松浦 慶総 (マツウラ ヨシフサ)

MATSUURA Yoshifusa

所属組織

大学院工学研究院 システムの創生部門

職名

特別研究教員

生年

1968年

研究キーワード

技能教育、身体知、学習支援、教育工学、遠隔教育、人間工学

メールアドレス

メールアドレス

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0002-0475-5748

代表的な業績 【 表示 / 非表示

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1996年

    東京都立科学技術大学   工学研究科   博士課程   中退

  •  
    -
    1992年

    東京都立科学技術大学   工学部   管理工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学修士 - 東京都立科学技術大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   システムの創生部門   特別研究教員  

  • 2001年4月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   システムの創生部門   助手  

  • 1996年4月
    -
    2001年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究科   助手  

  • 2018年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院理工学府   機械・材料・海洋系工学専攻   特別研究教員  

  • 2017年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   理工学部   機械・材料・海洋系学科   特別研究教員  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年4月
    -
    2020年3月

      国立大学法人東京学芸大学   教育学部中等教育教員養成課程技術専攻   非常勤講師

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 1998年
    -
    現在
     

    日本設計工学会

  • 2006年
    -
    現在
     

    人工知能学会

  • 1997年
    -
    現在
     

    日本機械学会

  • 2016年
    -
    現在
     

    日本産業技術教育学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 情報通信 / 学習支援システム

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 設計工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 機械要素、トライボロジー

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 共感創出を指向したユーザ主体の技能教育支援システムの開発

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2022年4月 - 2025年3月

  • ユーザ指向型構造化技能情報に基づいた溶接技能教育支援手法の開発

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2018年4月 - 2022年3月

  • 構造化技能情報による溶接技能教育支援システムの開発

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

  • 溶接技能継承支援システムの開発

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2011年4月 - 2014年3月

  • eラーニングを指向した技能教育支援システムの開発

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2008年4月 - 2011年3月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • やすりがけ技能の学習支援に関する研究 -切削感覚の仕上げ評価への影響について-

    松浦 慶総

    人工知能学会身体知研究会45回   SKL-45-04   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著  

    その他リンク: http://www.sigskl.org/activity/papers/sig-skl-20250309-5.pdf

  • ものづくり技能教育における身体感覚の認知と教育効果

    松浦 慶総

    日本機械学会技術と社会部門講演会   24 ( 63 )   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著  

  • ものづくり技能教育における主体的感覚情報と定量的技能情報の統合化手法の提案

    松浦 慶総

    日本機械学会2024年次大会   24 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著  

  • Awareness and Empathy in Self-Body Control for Manufacturing Skill Education

    Yoshifusa Matsuura

    AHFE Open Access   123   232 - 238   2024年7月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   単著  

    その他リンク: https://openaccess.cms-conferences.org/publications/book/978-1-958651-99-5/article/978-1-958651-99-5_25

  • ものづくり技能教育における主体的学習行動の創出と その教育効果についての一考察

    松浦 慶総

    日本機械学会技術と社会部門講演会   23 ( 75 )   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技能の承継を指向した新たな技能教育支援手法の開発

    松浦慶総

    砥粒加工学会誌   68 ( 9 )   504 - 507   2024年9月  [査読有り]  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 身体知を指向した新たな溶接技能教育手法の開発

    松浦慶総

    溶接学会誌   92 ( 1 )   1 - 6   2023年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 溶接技能の身体動作に着目した教育支援手法の開発

    松浦慶総

    一般社団法人日本溶接協会誌「溶接技術」   69 ( 4 )   36 - 40   2021年4月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:産報出版株式会社   単著  

  • ものづくり産業における身体知

    松浦慶総

    人工知能   32 ( 2 )   229 - 234   2017年3月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会   単著  

受賞 【 表示 / 非表示

  • 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰

    2015年08月   日本学術振興会  

    受賞者:松浦 慶総

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 共感創出を指向したユーザ主体の技能教育支援システムの開発

    2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:松浦慶総

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では被覆アーク溶接を対象技能とし,これまでほとんど扱われていない身体部位と体性感覚情報を含め,技能情報を構造化する.さらに
    構造化技能情報から,学習者の目的とする熟達度に対応する基本的な技能情報を選定する学習者主体型技能情報選定システムの開発を行う.
    次に学習者が学習過程で気づいた情報を基本技能情報に追加して新たな技能情報教育データベースを作成することで,個々の学習者に対応した
    新たな技能学習プログラムの創出する機能を持つ教育支援システムを開発する.
    最終的に,技能情報教育データベースに新たに学習者と教授者が付加した情報に基づいて,相互の共感を創出する技能教育支援システムの開発
    を目的とする.

