論文 - 松永 友有
件数 26 件-
Significance of economic openness for the origins of social insurance policies in the initial stage
Tomoari Matsunaga
New Political Economy 1 - 15 2024年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ウィリアム・ベヴァリッジの過剰人口論批判
松永 友有
マルサス学会年報 ( 33 ) 33 - 63 2024年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Reconsidering the Tariff Reform Controversy in Britain: Joseph Chamberlain’s Tariff Reform Versus Arthur Balfour’s Plan of Retaliatory Tariffs
Tomoari Matsunaga
Journal of European Economic History 2021年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Associazione Bancaria Italiana 単著
-
The paradoxical coexistence between free trade ideology and economic nationalism within left liberals in Britain
Tomoari Matsunaga
History of European Ideas 2021年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Routledge 単著
-
ジョン・メイナード・ケインズの国際経済思想:経済的ナショナリズムと自由貿易主義国際平和論との相克
松永 友有
経済学史研究 62 ( 1 ) 26 - 50 2020年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:経済学史学会 単著
John Maynard Keynes is known to have frequently changed his opinion on free trade and protection. There have been two contrasting interpretations of Keynes's thought on the external economic policy, with one considering him essentially a free trader and the other finding him a protectionist. This article elucidates an original coherent explanation for Keynes's ambiguous thinking on Britain's external economic policy by observing the contradictory coexistence of economic nationalism and pacifist free-trade ideology among the New Liberals (left-leaning Liberals), of whom he was one. Since the 19th century, Britain had a peculiar political tradition in that the proposal of a protectionist policy almost entirely came from the political right, whereas the political left monolithically supported unconditional free trade under the influence of Richard Cobden's idealistic internationalism. New Liberals, such as J.A. Hobson and Keynes, were sympathetic to the vision of a balanced national economy in which the manufacturing, rather than the financial sector, played a central role. In this sense, New Liberals had much in common with the historical economists, such as William Cunningham and William Ashley, who supported the Conservative Party's protectionist campaign. Both Hobson's theory of underconsumption and Keynes's theory of effective demand emphasized the importance of domestic, rather than foreign markets. This meant that the New Liberals' economic thinking was essentially more congruent with a protectionist policy to safeguard domestic manufacturing industries than free trade. Nevertheless, the New Liberals found it extremely difficult to support a protectionist policy because of protectionism's strong association with right-wing politics in Britain and its incommensurability with their belief in a pacifist free-trade ideology. This dilemma formed the backdrop of Keynes's allegedly inconsistent attitudes on the external economic policy of his time.JEL classification numbers: B10, B20, B27.
-
草創期の社会保障政策に対する通商政策の規定的影響
松永 友有
社会政策 10 ( 1 ) 108 - 121 2018年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:社会政策学会 単著
-
The Origins of Unemployment Insurance in Edwardian Britain
Tomoari Matsunaga
Journal of Policy History 29 ( 4 ) 614 - 639 2017年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
イギリス帝国をめぐる二つのヴィジョンー自由貿易帝国対帝国特恵関税同盟
松永 友有
エコノミア 74 ( 1 ) 73 - 88 2024年2月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
チェンバレンの、チェンバレンによる、カナダのための計画?-二つの帝国特恵システムとイギリス関税改革運動の帝国ヴィジョン
松永友有
西洋史研究 ( 51 ) 104 - 119 2022年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
1902年植民地会議における帝国海軍同盟構想と帝国通商同盟構想
松永 友有
国際武器移転史 ( 11 ) 81 - 109 2021年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:明治大学武器移転史研究所 単著
-
ジュネーヴ軍縮会議(1932~34年)に至るイギリス国際軍縮政策
松永 友有
国際武器移転史 3 51 - 73 2017年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:明治大学国際武器移転史研究所 単著
-
松永 友有
社会経済史学 77 ( 1 ) 93 - 114 2011年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:社会経済史学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/77/1/77_KJ00007943828/_article/-char/ja/
-
松永 友有
エコノミア 61 ( 2 ) 17 - 38 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜経済学会 単著
-
木綿から見た世界史―世界史教育の一視座―
松永 友有
群馬大学教育実践研究 ( 25 ) 15 - 24 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター 単著
-
19世紀における商務院の組織的発展過程
松永 友有
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 57 2008年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
イギリス失業保険制度の起源
松永 友有
史学雑誌 115 ( 7 ) 1 - 40 2006年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
A Note on the Controversy over the Origins of the Great Depression in 1930s
松永 友有
群馬大学教育学部紀要 55 2006年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:群馬大学教育学部 単著
-
イギリス関税改革論争再考
松永 友有
歴史学研究 2006年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Reappraising the Tariff Reform Controversy between the Liberal Free Trader and the Conservative Tariff Reformer,
松永 友有
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 54 2005年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:群馬大学教育学部 単著
-
マクミラン委員会証言録分析
群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 52巻 2003年
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
世界史教育における「一国史観」対世界システム論的見解
松永 友有
群馬大学教育実践研究 20号 2003年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
第2次マクドナルド労働党内閣の恐慌対策と労働組合会議
西洋史学 ( 208 ) 2002年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本西洋史学会 単著
-
イギリス自由党の経済政策再評価
社会経済史学 2000年
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
「ヨーロッパ」の歴史的再検討
早稲田大学出版部 2000年
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
20世紀初頭イギリスにおけるシティ金融利害の政策志向
社会経済史学 1997年
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
エドワード時代におけるシティー金融資本の政策志向
早稲田政治公法研究 1996年
掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)