム 日比谷 2015年2月
種別:講演会
消費者の問題意識 ‐環境教育の役割を考える‐
-
横浜市地球温暖化対策推進協議会 会員交流会
横浜市地球温暖化対策推進協議会 横浜 2015年2月
種別:講演会
消費者の問題意識と環境教育の役割
-
サイエンスカフェ
東京都立小石川中等教育学校 東京 2014年12月
種別:出前授業
身近な結晶の世界‐有機化合物編‐
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2014年11月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
化学グランプリ講習会(JSTグローバルキャンパス事業)
岡山大学 岡山 2014年11月
種別:講演会
いろいろな化学の姿を体験しよう!
-
技術セミナー
情報機構 蒲田 2014年10月
種別:講演会
今さら聞けない!色素材料の基礎と特性、評価
-
横浜国立大学公開講座
横浜国立大学 2014年8月
種別:公開講座
私たちのくらしを支える結晶の世界
-
免許状更新講習
横浜国立大学 横浜 2014年8月
種別:その他
ライフサイクルの考え方に基づく環境教育の手法
-
技術セミナー
日本テクノセンター 新宿 2014年7月
種別:講演会
色素の基礎と開発・生産現場問題解決への対処法
-
化学グランプリ講習会
愛知県立一宮高等学校 一宮 2014年6月
種別:出前授業
電子で考える分子の構造や性質
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2013年10月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
インターンシップ
役割:講師, 助言・指導, 企画
福島高専 横浜国立大学 2013年9月
対象: 大学生
種別:研究指導
-
横浜国立大学公開講座
2013年8月
種別:公開講座
毎日の生活から考える環境教育
-
化学グランプリ講習会
福島県立安積高等学校 郡山 2013年6月
種別:出前授業
過去問の挑戦と量子化学の講義
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2012年10月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
横浜市中央図書館ライブラリーカフェ
横浜市 横浜 2012年9月
種別:講演会
日常生活にひそむ目に見えない環境負荷を考える-携帯電話と環境問題-
-
インターンシップ
役割:講師, 助言・指導, 企画
福島高専 横浜国立大学 2012年9月
対象: 大学生
種別:研究指導
-
技術セミナー
日本テクノセンター 2012年3月
種別:講演会
機能性色素の基礎と応用及び利用上の留意点
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2011年10月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
インターンシップ
役割:講師, 助言・指導, 企画
福島高専 横浜国立大学 2011年9月
対象: 大学生
種別:研究指導
-
三島市市民シンポジウム
三島市、未踏科学技術協会エコマテリアルフォーラム 三島 2011年8月
種別:その他
市民シンポジウム エコを見直してみませんか?
-
産業技術をテーマとした環境教育の提案、エコマテリアルフォーラム国内シンポジウム
東工大 2011年6月
種別:その他
ボトムアップ的環境活動に求められる材料と環境情報
-
未踏科学技術協会エコマテリアルフォーラム 緊急オープンパネルディスカッション
踏科学技術協会エコマテリアルフォーラム 東京 2011年4月
種別:講演会
地震・津波・原発被災から見直すエネルギー問題 -新エネルギー社会を築けるか?モノづくりの行く末は?-
-
アンドテック技術セミナー
アンドテック 川崎 2010年11月
種別:講演会
機能性色素のQ&A講座
-
講義(環境)
東京都立富士高等学校付属中学校 東京 2010年10月
種別:出前授業
えっ、携帯電話が環境問題の原因に??
-
YNUサイエンスカフェ
横浜国立大学 横浜 2010年9月
種別:公開講座
あなたは自分の生活の環境負荷を知っていますか? -携帯電話を題材にした環境教育の提案-
-
情報機構技術セミナー
情報機構 2010年7月
種別:講演会
機能性色素の基礎とその固体構造の解析
-
マテリアルサイエンス&テクノロジーセミナー
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 人工環境部門 横浜 2010年2月
種別:講演会
私たちの生活と色素
-
身近なくらしと環境
教育人間科学部 本学 2009年8月
-
横浜国大公開シンポジウム 分野横断的エコマテリアル開発の現状と課題
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 人工環境と情報部門 横浜 2008年2月
種別:講演会
機能性色素材料の考え方 -固体状態での構造物性相関-
-
横浜国立大学からの環境マテリアルシステム学発信セミナー
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 人工環境と情報部門 横浜 2007年12月
種別:講演会
携帯電話と環境問題?? -私たちの生活と環境問題のつながり-
-
情報機構技術セミナー
情報機構 2007年10月
種別:講演会
光電子材料としての色素の設計と開発
-
技術情報協会技術セミナー
技術情報協会 東京 2007年5月
種別:講演会
機能性色素の分子設計 -固体中の分子間相互作用の考え方-
-
エコマテリアルフォーラム
未踏科学技術協会 横浜 2007年2月
種別:講演会
“"造る"、"使う"、"捨てる・拾う"からの環境教育 -携帯電話を題材として-”
-
第7回産学公技術連携推進フォーラム
神奈川県産業技術センター 横浜 2006年9月
種別:講演会
有機色素固体における構造と物性の相関:結晶多形や蛍光消光を題材として
-
情報機構技術セミナー
㈱情報機構 東京 2006年1月
種別:講演会
機能性色素の開発 -色素固体における構造物性相関-
-
結晶化学研究会第56回講演会
結晶化学研究会 東京 2004年12月
種別:講演会
機能性色素の結晶における分子間相互作用 -ジアミノジシアノピラジン色素のColor polymorphism-