  • ユーザ指向型構造化技能情報に基づいた溶接技能教育支援手法の開発

    2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:松浦慶総

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究の目的は教授者と学習者に対して,学習時点で適切な情報および要求される熟達度を考慮した技能情報の提供が可能な新たな教育支援手法の開発である.
     具体的には,まず既に研究代表者が提案している品質工学手法を応用した技能特性要因分析手法により,技能情報を成果物の品質に対する影響度から製作物の状態,道具・機械,身体動作,身体制御,体性感覚に構造化する.次に構造化した要因を基に熟達者の持つ技能情報を再構築し,品質機能展開を応用してユーザ(教授者,学習者)の要求する技能熟達度に対応した重み付けを行うことで評価項目を選定する,ユーザ指向型技能情報構造化システムの開発を行う.
     さらに構造化技能情報と熟達度に対応した評価項目から技能教育データベースを作成し,新たな技能学習プログラムの創出機能による学習支援システムの開発を目的とする.

  • 構造化技能情報による溶接技能教育支援システムの開発

    2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:松浦 慶総

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    近年の日本の製造業では,生産拠点の海外移転や熟達技能者の大量退職などの問題により,も
    のづくり力や開発力の低下が懸念されている.したがって,高度なものづくり力の教育システム
    の整備が極めて重要となっている.技能に関する多くの既往研究は,身体動作や成果物の定量解
    析結果と熟達度の相関については解析を行っているが,技能動作に直接影響を及ぼす身体運動制
    御や認知情報,意思決定プロセスといった身体情報についてはほとんど考慮していないため,効
    果的な技能教育の実現はできていない.そこで本研究では溶接技能を対象として,技能教育過程
    と身体情報を考慮した技能情報の構造化を行い,熟達度判定および学習者の熟達度に適した技能
    情報を提示する技能教育支援システムの開発を目的とする.

  • eラーニングを指向した技能教育支援システムの開発

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:松浦 慶総

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 技能遠隔教育における動作の知的符号化に関する研究

    2002年4月 - 2004年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    代表者:松浦 慶総

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • やすりがけ技能の学習支援に関する研究 -切削感覚の仕上げ評価への影響について-

    松浦 慶総

    人工知能学会身体知研究会45回研究会  2025年3月  人工知能学会身体知研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工科大学   国名:日本国  

  • ものづくり技能教育における身体感覚の認知と教育効果

    松浦 慶総

    2024年度日本機械学会技術と社会部門講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ものづくり技能教育における主体的感覚情報と定量的技能情報の統合化手法の提案

    松浦 慶総

    日本機械学会2024年次大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Awareness and Empathy in Self-Body Control for Manufacturing Skill Education

    松浦 慶総

    AHFE2024  2024年7月 

    DOI

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ものづくり技能教育における主体的感覚情報と定量的技能情報の統合化手法の提案

    松浦 慶総

    日本機械学会2022年次大会  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 日本設計工学会誌・設計工学

    企画編集委員会編集幹事 

    2003年4月
    -
    2019月3日
     

  • 日本設計工学会誌・設計工学

    編集委員 

    1998年4月
    -
    現在
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 技能教育・継承支援システムの開発

  • 身体技能に関する研究

  • 技能データベースの開発

  • 身体知の教育支援設計に関する研究

  • 身体知に関する研究

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • インタラクティブ遠隔プロトタイピングシステムの開発

    国内共同研究  

    研究期間: 1999年04月  -  2002年3月 

  • メディアフュージョンによる移動学習環境の開発

    国内共同研究  

    研究期間: 1999年04月  -  2002年3月 

  • 揺動映像を注視する人の振動特性と仮想加速度の関係

    学内共同研究  

    研究期間: 1997年04月  -  1999年3月 

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   機械系の実験・演習Ⅱ

    理工学部

  • 2025年度   機械系の実験・演習Ⅰ

    理工学部

  • 2025年度   機械工学実験Ⅱ

    理工学部

  • 2025年度   機械工学実験Ⅰ

    理工学部

  • 2025年度   力学演習Ⅰ

    理工学部

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • メカトロニクスと制御

    2015年4月 - 2019年9月 機関名:東京学芸大学

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成25年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰

    2014年08月01日   (独)日本学術振興会  

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 人工知能身体知研究会

    2023年04月 - 現在  主査

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会

    2012年08月 - 2014年7月  専門委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

    平成25年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰

  • 日本設計工学会企画編集委員会

    2012年06月 - 現在  編集委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本機械学会技術と社会部門運営委員会

    2025年04月 - 現在  運営委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本機械学会技術と社会部門運営委員会

    2025年04月 - 現在  運営委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>